goo blog サービス終了のお知らせ 

Crystal Heart ・・☆

私はどこから来てどこへ行くのか・・・光の世界を追いかけて

美味しい必然

2010年08月26日 | ちょっとお茶にしましょ♪
パッと時間が空いたので、行って来ました、竜ケ窪の池!
夏は、ここに限ります。

ん?カテゴリーが違うんじゃないか?
そうなんです。
今日は、龍ちゃんにはお休みいただいて、竜ケ窪の池の違う話題を・・・

私が竜ケ窪の池に行くのは、池が好き!だけではなく、美味しい食材をゲットする!という目的もあります。

池のある津南高原は、野菜の一大産地。
冬の雪の下人参、春のアスパラガス、夏はトウモロコシにキャベツ・・・etc.
およそ野菜ならなんでも!

池への道すがらにも直売所がありますが、池のの近くの温泉施設、 龍神の館 に、しっかりした直売所があります。
ここは全てのお野菜に、生産者の名前と連絡先が明記されていて、顔写真もはってあります。
生産者の顔の見える、お野菜達です。

ここのトウモロコシは、端まで黄色く実っていて、食べると「甘~い!」と声が出るほど甘い!
お陰で、スーパーのトウモロコシに、手が伸びなくなってしまいました。。。
それで1本100円以下、キャベツは場所によって50~100円、安い。

日によって、品物が多かったり少なかったり、行って見ないと分からないところがネックですが。

もう一つがこれ!
龍神の館限定の 名水豆腐
竜ケ窪の池の水と地元の大豆で作られた豆腐は、木綿だけど冷や奴でいけます!

今日は不思議なことに、行き慣れた竜ケ窪への道を間違い、すごく時間をかけてついたんです。

お豆腐を買おうとしたら棚になくて、「今、作っている最中だから、聞いてあげる」と、受付の方が言ってくれたんですが、まだ30分はかかると・・・

諦めて靴をはき始めたら、「待って!」と、調理場からおばさんが出て来て、「冷めてないから、ラップをかけてでもいいなら、持って行っていいよ。」と!

お豆腐が冷めないと、パッケージ(密封)できないらしいんです。

結局、私が買う分だけ急遽パッケージしてくれ、保冷剤で冷やしながら持ち帰りました。

龍神の館の方達が、どうやったら私に豆腐を持たせられるか、一生懸命考えてくれて、ものすごくありがたかったです!

また、もし道を間違わずにストレートに行ってたら、絶対買って帰れなかったですよね。
本当に物事は、必然で起こるんですね。

今日は美味しいものを食べて、お仕事頑張ります!


竜ケ窪の池までの道。↑
コントラストが強くて絵のようですが、写真です。(笑)


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

借りぐらしのアリエッティ

2010年08月14日 | ちょっとお茶にしましょ♪
今年のジブリ作品、「 借りぐらしのアリエッティ 」を見て来ました。(借りぐらしのアリエッティ公式HP)

NHKが8月10日に放送した「 ジブリ 創作のヒミツ 宮崎駿と新人監督 葛藤の400日 」という番組を見て、ぜひ見たいと思ったから!(NHK夏の特集番組ナビHP)

その番組は宮崎監督が、次代のジブリを引っ張る新しい世代の監督を育てたいという強い思いと、それに応えたいと頑張る新人監督の、息詰まる創作現場の記録。

映画ができあがるまで、抜擢された新人・米林宏明監督と、それを育てるまわり両方の400日の苦悩と苦闘!(笑えない・・・笑)

酸いも甘いも知り抜き、土台から瓦葺きまでやってのける大工の棟梁が、鉋がけしか知らないぺーぺーの職人に、「家一軒、任せたぜ!」って、そりゃあ受ける方も任せる方も、並の精神力じゃ務まりませんよ!!

過去に宮崎監督は、何人も抜擢しながら「口出し過ぎ」て、気がつくと監督が入れ替わってるという、苦い経験をしているそうなので、今回は・・・(でも、親心っていうか、気持ちは分かる)

絶対!何が何でも口を出さない400日!!

宮崎監督に教えを請えば、仕事が楽になるのに。
新人監督の仕事に口を挟んだら、気持ちが楽になるのに!

