goo blog サービス終了のお知らせ 

Crystal Heart ・・☆

私はどこから来てどこへ行くのか・・・光の世界を追いかけて

久しぶりの投稿

2022年05月07日 | ちょっとお茶にしましょ♪

すごーく久しぶりにBlogを書いてみようと来てみたら、浦島太郎状態になってます。(笑)

お久しぶりです。
生きてます。

生きてますが、次から次へと介護のバージョンアップと言うべき(?)状態が展開してます。

親夫婦が二人で暮らしているとき、どちらかが倒れて介護に突入しても、ハッキリ言って、まだ余裕があります。
が、
一人暮らしになった親が倒れると、親の介護はもちろん、親の家や土地の管理、入院費やその他の会計、ご近所や町内会の諸々・・・
まだいろいろと『家の介護』がプラスされます。

それが亭主、自分の家と増えていくと、もう~~~っ!!です。(笑)

それでも旅に出れるときには、躊躇なく出かけてますし、ずっと好きだった地質や岩石の勉強をしたりしてる。
自分がやりたいことは、どんな隙間をぬってでもやる!と決めてる。

誰かのために頑張ったら、自分のためにも同じだけ頑張らなきゃ!


介護で頑張っている皆さま、お疲れ様です!
頑張らない程度に頑張りましょうね。



凍み渡り

2016年02月12日 | ちょっとお茶にしましょ♪

雪国にはありがたい、青空と太陽!
放射冷却で、今朝はギンギのに冷え!


それじゃ行きますか~。
裏の田んぼで「凍み渡り(しみわたり)」決行!

積雪の表面が凍って固くなり、人間ぐらいの重さなら沈まなくなるの。
だから普段歩けない場所に楽々行けちゃう。


大きな溝には気をつけて…チョッチ冒険!
「その体重、無理!」って、雪がいいませんように。(^^;


あ…行ける!o(≧∇≦)oわ~っ♪


雪原がラメ入りのシルクのように輝く、この美しさ!
言葉より先に涙でそう~。(≧▽≦)

へぇー、ここから見ると、我が家はこんな風に見えるんだ~。
普段、行けないところ、立てない場所。
そこからの景色は、やっぱり新鮮!

いつも心は凍み渡りをしていたいな。
違う視点から、違う角度から、いろんなものを見ていたい。

思いを新たにした朝でした。(*^^*)


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

春は人も生えてくる?

2015年04月23日 | ちょっとお茶にしましょ♪

よろっとソメイヨシノが終わり、山桜の季節に移り変わるこの頃。
ここ2.3日はお天気の日が続き、農作業がバリバリ・ゴゴゴ…と音を立てて進んでいます。

通りすがりのご近所さんに挨拶されたので、「こんにちはー!」と返したら、『こんにちはー!』と何重にもあっちこっちから声が!

木霊?なわけないわ・・・^^; 
えぇ?!声はすれども姿が見えぬ?と、キョロキョロしていたら・・・

ニョキッ!
ニョキニョキッ!
ニュッ!

あちこちのお庭から人が立ち上り、ニコニコ顔で手を振っている。

うわああぁぁぁ~っ!春だー、人間も生えてきた~っ!O(≧∇≦)O
ように見えて、思わず吹き出してしまった。(笑)

お庭の家庭菜園や花壇作りに勤しんでいたご近所さんが、挨拶に応えてくださった図!

いいなー、こういう穏やかな春の一コマ。
こんな一瞬を味わうために、私達は生まれてきたんだなぁ~と、しみじみ思うのでありました。

どうぞ、この一日が、優しく穏やかなものでありますように。
あることに気づけますように。(*^^*)



皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

四季の巡り

2015年04月14日 | ちょっとお茶にしましょ♪

いただきまーす!(*^▽^*)/
見渡す限り、美味しいお米が獲れる越後平野。
それを眼前に頬張るおにぎりは、もうサイコー!

雪国にも春がやって来ました!
そこここで桜が満開の便りが届きます。

先日はお天気につられ、弥彦神社の祭神・天香久山命の御神廟のある、弥彦山山頂へ。

平年、4月1日に頂上付近まで行くスカイラインが開通するので、車でGO。
駐車場から御廟までは、徒歩で25分くらい?


カタクリ。


キクザキイチゲ。


オオミスミソウ。(雪割草)


イチリンソウ。

まだまだ、いろんな春の山野草が満開でお出迎え!


御神廟に手を合わせて、まず出てくる想いは感謝。
雪を消し、花を咲かせ、こんないいお天気の日をくれ、この地で育ったものを食べられることに・・・

そして今年も夏には緑の大地を、秋には黄金の風景をと思います。

季節を巡らせる自然の力に、感謝いっぱいの素敵な一日でした。(*^^*)


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

零余子

2014年10月05日 | ちょっとお茶にしましょ♪

零余子(むかご) 。(Wikipedia)
この写真は、我が家の庭に出た山芋の零余子。
単純に、地上にできた赤ちゃん芋でしょうか?


