goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

ミニクーペ

2012-06-12 22:35:58 | 車/バイク

前から見るとミニなんですが、

横から見るとクーペ。ミニをクーペにするなんてどうかと思っていたのですが、意外にまとまりのあるデザインで気に入ってしまいました。

斜め後ろからのスタイルもなかなかです。ただ、かなり割り切った車なので買う人はまれでしょうねえ。こっちよりロードスターの方がいいかもね。

http://www.mini.jp/mini_coupe/index.html
http://www.mini.jp/mini_roadster/index.html

ユーザー車検 R1

2012-03-14 23:30:33 | 車/バイク

最近ディーラーまかせでやってなかったのですが、久々にユーザー車検に行ってきました。
松本近辺でユーザー車検を行う場合は、軽自動車検査協会 長野事務所松本支所になりますが、昔あった場所から移動してたんですねえ。
http://www.keikenkyo.or.jp/about_lmvio/jimusho/037.html
検査場につくと、まず、検査手数料と重量税と自賠責の保険料を払い、必要な書類に記載します。
記載内容は簡単で、車検証に書かれてあることを写すのと、自分の住所や連絡先を書くといった単純なものです。
あと必要なのは、2年分の納税証明書(すごく重要)、車の点検チェック表(あまり重要ではなく書いてあればよい)、車検証、車検が切れるまで入っている自賠責保険証のみです。

書類を書いたら受付の人に渡して、確認してもらったらいよいよ検査ラインへ。
検査ラインに入る前にこんなのみちゃうとちょっとびびっちゃいます。
検査の工程ですが、
まず、ボンネットあけて検査の人に車体番号など確認してもらいます。
次に排気ガスの検査をします。プローブをマフラーに突っ込むだけです。
よっぽどへんな状態でなければ普通に通ります。
その次に、サイドスリップの検査ですが、ラインに沿って車を動かして表示板の指示に従ってブレーキとかふむだけです。
そしていよいよの鬼門のヘッドランプの検査などへ。
ラインにそって進むとまずは、スピードメーターとブレーキの検査なのですが、よっぽどくるってない限りこの検査に落ちることはありません。(急ブレーキを踏んでほぼまっすぐとまれるようならば問題なし)
で、いままで何度も落ちたことがヘッドランプの検査です。すごーく緊張して待ってると、、、
が~~ん!やっぱりX印が!どうも上向きすぎたようです。
とりあえずヘッドランプの検査はスキップして、ひとまず下回りの検査をすることになりました。
この検査は、リフトで車体をあげて検査官の指示に従ってハンドルを切って、フロントのサスペンションやハンドル等の取り付け部のがたを見るもので、下回りのサスペンション等を手で動かして、変なぐらつきとかなければ通ります。
気をつけなければならないのは、マフラー周りで、さびなどでステーが落っこちていると検査に落ちてしまうので、この付近はよく見ておいたほうがよいです。
取り合えず、下回り検査はスムーズに終わったので、ライトの光軸だけ再検査ということになりました。

一旦検査ラインを出てどうするかと考えていたところ、すぐ近くにアルピコの車検センターがあったのを思い出し、そこに行って聞いてみると光軸の調整(微調整の範囲)は1050円でしてくれるとのことだったので、すぐに行ってもらいました。

そして、再検査の結果、、、見事合格です!
いや~緊張しましたよ。ほんとヘッドライトの検査は何度やってもひやひやします。

検査ラインの終点の窓口で検査表を渡して待つこと数分。
待つ間いろいろ見ているとこんば掲示がありました。いろいろトラブルがあるもんなんですねえ。
新しい車検証を手渡されてこれで終了です。スムーズに進むと1時間もあれば終わってしまいます。

検査の全容はこんな感じです。普通に走ってとまって曲がって、灯火類に問題がなければ落ちることはないもんです。
今回かかった費用は
 検査手数料:1400円
 用紙代   :50円
 重量税   :7600円
 自賠責   :21970円
 光軸調整  :1050円
------------
 合計    :32070円 + 行き帰りのガソリン代でした!


R1のエアコンフィルター取り付け

2012-03-08 22:28:00 | 車/バイク

スバルのR1ですが、エアコンフィルターが実は標準では装備されていないことをつい先日しりました。そこで、Webで見つけた方法をまねて取り付けることにしました。
まずはこのエアコンフィルターのカバーとビスを注文。あわせて800円くらいです。

次に体の固い自分にはつらかったのですが、運転席側の下側から、エアコンフィルターを入れるあたりを切り抜きます。
最初カッターで簡単に切れるだろうと思っていたら思った以上に硬くて、結局ドリルで何箇所か開けてからカッターで切り落としました。

切り取った部品の図。

切り取り後の状態。すこしぎざぎざが残ってしまいましたが、カバーをかぶせるのでそのままにしました。

そして、ネットで注文していたDENDO製のエアフィルター(半額!)をいれて、カバーをして、ビスをとめれば作業終了です。切り取り部分がスムーズに行けば30分程度で終わる作業なのですが、切り取りに以外と時間がかかったため結局1時間もかかってしまいました。
これで、今シーズンの花粉の季節はましになるかな!?

