goo blog サービス終了のお知らせ 

CPNN(平和の文化ニュースネットワーク):国連の「世界の子どもたちのための平和と非暴力の文化国際10年」(2001~2010)

生命尊重・非暴力・助け合い・良く聞く・地球環境・寛容と連帯・男女平等・民主主義の記事を配信します。

「525,600minutes」

2009-05-08 15:17:17 | 歌・詩
レポーター Tyunfa
 
 映画やミュージカルでもある『RENT』という作品の中で出てくる歌『SEASONS OF LOVE』を紹介します。この歌は1年間を分で表現しているのがとても印象的な歌詞です。1年間を分にすると525600分、その時間をあなたは何で計りますか?という問いに対して、いろんな数え方があるだろうけど、愛で数えよう、愛という時間で数えてみようということを伝えている歌です。
 この『RENT』は、同性愛、薬物、貧困、エイズ…さまざまな社会が抱える問題を投げかけている作品です。私は映画とミュージカルの両方を見ました。どちらもとても素晴らしいものでした。仲間の死、さまざまな差別に直面し、迷いぶつかって、でも最後は、人生そのものは楽しむべきだということを教えてくれました。
誰でもいろんな問題を抱えている。もちろん乗り越えられる人もいれば、死という選択肢を選ぶ人もいる。でもどんな人にも1年間は525600分。その時間を愛で数えたら、とても幸せになれる。
何度も何度も繰り返しLOVEという単語が出てくるこの曲は、私の人生の1曲になりました。

 『SEASONS OF LOVE』


525,600 minutes, 525,600 moments so dear. 525,600 minutes
how do you measure, measure a year?
In daylights, in sunsets, in midnights, in cups of coffee.
In inches, in miles, in laughter, in strife.
In 525,600 minutes
how do you measure a year in the life?
How about love? How about love? How about love?
Measure in love. Seasons of love.

SOLOIST 1
525,600 minutes! 525,600 journeys to plan.
525,600 minutes - how can you measure
the life of a woman or man?

SOLOIST 2
In truths that she learned, or in times that he cried.
In bridges he burned, or the way that she died.

COMPANY
It’s time now to sing out, tho the story never ends let's celebrate remember a year in the life of friends.

Remember the love! Remember the love! Remember the love!
Measure in love.
Seasons of love! Seasons of love.

幸せな人たちの一方で、悲しいことも辛いこともたくさん起こっているこの世界で、だからこそ愛というものを思い出すべきなのではないかと思いました。
この『SEASONS OF LOVE』をぜひ皆さんにも聞いてもらいたいし、『RENT』という作品自体もぜひ見てほしいです。

みなさんはどんな風に525600分を数えますか?
How do you measure 525600minutes?

モデレーターのコメント
 1年間を「分」という単位で分けていくという発想は、分かっていてもなかなかできないものです。そしてその1分単位を「愛」で表現していったらという発想もいいですね。
ピースキー:
(3)助け合い  (6)寛容と連帯  

ありがとう。

2009-05-08 15:15:50 | 歌・詩
レポーター マリオ

「My Song For You」  福井舞

今日もあなたを想って泣いてしまったよ
この場所に座って笑い叫び話したね
もし遥かあの青い空から見てるなら
からまわってる私に笑ってることでしょう

一緒にいると悲しい事も半分に
なっていつも最後には笑ってた私がいたのに今では…

あなたに会えなくて大変なんだよ涙が止まらなくて
激しく降り注いだ雨を感じてただ歌うだけ
Here's my song for you

ついに私もあなたといた街離れて語り合った夢叶える
ために頑張るからどうか私が自分に負けそうになったら
いつものように得意の魔法の言葉かけてね

何か嬉しい事があるとあなたに真っ先に
伝えたくなる無邪気にはしゃぐその笑顔で
嬉しさが100倍になるから

あなたに会えなくて大変なんだよ
涙が止まらなくて
だけど泣いてばっかりいないで
あなたに届くように空に歌うよ
Here's my song for you

悲しいになんて負けたくないよ 絶対
I have a Dream of my own
あの日語りあった夢が自分との約束になって私を強くする

あなたに会えなくてもあなたに触れられなくても
心は繋がってる ずっと
人生は1回だけで今は今しかないから自分らしく笑って生きてくよ

私も愛してるよ
あなたに出会えてからの毎日が楽しかった
ありがとう
I miss you very very very much
How are you doing i'm doing alright,
Still and I'm gonna be alright today

