goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP業務日誌

アパレル縫製工場で培っ技術で楽しみながら 型紙・パターン作成 らくらく簡単なスローソーイングを公開

定規は大切に使うの巻

2006-09-03 12:33:37 | 13】 縫製便利技・小技集

10年ほど使っている方眼定規が、汚れてきて下の線が透けて見えないし、角も欠けてるし、すりへって使いづらくなっていたので、新しいのに替えました。

で、その古くなった定規は、だれももらってくれないだろうし~~・・・ということで、こんなんカットしてみました。カッターで切れ目を付けて割りました。切り口は天草砥石のかけらを持っていますので、それでこすり、パターン用紙に傷が入らないようにしました。

カーブの縫代とか小物つくりに小さい方眼定規が欲しかったのよね。

Jogi6090339

10cmと35cmの長さの方眼定規ができました(^^♪

・・・⇒手づくり館チューリップの格安資材のページへ

・・・⇒手芸用品は楽天手芸市場からも購入できます。

製図用品とか関連商品を紹介しています。おすすめ道具のショップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ループのこと

2006-08-09 15:58:45 | 13】 縫製便利技・小技集

●ループって何ですか?

アパレルでいうループと言うのは「わっかに近いひも」のことです。

  • 裾ループ・・・スカート等の表地と裏地が離れないように、着やすいように、ひも状に3~4cmの長さに糸で編んでくっつけたもの。既製品は「セッパ」という。
  • ベルトループ・・・一般にベルト通しのこと。ベルトに付けるとわっかの状態になる。その後、アイロンで押しつぶすと平べったくなる。
  • 布ループのボタンホール・・・ボタン穴かがりのかわりに布で作ったひもでボタンを通すようにしたもの。

【参考】
ひもをボタンで取り外しできるようにするにはひもの先にボタン穴かがりもしくはループを取り付けるます。布ループが作れないときには、糸ループにします。ちょっとおしゃれでかわいいデザインになりますね!

Himorupu2

【参考2】
布で細いループを作るには、生地を正バイヤスで裁って、ひっくり返せるぎりぎりのところで巾細く、ミシン目は小さく縫います。不用の縫代をカットして「ループ返し」で返します。道具がない時には、大きめの針と糸で返す事もできます。出入り口を少し広めに縫う事がすっきり返るポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひもの角をきれいに仕上げる方法

2006-08-08 18:48:54 | 13】 縫製便利技・小技集

●紐(ひも)の角をきれいに仕上げる方法

Himo6080801_1
出来上がり巾×2+縫代×2→の巾に生地を裁ちます。

Himo6080802
上下の縫代をアイロンで折ります。

Himo6080803
まず両端を中縫いします
(下は工業用ミシン使ってます)

Himo6080804   Himo6080805_1
さらに縫代分を折って上から縫います。→余分な縫代カットします【重要】

Himo6080806
ひっくり返すとこの状態になります。縫代がはみ出していません。
(逆光ですみません (^^ゞ ひとりで撮影しているもんで・・・身動きがとれない!)

 Himo6080807
折山を毛抜き合わせで縫うと角がごろつきもなくきれいに仕上がります。

この便利技。もし、試された方がいらっしゃれば、コメントお願いします。

新作執筆はメールマガジンでお知らせしますので、ご登録ください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏地を上手に控える方法

2006-08-04 16:18:03 | 13】 縫製便利技・小技集

●ブックカバーを作っているのですが、裏地の控え方が いまいちうまくいきません。
表が芯をはったブロード、裏もブロードなどの場合の コツを教えてください。

表から見えない程度の控えなら、裁断をうまくすると普通に縫って
自然な控えができます。やり方は

  1. 生地を表地も裏地もパターンよりぐるっと1cm程大きめに裁ってあらかじめ芯を貼っておきます。
  2. 芯貼りの済んだ表地と裏地の2枚を重ねて縫代付きのパターンどおり裁ちます。
  3. 裏地の方だけ引き抜いて周りをぐるっと2~4mm縫代を切り落とします。控えの量で加減します・・・
  4. 布端を合わせて縫っていきますが、縫代を控えて縫わないと小さくあがりますので、10mmの縫代の時には実際8mmで縫います。
  5. 縫代は割ってひっくり返して、裏地側からアイロンをすると自然に控えができてきれいな仕上がりになります。

※一般に本縫いミシンは、下の生地が送られていき、上の生地は押されてきますので、裏地を上にしてミシンをかけた方が自然に表にゆとりが入ります。
これは、洋服の衿とかカフス等の部品作りにも応用できます。