R1-プラグ交換

2012-01-24 23:40:39 | 車/バイク

R1のプラグを一度も交換してなかったので、ネットで格安でDENSOのイリジウムタフのプラグを手に入れたので交換することにしました。

まずは、ブローバイのホースを取り外します。次に、ダイレクトイグニッションのねじ(12mm)を取り外します。

そして、コイルを外します。後はプラグレンチで無理な力をかけないようにしながら、ゆっくりプラグを取り外します。(プラグもヘッドカバーもやわいので慎重に!)

プラグを外してみるとこのとおり。それなりにきれいに焼けていましたが、少しオイルが漏れ始めているようで、プラグの上部にオイルがついていました。このオイル漏れはとても気になるので、しばらく様子を見ようと思います。

プラグの焼け加減はこんな感じでした。焼け具合の確認後、新品のプラグを手でゆっくりかじらないようにまわして入れて、最後は絶妙な力加減でまし締めして終了です。プラグの閉め加減は、最初、ガスケットがつぶれていき、感覚がわかりにくいので少しずつしめていくのがポイントです。くれぐれもバカ力で締めすぎないように!
ヘッドカバーの交換となると修理代が高くつきます。
交換後のエンジンのふけですが、交換前より確実によく回るようになり加速がとても気持ちよくなりました!

ランカスター-エアコンフィルター交換

2012-01-23 23:58:20 | 車/バイク

エアコンからの臭いがだいぶひどくなってきたので、全く交換履歴のなかったエアコンフィルターを交換することにしました。
まずは、シフト部分のカバーを外します。

次に左側下のサイドカバーを取り外します。

そしてグローブボックスの見える範囲のねじを外すのですが、グローブのヒンジを外さないことには下側のねじをはずすことができません。
ただ、このヒンジ部分のパーツが非常に頑固で外れません!
そこで、無理やりドライバーを差し込んでなんとかすべてのねじを取り外しました。(柄の短いドライバーがあればよかったのですが、、、)

ようやく、フィルター部分に。

取り外してみるとこのとおり、すごいごみの量です。

ネットで半額で手に入れたDENSOのフィルターと交換。効果のほどはまずまずです。
グローブボックスがもっと簡単に外せれば交換も楽なんですけどねえ、、、




静音計画ーR1 エーモンの特殊合金ワッシャー

2011-07-31 22:11:40 | 車/バイク

我が家のスバルR1ですが、足回りが硬いので以前から段差での突き上げが何とかならないかと考えていた所、このエーモンから出ている、振動を吸収する特殊合金ワッシャーが値段と施行の簡単さの割に効き目があると、みんからなどのレポートで多数でていたのでつけてみることにしました。

物は近くのオートアルズで入手。
見た目はちょっと高そうな感じのワッシャーで(実売価格10個入りで2980円)こんなんで効くのかと思いながら、すぐにR1のリアのサスペンション取り付け部に取り付けることにしました。
R1のリア部分のサスペンションは、荷室のカバーを外せばすぐに作業できるので、20分ほどで取り付けることができました。(フロントはかなり分解しなければならないのでとりあえずパス。)
効果のほどはというと、、、まあ、たかがワッシャーなので劇的な変化はありませんでしたが、確かに段差通過時の突き上げが少しマイルドになり(ガツンときてたのがカツンといった感じ)また、路面が荒れているところなどでの細かなぶれが軽減されました。
この値段と手軽さならありかもと思うので、ちょっとしたびびり音や微妙な振動などを解消したい人は試してみてもいいのではないでしょうか。



STIタワーバー

2011-01-29 00:50:44 | 車/バイク

ランカスターにヤフオクで3600+送料で手に入れた、STIのタワーバーを追加しました。
2点止めと3点止めのタイプがありましたが、3点止めは過剰ともおもえたので
2点止めのものを選びました。
追加してみた感じは
・過敏に反応せず、ある程度ハンドルを切るかフロントのどちらかに
 加重がかかった時にグググッと効く感じ
・フロントタイヤのグリップ力が上がったような感じを受ける
 (サスがよく動いて路面をよくとらえている感じ)
・タイヤグリップの感覚がハンドルを通して感じやすくなったような感じで
 グリップの限界域がわかりやすくなった。
といった風に、極端な変化はありませんでしたが、過剰に反応せず適度な反応で
ランカスターにはちょうどよいタワーバーと思いました。
これが通常のレガシーだと物足りなかったかもしれません。