又、逢える日まで…

モデレーターのコメント
人を愛するということはそれだけで力になりますね。誰かが好きならばその人のためにはどんなことでもやってしまう自分がいます。そんな愛を語った歌はとても素敵ですね。

ピースキー:
(3)助け合い  (4)傾聴  

お母さん。ありがとう。

2009-05-08 15:06:15 | 歌・詩
レポーター ピーチ

作詞 半蔵
BIG MAMA

働き続け長年 束になって月日は流れ
頭にゃ白髪もかなり増え しょうがねぇ それも勲章だね
オレがガキの頃はよくピアノ弾き 歌い笑い過ごしていた日々
いつも兄貴のおもちゃ手に取り ピアノの下があの頃のテリトリー
手塩に掛けた息子意外と 虚弱体質で親に毎夜
心配ばっか掛けてごめんよ 特に色々あった末っ子
そんな俺もデカクなった 今あなたの為歌唄った。
照れくさいけれどマジに書いた この歌で返すデカイ感謝

あなたの愛に包まれ、 こんなオレのためその歳まで
ほんとにありがとう。 オレはまだまだ何もしてやれてないけれど・・・・。
あなたの愛に包まれ、 こんなオレのためその歳まで
ほんとにありがとう。 そして笑いこれからもずっと共に行こう

あなたは何でも知ってた 経験してじきに気づけた
口癖のようにずっと言ってた 『芸は me を助く』ってな
その言葉を胸に歩く あなたの言葉が俺に根付く
新たな旅路をオレは歩く あなたの大きさに今気づく・・・。

あなたの二匹の天使は心配ない! いつも元気だ!
現にさ! ならないよ! 今さらヘンには 特に最後の太目の天使は
親は子のためならって言うが オレだって同じ気でいるんだ
いいか! ほんと頼むから・・ 元気でいて俺たちのBIG MAMA・・

あなたの愛に包まれ、 こんなオレのためその歳まで
ほんとにありがとう。 オレはまだまだ何もしてやれてないけど
あなたの愛に包まれ、 こんなオレのためその歳まで
ほんとにありがとう。 そして笑いこれからもずっと共に行こう」

この曲。友達から教えてもらいました。
親への感謝の気持ちが滲み出てますよね・・・

僕がこの曲を初めて聞いたのは、17歳の時でした。
その日に、家に帰ったあと、お母さんに「いつもありがとう。」と真顔で言いました。

モデレーターのコメント
母親への思い、そして感謝の気持ち、直接いうのはなかなか難しいけれど、歌の言葉に載せていえば素直に表現できるのかもしれませんね。こんな優しい言葉を母親にかけることができるのはいつのことでしょうか。とてもいい歌ですね。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (6)寛容と連帯  

