goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

スティーブ・ジョブズの本 1

2011-11-10 23:42:03 | その他日常のことなど

だいたい中身の予想はついていたんだけど買ってしまいました。
読んでみると思っていた以上にむちゃくちゃなありのままのジョブズの生き様が書かれており、ジョブズだからこんな内容のものOKにしたんだろうなあと思いました。
むちゃくちゃなことばっかりしていたんだけど、自分の思い描く理想像に向けて突き進む姿には、何か心を揺り動かされるものを感じました。
自分的にはこの<1>けっこう楽しく読めました。<2>をこれから読みますが楽しみです!

偉大な人でした、、、

2011-10-06 20:18:30 | その他日常のことなど

いつかこんな日が来るとは思っていましたが、ついにというか、やっというか、、、
2004年に膵臓がんがみつかってから、ほんの数ヶ月前まで、闘病しながらも最前線でがんばられていたのは、本当にすごいことだとあらためて感じました。
Jobsの残した様々な言葉は、心を打たれるものがあります。
ーーーー
自分がもうすぐ死ぬということを自覚しておくことは、これまで私が出会ってきた中で、人生で大きな決断を下す手助けになる最も重要な道具だ。なぜなら、ほぼすべてのこと、すべての外部からの期待、あらゆるプライド、恥や失敗に対するいかなる恐れも、死の恐怖を前にすれば消え去り、本当に重要なものだけが残るからだ。いつか死ぬということを覚えておくのは、自分が知る限り、何かを失うと考えてしまう落とし穴を避ける最善の方法だ。あなたはすでに裸だ。自分の心に従わない理由はない。
ーーーー
すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれをみつけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
ーーーー
「毎日を人生最後の日であるかのように生きていれば、いつか必ずひとかどの人物になれる」
ーーーー
これら言葉は心にぐさっとささりました。
また、数年前やはり若くしてがんで亡くなった知人のことを思い出し、かれも死ぬ直前までがんばって生きようとしていたことを思うと、涙が出そうになってしまいました。
死んでいった人なのになにか力をもらったような気がしました。
明日からがんばろう!

*以下のページから抜粋しました。
 https://sites.google.com/site/himazu/steve-jobs-speech

Sony Tablet、、、

2011-09-15 23:02:11 | その他日常のことなど
あさって発売のようですがどうなんでしょ。
http://www.sony.jp/tablet/
ソニーのビデオ配信サービス「Video Unlimited(ビデオアンリミテッド)」は2011/10月以降の対応のようだし、期待していた「DLNA」アプリは著作権保護のコンテンツはみれないようなので、レグザで取りためた録画番組見れないし、つまるところその辺のAndroidタブレットに少しアプリを追加しただけのような物。
これだったら同じくらいの金額だして、DLNAに対応している中古のVAIOか安いVPCYBあたりなんかの方が使えるようなきがします。
どうなるんでしょうねえ。

New MacBookAir

2011-07-21 20:55:41 | その他日常のことなど
ついにでましたねえ。SandayBrigeになった新しいMacBookAir!

http://www.apple.com/jp/macbookair/

搭載されているCPUは低電圧版ですが、ハイパースレッドで疑似4コア動作、それにターボブーストも動作するとそれ相応に処理能力が高そうなので、一個前のものより格段に処理能力が上がり使えそうです。
(前のAirのCPUはどう控えめに見てもおそすぎ)

http://www.lasical.com/2011/06/21/2330/

また、外付けGPUではないですが、今回のインテルHDグラフィックスはクイックシンクビデオなどのハードウェアアクセラレーションが動作するようなので、重い画像処理でもかなり能力が上がっているのではと期待しています。(Winマシンでかあなりあなどれないスピードがでてましたし)
60pなどの重いHD動画などでない限り、HD動画などの処理もかなり速そうです。

http://www.intel.co.jp/jp/technology/quicksynch/index.htm

ただ、WinマシンのSandayBrigeでコアi5などのマシンをいじってると、薄いノートパソコンとかかなり熱いので低電圧版とはいえ、発熱量がちょい心配です。
アルミ筐体で全体で熱を拡散するとはいえ、膝の上において長時間使うのはけっこうつらいのではと思います。

そうとはいえ、古くなったPB12からすると、凄まじく能力アップなので今とても欲しー1台です。


REGZAの録画した番組をどうするか、、、2

2011-06-16 23:05:54 | その他日常のことなど
REGZAの録画した番組を、機材を追加購入せずにどうやればバックアップをとれるかを、いろいろさがしたところ、現状ではアナログダビングが一番てっとり速いということがわかりました。
入出力端子の所にアナログダビング用の出力端子とDVDレコーダーなどを接続し、アナログ画質で等速ですがダビングできるようです。
画質は劣化しますが、劣化したものをRegzaはきれいに補正して再生できるので、画質に目をつむればいいと思いました。また、REGZA以外で見る場合はDVD程度の画質であれば充分なので、今週末にでも、どのくらいのレベルまで落ちるのか実験して見ようと思います。
それにして、この著作権保護はどう考えても行き過ぎ、、、
いったい誰がここまでがんじがらめにすることを考えたのだろうか、、、、