本当に頑張ったんだ!新人監督も、そのまわりも!
最後の最後まで口出ししないように!
もうこれ以上製作が遅れたら、間に合わなくなるその日まで・・・

結局、宮崎監督は最後まで黙りを通し、プロデューサーが調整に入ったのですが・・・
見てる方がしんどかった、NHKさん!(笑)

制作最後の試写で、宮崎監督が涙を流すシーンは、感動でした!!
試写に参加した関係者の前で、米林監督を褒める宮崎監督は、すごいと思いました。


前置きが長すぎですが、そんな経緯で見た映画は、ホンノリとした暖かみのある映画でした。
できれば2時間はほしいです!話が詰まりすぎてて・・・(それをやったら冬の公開になったでしょうが)

話を詰め込むために、台詞がキツイ感がありました。
翔君の性格が、よく分からないせいだったかもしれませんが。

それでもラストの翔君の一言は、涙しました!
すごく心に響く、いい台詞だなって。。。

気になる方は、この夏ぜひ、新人監督の苦悩の結果をご覧ください!


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

夏は涼しく美味しく!

2010年07月28日 | ちょっとお茶にしましょ♪
ちょっとローカルな話。

この間、友達と八海山尊神社に行った時、拝殿で「え?」と思うチラシを発見!

「スポーツカード展示室 開設記念 日本代表・夢(ワールド・カップ)追い人」
と書いてあり、選手サイン入りのアフリカ大会の公式ボールと、昔の代表ユニフォームの写真が掲載されていました。

場所は 池田記念美術館 。(池田記念美術館HP)

・・・どこ?知らない!
でも日本代表の諸々は見たい!


即決で出かけた池田記念美術館は、緑の深い 八色の森公園 の大きな池のほとり、素晴らしく涼しいロケーションの中にありました!(奥レク管理HP)


美術館のロビーから見ると、まるで水の中に建っているようです!

お目当ての日本代表選手の、歴代トレーディングカードやユニフォームなどは、7月31日まで展示で見応え満点!

その他に野球・オリンピック・相撲の歴史の展示室と小泉八雲資料室、絵の展示がありました。

小泉八雲といえば、あの「怪談」の作者です。
タイムリーなシーズンですね!

公園も休日なのに人がまばら。
こんな涼しい風景を独り占めです!

車の方は、大和PAのスマートICからが近いですが、帰りは小出ICまで、山側の291号線を通りました。
ここは自家栽培のスイカ屋さんが軒を連ねているので、よりどりみどりでスイカが買えます。

あっちこっちで味見をしながら、美味しい一時を満喫です。
県内でも有名な「八色スイカ」の産地ですから!

そうそう!美術館のすぐ近く、JA魚沼みなみ営農センターで 八色すいかまつり も、8月10日までやってます!(やまと観光協会HP)

お昼過ぎにいったら、もう売り切れで、午後2時以降の入荷待ちでした。
こちらで購入したい方はお早めに!

お子さん連れでも十分楽しめるので、涼しく美味しい南魚沼を体験してください!

皇心のセッションルーム Angel's smail です。

災い転じて

2010年07月09日 | ちょっとお茶にしましょ♪
今のシーズン、我が家は扇風機が大活躍!
暑さ対策も、雨の日の洗濯干しも、これ!
エアコンの類は、「もう~、アカン!」という夏場の最盛期まで保留。

・・・よく言えばエコ? 悪くは言わない!

そんな扇風機を、今年は1台、新しく購入~!

お気に入りのデザインに、切/入タイマー、リモコンまでついて、ビックリの低価格!!
即決で購入!・・・したのに・・・

いざ組み立てて使おうとしたら、リモコン入ってない!
(説明書にもリモコンの項目なし!)

2・3日、「お店の表示を見間違ったか? でも気に入ったデザインだから、返品したくないし・・・」と悩んだ末、お店で確認したら、やっぱりリモコン付きと表示!

表示を見た瞬間、他の人も買ってるわけだし、このままにしてちゃいけない!という正義感がムクムクと・・・

速攻、
「リモコンの付いた同等の商品と交換するか、リモコンが付かない分、さらにプライスダウンするか、選んで!」
と、お店と交渉。。。

そういう経過の末、
リモコン付きの、さらに新しい扇風機が我が家に!

しかも似たデザインで、さらに多機能!
当然、ネットで価格を見ても、こんな値段じゃ買えない品を、1円もプラスせずにゲット!

正直、知らない外国の会社の、ダサいリモコン付き扇風機だったらどうしよう?と、ちょっと不安でしたが、そこは天使にお任せということで大正解!

ありがとう!天使達!

 I am Happy~~~!! 