我が家の宅地が造成された時、山土をどっさり入れたらしく、ずっと昔から春になるとこの蔓がニョキニョキ。♪♪
放置しておくと秋には零余子ができる。

なのに、今の今までこれが食べられるって知らなかった!
山芋とも知らず、雑草レベルの対応で見つけ次第引っこ抜いて廃棄!

最近ネットで見つけ、食べられて、しかもわざわざ販売されていると知ってビックリ!

そのとたん、今まで私にとって完全に透明だったものが、目の前にありありと出現!
見つけられて、なんかお得、ハッピー!・・・なんて現金な性格!(笑)

きっと私の周りには、まだまだ透明なものがいっぱいあるんだろうな。
それは見えてないお得や幸せが、山になってるってことだものね。

好奇心を持って、気づくこと、見つけること、知ることって大切だね。

ハッと幸せを感じる瞬間は、実は誰の足下にも落ちていて、見つけてもらうの待ってるんだよ、きっと。

いっぱいいっぱい見つけようね。
山ほど楽しみましょうね。(*^^*)ねっ


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

スーパームーンの効用

2014年08月12日 | ちょっとお茶にしましょ♪

台風11号の被害が酷かった地域の皆さま、お見舞い申し上げます。

私も9日に所用で台風に向かって関西に行き、10日に追い立てられるように新潟に帰還。
凄い雨で、これに暴風域に追いつかれたらどうしよう~と、怖かった!(T^T)

そんな台風の影響の残る11日の夜、雲の切れ間から一瞬のぞいたスーパームーン+α。(未明がホントのスーパームーンだったので)
まさか見られると思ってもいなかったから、凄くハッピーでした。(*^^*)

今日は朝から両手のひらが痛い!
手のひらのチャクラが、何かに反応している模様。(汗)

月が一番地球に近づいている時なので、重力や何らかの磁場が強まっているのかも?とブツブツ言ってたら、横から亭主曰く。

「肩こり治るかな?」

「・・・はぁ?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ」

「だって肩こりの時、800ガウスのピップエ◯キバンって磁気シール貼るだろ? 磁場が強いなら全体にピップエ◯キバンじゃないか!ははははっ(*^▽^*)」

いや~、考えたことなっかったわぁ~、そんなこと。
普通、満月の時って精神的にアップダウンがあったり、頭痛がしたり怠くなったり、体調が悪くなるような話は聞くよね。
それに月が接近したら、それがもっと強力になることは考えられても、身体的な効用っていうのはあんまり考えたことなかったかも。

「で?肩こり治ったの?」

「ん?そーいえば治ってるね。お盆休みだからね。仕事してなくて肩こらないのかもしれないけど。あはははっ(*^▽^*)」

「・・・・・_| ̄|○||i」

強者だわぁ~、うちの亭主。

だけど、こういう時、もっと図太く前向きな効用を見つけるようにした方がいいかも。

スーパームーンの効用、あなたは何かありましたか?(*^_^*)♪


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

茅の輪の清祓式

2014年06月25日 | ちょっとお茶にしましょ♪

サッカーのブラジルWカップ、一次リーグ敗退が決定した今朝、弥彦神社に行ってきました。
サッカーファンの私としては、辛い朝。><。

世の中よくしたもので、こういう日めがけてお祓いの儀式が。(笑)

そろりと6月の大祓、夏越の祓(なごしのはらえ)の季節。
恒例の茅の輪くぐりのシーズン到来です!(*^_^*)

弥彦神社では25日に茅の輪を設置して、30日の午後3時から大祓の儀式があるそうです。

で、今回、茅の輪を設置してすぐ行う「茅の輪の清祓式(きよはらいしき)」に参加。
茅の輪そのものをお祓いする儀式。

白い袴と白い狩衣に、烏帽子をつけた神職4人が茅の輪の前で対峙し、随神門から入ってきた十数人の参拝者が拝殿と平行に並んで頭を垂れ、神妙に祝詞を聞いたり、儀式が進むのを見守ります。

実のところ、遅れてきた人は、わけが分からない状態で参列。(笑)

榊の葉を清めの水に浸して茅の輪に振りかけ、私達参列者にも同様にして、お祓いをしていただきました。

最後に神職の後に続いて、参列者全員が茅の輪をくぐり、拝殿で参拝して終了!

これでザックJapan全員のお祓いも終了!(^^; 強引!

天気もよく、人気のない拝殿の空間は、茅の輪の緑と相まってホントに清らか。
境内の杉林から聞こえる鳥の声も素敵な・・・そう、ちょっと早い下半期の始まりかな?
うふふっ(*^_^*)♪


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

春の勢い

2014年04月11日 | ちょっとお茶にしましょ♪

先日お天気がいい日に、今年始めて国上山に登ってきました。
さすがに標高300m程の山ですから、雪はありません。
その代わり春早い花達が美しいこと!


今はカタクリが満開。
360度、目が届く斜面が赤紫色のカタクリでいっぱい!
息を呑むような光景ですよ。(*^_^*)


北斜面には、遅い雪割草が。


一輪草の仲間、キクザキイチゲかな?


