goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風とケーナのささやき!

「食べ物」あらゆる事にこだわりささやきたい。特に「麺類」と「丼」、『そば』『豚』

2021年ラーメン屋拝見記 釧路市 『炎旨堂』

2021-07-18 17:03:52 | 風景

              「炎旨堂」入り口

   釧路市鳥取大通り新釧路川沿い

 

             「店内のメニュー」

  メニューは券売機にありました

 

          「入り口のメニュー」

 

         「炎旨味噌」   800円

               「味噌の麺」

 太麺使用

 

            「鶏節塩」   680円

              「塩ラーメンの麺」

  細い麺を使用

 

        「炎旨醤油ラーメン」  800円

         「醤油ラーメンの麺」

  細麺使用

 

                 「餃子」  6ケ

ここのラーメンこってり系ラーメンです。「鶏節しお」はあっさりしてましたが

その他のラーメンは背脂たっぷりの濃厚なスープで仕上がっていました。

釧路にしては珍しいラーメンです。餃子もスパイスがきいていて、ジンジャーの香りが

強い餃子です。

 ここのお店も、テーブルがべとついていて濃厚系ラーメン屋の嫌なところです。

12時30分頃入店しました。結構混んでいましたが座ることできました。

券売機が混んでいました。

 

 

 

 

 


2020年 上士幌町『タウシュベツ橋梁の今』

2020-05-31 17:17:28 | 風景

         「三国峠からの西クマネシリ山群」十勝側

 

            「二ペソツ山」国道より

 

            「丸山から林道へ」国道付近

     ここから徒歩で濃い時間歩く

 

       「この先にタウシュベツ橋梁がある」

この道の前は山坂ありやっと平坦になるが長い道だった

 

       「平坦な道から唐沢に入るとこの立て看板がある」

 

           「これが橋梁上部であった」

 

            「東大雪の遠望」

晴れるとウペペサンケイ山が

 

           「河原からの全景」

 大分崩れてきていました

 

             「崩壊だらけで」

 

         「痛々しい様子で」

 

 

 

               「全貌」

 崩れてきている

 

             「上部から」

 

 

         「2020年5月はこのような状態でした」

 

              国道の展望台から

国道から300メートル山林を進むと全貌が見えました

 

   「タウシュベツ橋梁もあとどれだけ持つかと思い見てきました。丸山山道からはちょうどこの裏あたりに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2019年 秋の味覚だ『アルプス乙女』達

2019-10-01 17:20:00 | 風景

                      「アルプス乙女」

  秋に入りきれいな色つきになりました「アルプス乙女」と云う小リンゴです。ゴルフボールより小さめサイズで、色、つや、が良いリンゴです。

 

                     「たわわに実るアルプス乙女」

 着果性は良く、枝いっぱいに実っています。まだ酸味が強く晩秋になると、色も濃紅に変わり甘くて

美味しいリンゴになります。果肉は硬く、「ふじ」リンゴに似ています。棚モチも良いほうです。

1口サイズのリンゴです。

 

                    「シーベリー」は終わりです

  夏の終わりに色つき、秋はもうしなびて来ます。

品種は多く、ドイツ産はこれから色ついてきました。これはロシア産の「サージ」です。

食味は苦く強酸性で、ほぼ吐き出す味ですが栄養価は、ずば抜けて優秀な食べ物です。

葉に至っては、乾燥して、お茶で戴くこともできるようです。

抜群な栄養の持ち主の植物ですが、とげがあり、刺された後腫れることが多いです。

そして痛みも激痛ですねえ。

                      「高木系のシーベリー」

 ロシア産は2mの高木になります。

フインランド産の「サージ」は低木でがっしりしています。

ドイツ産「サージ」は細葉でひょろい幹です。晩成種でした。

シ-ベリー(サージ)も産地国によっていろいろです。

どの木も棘があります。気を付けて実を収獲してくださいと。

 


2019年『きからしの季節です!』

2019-09-30 17:35:31 | 風景

                         「きからし」の花

    小麦収穫後に蒔いた「キカラシ」も花の咲く季節になりました。

   夏の暑い盛りに蒔いた菜の花が黄色い花が咲きました。

 

                       「斜里岳ときからし畑」

一面に咲いた「キカラシ」の黄色い花と斜里岳のコントラストが綺麗でした。

この数日後に、この花たちはチョッパーで粉々に粉砕され、畑の緑肥にと消えていきました。

来年度は立派な「甜菜」が採れことでしょう。

  緑肥は9月の風物詩です。


2019年5・20暴風砂被害 『甜菜』

2019-05-21 14:46:17 | 風景

                          「甜菜畑」

  5月20日暴風と砂嵐により定植終えた「甜菜」が砂暴風で叩かれ、黒く変色して枯れています。

 

            「大きい葉が無くなり、周りの土が飛ばされ、紙筒が出ています。」

 

                       「正常な状態」

 

                   「正常な甜菜畑」

 

                「運よく砂強風に免れた畑」

  南側に(風上)に耕地防風林の切り株があり風が直接当たらなかったところ

 

                    「枕植えしたところは風の通り道」

   道路の砂が直接葉を叩き落す。

 

                   「強力な土砂風で葉が黒ずむ」

 

                      「畝によって違いもあるが」

 

                  「定植した玉ねぎ」

    玉ねぎ苗も、土砂嵐で葉が折られて居る。

 5月20日から21日も吹き荒れた。砂嵐はジャガイモ畑の乾燥した土を甜菜畑に吹き込み

葉を叩き枯死させるまで吹き荒れた。畑の条件により、甚大な被害を農家に与えた。

  近年、こういう被害がなかっただけに、「令和」元年の土産はこれだったとは!