goo blog サービス終了のお知らせ 

CPNN(平和の文化ニュースネットワーク):国連の「世界の子どもたちのための平和と非暴力の文化国際10年」(2001~2010)

生命尊重・非暴力・助け合い・良く聞く・地球環境・寛容と連帯・男女平等・民主主義の記事を配信します。

「命のたべかた」

2009-05-15 05:06:33 | 映画・ビデオ
レポーター:momo

 この映画は監督のニコラウス・ゲイハルターが作っています。 私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのだろう? この映画は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリー映画です。
 時に絵画のごとく美しい撮影に驚愕しつつも、改めて私たちが生きていることの意味が問い直され私たちが今食べている肉、野菜、穀物 これらは一体どこから来ているのか、そんな疑問を解決してくれ、とても興味深い映画でした。 牛の眉間に電気棒を当ててショック死させる場面や豚が生きたまま宙づりにされて運ばれていく場面など衝撃的な場面もあるので驚愕します。そのグロさの反面、色彩の美しさを取り入れているので、とても芸術的である。
 そして毎日あれだけの量の 動物や魚を我々は食べているのか!と馴れた手つきで作業している姿を見ると 、不思議と人間が恐ろしくなってしまいましたが、僕もその一人なんだなと痛感させられました 。全編ナレーションが無いく、 それがまた絵に力を与え、魅力的な映像になっています。

モデレーターのコメント
 私たちは自然の中で生かされているという発想を持っていないといつか自然からしっぺ返しにあう、そんな時代に生きています。食べる物の背景など学ぶ機会になればなればいいですね。「食べる」ことから環境保護につながってほしいですね。
ピースキー:
(1)生命の尊重  (5)環境保護

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しも)
2009-05-15 15:02:18
紹介を見る限りでは、なかなか衝撃的な作品のようですが、毎日そういったものに生かされている一人として一度考えなくてはならない問題だと思います。観てみます。
返信する
Unknown (como)
2009-05-15 15:02:48
命の食べ方
私も観たいと思っていました!
国内生産品の減少、食品偽造、飢餓という多くの食べ物の問題がある世の中で食べる、という問題を改めて考えていかないとなぁと感じました
返信する
観てみたいです。 (tumuri)
2009-05-15 15:06:53
あまり公には宣伝されていなかった映画だと記憶していますが、実は気になっていました。食べる事とは生きている限り切っても切れない深いテーマですね。
今度観てみます。
返信する
Unknown (ちゃぁこ)
2009-05-15 15:07:32
私たちは、何も感じず、何も知らずにスーパーに並んだパック詰めの商品を買います。
自分たちの血となり、肉となる大切な食べ物なのに、その裏側を見ずに口にしています。
職を考えるいい機会になりそうな作品ですね。
私も、是非見てみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。