goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

金沢・加賀ぐるりんパス その6

2009年02月11日 18時33分19秒 | 
金沢駅からは「特急しらさぎ」で移動です。




滅多に乗る機会がない列車なので、いろいろ写真を撮ってみました。
車体に「SHIRASAGI」とマークが入っているので、
しらさぎ専用で運用されているのかな。


下車したのは「加賀温泉駅」です。


タクシーの運転手さんに相談したら、「山代温泉」に連れて行ってくれました。
浴槽が2つあって、右側が熱い湯で長時間は入ってられませんでした。


加賀温泉駅へ戻り、駅で買った「加賀棒茶」を飲みながら「雷鳥」に揺られました。


夕暮れの琵琶湖を見ながら列車は進みます。
そして、夕食を予約してあるお店の最寄り駅で下車しました。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・加賀ぐるりんパス その5

2009年02月09日 21時22分46秒 | 
2日目は、「金沢・加賀ぐるりんパス」の周遊範囲を離れ、
七尾線で能登方面に向かいました。


七尾駅で「のと鉄道」に乗り換え。終点の穴水まで乗りました。


穴水駅からはバスに乗り換えて、輪島駅を目指しました。
実際には鉄道の輪島駅は廃止されているので、道の駅となっていました。


以前、鉄道の駅があったときの名残りがありました。


雪が降る中、輪島駅から歩いて、「輪島朝市」に行ってみました。
水森かおりさんの歌で一躍有名になりましたね。


露店が並んでいました。
観光バスがたくさん来ていて、人が予想以上に多かったです。


寒い日に飲む「あま酒」は格別でした。温まります。

輪島からは、能登空港経由の特急バスで金沢駅まで戻りました。
ちょうど昼食時間です。金沢駅ビル内の回転すし「すし玉」にて食べることに。










とても美味しいお店でした。本店が富山にあるということで、富山湾のものが豊富でした。
「ガスエビ」なんて、初めて食べました。
「あら汁」も豪快で、海老やカニまで入っていました。これで157円はお値打ち!


お酒は「加賀鳶」を選択。昼から気持ちよく酔いました。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・加賀ぐるりんパス その4

2009年02月08日 21時57分55秒 | 
日も暮れて、夕食はこのお店に行きました。
写真だと店名が見えませんね。。。


「この花」というお寿司屋さんです。
お任せコースにしました。

では、写真をざーーーっと並べたいと思います。













「寒ぶり」などの「お刺身」から始まり、煮物や焼物なども堪能。
「白海老のかき揚げ」なんかも美味しくいただき、最後は「にぎり」です。
お昼に引き続き、満腹満腹。日本酒が進みました。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・加賀ぐるりんパス その3

2009年02月06日 23時56分20秒 | 
お腹がいっぱいになったところで観光スタート!
近江町市場へ行ったのですが、写真を撮ってなかったぁ。

ということで、次に行った「21世紀美術館」です。
建物自体や設置されている椅子など、全てがアートでした。


次に行ったのは「21世紀美術館」のすぐ近くにある有名な「兼六園」に行きました。


雪がもっと降っていればもっといい風景なんだろうなあ。


次の場所へ向かう途中、水道管の破裂(?)に遭遇!
こんなに道路から吹く出しているのを見たのは初めてかな。


次は「ハンコ作り」をしました。「金彩砂彫りガラス体験」というもの。
これも「金沢・加賀ぐるりんパス」の得点の一つ。
自分の名前のハンコを彫りました。とってもいい記念になりました。


最後の観光場所は「金沢城公園」です。
復元されたものだそうで、急な階段を上ったり。

ノンビリといろいろと観光した後は、ホテルにチェックインして夕食です。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・加賀ぐるりんパス その2