『世界中のみんなで…』

2009-02-03 00:16:40 | 歌・詩
レポーター りえ

歌:KinKi Kids/曲・詩:周水
編曲:Fredrik Hult, Ola Larsson/コーラスアレンジ : 知野 芳彦
 
この国に生まれて来た 喜びを感じながら
今より高い場所へ 向かうため歩き始めた

時には 諦めそうなコトもある
良いことばかりじゃなくて 悪いこともある
だからみんなで助け合う世界中のみんなで…

空はどこまで続くだろう?
地球はどうして丸いんだろう?
それは世界中のどこにいたって
みんなが同じコトを感じてる
だからもうこれ以上 争わないで誰とも

星空の月のように 輝いて闇を照らしてる
誰よりも強い愛で 守りたい平和な明日(あした)を

時には 悔し涙を流すコトもある
楽しいばかりじゃなくて 辛い時もある
だからみんなで支え合う世界中のみんなで…

夜はいつまで続くんだろう?
朝陽はどうして昇るんだろう?
それは世界中の誰といたって
みんなが仲良く暮らせるように
だからもうこれ以上 戦わないでどこでも

空はどこまで続くんだろう?
地球はどうして丸いんだろう?
それは世界中のどこにいたって
みんなが同じコトを感じてる
だからもうこれ以上 争わないで誰とも

私たちがこうして平和に暮らしている今でもどこかで戦争は起こっている。しかし、戦争が起こっている国は違う世界にあるのではなく空は繋がっていて同じ世界にいます。だれもが笑って暮らせる世界を作っていこうという強い気持ちが込められていてとても良い歌だと感じました。自分とは関係ないという気持ちではなくみんなで支え合っていくことが大切だと思います。

モデレーターのコメント
 人間はなぜ争うのか、そう問いかけているこの歌はとてもインパクトがあります。日本でもこうしたメッセージソングを歌ってそれがヒットするようになりましたね。平和を希求する歌として皆に知ってもらいたいですね。
ピースキー:
(1)生命の尊重  (2)非暴力   

:『Hello Another Way - それぞれの場所 -』

2008-11-25 11:08:15 | 歌・詩
レポーター ゆい

歌・the brilliant green/曲・奥田俊作/詞・川瀬智子/編・the brilliant
green
 私は、自分の夢に向かって努力することは、とても幸せなことだと思います。ですが、夢を実現するまでにはちいさな試練もたくさんあって、それが上手くいかないと落ち込んだり、自信を失くしたりします。しかし、少し経つとまた努力している自分がいます。きっとそれができるのは、自分の気が付かないところで支えてくれているたくさんの人がいるからだと思います。
 私は、時々そのことを思い出して、この歌を聴きます。 

yesterday,月光の彼方に浮かれて巻かれていたっけ oh...
say hello,それでも今は前へと進もう
突然 例えひとりぼっちになってしまっても

街を見下ろし笑う ”魔法使いと青い鳥”
幻想の花を投げた 深紅の空に 祈りを胸に

let's sing a song! "hello! another way!"
あなたの空 いつの日か 例え離れても
愛してるわ big kiss for my friends! いつも味方よ

yeah,sing a song! "hello! anather life!"
いつかは旅立っていく それぞれの場所へ
でも今は側にいて… 巡りくるその時まで

rainy days,自分の弱さ立ち止まる度に 流した涙の雨
少し強くなっても 覚えていて欲しい
不安な時には 必ず勇気をあげるから

空想の闇を抜けて やけに眩しい夏を背に
追いかけた真昼の月 溜息をつく空の高さに…

let's sing a song! "hello! another way!"
手を伸ばして 夢見るの 今は遠くても
信じたい きっといつかは 叶うと決めているから

let's sing a song! "hello! another way!"
今ここまで 来れたのは あなたがいたから
逢えてよかった thank you for my friends! いつも味方よ

yeah,sing a song! "hello! anather life!"
いつかは旅立っていく それぞれの場所へ
でも今は側にいて… 新しい朝が来るまで  

モデレーターのコメント
 人間にとって夢を持たなかったら生きていけないと思います。理想を持ってこそ日々の生活も充実するのですね。そんな気持ちを引き出してくれる歌はいつまでも大切にしたいです。いい歌を紹介してくれました。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (3)助け合い  (4)傾聴   

LA LA LA feat若旦那(湘南乃風)  加藤ミリヤ

2008-08-05 07:57:28 | 歌・詩
レポーター はな は なは
      
君がいなくなったらって 考えたら涙が止まらないよ
首をかしげて不思議そうに見て 黙って私の涙拭いている
すやすや眠る君が可愛くて ちょっかいかけて邪魔してごめんね
君のワガママも潤んだ瞳に見つめられると許せちゃうよ

