goo blog サービス終了のお知らせ 

CPNN(平和の文化ニュースネットワーク):国連の「世界の子どもたちのための平和と非暴力の文化国際10年」(2001~2010)

生命尊重・非暴力・助け合い・良く聞く・地球環境・寛容と連帯・男女平等・民主主義の記事を配信します。

Why U wanna go

2011-06-03 09:38:14 | 歌・詩
レポーター:しんちゃん

Why U wanna go

曲名 Why U wanna go
作詞 De tail
作曲 De tail
歌  ショーンキングストン/Sean Kingston

It took so long to get here
Why you wanna go (tell me girl)
Why you wanna leave me
Why you wanna go
It took so long to get here
Why you wanna go (tell me girl)
Why you wanna leave me
Why you wanna go

(翻訳)やっとここにたどり着いた
でもどうして君は行ってしまったんだ 教えておくれ
僕を残して
どうして行ってしまったんだ
やっとここにたどり着いた
でもどうして君は行ってしまったんだ 教えておくれ
僕を残して
どうして行ってしまったんだ

 というサビから始まるこの曲は、ショーンキングストンのWhy U wanna goという曲。私は、この曲を先輩から教えてもらった。決してノリの良い曲ではないし、心温まるバラードでもない。むしろ典型的な失恋ソングである。「なぜキミは行ってしまうの?」という部分からも、切なく、そして淋しい恋愛事情が想像できる。しかしながら、私は、この曲が大好きである。決して彼女にふられたから毎日、聴いている、という訳ではなく、今まで私が巡りあってきた曲の中で一番、聴きやすい曲であるからだ。
 なによりショーンキングストンは21歳で、これからの活躍もかなり期待されている。若さあふれる感情と芯がありリスナーの心に響く歌声。そして、失恋ソングなのに、とても聴きやすいという不思議な感じ。不安定で気難しい社会の中で、この失恋ソングは、リスナーをネガティブにさせるどころか、「大丈夫」という感じでそっと優しく包み込む。機会があれば、是非とも聴いてほしい1曲です。

モデレーターのコメント
 歌には歌詞とメロディーがありその両者がそろってはじめて「歌」としてのメッセージが生まれます。確かに歌詞だけをみると特段のメッセージを意識することばは見つかりませんが、曲がつくことによって、見えてくるものもあります。

ピースキー:
(4)傾聴  (7)男女の平等 

SUMMERTIME BLUES

2011-06-03 09:35:58 | 歌・詩
レポーター:地味変

SUMMERTIME BLUES

Words& Music by E. Cochran & J. Capehart
Japanese Lylics by K. Imawano

暑い夏がそこまで来てる
みんなが海へくり出していく
人気のない所で泳いだら
原子力発電所が建っていた
さっぱりわかんねえ、何のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

熱い炎が先っちょまで出てる
東海地震もそこまで来てる
だけどもまだまだ増えていく
原子力発電所が建っていく
さっぱりわかんねえ、誰のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

寒い冬がそこまで来てる
あんたもこのごろ抜け毛が多い
それでもテレビは言っている
「日本の原発は安全です」
さっぱりわかんねえ、根拠がねえ
これが最後のサマータイム・ブルース
       ・
 震災後の福島原発事故から、日本の電力供給体制が抱えるさまざまな問題点が表面化しました。しかし、反原発の動きは原発創始期からあったわけであり、今回の福島原発事故が初めてではありません。ただ、今を生きる現代人にとって福島原発事故が最もリアルで、身近で、当事者として向き合わざるを得ないことであり、4.10高円寺や5.7渋谷のデモが取り沙汰されたように若者が、庶民が「とりあえず何かしなけりゃ」ともやもやするきっかけになっていることには間違いありません。
 そんな流れの中で、忌野清志郎のサマータイム・ブルースが反原発ソングとして取り沙汰されています。「カバーズ」という曰くつきのアルバムに収録されており、アルバムの名前にある通り全収録曲がカバーで、そこに日本語の歌詞をのせて歌っています。サマータイム・ブルースはロックンロール草創期のスターであるエディ・コクランのカバーです。僕が初めてサマータイム・ブルースを聴いたのはウッドストックでのザ・フーのライブでしたね。あのわけのわからぬ暴力的なパワーに反原発のメッセージをのっけると、これはもう何とも形容しがたい今にも爆発しそうなエネルギーを感じるわけです。果たしてそのエネルギーとは原発の暴走なのか、それとも民衆のくすぶり続ける憤怒なのか…