まだ葉のない木々の間で、ひときわ目立つコブシ。


地を小さい花が彩るように、天に伸びる木々には小さい葉の目が勢いよく伸び始めています!
その勢いが、もうすごいのです~っ!

まるでこっちの身体の中にも同じエネルギーが通過して、天へ天へとすごい勢いで伸びて行くような感じがし、クラクラします。

以前、こういう場所に来ると、ちょうど保育園に入ったばかりの子供が何百人も、ワイワイ・キャアキャアと騒いでいる中にいるような音?気配?を感じたものですが、今はとても静かな流れを感じます。

そして天に伸びる芽の勢いと一緒に万歳!
ありがとう!ありがとう!空と太陽とと大地に、この星に感謝の言葉が勝手に口をついて出てきます。

さて、今日は筋肉痛と格闘しながら頑張ります。
Have a nice day!(*^_^*)♪


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。

新潟の風景 未来への記録

2013年06月27日 | ちょっとお茶にしましょ♪
先日、新潟出身の写真家、天野尚氏の写真展「新潟の風景 未来への記録/天野尚の視点」に行ってきた。

2007年、「誰も知らない佐渡 海底から原始の森へ」という彼の写真展で出会った 「金剛杉」 の大パネルに感動して以来のファン!(※以下リンクはすべて天野尚HP、PC推奨)

彼のためだけに作られる大判のフィルムを使って撮る写真は、まさに 「視力6.0の世界」
展示作品はすべてパネルで、大きいものは3m×2m弱。
山の頂上から田園風景を写しても、パネルに近づくと早苗の一本一本がちゃんと見えるという、克明な写真が特徴。

「命(私)が生命(風景)を観ている」
その雄大さと繊細さは、そんな感動を与えてくれる写真。

朝起きたら「あ、今日行くと天野さんに会える」とピン!ときて出かけたが、ビンゴ!!
彼の「ギャラリートークー」に遭遇!
天野さんが自分の作品を解説してくれるというのだ。

お偉いさんからの無茶振り写真注文秘話とか、百発百中の天気予報とか、朝起きると夕日の状態がわかる話とか、森は雨の日が写真日よりとか、波は引き波の方が素敵に写るとか、中国の大気汚染のせいで写真が撮れない話とか、とか・・・
いっぱい質問したりされたりの、お客さん参加型トークは楽しかった!

心に残った話が二つ。

一つは、写真の世界がデジタル化からフィルム化に戻っている話。
一時、映像をデジタル化して保存するのが主流になったが、今、その保存年数が疑わしくなっているのだとか。

「未知数なんだよ、100年もたないかもしれない。今のフィルムだと200年は確実にもつ!」んだって。

もう一つは、新潟出身の彼が見つめ続けてきた、新潟の自然と食。
平野部の水田で、生き物が生きられなくなっている話。
除草剤と水路のコンクリート化などで、水と土がヤバくなってる。

「TPPなんかおそるるに足らん。日本の米は美味いよ。世界の人が買う!
だけどね、心配なんだよ。
平野部の水田に手を突っ込んでごらん。泥が臭いんだよ。水が肌にピリピリ痛いから。
昔は甘い土の香りがしたんだよ。こんなに変わったんだよね。」と。

彼の写真の中には、天災などですでに違う風景になっているものがあるそうだ。
だからこそ、克明に撮り続け記録しておきたいと語ってくれた。

素晴らしい写真と、そのバックボーンたる意思の力。
その両方を堪能した時間だったよ。(*^▽^*)♪


皇心のセッションルーム Angel's smail です。

桜づくし

2013年04月22日 | ちょっとお茶にしましょ♪
siga0551
   (↑クリックすると画像が大きくなります)
さすがの雪国も桜の季節が過ぎゆこうとしています。
先週は母と。
その前の日には日本三大夜桜の名所、上越市の 高田公園 に行ってきました。(上越市HP)
昼間でしたけどね。。。

この公園は城跡で、堀の周りにぐるっと桜が!
上の写真は、遠くに雪をいただく妙高山が桜とマッチした、この時期ならではの景色です。

資料館になっている三重櫓も、桜と引き立て合戦。

三重櫓から見下ろした風景も絶品。

どこを見ても満開の桜!
来年は夜来ます!(笑)

昨日は燕市の旧・分水町で おいらん道中 があったようです。(新潟観光ナビ)
雨だったので総合体育館の中を歩いたようですが、たまたま通った大河津分水路の土手は満開でした。



お天気だけはどうにもできないので、来年は花の下で道中ができることを祈って!

その流れで立ち寄った見附市三林の桜。
刈谷田川の土手沿いですが、もうそろそろ散り始めています。

今年もあっちこっち、いい頃合いの桜を見ることができています。
実は県内、まだまだ桜の花見はこれからという場所もあるので、5月くらいまで楽しみますね。
皆様も遅咲きの桜に、ぜひご注目!(*^_^*)♪


皇心のセッションルーム Angel's smail です。