ずっと愛しているから
いつか別れる日が来ても LALALA
泣かないって約束しよう BABY
大好きだよ LALALALALALA
何も言わなくてもいいよ
もっと甘えてもいいよ LALALA
ずっと一緒にいられないけど
私は君を思い続けるでしょう
↑飼い主の気持ち↑

あなたの背中見て もう出かけるのかと不安気
寂しいからちょっと怒って 困らせてしまうんだごめんね
本当はわかってるEVERYDAY  仕事だからしょうがないって
ただあなたのそばにいたくて 私にはあなたしかいなくて
愛してる一日中 さりげなく時計を見る
まだお昼って軽く落ちる くよくよせずに乗り切れるたぶん
生きるって大変なことだから 私があなた慰めなきゃ
帰ってきて笑顔で迎える それが唯一のできること

あなたの悲しそうな視線の先にあるのは私のせい
なんで怒鳴ってるの教えて 泣かないでって涙ふいて
思ってることのすれ違いで 束縛なんてしないで
すねるけどやっぱり褒められたくて 目を見て私の名を呼んで
追いかける四六時中 膝で眠る 夢を見る
日が落ちてまた朝が来る 待ち続けてるよあなたのキス
外には時には敵もいるからさ 私がいつも味方でなきゃ
そばにいて守ってあげなくちゃ あなたは本当は弱いから

 はじめて聞いた時には恋人同士の思いやりの曲に聞こえるけど、これは飼い主とワンちゃんの歌です。とってもとっても、いい曲です。私も犬を飼っているので重なってしまい涙が出ました。ワンちゃんの方が先に死んでしまうのは仕方ないことだけど、一緒にいれる時間をもっと大切にして、もっとそばにいたいです。私はサークルも出ているし、アルバイトもしていて、そのアルバイトのときは終電で帰ってくるので、全然遊んであげられていないけれど、この曲を聞いてできるかぎりこれからは一緒にいようと思いました。こんな飼い主でごめんね。まだまだ長生きしていっぱい遊ぼうね。これからもよろしくね。

モデレーターのコメント
 音楽の素晴らしさはメロディーとことばが一体化したところですね。残念ながらメロディーの紹介はできませんが、歌詞の中からメロディーも浮かんでくるような内容ですね。動物へのやさしさを人間に対してもてたらいいですね。

ピースキー:
(4)傾聴  (6)寛容と連帯  

相田 みつを

2008-08-05 07:47:14 | 歌・詩
レポーター  すでぼくくぼです
       

相田 みつを(あいだ みつを、本名は相田光男、1924年5月20日 - 1991年12月17日)は詩人・書家。栃木県南西部の足利市に生まれ、旧制栃木県立足利中学校(現栃木県立足利高等学校)卒業後、歌人・山下陸奥に師事。1942年に曹洞宗高福寺の武井哲応老師と出会い、在家しながら仏法を学ぶ。1943年に書家である岩沢渓石に師事、全国各地で展覧会を開催。1991年12月17日、足利市内の病院で、脳内出血により永眠する。享年67。1996年、銀座に相田みつを美術館が開館、後に東京国際フォーラムに移転した。
 相田 みつをさんの文章は、何か悩んだとき、何か嫌なことが起こったとき、何か道に迷った時、何か壁にぶつかったとき、何かにつまづきそうになったとき、自分がわからなくなってしまったときなどに読むと、とても心が癒されまだ頑張れる、また次に進めると自信ややる気が出てくる素晴らしい文章です。
 相田みつをさんの文章の中でわたしが一番好きな文章は「負ける人がいるから勝てるんだなぁ」です。この文章はわたしが高校時代にサッカー部のメンバー争いに負けてしまったときに出会って、もう諦めたくなっていましたが、この文章のおかげでまた次のメンバー争いを頑張ることができ、ついにメンバーに選ばれるきっかけとなりました。相田みつをさんの文章はとても元気が出るので一度見てみてください。