なお、工業用パターンでは、あらかじめ表地と裏地のパターンは別々に作りますので、その時点で控え分の修正はしてあります。

メルマガ読者さまからの質問でした。

新作執筆はメールマガジンでお知らせしますので、ご登録ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手提げの裏地をきれいにつける方法

2006-08-04 16:03:39 | 13】 縫製便利技・小技集

●バッグ、手提げを作るとき、裏地の綿生地をきれいにつける方法

素材にもよりますので、普通の素材の場合です。
表地と裏地を同じ型紙を使った場合、縫代で調整するとうまくいきます。

裏地は内側になるので、表の縫代を10mmとした場合、裏地の縫代を12mm程度に多くします。

裏地の縫代を片倒しにしておくと、最後に寸法が合わない時に縫代をキセをかけたみたいにつまんで調整すると、出来上がりがきれいです。

メルマガ読者さまからの質問でした。

新作執筆はメールマガジンでお知らせしますので、ご登録ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物差しを使わずにヘムを均一に折る小技

2006-07-28 17:08:39 | 13】 縫製便利技・小技集

Kowaza6072833

写真の白い紙は何に使うためのものでしょうか?

この白い紙はただの厚紙です。
「7」と「5」と書いてありますが、「7cm」と「5cm」のことです。

物差しの代わりに使います。

お裁縫をしていると小物とか服作りには、けっこうどこそこの巾とか長さを20cmとか30cmの物差しで測りますよね。よく使う長さがある場合、このようなゲージ(厚紙)を作っておくと作業が、かなり早くなります。

物差しの場合、たくさんの標があるから、5mmとか1cmとかよく間違えて誤差が生じるのですよね(わたくしだけかしら?)

でも、これなら失敗する事がまずありません。

Kowaza6072834

スカートの裾ヘムも写真のようにゲージを当てながらアイロンがけしていくと誰でも均一な巾で折ることができます。2mm以上の狂いはないこと請け合いです。

他にも応用で、ループの長さを測る時に使ったり、ボタンホールの間隔を均一にするときに使ったりプリーツの巾を測ったりとさまざまに活用できます。

紙は、お菓子の箱でも調味料の箱でもその辺のゴミ箱に捨ててあるもので充分です。いく種類か作ってソーイングボックスとかミシン・アイロン台の片隅に置いておくと便利です。

2006年7月28日公開 2019年8月24日更新


ネットショップ縫製工場ネットショップあまくさ宝島TULIP総合案内
工業用ミシンアパレル道場まいぱたんあまくさ宝島minneミンネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞくぞく配信予定!

2006-07-27 19:38:28 | 13】 縫製便利技・小技集

アパレル小技・便利技の手記&撮影予定

でも、作業途中の写真はひとりでは撮れないのですよ!タイマー?それ何?
手が写りませんが、勘弁してください(^^ゞ

  1. 物差しを使わずにヘムを均一に折る小技。
  2. ロックミシンで、縫代を切りそこなわない方法と均一にカットしながらロックする方法と使う秘密のそこらへんにころがってる部品。
  3. ベルト通し、ループを1mmもくるわずカットするただで作れる道具。
  4. ポケットの丸みをぐし縫いをせずに丸くアイロンできる方法。
  5. 同じ長さの紐とか、接着テープを早く確実に切る無料でできる道具。
  6. ロックの糸道・・・黒糸を間違えずに通す裏技。

今、思いついたものですが、今後書いていく予定ですが、変更もしくは気が向かない時には部分廃止するかもしれません。全国でひとりでも喜んでくれる方がいらっしゃるようでしたら、調子に乗って喜びますので、いくらでも書きます。

順不同になりますので、ごめんなさいね!

メールマガジンでお知らせしますので、ご登録ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務的小技

2006-07-27 16:43:54 | 13】 縫製便利技・小技集

アパレルのお仕事でもけっこうコピーやらパソコンからの印刷やら、小物のパターン作成などで、A4用紙を使う事も多のです。

うちではA4:500枚は1ヶ月もっているのかな?今度から開封の日付を書いておこう!