モデレーターのコメント
忌野清志郎が高校時代の美術の先生に救われたことが新聞に載っていました。アーティストには自分の信念を持って活動している人々が少なくありません。欧米ではそれがないと一流にはなれません。だから社会的な問題に積極的に取り組みます。日本でもそういう傾向が出てきていますが、まだまだ少ないですね。視聴者の力が必要です。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (2)非暴力   (4)傾聴 

かぞえうた

2011-06-03 09:34:30 | 歌・詩
レポーター:WAKANA

かぞえうた

さぁ なにをかぞえよう
なにもない くらいやみから
ひとつふたつ
もうひとつと かぞえて
こころがさがしあてたのは
あなたのうた

たとえるなら
ねぇ なんにたとえよう
こえもないかなしみなら
ひとつふたつ
もうひとつと わすれて
また ふりだしからはじめる
きぼうのうた

わらえるかい
きっと わらえるよ
べつにむりなんかしなくても
ひとりふたり
もうひとりと つられて
いつか いっしょにうたいたいな
えがおのうた
僕らは思っていた以上に
脆くて 小さくて 弱い
でも風に揺れる稲穂のように
柔らかく たくましく 強い
そう信じて

かぞえうた
さぁ なにをかぞえよう
こごえそうな くらいうみから
ひとつふたつ
もうひとつと かぞえて
あなたがさがしあてたのは
きぼうのうた
ひとつふたつ
もうひとつと ゆれてる
ともしびににた
きえない きぼうのうた

Mr. Childrenは東日本大地震が起こった後、メンバーでミーティングを行ったらしい。そこで、収益を義援金にあてる曲を作ろうということになった。Mr. Childrenはメロディも素晴らしいが歌詞が多くの人の心に突き刺さる歌詞が多い。私も何回も彼らの言葉に救われた。「かぞえうた」はyoutubeで検索すると東日本大地震の写真をバックに歌が流れる動画が今話題を呼んでいるため是非チェックしてみてもらいたい。作詞作曲の桜井氏のコメントは、何もかも失い、悲しみ苦しみに取り囲まれている状態でも、それでもやっぱり希望を探して数えていけたら...また人間にはそういう力があると信じたい。 そんな希望の歌です。

モデレーターのコメント
 人間の素晴らしさは逆境や厳しい環境においても、前向きに生きていこうとするエネルギーを発揮できることです。そしてそのエネルギーを支えるのが音楽であり、絵画であり、書籍などもその一つです。Mr. Childrenのメンバーは平和や環境、人権問題に積極的に発信している人たちで、一流といわれるアーティストは社会貢献を積極的に行なうのが世界の流れです。こうした人たちを励ましていくことが視聴者の義務でもあると思います。

ピースキー:(1)生命の尊重  (3)助け合い  (4)傾聴   

藍坊主 伝言

2011-06-03 09:27:38 | 歌・詩
レポーター:あいと

藍坊主−伝言
作詞・作曲/藤森真一

大人になるってどんな事と 昔の僕が問いかける
それは、暗闇に入ることなんだよ でも怖くはないよ
人を愛すってどんな事と 鼻を垂らして問いかける
それは、暗闇で探す小さな光だと 笑って見せた 分かってくれるかな

息苦しい暗闇の 光は眩しい その中でやっと出会えた 君という光

生きることとは 苦しむことと 真実そうに 誰かが言った
そんな真実は 認めるわけには いかないんだよ
だから誓ってやるんだ 愛を誓ってやるんだ ただ神様に誓うわけじゃない
生きる痛みを感じるほどに 優しさの意味を知る 誰かへの想いがあれば

人から想われるにはどうすればいい 今でも僕に問いかける
それは自分を想う延長線にあると答えてみる いや そう信じてる

自分を想うことってさ どんな事だろう それは日常の何気ないものと向き合う事だよ

命を繋げること 未来へ繋げること それは苦しみを 繋ぐことですか
それが本当なら すべての人を 否定するだろう
だから誓ってやるんだ 愛を誓ってやるんだ ただ神様に誓うわけじゃない
生きる痛みを感じるほどに 愛しさの意味を知る 自分への想いがあれば