モデレーターのコメント
相田さんのことばせわしなく毎日をすごしている私たちに、ちょっと立ち止まって考えてみようというメッセージを送ってくれますね。「負ける人がいるから勝てるんだなぁ」は競争社会で勝つことだけを求められている私たちに、「負ける」ことの意味を教えてくれますね。

ピースキー:
(2)非暴力   (3)助け合い 

中原中也の詩

2008-05-15 06:51:34 | 歌・詩
レポーター なお

私の出身地の作家に中原中也という人がいます。30歳という若さで生前十分な評価を受けぬままこの世を去った詩人です。中也の詩のひとつを紹介します。

湖 上

ポツカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう。
波はヒタヒタ打つでせう、
風も少しはあるでせう。

沖に出たらば暗いでせう、
櫂〈(かい)〉から滴垂〈したゝ〉る水の音は
昵懇〈ちか〉しいものに聞こえませう、
――あなたの言葉の杜切〈(とぎ)〉れ間を。

月は聴き耳立てるでせう、
すこしは降りても来るでせう、
われら接唇〈くちづけ〉する時に
月は頭上にあるでせう。

あなたはなほも、語るでせう、
よしないことや拗言〈すねごと〉や、
洩らさず私は聴くでせう、
――けれど漕ぐ手はやめないで。

ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう、
波はヒタヒタ打つでせう、
風も少しはあるでせう。
(在りし日の歌 湖上)

ポツカリした月とはどのようなものでしょう。私にはまんまるい形をした夜の暗闇に映える月を思い浮かべました。紺色の闇の中丸い月に照らされ、揺れる波などどこか優しく、美しくもせつない場面が思い浮かびました。

モデレーターのコメント
 詩をイメージする心、それは豊かな感受性から生まれるものです。この詩に感動したレポーターの優しさが伝わります。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (4)傾聴 

名前を呼ぶということ

2008-05-15 06:50:02 | 歌・詩
レポーター ユキ

THE BACK HORNの楽曲は、反戦や人の生死にまつわるテーマによって構成されている。その中の一曲、「美しい名前」を紹介する。

しんと静まり返った病室は、彼女を呼ぶ小さな呟きさえも、果てしなく拾う。
木霊する程、自然的な環境ではなく、掻き消される程の喧騒もないからだ。
なにもできない。なにも届かない。
ただひたすら自分が彼女を呼ぶ声だけが響く。
「ねぇ、」「おい」そんな言葉で起きてくれないことは分かっている。
だから、名前を呼ぶ。

病室と言う、完全な無音状態でしか、多分聞くことのできない純粋な音。それは彼女すらも聞いたことがないだろう、混じり気無しの美しい名前の響きだった。
私は、この曲に帯をつけるのならば、きっとこんな文章を書くだろう。彼らの音楽に興味をもったきっかけは、彼の歌のなかにある「人間味」に魅かれたからだ。綺麗な言葉ばかりじゃない。正しい事ばかりじゃない。ハッピーエンドばかりじゃない。でも、楽しいことも愛おしい人も居ないわけじゃない。それを総て歌にするのが彼らだ。
中でも楽曲と歌詞の調和、プロモーションビデオの効果、浮かんでくる情景、そして何より愛情があること。だから、私はこの曲を好んで聴く。
歌詞表示URL http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B21374(うたまっぷ)

モデレーターのコメント
「名前を呼ぶ」ということはできそうでなかなかできないことですね。この歌詞では生死の中で相手の心に届くことを願って名前を呼ぶわけですが、人間が生きていることを実感できるような歌詞ですね。

ピースキー:
(1)生命の尊重  

『RETURNABLE MEMORIES』と『Sakura addiction』

2007-11-20 13:23:29 | 歌・詩
レポーター 蝶霧  歌の詩 

 私は些細なことで悩む。例えば「友達の態度がいつもと違う。何かしてしまったのだろうか」「あんなこと言わなければよかった」と後悔が絶えない。それでいざ聞いてみると、相手は全く気にしていなかったりすることもしばしば。他人を省みずに日々を過ごす人は愚かだと思うけれど、悩みすぎて「も…」と思うようになった。他人に気を遣って、ヘラヘラする毎日に何の意味があるのだろう。その時『RETURNABLE MEMORIES』を聴いた。