2009年02月05日 23時59分30秒 | 
金沢に到着後、まず向かったのがココ↑
下調べをしておいた「グリルオーツカ」です。


「カルトコース」も気になりますが、金沢のB級グルメといえば「ハントンライス」だそうです。


オムライスの上に「エビフライ」「白身魚のフライ」がのっていて、
さらに、「ケチャップ」と「タルタルソース」がかかっています。

個人的に好きな組み合わせと味付けです。
かなりお腹いっぱいになりました。他の店にもあって、微妙に違いがあるらしい。
金沢駅で途中下車する理由の一つになりそうな気がします。




お腹が満たされたあとは、「金沢・加賀ぐるりんパス」だと乗り放題になる
ボンネットバスの「城下まち金沢周遊バス」で金沢観光をしました。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・加賀ぐるりんパス その1

2009年02月02日 23時34分14秒 | 
モブログでの記事から3週間が経ってしまいましたぁ。
トップの写真は、大阪駅に入線する485系の特急「雷鳥」です。
「サンダーバード」ではなく、置き換えが発表された485系の「雷鳥」を選択!
乗った車両の写真を撮っておけばよかったのですが、489系の「モハ488」でした。


行先はもちろん「金沢」です。通ることはあっても観光したことが無かったんです。


車内では駅弁の「六甲山縦走弁当」をつまみに宴会スタート!?


車窓は雪景色が続きます。途中、吹雪の影響で徐行区間もありましたが、
弾丸トラベル」の時のような大幅な遅れはなく、無事に金沢に到着しました。
面子が同じなだけにちょっと心配になりましたが、大丈夫でした。


こんな「きのこ型クーラー」を搭載したレトロな車両も混じっていました。


最後尾は「パノラマグリーン車」でした。
先頭車となる大阪行きで乗ってみたいですね。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道フリーパス その5

2009年01月20日 23時35分00秒 | 
3日目はノンビリとホテルで朝食を食べてからのスタート!
函館行きの特急「北斗」です。この列車で東室蘭まで行きました。


東室蘭からは支線で室蘭まで。1両のディーゼルカーです。


室蘭に来た目的はこれです。「カレーラーメン」です。
カレーラーメンといっても自分にはカップヌードルくらいしか思いつきません。


あまりお店の場所を下調べせずに歩き回り、
最初に見つけたのが「味の大王 市役所前店」です。
お腹も空いてきてたし迷わず入店。


注文も迷わず「カレーラーメン」です。
ちょっぴり辛いくらいで、思っていたよりスープはサラサラでした。
イメージしてたのがカップヌードルのカレーだったから余計にサラサラに感じました。
麺は北海道らしい縮れの太麺でスープがよく絡んで美味しかったです。
他の店もちゃんと調べて食べ較べしてみたいなあと思いました。


室蘭からは札幌行きの特急「すずらん」です。
この列車で室蘭本線をちょっぴり戻りました。


この赤い711系の普通電車に乗ってみたかったのです。
札幌近郊ではすでにあまり使われていないこの電車。
やっと乗る機会がやってきました。


短距離でしたが赤い電車を堪能したあとは「スーパー北斗」に乗り換え。


一気に函館まで向かいました。




クーポン券を「電車・バス共通1日乗車券」に引き換えて函館市電に乗りました。
函館の街は初めてです。有名な洋食屋さんに行ってみました。


「五島軒」です。レトルトのカレーではよく見かけますよね。


「洋食・カレーセット」です。大人のお子様ランチですね。
「カレー」「ビーフシチュー」「エビフライ」など盛りだくさんです。
さらにデザートまで付いていました。これもクーポン券で食べれました。

そして、日も暮れて有名な函館山に行ってみました。

素晴らしい夜景ですね。昼の景色と見比べてみたいものです。
平日にも係わらずたくさんの観光客でいっぱいでした。


函館駅に戻り、夜の函館駅です。
函館空港まで1日乗車券が使える路線バスで向かい、北海道を後にしました。

かなり充実した2泊3日の旅となりました。
まだまだ乗りつぶしができていない区間が多数あるのも事実。
また安い時期を見計らって北海道を満喫しに行きたいなあと思っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道フリーパス その4