フォレスターに比べると、まだまだフロントの剛性感が足りないような
気がしますが、ランカスターはフォレよりよくまがり、運転が楽しいです。
あ~もっと遠出したいなあ

むむむ、、、

2011-01-16 22:48:39 | 車/バイク

中古で購入したランカスターですが、購入時より2つほど問題がありました。
一つ目はハンドルをフルで切るとキュルキュル音がする問題。
これは、BHレガシーで特に多いようで(ネット上の報告例が多い)、パワーステアリングベルトが摩耗しているか、パワステのモーターがいかれ初めている場合に、パワステに負荷がかかった時にこの音が鳴るようです。スバルでみてもらったところ、この車は前者のパワステベルトが摩耗しているのでなっているようとのことでした。調整もしくは、交換しても鳴るようなら後者のようです。フォレスターにのっていた時は2年程度で消耗部品と思って交換していたので、この問題に出会いませんでした。このランカスターも整備記録では、4年毎に交換はしていたようですが、前回の車検で交換ではなく調整ですませていたようなので出てしまった様です。
二つ目は高速走行後のクーラントのかぐわしい臭い、、、。最初のフォレ(初期型マイナー後)では2回ラジエターにひびが入り交換したことがあり、ランカスターもその時のフォレスターとおなじラジエターのTOP部分が樹脂製のものだったのでもしやと思いましたが(2台目の初期型フォレは総アルミのコストのかかったものだったので全然問題なかった)、見てもらったところ、写真のようにエンジン下部のエンジンとラジエターを接続している部分にサーモスタットが入っており、このガスケットが経年劣化でぐずぐずになりここから漏れていました。
両方とも少し確認すればすぐにわかるような問題だったので、買った中古屋(某M社の中古センター)は車検を通して納車しているのにえらくいい加減だなあと思いました。
もちろん両方ともすぐに担当者に連絡して、中古屋の方で修理代を負担してもらう事にしましたけどね。
今年で10年落ちとなる車で、デンソー製の部品に切り替わる前のスバルの車なので、こんなマイナートラブルは次々に出てくると思います。

よろしくお願いします。

2011-01-09 23:24:00 | 車/バイク



次の車もやっぱりフォレスターにしたくて、H12-14年式のS/20あたりのMTでサンルーフ付きを探していたんですが、なかなか見つからずようやく見つけましたが運転してがっくし。
サスがS/tbに比べると思っていた以上にやわでなんかふらふら感があり、それに以外と値段が高い。(車検や遠隔地登録を含めると45~55万くらい)
その他のメーカーも含め検討しましたが
 ・地上最低高:175mm以上
 ・排気量2000cc前後
 ・サンルーフ付き
 ・できればMT
 ・10年落ち程度でもいいので走行距離は7万km以下
 ・総額50万くらいまで(酷使するので高いのは買う気があまりない)
で探すと、フォレスターかエクストレイルくらいしかありませんでした。
ただ、エクストレイルはやっぱり人気車で相場がフォレスターよりもっと高めだったので早々にあきらめました。
ひたすらフォレスターのs/tb(H14以降のものはまだまだ高い)で程度のいいものを探していたのですがなかなかみつからず、ふと、そういえばランカスターにもMTがあったなあということで、ランカスターも候補に入れて探してみると、MT+サンフーフは相当稀少車でめったになく、あっても高額か過走行車でしたが、AT+サンルーフのものはけっこう数があり価格もそこそこでありました。
そうしているうちにフォレスターの車検がせまり、さーどうしようと思っていたところ、今回のランカスターにめぐりあいました。
多少の傷はありますが、H11年式ATサンルーフ付きで走行距離が5万9000km、車検なしの車のため、車検+遠隔地登録費用も含め49万でしたので、これに決めました。
欲をいえば+マッキントッシュのオーディオがついていればもっとよかったんですけどね。
今回の車もハイオク仕様でさらに、車の税金と重量税が2年2万アップ(サンルーフ付きは1520kgがーん)となりますが、燃費がこの辺りを乗り回している限りでは、10~11km/L程度で、前のフォレスターの8.5~9.5km/Lに比べるとそこそこよくなるようなのでがんばってエコ運転を心がけようと思っています。
いずれにしても今回の車もできれば長くつきあいたいので、ランカスターよろしくお願いします!