 悲しみがこの胸を抉るほどの 
 右手には痛みさえないけれど
 失った温もりを忘れない 
 差し伸べたこの手にはきっと何か 
 残してみせる

 そして窮め付けが「苦しみを力にも変えてみせる 何処へ行っても」の一文だった。なんて強い意志を持っているんだろう。どんなに苦しくても、伸ばす手の先のものを諦めたりはしない。今までそんなことを思ったことがあっただろうか、とボロボロと泣いてしまった。それが高校生の頃。
 大学生になって、この想いを掘り起こすきっかけとなったのが『Sakura addiction』という曲だった。

 改札を抜けていくあの子はそう 
 毎日何か掴み取っていくんだ ・・・・・・・
 さくら咲く舞い落ちる 
 何もないぼくの手の上 
 儚くて優しくて壊れそう 
 君みたいな花

 私は電車通学なので、他人の目にはどのように映るのだろうと気になった。夢に向かって生きているだろうかと自分自身に問いかけた。私の手の上には何かあるだろうか?毎日ではなくても、何か掴み取れているだろうか?「毎日毎日同じことの繰り返し…」と思うこともある。でも、それは「変えようとしていない自分」にも原因があるのだと気付いた。これからもうじうじ悩んだり、辛いことはたくさんあるだろう。でも、しっかりとその日を歩みたいと強く思った。

モデレーターのコメント
 人間が生きていくエネルギーをもらえるものはたくさんあります。特に歌には人の心を動かすものがありますね。メロディ-が伴っているので、そのメロディーとともに映像が浮かんできます。いつまでも大切にしたいですね。

ピースキー
(1)生命の尊重  (4)傾聴    (6)寛容と連帯 

『Shuffle』(歌・奥井雅美)―特別な曲と今の私―

2007-07-24 02:28:31 | 歌・詩
レポーター 紅紫の空

 私は音楽をよく聞く。どのグループの曲と言うわけではなく、曲自体を聞いて好きになることが多い。そんな私好みの曲から一曲お勧めの曲を紹介したいと思う。
 奥井さんはアニメ主題歌などを何曲か手がけているので、知っている人も少なくないだろう。実際、この『Shuffle』自体も某アニメの主題歌であり、私もこのアニメを見ていたことでこの曲を知ったのである。
私がこの曲をお勧めとした理由はこの曲の歌詞である。「見えない明日の道 選ぶことはできないかもしれない」「平気な顔して裏切る人があまりにも多い今 自分に襲い掛かるどんなことも逃げないで背負えてる」「見えない明日だからこそわくわくするんだと気づいた」。この歌詞に当時中学生だった私は精神的に救われたのだ。
 中学に入りたてのころ、なかなか新しい友達ができずに私は小学校からの友人としか遊んでいなかった。そのうちその友人にも新しい友達ができてしばしば孤独感と疎外感、置いていかれたような焦りを感じていた時期があった。そんな時に聞いたのがこの『Shuffle』。
 見えない明日を嫌うようになっていた私にとって、「見えないからこそ」という歌詞は衝撃的だった。弱気になる必要は無いのだと、嫌だと思う明日にも良いことがたくさんあるのだと背中を押された気がした。その日は何度も曲を繰り返し聞いた記憶がある。
 今でも気分が落ち込む日はこの曲を聞く。沢山の曲の中で一番励まされる歌は今も変わらない、この曲。これから先何年、何十年経っても変わらないだろうと私は思う。自分にとって「特別」に思える曲に出会えたからこそ今の私がいるのだ。

モデレーターのコメント
 みんな自分にとって「特別」な曲や特別な「本」があります。レポーターは自分にとって特別な「本」を見つけたのですね。「嫌だと思う明日にも良いことがたくさんある」というメッセージは、誰にでも受け止められるものです。是非広がって欲しいですね。