2009年01月18日 21時20分55秒 | 
土日は「青春18きっぷ」を使った旅に出ていました。
どこに行っていたかは別途記事にすることにして、北海道の記事が続きます。


氷点下の帯広での目的はこの「ぱんちょう」で食べること。
久しぶりにリピートしたくなって行きました。
北海道を旅するきっかけになるお店の一つです。


丼のフタからはみ出しちゃってますね。


豚丼の「竹」です。美味かったです。きっとまた食べに行くと思います。
実は他にもう1軒、気になる店があるんですが、駅から歩くにはちょっと遠いようです。


帯広駅からは「スーパーとかち」です。
この列車で終点の札幌までは行かずに、追分駅で乗り換えて未乗車区間の乗り潰し。


室蘭本線岩見沢行きの普通列車です。
終点の岩見沢まで乗りました。


岩見沢から札幌までは「スーパーカムイ」です。
短区間だけど、もちろん指定席です。


札幌駅では半額券があった「宮越屋珈琲店」でカフェラテを飲みながら
翌日の行動を考えました。




2日目の大通公園は、雪景色になりました。
一段と綺麗なイルミネーションです。

つづく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道フリーパス その3

2009年01月15日 22時42分55秒 | 
2日目は「スーパーカムイ」でスタート!


ホテルの朝食バイキングで食べようかと思っていたのですが、
行列を見て断念し、駅弁を買って食べることにしました。
それがこれ。「鮭いくらめし」です。
贅沢な内容ですが、今後の行程に備え(?)軽めな量がいいんです。


真っ白な雪景色の車窓を眺めながら駅弁を食べるのもいいものです。




終点の旭川からは初乗車の「富良野線」に乗り換えです。
1両の列車で、「ラベンダー」と行き先表示のところにありました。列車名かな?




終点の富良野駅では待合室にある「圭子ちゃんの店」で「かけそば」を食べました。
ちょっぴり太目の麺で食べ応えがありました。


富良野からは根室本線に乗り換え。釧路行きの普通列車です。
写真は途中の落合駅で離合待ちのために長時間停車のときに撮ったもの。
とっても寒かったあ。


新得駅で下車し駅前にある「せきぐち」でそばを食べることにしました。


「天ぷらそば定食」です。天ぷらをそばにのせてもいいし、
ご飯にのせて天丼風にして食べてもいいそうです。ちゃんと天丼のたれも付いてきました。

ここ新得は、そば好きには有名なところですね。美味しいそばでした。
今回のツアーのクーポンで食べたので支払いはクーポン券のみ。素晴らしい!


新得駅からは「スーパーおおぞら」に乗りました。
軽快に加速して振り子を効かせてあっという間に帯広駅に到着です。


帯広駅前にある温度計は氷点下。九州人には寒さが身に染みます。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道フリーパス その2

2009年01月14日 22時57分56秒 | 
小樽では食後のコーヒーを飲みに「喫茶 光」に行きました。
これまたお決まりのコースです。店内は撮影禁止なので写真はありません。
気になる方はぜひ行ってみてください。場所はアーケードの中です。




小樽運河にもちょっとだけ行ってみました。
雨が降っていて寒いこともあり、観光客はまばらでした。
雪が降っていると雰囲気があって綺麗なんでしょうね。


早々に札幌駅に戻りました。




駅前の通りも電飾がとても綺麗でした。




大通公園もとても綺麗でした。たくさんの人が写真を撮っていました。


市電の駅も飾り付けがすごかったです。
せっかくなので市電にも乗ってみました。


札幌の市電に乗ったのは初めてです。ぐるっと全線乗りました。


ホテルに戻りビールを飲みました。
やっぱりここは「サッポロクラシック」ですよね!

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする