1992年 ドキュメンタリー映画
VHS/45分 (税込み¥10,000円)
企画・制作:「ちいさな語り部たちの記録」制作実行委員会
構成・編集:和光小学校子ども編集委員会
問い合わせ先:和光小学校 (電話:03-3420-4353)
レポーター:まや
和光小学校6年生は毎年、総合学習の一環として、日本初の地上戦の舞台となり20万人もの命が犠牲となった沖縄戦、在沖縄米軍基地問題を柱にした沖縄学習をおこなっています。構成、編集、原稿、ナレーションと子どもたちの手で創りあげられたこのビデオは、事前学習、沖縄戦を体験した人たちとの現地での交流、子どもによる米軍基地問題についての討論会を通して、漠然としかとらえていなかった戦争の深い意味を肌で感じ、宝物である命を粗末にする戦争を絶対繰り返してはいけないという意識が彼らの心に芽生える過程が率直な口調で表現されています。
このビデオで特に印象的だったのは、沖縄学習を振り返り、現在の在沖縄米軍基地の問題を子供たちが真剣に討論しているところです。基地周辺で生活する人たちの苦労も知らず将来の紛争をおさえ防止するために米軍基地は必要だと片づけてしまいがちな在日米軍基地問題について討論し非暴力的な手段でこそ紛争は本当におさえられると考える子どもたち。
このような問題について子どもの頃から考え議論していくことこそ将来の平和を築く力につながっていくのではないかと感じさせられました。
モデレーターのコメント
子どもたちが、体験的な旅行をとおして、学び・調べ・表現する活動をおこない、平和や軍事問題についての認識を深めていくことがすばらしくおもいます。過去の沖縄と現在のオキナワをとおして自分たちの未来を築いていく姿が印象的です。
ピースキー (1)全ての生命の尊重(2)非暴力(3)助け合い(4)よく聞く
VHS/45分 (税込み¥10,000円)
企画・制作:「ちいさな語り部たちの記録」制作実行委員会
構成・編集:和光小学校子ども編集委員会
問い合わせ先:和光小学校 (電話:03-3420-4353)
レポーター:まや
和光小学校6年生は毎年、総合学習の一環として、日本初の地上戦の舞台となり20万人もの命が犠牲となった沖縄戦、在沖縄米軍基地問題を柱にした沖縄学習をおこなっています。構成、編集、原稿、ナレーションと子どもたちの手で創りあげられたこのビデオは、事前学習、沖縄戦を体験した人たちとの現地での交流、子どもによる米軍基地問題についての討論会を通して、漠然としかとらえていなかった戦争の深い意味を肌で感じ、宝物である命を粗末にする戦争を絶対繰り返してはいけないという意識が彼らの心に芽生える過程が率直な口調で表現されています。
このビデオで特に印象的だったのは、沖縄学習を振り返り、現在の在沖縄米軍基地の問題を子供たちが真剣に討論しているところです。基地周辺で生活する人たちの苦労も知らず将来の紛争をおさえ防止するために米軍基地は必要だと片づけてしまいがちな在日米軍基地問題について討論し非暴力的な手段でこそ紛争は本当におさえられると考える子どもたち。
このような問題について子どもの頃から考え議論していくことこそ将来の平和を築く力につながっていくのではないかと感じさせられました。
モデレーターのコメント
子どもたちが、体験的な旅行をとおして、学び・調べ・表現する活動をおこない、平和や軍事問題についての認識を深めていくことがすばらしくおもいます。過去の沖縄と現在のオキナワをとおして自分たちの未来を築いていく姿が印象的です。
ピースキー (1)全ての生命の尊重(2)非暴力(3)助け合い(4)よく聞く