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

水無月の大祓

2010年06月30日 | ちょっとお茶にしましょ♪
今日は1年のちょうど半分、折り返し点。
ここで水無月の大祓があります。
私は夏越の祓(なごしのはらえ)という言い方が好き。

伊勢の帰りに滋賀の多賀大社により、その時に茅(ち)の輪をくぐったので、今日を忘れずにいました!
まさか多賀大社で茅の輪くぐりをするとは、思わなかった!(笑)

今日は弥彦神社でも 夏越しの大祓(茅の輪まつり) があるので、茅の輪をくぐりに行って来ました!(弥彦観光協会HP)


仕事もあったので、朝早く行ったら・・・

・・・茅の輪がない!!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

どうやら午後3時からの大祓式のために、25日から飾って枯れ果てた茅の輪を、新しくしている模様。。。


しょうがないので、少し時間をつぶして帰ってくると、茅(かや)の緑の香りも清々しい、真新しい茅の輪ができていました!

新鮮、ぴちぴちの茅の輪!
何でも祓ってもらえそうで頼もしい!
しっかり作法通りにくぐってきました!

茅の輪くぐりの作法って、全国共通なんでしょうか?
弥彦神社には作法の告知板がありますが、多賀大社にはありませんでした。


家人の祓いにと、ご祈祷した茅を、帰りにいただいてきました。

茅をもって境内を歩いていると、お祭りで綿アメを買ってもらった子供みたいな気持ちに。。。(*^▽^*)

嬉しいな!嬉しいな!
帰ったら、家族の頭を茅でバシバシしてやろう!(あ・・・そこがツボ?)

気持ちも身体も軽々~となった、大祓でした!


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

弥彦牡丹園

2010年05月16日 | ちょっとお茶にしましょ♪
弥彦にある 弥彦牡丹園 に行ってきました。(牡丹園HP)
今まであることは知っていたのですが、始めて訪れます。


駐車場や管理棟、トイレまで完備!
石垣の畝を造り、日よけのヨシズまでかけてあります。
これが個人の牡丹園とは、とても思えない、広くて素晴らしい牡丹園です!
無料開放してくださって、本当にありがとうございます!

過去、こんなに牡丹の花が咲き誇っているのを見たのは、五泉の 東公園(ぼたん園) くらいです。

とにかく ゴージャス!の一言に尽きます!

右を見ても左を見ても、色とりどりのフリル状の花びらが、幾重にも重なって艶を競っているように見えます・・・
こんなにでっかい花で、よく茎が折れないわね?と思うくらい!!

思わず美人コンテストの実況中継をしたくなるほど・・・

もう・・・どこを見ていいのか、目のやり場に困る?(笑)


こういう所に来ると、それなりに詳しいお年寄りが「うんちく」を語ってくれたりします。
それはそれでためになるので、「話しかけられたら話を聞く」「臆せず人の話しに口を挟む」をモットーにしています。
おばちゃん丸出し!

日中は花もダレるので、花見をするなら午前9時頃までが勝負。
1輪の花は、受粉すると以外と長くは持たない。
黄色い花が一番最後。

などなど、お話を聞いてきました。


今週は、まだまた次々と花が咲きますよ~!
お近くの方は、ぜひ!
個人の園なので、マナーを守って見たいですね。


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

桜畑

2010年04月25日 | ちょっとお茶にしましょ♪
新潟にも春がやってきました!!!
今年も桜が満開の 鳥屋野潟公園 に行って来ました!


前日が、寒くて雪いっぱいの戸隠の冬体験だったから、スコーンと抜けるような青空と太陽の光に感動!

天を仰いで「神様!ありがとう~~~っ!!」です。


「わぁ~!」桜畑だ!」
桜の花びらの絨毯の上を、子供が叫びながら走って行きます。

本当に桜畑です。
天と我(桜)と地が、一体になって大団円を描いている感じ。

ふっと横を見ると、そこは春の花畑。
西洋タンポポ、、ヒメオドリコソウ、オオイヌフグリ・・・
今日は、いいお日和だね!

満開の桜の花を見ていると、「たわわ・豊満・芳醇」という言葉が浮かんでくる。
とってもナイスバディな女性も想像できたり・・・

惜しげもなく、その花びらを降らす様は、豊かさを振りまく女神アバンダンティアを彷彿とさせるから?

豊かさは潔い!

桜の花は、私にそんなことを伝えている気もします。


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

シャイな春たち

2010年04月10日 | ちょっとお茶にしましょ♪
雪の多かった新潟に、やっと梅が満開の季節がやって来ました!
桜は、あと一歩でしょうか?
お天気で暖かくなった今日、恒例の国上山(くがみやま)に登ってきました。


国上は春の花、何よりカタクリの花の季節です!

稚児道を登っていくと、360度、どの方向を見てもカタクリの花・花・花!
花の海です。

カタクリの花はとてもシャイ。
どの花も、ちょっとうつむき加減に咲いています。

カタクリの赤い花が、白い雪割草に寄り添うように、ひっそりとコラボレーション。
数年前に比べると、雪割草の数が少なくなったと思います。
これから出てくるのかな?