ピースキー
(3)助け合い  (4)傾聴 

「サクラ咲ケ」

2007-07-24 02:22:47 | 歌・詩
レポーター la tormenta

 私は保育を勉強する大学2年生で、将来は保育所などで働きたいと思って今の大学に入りました。しかし1年生のときの幼稚園実習をしてから、「自分はこの道で合っているのか」「他にもっと合う仕事があるんじゃないか」などとずっと悩みながら過ごしていました。
 そんなある日、高校時代のノートをあさっていると、高校3年の頃に使っていたノートが出てきました。懐かしくなりパラパラめくっていると最後のページに、自分の字でこう書いてあったのです。
『後ろには 明日はないから 前を向け』
これはかの有名なスーパーアイドルグループ嵐の「サクラ咲ケ」という曲の詩の一部です。
私は受験期に大きな壁にぶち当たり相当へこんでいた頃に、毎日この曲を聞きつづけ、励まされ、勇気をもらいました。そして、ある日の授業中、「この大事な時期になに落ち込んでんだ!そんな後ろばかり向いている時間はないぞ!今からだって間に合うよ!自分のやりたいことがはっきり見えているんだから、あとは前に進むだけじゃないか!!」と自分に言い聞かせながら、ノートの最後のページにこの詩を書いたことを思い出しました。高校時代あんなに頑張って保育系の大学に入り、やっと将来の夢に近づいたのに、今の自分は「これでいいのかなぁ・・・」と悩んでいたのです。
 「保育の仕事が自分に合っているかなんて、将来現場に出てみないとわからないよ。こんなことでくよくよして、高校時代何のために頑張ったの?もう一回まっすぐ前を向いてみよう!!今自分に出来ることをやるしかないんだよ!!」と、思いました。これから、試験・保育所実習・施設実習と難関が待ち受けています。でも、「今の自分はこれをひとつずつ越えていけばいいんだ」と思えるようになりました。これから『サクラ咲ケ』を聞きながら、試験勉強を頑張ろうと思っています。

モデレーターのコメント
 受験生の時代はそれぞれ悩みを抱えながら、それでも前に進まなければなりません。そんなときに出会った曲や本は本当に貴重なものとなります。「サクラ咲ケ」に出会ったことは生きていく上での励みとなって行きますね。

ピースキー
(3)助け合い   (4)傾聴 

明日に架ける橋

2007-06-01 10:08:41 | 歌・詩
レポーター タケル

最近子供が親を殺したり、親が子供を殺したり、毎日のように残酷なニュースを耳にする。人を殺すこと、人を傷つけることに対してなんの抵抗もないような人間が増えている。しかも最近の加害者は酷いことに反省すらしない。理由も大したことでもなく、ムカついたからなどである。人を思いやることを知らない。最近残酷なニュースを聞くたびに悲しくなり、そんなふうに思う。
僕は人を傷つけてしまった時や、自分が傷ついた時に聞く曲があります。それは、サイモン&ガーファンクルの「Bridge Over Troubled Water」(明日に架ける橋)です。この曲は結構古い曲で、大切な人に対して歌った曲です。曲自体もすごくいいのですが、詩がとてもいいです。詩の大体の意味は、「君が傷ついたりつらいときには僕がそばにいて守ってあげる」という感じです。くさいとか恥ずかしいとか、偽善者みたいな歌だとか思うかもしれませんが、この詩のように他人を心から思う優しさが今の人たちにはたりないと思います。ただ少しの優しさ、思いやりがあれば殺人など起こらずに済むと思います。今の人たちは一番根本的で大切な「人を思う優しさ」を忘れている。ぜひたくさんの人にこの曲を聞いてほしいです。

モデレーターのコメント
 「明日に架ける橋」はとても良い曲ですね。私もずっとこの歌を聞き続けています。人間の本性は決して悪いものではありません。環境によって様々なに歪んでしまいますが、この歌が少しでも心の中に響くものがあればと思います。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (2)非暴力   (3)助け合い  


『ありがとう…』といえること

2007-06-01 10:06:35 | 歌・詩
レポーター  美羽(みはね)

