地元では、なくてはならないお魚です。
その名はコノシロ 関東ではコハダっていいます。
調理方法は、お刺身が一番です。小骨がありますがコリコリしていて鯛と匹敵します。
○ お刺身 たたき(ショウガと白ネギのみじん切りでまぶすと美味しいです)
○ 姿ずし 背開きしたコノシロを塩で水分を抜き、酢で〆て、背中に酢めしを詰め込んだもの。酢めしにショウガをまぶすと一味アップ。
○ 酢〆 3枚おろしにさばいたこのしろに薄く塩をふり、しばらくして水分をふきとり酢の中に浸す。好みで砂糖など加える。
○ 酢の物 酢和え 酢みそ和え 3枚におろして皮をはぎ(皮は頭の方からひくと手ではげます)中骨に対して直角に5mmくらいの厚さに切る。キュウリ、ニンジンなどと和える。
○ カラアゲ 3枚おろしにした身を、大きいものは小骨を断ち切る方向に二つか三つにそぎ切り、皮は好みではいでから、うす塩し、片栗粉をまぶして油で揚げる。二度揚げする。ゆず、レモン汁などをかけていただく。
○ カラアゲ大和煮 砂糖、しょうゆ、さけ、みりんを煮詰め、カラアゲをさっとくぐらせ味付けする。ご飯のお供に最高!
○ カラアゲて酢づけ マリネ 酢 砂糖 昆布の中に千切りに玉ねぎ、ニンジン、ピーマンなどの野菜を浸し、その中に二度揚げしたカラアゲを浸す。好みでショウガ、鷹の爪 塩昆布の代用。
○ フライ 3枚おろしにしたコノシロに酒少々と、うす塩をしておく。以下下記参照。
大量にあるときには、長期保存できる酢漬けにします。
この他、いろんな料理に試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、コノシロの一夜干しを使ったフライを作ってみました。
材料は、あまくさの香り 1袋 小麦粉 玉子 パン粉 揚げ油
味付けは不要です。天草の味が付いています。
裏側もきれいに3枚おろしが済んでいます。
袋から出したらすぐに小麦粉をつけます。下処理は不要です。
とき玉子をくぐらせ、パン粉を付けてしばらくねかせます。
細めのパン粉にしました。揚げるとこんな感じで、皮も抵抗なくいただけます。
野菜たっぷりのお味噌汁を添えて、お昼ご飯の完成です。
ちょっと気になるコハダのフライの裏側です。
そのままでも十分の味ですが、好みで、大根おろしをくぐらせたり、タルタルソースをつけたりしてもいいです。
手づくりのフライは、皮が薄くて素材の味が生かされ、揚げた12枚が即座に終了となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、3枚おろしにすると、頭とか中骨とか内臓とか、廃棄物がたくさん出ます。これは、畑のこやしになりますので、活用してみてはいかがでしょうか
|