キクザキイチゲ白(キクザキイチリンソウ)と、カタクリのコラボレーション。

カタクリに合わせて、キクザキイチリンソウまで、うつむき加減に小首をかしげているのが可愛らしい!

どこを見ても、絨毯を敷いたようにカタクリの花畑。


ショウジョウバカマも今がシーズンです。
白っぽいものから淡いピンク、赤みの濃いものなど、群生になって咲いています。
この花も、うつむき加減?

オクチョウジザクラは、ソメイヨシノより早く咲く野生の桜。
枝から「丁」の字のように花がぶら下がることから、この名前がついているのですが、この花も下向きに咲きます。(笑)
色も淡いピンクで、清楚な感じのする桜です。

オウレンは、そろそろ花のシーズンが終わります。
まるで小さな星をばらまいたような様子です。

下向きの春の花は、とても優しく山を登る人を出迎えてくれます。
そして山を下る時、ふっと振り返ると、そこに多くの花が在ることに気づきます。

山に行ったら、ぜひ視線を動かして、シャイな花たちに気づいてください!
山は、これから次々と春の花が咲きます!


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

雪の豊かさ

2010年02月13日 | ちょっとお茶にしましょ♪
いよいよバンクーバー冬季オリンピックが開幕しましたね!
とても素敵なオープニング・セレモニーでした!

そんな今朝、とても大きな結晶の、フワフワの雪が積もりました。


↑これ以上アップにできないのですが、大きな雪の結晶が見えますか?

「私は空の上で、ゆっくり冷やされて雪になり、ここに降りてきました!」
雪は、その姿で空の上の状態を知らせてくれるメッセンジャー。
フワッフワのその姿は、天使の羽毛のようです。(*^▽^*)


木々には、見事な雪の花が咲いています!
街路樹も、一足早い春の花盛りのよう。
あまりに美しくて、涙が・・・うるうる。。


お天気に誘われて出かけると、広い越後平野は一点透視方の構図。
どこまでも広い雪原(下は田んぼ)が、太陽の光を反射してキラキラ・・・


白く柔らか~いコットンの表面のような雪が、空からの光を余すことなく反射して、日頃は日照不足の私達に、まとめて届けてくれます!

この上での字になって寝たい!!


気がついたら、弥彦神社までドライブしてました。
ここも今年は、すごい雪。(除雪作業してる人が分かります?)
杉の木に、雪の花が見事に咲き誇っています。

雪はくせ者、でもきっと人間の方が、もっとくせ者。

雪があるから受け取れる喜びを抱きしめて、オリンピックも楽しんじゃおうっと!


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

左義長って何?

2010年01月12日 | ちょっとお茶にしましょ♪
この辺では、小正月の火祭りで「どんど焼き」があります。

「さいのかみ」ともいい、ワラやカヤ、竹で作ったタワーを燃やし、イカや餅を焼いて食べたり、書き初めやしめ縄などを焼いたりもします。

今は小正月が休みでないため、この連休中にやるところが多いようです。

「さいのかみ」って何? いつもの私の素朴な疑問。

Yahoo!で「さいのかみ」を調べたら、『道祖神ではありませんか?』と表示。
え?「さいのかみ」って道祖神なの?

これくらい、この行事について知らないんですね。

いつもお世話になっているフリー百科事典 Wikipediaに行ったら、 左義長(さぎちょう) と全く聞き慣れない言葉で解説されていて、「何?それ?」という状態でした。
Wikipediaによると、宮中の行事が起源のようなので、関西風の呼び方なんでしょうかね?

わかりやすかったのが、磐梯町政策課 まちづくり情報グループの 歳の神 のページ。

『「歳の神」は、地方では寒神・幸神・障神・妻神・才神・性神などと用いられているようですが、どれも「さえのかみ・さいのかみ」と読み、道祖神の一種。
道祖神の源流は日本の神話でイザナギノが死んだ妻・イザナミを思って黄泉の国に訪ねてみると、イザナミは世にもおぞましい姿になっており、地上まで出てこないよう杖を投げた。
その杖から成り出た神を「さえのかみ」といい、これが道祖神の由来だといわれています。(要約)』というもの。

その杖から生まれたのが「衝立船戸(ツキタツフナド)神」という神様。
ここで道祖神と「さいのかみ」のつながりがわかりました!

また単純に 年神 の迎え火、送り火ととることもできるようです。

たかがどんど焼き、されど奥深し!


皇心のセッションルーム Angel's smail です。