生きることとは 苦しむことと 真実そうに 誰かが言った
そんな真実は 全身全霊で 否定してやる
だから誓ってやるんだ 愛を誓ってやるんだ ただ神様に誓うわけじゃない
生きる痛みを感じて思う
人は苦しむために生まれたんじゃない 人は幸せになるために生まれた
暗闇の中で見つけた

この曲は藍坊主の「伝言」という曲です。「生きることとは苦しみもがくこと。」とよく言われるセリフを真っ向から否定して、生きることについて語ったこの詩を初めて聞いたとき、私は進路について悩んでいた。目の前のこと周りのことに流されてその先にあるものはとても暗いモノだとしか考えていなかった。そうとしか考えられなかった。「それは苦しみを繋ぐことですか?」そう問われたときに違うと私も信じたいと思いました。

モデレーターのコメント
 人生は楽しく生きがいに満ちたものであるはずです。それをゆがめている現実社会の不条理さの中で、失望したり、諦めたり、時には挫折や自殺へと向かってしまうこともあります。「伝言」の歌詞には生きることを肯定的にとらえて前にすすむことが励まされています。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (4)傾聴   

上戸彩 夢のチカラ

2011-06-03 09:26:20 | 歌・詩
レポーター:クレヨン

上戸彩 夢のチカラ

その夢を叶えたい
たった一つの自分のために
「あきらめない」その言葉が
生きるという価値に変わる

遠く輝く
微かな光頼りに
暗闇の中を彷徨いながら
誰もが未来を探してる
だけど忘れないで
流れる涙を
分かち合える友がそばにいることを

その夢を叶えたい

二度と帰らぬ大切な日々
「あきらめない」その言葉が
生きるという価値に変わる

悩んでいたって
何も始まらないさ
道端に咲いた名もなき花の
強い生命(いのち)に心打たれ
だから負けないで
明日に立ち向かおう
あの日の悔しさバネにして

その夢を叶えたい
強く信じて歩いて行こう
「あきらめない」その言葉が
生きるという価値に変わる

幸せなんて心の持ちようだから
雨上がり 空に架かる虹のように
いつも微笑みを忘れずに
その夢を叶えたい
遠く輝く星に誓うよ
巡る季節それぞれの
生きる力を信じよう

春の芽生え 夏の日差し

何気ない日々 そのすべてが
秋の雨も 冬の風も
生きる力に変えてくれる

この夢を叶えたい
たった一つの自分のために
「あきらめない」その言葉が
生きるという価値に変わる
小さな夢もいつかきっと
生きるという価値に変わる

私が初めてこの曲を聞いたのは高校3年生の6月であった。高校時代はスポーツばかりしていた。スポーツにはスランプやケガがつきものである。当然私もスランプやケガに見舞われた。高校最後の全国大会が9月。後3カ月では間に合わないと確信しいろいろなことが嫌になった。そんな時に、アルバイト先のラジオでこの曲を聞いた。そして、できる限りのことをしようと思うことができた。大会当日、体は80%くらいの完成度であったが心は120%の自信とやる気で満ちていた。そして、ベスト10位入りはできた。
今までで最高のできであった。やはり、後悔が残っていないと言えば嘘になる。できるだけ上位に行きたかったのは事実だ。だが、あきらめてしまったらこの記録は絶対になかった。もしかしたら、第三者からすれば中途半端ならあきらめて勉学・別なことに励んだ方が良かったのかもしれない。だが、私は後悔はしていない。高校生活で素晴らしい時間になった。

モデレーターのコメント
 人間の素晴らしさは人から学ぶことですね。人の作ったものや書いたものに感動し、そこから自分が生きる意味を見つけていきます。この「夢のチカラ」の歌詞には「あきらめないこと」と同時に「仲間がいること」が表現されています。苦しい時にもまた楽しい時にも仲間を意識できることが大切ですね。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (3)助け合い  (4)傾聴  


IMAGINE

2011-06-03 09:14:30 | 歌・詩
レポーター:デービット

IMAGINE

Imagine there's no heaven, 想像してみよう、天国なんて無いと
It's easy if you try,    やってみればたやすいこと
No hell below us,       僕らの足下には地獄なんてなく
Above us only sky,      僕らの頭の上にはただ青い空が広がっているだけ
Imagine all the people     想像してみよう、みんなで
living for today...      僕らは今日という日のために生きていることを

Imagine there's no countries,  想像してみよう、国なんてないと
It isn't hard to do,      そんな難しいことじゃない
Nothing to kill or die for, 殺すことも誰かに殺されることもない
No religion too,         宗教もない世界のことを
Imagine all the people      想像してみよう、僕らみんなが
living life in peace.      平和な人生を送っている姿を

Imagine no possesions,     想像してみよう、財産なんてないって
I wonder if you can,      君にできるだろうか
No need for greed or hunger,  どん欲も空腹も一切必要がない
A brotherhood of man,      人間の兄弟愛に満ちた社会を
Imagine all the people     想像してみよう、僕らみんなで
Sharing all the world...     世界のすべてを分かち合っていることを

You may say I'm a dreamer,    君は僕を夢想家だと言うだろう
but I'm not the only one,    だけど僕はたった独りじゃない
I hope some day you'll join us, いつか、君も僕らといっしょになって
And the world will live as one. 世界がひとつになって共に生きれればいい

世界的ヒットしたこの曲。“暴力”と“平和”を考えたとき、この曲が最初に思いうかんだ。宗教的な違い、文化の違い、様々な要因でテロや戦争などが、この発達した現代社会になった今でも世界のどこかで行われている。人間として、人として、人種や思想が違う人であっても、根本としてこのイマジンのような曲を心の片隅に持つことで世界中の“暴力”が軽減され、“平和”が増進すると考える。“暴力”がなくなることはないかもしれないが、減るきっかけにはなると思う。

モデレーターのコメント
アメリカ人の戦意を高揚するために、2001年の「9.11」においてこの歌を流すことが控えられたということもあり、人間が争わないことの象徴としてこの歌は考えられていますね。平和と非暴力にふさわしい歌です。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (2)非暴力   (3)助け合い  

My Friend/AI

2011-05-27 06:37:11 | 歌・詩
タイトル:レポーター:ゆにてぃ
  
時が経つのは早すぎて
1年前が昨日のように思えてくる毎日が
続いて私に語りかける

季節と一緒に変わってこう
お互いの夢に近づいていけるように

出会えたコトから 今の自分が生きてる
これからも会えなくても 何か起きたら飛んで行くよ
少しだけ大人になった時 2人また笑顔で会えますように... My Friend

写真見ながら問いかける
数々の思い出よみがえる 離れていてもいつでも
そのまっすぐな瞳 見守っているよ

So キミは自分がやるべきコトをやってきてよ
何も心配はいらないから

言葉じゃ伝えきれない 想いも分かり合える
今だけは会えなくても 私は私でやってゆくよ


少しだけ大人になった時 2人もっと成長して会えるといいネ... My Friend

約束とかはしないでも いつかまたすぐ会える気がするから
信じてMy Friend You can do it! My Friend
もっと高く! 高く! 手をのばしてFly... Fly...

出会えたコトから 今の自分が生きてる
これからも会えなくても 何か起きたら飛んで行くよ
少しだけ大人になった時 2人また笑顔で会えますように... My Friend

言葉じゃ伝えきれない 想いも分かり合える
今だけは会えなくても 私は私でやってゆくよ
少しだけ大人になった時 2人もっと成長して会えるといいネ... My Friend

これは、歌手のAIの歌です。友達へのまっすぐな思いが書かれている歌詞で、とても共感できます。自分の友達と照らし合わせて聴いてみると、さらに感動します。お互いに励ましあったりして向上していける友達は、一生付き合っていける友達だと私は思います。近くにはいないけど、いつも心は繋がっていて、暖かく見守ってくれる。そんな友達の存在の大きさにも改めて気付かされて、心から感謝できます。

モデレーターのコメント
「お互いに励ましあったりして向上していける友達は、一生付き合っていける友達」ですね。そして多くの友だちを持つことによって人間は自分が生きていることを確認できるのではないかと思います。感謝を持って友達と接することができたら幸せですね。

ピースキー:
(3)助け合い  (4)傾聴   

For the future

2011-05-27 06:30:36 | 歌・詩
レポーター:おふさいど

曲名 For the future
作詞 Ryo Owatari
作曲 D・A・I
唄 Do As Infinity

誰だって一度は大空を飛べるさ
今日から君の限界目指せ For the future

やりたい事を我慢してたり
よせばいいのに大人ぶったり
断る事もできなかったり
ホントの君は何処へ行ったの?

教科書通りの
人生 なーんて
うんざりするでしょ
さぁ 行こう!!

誰だって一度は大空を飛べるさ
今日から君の限界目指せ For the future
溜め息つく暇なんてないのさ
フルスピードで限界目指せ For the future

人生という名のストーリー
このシナリオは君が主役だ
何か不満があるのだったら
どーぞ勝手に書き直しちゃえ

何もやらないで
ツベコベ言うのは
楽しくないでしょ
さぁ 行こう!!

誰だって一度は大空を飛べるさ
ホントの君を今 見せてよ For the future
あと少しでまた強く なれるさ
輝く瞬間(トキ)を駆け抜けようFor the future

曲はまだ続きますが、これを聞くとあまり固くならずにやりたいことをやろうと思えます。

モデレーターのコメント
「今日から君の限界目指せ」、これは人間はいつどこからでもやり直せることを言ってますね。そして「何もやらないでつべこべ言うのは楽しくないでしょ」、自分を表現することが大切であることを歌っています。この歌どおりに日常はうまく行きませんが、こうした思いをどこかに持っていれば、自分の人生を自分で作って行けるのではないでしょうか。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (6)寛容と連帯  


ルイ・カンザキのセドリック

2010-05-21 10:05:10 | 歌・詩
レポーター:わんわん

作詞:JAPONICA BAMBAATA 作曲:JAPONICA BAMBAATA

ルイ・カンザキのセドリックでつまらぬ夜を抜け出してしまおう
行き先なんて無いのがお決まりで
気の向くままに走り抜けて行く・・・だけさ

短くたって伝わるものはありますよね。この曲はわずか1分だし歌っている人もあまり抑揚をつけず淡々と歌い淡々と終わって行きます。まっ淡々としている余裕があるほど長くないですけどね。一体何が言いたいんだろう。ルイ・カンザキって何者?ただセドリックは渋くてかっこいい車ですよね。

モデレーターのコメント
 平和や非暴力と何を結びつけるのか難しい紹介ですが、人間が想像することの大切さなのかもしれません。あまりにも人間は想像することをやめてしまい、誰かが言ったことに左右されてしまいます。この歌で何か自由に想像できたら意味があると思います。

ピースキー:
(2)非暴力   (4)傾聴   

笑えれば

2010-05-21 09:57:47 | 歌・詩
レポーター:シンペー

笑えれば
ウルフルズ

とにかく笑えれば 最後に笑えれば
情けない帰り道 ハハハと笑えれば

子供の頃から同じ 同じ夢ばかり見て
だけど今になって 大人になって 立ち止まったりして
すべてがうまく行くはず そう信じているのに
なぜかあせって ぐらついて ジタバタするけど

とにかく笑えれば 最後に笑えれば
情けない帰り道 ハハハと笑えれば

おまえを好きになって 何もかもが変わったよ
他愛のない笑顔で オレを勇気づける
ぶっつかってばかりじゃダメで ひいてばかりでもダメで
悲しけりゃ 泣けばいい また笑えるように

あきらめない 逃げたくない
自分を見失いたくない
汗をかき 恥をかき
転がり続ける Oh

無理しても 無茶しても
変えられない思いがある
そばにいて このオレを
見守ってくれるかい?

誰もが みないつも 満たされない思いを
胸の奥に抱いたまま 歩き続けてゆく

とにかく笑えれば 最後に笑えれば
答えのない毎日に ハハハと笑えれば

とにかく笑えれば 最後に笑えれば
答えのない毎日に ハハハと笑えれば

とにかく笑えれば
とにかく笑えれば
とにかく笑えれば
とにかく笑えれば
ハハハと笑えれば・・・


 落ち込んだ時や迷ってしまってるとき、このウルフルズさんの笑えればを聴いています。大人になるにつれて、心から笑うことがなくなってるような気がします。それは、笑っていない事が当たり前の世の中になってしまっているのだと思います。長く生きれば、様々な悩みであったり辛い思いも経験するでしょう。笑っていれば何事も解決するわけではないが、あなたの笑顔で勇気づけられる人もいるのではないでしょうか。

モデレーターのコメント
 笑いは人間の生活において最も重要な要素かもしれません。病気をなおすのも笑いでできるということも言われています。その笑いを持ち続けることが私たちの生き方にも繁栄しますね。お互いに笑えれば暴力や争いも解決していくのではないでしょうか。
ピースキー:
(2)非暴力   (3)助け合い  

:「旅立ちの鐘が鳴る」

2010-05-21 09:56:16 | 歌・詩
レポーター:アノニマス

作詞:酒井ミキオ

今歩きはじめた 新たな扉開けるように
失われた大地へ その足跡を刻み込め

深く激しく傷つけあうたび 迷う心消えてゆく
今ならばわかるはず 本当の強さを

夢を見失った 時代や人々の群
希望の種を手に その運命を切り開け

頑なでもいい そう自分自身 もっともっと貫いて
奪い合った互いの真実 握りしめた

果てなき空の彼方に 信じるべき明日があれば
譲れない誇りとともに それぞれの場所へと旅立て

路上の片隅に 凛と咲く名も知らぬ花
絶え間なく吹きつける 現実(リアル)の風を受け止めて

この世にある形あるものは いつかすべて消えてゆく
その時まで生きてる証 かざしてゆけ

果てなき道の向こうに 生命の息吹聞くならば
胸に宿る優しさを勇気に変えて進めばいい
涙流す夜もある 冷たい雨に震えながら
だけど朝陽は昇るだろう 暖かく包み込むように

果てなき空の彼方に 信じるべき明日があれば
譲れない誇りとともに それぞれの場所へと旅立て
荒れ果てた丘を越えて 進みゆける力がある
道なき道歩き出す その後ろ姿忘れない
旅立ちの鐘が高鳴る

 私たちは常に新たな場所へ、先へと向かって生きていく。それには別れも伴うかもしれない。新たな衝突を招くかもしれない。しかし、私たち人間は、そうした人々との経験も糧として自らを成長させて行ける。すれ違ってきた多くの人々を裏切らないためにも、自分の信じる道を私たちは全力で歩まなければならない。そして、その時はきっと多くの人々の思いを得たであろう私たちがいる。この強さを守っていかなければならない。

モデレーターのコメント
 人間の発達と成長はこうした葛藤の繰り返しですね。大事なことは自分を信じて前に進むことです。それを励ましてくれる歌や詩はありがたいですね。人生にそうした言葉を持っていることは宝となっていきます。

ピースキー:
(3)助け合い  (4)傾聴  

I believe

2010-05-21 09:54:47 | 歌・詩
レポーター:霞

絢香/I believe

この胸の中に隠れてる 不安のうず
目の前にある自分の進むべき道はどれか
人に流されてた日々 そんな自分にさよなら
I believe myself信じることで
すべては始まる気がするの
I believe myself あたたかい光は
間違っちゃいない 歩いていこう
I believe
偽りの中でウソの微笑(え)み浮かべて 生きる人を
幼き自分と重ねて見て ため息つく
どんな色にも染まらない「黒」になろうと誓った
I believe myself信じることで
すべては始まる気がするの
I believe myself あたたかい光は
間違っちゃいない 歩いていこう
I believe
今 目に映る この広い空も
素直に生きる この気持ちも
I believe myself信じることで
すべては始まる気がするの
I believe myself あたたかい光は
間違っちゃいない 歩いていこう
I believe

これは僕の好きな歌の一つです。落ち込んだ時、迷った時に聞きたくなります。「I believe myself」自分自身を信じることは簡単そうでとても難しいことに思います。自分をしっかり知っていないとできないことです。この歌を聞いて自分がブレていないことを確認したら元気がでます。しっかり自分の芯を曲げずに他の人の意見を受け入れていけたらいいなと思います。

モデレーターのコメント
 自分の信念を曲げる必要はありませんね。でも人の意見を受け入れていくことも重要で、どこでそれを調節するのか悩むのが人間でしょうね。時には信念が強く出すぎてトラブルになることもあるし、相手の意見を受け入れすぎて葛藤することもあります。その繰り返しの中で人間は成長していくのだと思います。

ピースキー:
(3)助け合い  (4)傾聴   

Whatever

2010-05-21 09:47:41 | 歌・詩
レポーター:チェコ

OASIS
「Whatever」
作詞・作曲 Noel Gallagher

I'm free to be whatever I
Whatever I choose
And I'll sing the blues if I want
I'm free to say whatever I
Whatever I like
If it's wrong or right it's alright

Always seems to me
You only see what people want you to see
How long's it gonna be
Before we get on the bus
And cause no fuss?
Get a grip on yourself
It don't cost much

Free to be whatever you
Whatever you say
If it comes my way it's alright
You're free to be wherever you
Wherever you please
You can shoot the breeze if you want

It always seems to me
You only see what people want you to see
How long's it gonna be
Before we get on the bus
And cause no fuss?
Get a grip on yourself
It don't cost much

Free to be whatever I
Whatever I choose
And I'll sing the blues if I want

Here in my mind
You know you might find
Something that you
You thought you once knew
But now it's all gone
And you know it's no fun
Yeah I know it's no fun
Oh I know it's no fun

I'm free to be whatever I
Whatever I choose
And I'll sing the blues if I want
I'm free to be whatever I
Whatever I choose
And I'll sing the blues if I want

Whatever you do
Whatever you say
Yeah I know it's alright
Whatever you do
Whatever you say
Yeah I know it's alright

俺は何でも自由に
選んだものになれるんだ
気が向いたらブルースだって歌うんだ
俺は何でも自由に
好きなことが言えるんだ
それが正しくても、間違っていても構わない

俺には、いつもお前は
他人に言われたものしか見ていないように思える
どれだけたったら
俺たちはバスに乗って
騒ぎを起こさないようになるんだろう?
自分自身を取り戻すんだ
そんなに大変なことじゃないから

お前は何でも自由に
言ったものになれるんだ
それが俺のものになるんだったら、好都合だ
お前はどこでも自由に
気に入ったところへいけるんだ
なんなら、そこで無駄話をしたって構わない

俺には、いつもお前は
他人に言われたものしか見ていないように思える
どれだけたったら
俺たちはバスに乗って
騒ぎを起こさないようになるんだろう?
自分自身を取り戻すんだ
そんなに大変なことじゃないから

なんでも自由に
俺は選んだものになれるんだ
気が向いたらブルースだって歌うんだ

俺の心の中で、
見つかるかもしれない
何かが
お前の知っていたはずの何かが
だけど、それはもうなくなってしまった
それじゃ楽しくないってわかってるだろ
そう、それじゃ楽しくないんだ
そう、それじゃ楽しくないんだ

俺は何でも自由に
選んだものになれるんだ
気が向いたらブルースだって歌うんだ
俺は何でも自由に
選んだものになれるんだ
気が向いたらブルースだって歌うんだ

お前が何をしても
お前が何を言っても
そう、全然構わないんだ
お前が何をしても
お前が何を言っても
そう、全然構わないんだ

 僕がOASISを好きになったきっかけの一曲です。日本でもよくCMの曲として流れています。最近だと発泡酒のCMで使われていました。OASISはボーカルとギターの人が兄弟です。そのため、どちらが歌うかで喧嘩になるそうです。僕にも兄弟がいるのでよくわかります。
 「俺たちはバスに乗って騒ぎを起こさないようになるんだろう?」というところは、ギャラガー兄弟らしいです。

モデレーターのコメント
 若者としての自由を求める心と社会の規制、その中で悩む姿が歌われていますね。「お前が何をしてもかまわないんだ。お前が何を言っても、そう、全然構わないんだ」その想いを忘れずに社会の中で生きていくことができたらと思います。