わたしは、最近『ありがとう…』という曲をしりました。この曲の歌い手はKOKIAさんという女性アーティストで作詞作曲もKOKIAさんが担当されたそうです。この『ありがとう…』は“愛するものとの永遠の別れに対面した際に強く感じた“ありがとう”という気持ちを歌に託した”というテーマで歌われています。
涙のひとしずくをてのひらに大切に包み込んだようなこの曲は、とても切なくてやさしいきもちになれると思います。人から押し付けられた平和だったり、あるいは『ありがとう』という気持ちは、その押し付けられた本人が言葉にするとき、聞いている誰かのこころには響かないものです。
けれど、この歌を聴くたびに自分のこころで、もう会えない誰かにも今この世界で自分を包んでくれている人々にも『ありがとう』と伝えたくなり、ぽっと心が温かくなります。自分の信じてきたこと、信じているもの。そういうものに左右されずに後悔しないでいきていけることは迷いもなく、いいことなのかもしれません。
けれど、わたしはこの曲を聴いて『後悔しても泣いても、ありがとうといえる気持ち』のキレイさに気づけました。何かに責任を転嫁するでもなく原因を帰属させるわけでもなく、失った対象『そのもの』に対してのひらけた、すなおな『ありがとう…』。それはまさに純粋な愛のあるありがとうの気持ちなのではないかと思います。
だれかを信じることでつむがれる言葉。その言葉から、キレイな『ありがとう』という言葉がつむげることの、人としての美しさをこの歌から感じます。わたしも、そんな風な『ありがとう』をおごることなく言える人になれたらいいなと思います。

モデレーターのコメント
 一つの歌が人の心に残すものは本当に大きいですね。素晴らしい歌の紹介に感謝します。多くの人がこの歌を耳にし、口にして易しくなれるといいですね。誰に対しても「ありがとう」と言える豊かな感性が身についたらきっと世界中の問題が自然に解決していくのかもしれません。

ピースキー:
(1)生命の尊重  (2)非暴力   (4)傾聴  

音楽が世界を救う

2006-07-25 15:45:22 | 歌・詩
レポーター 龍平

 1984年、ブリティッシュロック界のボブ・ゲルドフ(ブームタウン・ラッツ)が中心となりイギリスのトップアーティストたちに呼びかけバンド・エイドを設立しチャリティーシングル『ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」』をリリースし全英チャートのトップに立つ。その収益金を飢餓で苦しむエチオピアに寄付をした。それに続き、アメリカではライオネル・リッチーとマイケル・ジャクソンが作曲した「ウィ・アー・ザ・ワールド」がチャリティーとしてリリースされこちらもまた全米チャートのトップにたった。そして収益金がアフリカやアメリカでの貧困に苦しむ人に届けられた。
 この二つの流れを受け1985年ライヴエイドというコンサートがアフリカの恐ろしい飢きんと戦う資金を集めるために開催された。音楽に携わる者たちによる、大きな災難に苦しむ人々を助けるための純粋で啓発的な行動だった。このイベントの収益金でアフリカに1億4000万ドル以上の基金が届けられた。
 一人のロックアーティストの呼びかけにより多くのアーティストが集まり、さらにその
アーティストの呼びかけにより多くのファンが集まった。飢餓で苦しんでいる人達を助けるために同じ人間として何ができるのか。このイベントで音楽を通じてたくさんの人が集まりそれに対して努力をした。私は一人の音楽を創る人間としてそれを誇りに思う。そし
て、音楽を通じて何ができるのかこれからも考えていきたい。

モデレーターのコメント
世界では社会的な貢献ができるアーティストこそ一流であると言われています。そして社会的なメッセージを持った歌がヒットチャートの上位にランクインしています。Do They Know It ChristmasやWe are the Worldは英語の授業でも使われるほどよく知られています。音楽を通して平和を考えることはとっても意味のあることだと思います。

ピースキー
(1)生命の尊重  (3)分かち合い  (4)傾聴