ピースキー:
(4)傾聴 (6)寛容と連帯  

『導』

2010-05-14 15:04:02 | 歌・詩
レポーター:みつ

『導』(曲名)/【新興宗教楽団NoGoD】(アーティスト名)
作詞、作曲:団長

病める者達よ  悩める者達よ  今この歌を聴いてくれ
拙い言葉でデタラメに  描きなぐった愛すべきこの歌を

「地球は周っている」 唱えた学者の
声は誰にも届かなくて
皆口々に彼を罵っては
「空が周っている」 と言いました

でも彼は  自分を信じ続けていました
時は経ち  今日も地球は  絶え間なく周り続ける

さあ胸を張って  何も恐れず進め  もっと強く風を切って
まだ誰も知らない  自分さえ気付いてない  可能性が目を覚ます

青年は誰にも
認めて貰えなかった自分の絵を
好きだと言ってくれた女性(ヒト)の為に
生涯描き続けました

彼はきっと  幸せな人生だったでしょう
時は経ち  その作品は  世界中に飾られている

空けない夜は無い  止まない雨は無いと  ありきたりな言葉でも
もし君の心少しでも変わるなら  何時までも歌い続けよう

いつの時代もそうさ
直ぐに答えは見つからない物だよ
例え今辛くても
報われない努力なんて  この世にありはしないのだから

挫けそうな時は
大きな声で叫ぶよ

「負けるか!俺は生きている!」

全てぶち壊せ
常識も法律も
答えは胸の中にある

国の境目も
言葉も肌の色も
全てを  越えて行ける

誰も手が届かない場所へ
命ある限り

 この曲は、新興宗教楽団NoGoDというバンドのものです。他の曲には結構激しい歌詞だったり、複雑な表現のものとかもあるのですが、この曲はストレートに前向きな歌詞になっています。辛い時や落ち込んでいる時にこの曲を聴くと、少し前向きになれます。良かったら皆さんも聴いてみてください。

モデレーターのコメント
 とても前向きな歌で、目標を持って生きていけば必ず道は開けるという、生き方を考えさせてくれますね。「答えは胸の中にある」という表現もやさしい言い方です。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (6)寛容と連帯  

キャノンボール

2010-05-14 10:12:57 | 歌・詩
レポーター:わんわん

作詞:中村一義 作曲:中村一義

そんなにさ、しゃべんなくたって、
伝わることもあんだろ?
僕は死ぬように生きていたくはない。
僕は死ぬように生きていたくはない。

※そこで愛が待つゆえに。
そこで愛が待つゆえに。
愛が待つゆえに。
そこで愛が待つゆえに。
愛が待つゆえに。
そこで愛が待つゆえに。
愛が待つゆえに。そこで愛が待つゆえに、※

僕は行く。
僕は死ぬように生きていたくはない。
僕は死ぬように生きていたくはない。

何ひとつ、言えなかったのは、
ただひとつ、伝えたかったから。
僕は死ぬように生きていたくはない。
僕は死ぬように生きていたくはない。

(※くり返し)

立ち止まる。
僕は死ぬように生きていたくはない。
僕は死ぬように生きていたくはない。
僕は死ぬように生きていたくはない。

傷だらけのメロディー・・・、
目を刺す青空達・・・、
あぁ、そこらにあるオレンジジュースの味・・・、
穢れの先で。70's、80's、90'sだろうが、
今が二千なん年だろうが、
死ぬように生きている場合じゃない。

(※くり返し)

僕は往く。
僕は死ぬように生きていたくはない。
本音さ、死ぬように生きていたくはない。

 この曲を初めて聞いた時に、とても心に残った歌詞があります。曲中で何度も繰り返されている「僕は死ぬように生きていたくはない。」という部分です。死ぬように生きていたくはない?生きているのに死んでいる?最初は意味がわかりませんでしたが、ふと自分の人生を振り返った時に、廃れた目で、家に閉じこもっていた中学生時代を思い出しました。まさにぼくはあの頃死んだように生きていたのです。人によって”死んだように生きる”とは様々だと思いますが、生きていても自分が圧せられていたら死んでいるようなものです。だから私はこの曲からポジティブなメッセージを受け取りましたし、本当に生きているということはどういうことだろうとも考えさせられました。

モデレーターのコメント
 「僕は死ぬように生きていたくはない。」本当に哲学的な言葉ですが、受け止める人に響くことが大切ですね。この言葉を積極的に生きることに結び付けたとすれば、この歌の作者としてもありがたいことではないでしょうか。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (4)傾聴