プリンターのインクはかなり減りますね(^^ゞ

B4のコピー機は1年で2000枚位。自動にしてるとトナーが減って早いので、写真モードにしてレベルを下から2番目位に落とします。多分何もしないよりずいぶん節約できると思います。

Kami6072732ところで、用紙の保存の仕方なんですが、まず、紙には表面と裏面がありますので、裏面の方を上に向けます。ラベルの付いてない方の開け口を包装紙を破かないように丁寧に広げ写真のようにハサミでカットします。このようにすると、紙もばらばらにならなくて最後の1枚までぐしゃぐしゃにならずにきれいに使えます。取り出すときには紙の下が表になってますので、とってそのままプリンターにセットすると、表面に印刷できます。
プリンターの下に紙を保管しておけば、紙切れの時もすぐに補充できます。

紙の包装は大胆にはいだりしないでくださいね。

事務的小技でした(^o^)

メルマガでアパレル縫製の便利技・小技を読者の皆さまへお知らせしますので、ご登録ください。(無料です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バキュームアイロン台の威力

2006-07-19 23:56:54 | 13】 縫製便利技・小技集

Airon6071901 カットソーの場合ダブルステッチを施すとこんなにビロビロになっちゃいます。
糸はレジロン糸を使っていますので、普通の糸で縫うともっと悲惨な目にあいます。

でも、チューリップ工房の工業用バキュームアイロン台とボイラー、アイロンを使うとご覧のとおりきれいに落ち着きます。

下の写真の2枚の裾のうち上が使用前・・・下が使用後です。

ビロビロもアイロン掛けできれいにおさまります。

Airon6071902

使用のアイロン台はNAOMOTOの吸い込み量上下コントローラー付きです。

セットで、50万円位はするんじゃないかしら・・・エントツ付きです。吸い込んだ空気を上に逃がしますので、お部屋にほこりが舞いません(^^)v

アイロン台にアイロン置きっぱなしでも、台は焦げません(^^ゞ

生産性抜群!洋服作りに欠かせません(^o^)

工業用中古ミシンにアイロン台の在庫はありませんが、手づくり工房で小銭で使えますのでご利用ください。

   Airon6071903

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク完成

2006-06-19 19:33:50 | 13】 縫製便利技・小技集

Rime6061544 ネットからご依頼のリメイク品が完成しました。

とても変わったジーンズで、ポケットもたくさん有り、今流行のGパンみたいにすりきれていなくて、しっかりしたストレッチだったので、がっちりしたものに仕上げました。

手持ちのイタリーの水玉ストレッチ生地を組み合わせてみました。

巾着のひもは赤にしたかったのですが、同色が落ち着くみたいでしたので、迷いながらも同色にしました。

手ひもにはインサイドベルトを芯にしています。(在庫がいっぱいあるのです)

やっぱり、こんな厚い生地は、工業用ミシンですね。

我が家のブラザーダイレクトミシンは、ストレスなく動いてくれます。

12番か14番の針がついてるはずなんだけど、一回も折れずに仕事してくれました(^^)v

さすがにひもは30番糸ステッチなので16番でないと、ちょっとコワイ^^;

片足半分残ったので、ペットボトル入れを作ってみました。
2Lのペットボトルぎりぎり入りました。だれが2Lもって歩くのか?少々疑問なところもありますが、大は小を兼ねるということで・・・(^^ゞ

出来上がりはいかがでしょうか?
気に入ってもらえたらうれしいな~~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮参り用帽子(フード)

2006-05-25 15:39:49 | 13】 縫製便利技・小技集

【ちょこっと作成の巻】

Fudo6052539 赤ちゃんの宮参り衣装は、貸衣装だったり、既製品だったりしますが、ひとつはお母さんの手作りのものを着せたいですね!

帽子ぐらいなら簡単で少しの時間でできますので、いかがですか?生地も残り物で十分ですね。

実は今、Mダックスの服をパターン起こししてまして、「おっ!この大きさなら赤ちゃんの帽子にも応用できる♪」とひらめき、早速作ってみました。制作時間は30分程。材料はその辺に残っている生地。パターンは犬の服のフードを修正。時間があるときに、イラレで、パターン引いてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄手の生地をストレスなく裁断する方法

2006-05-10 19:17:01 | 13】 縫製便利技・小技集

シフォンとか薄いジョーゼットとか裏地の1枚裁ちはけっこううまくいかなくてストレスの原因となります。うまく切れなくてイライラしたことはありませんか?

サンプル縫製等で、1枚だけ裁断の時には、量産と同様、マーキング紙にパターンを写して裁断します。 あっ! この事は後日述べるとしまして・・・今回は薄い生地をストレスなく裁断する方法。

薄手の芯地です。

Sin6051052_1

1枚をはさみで裁ちます。

Sin6051053_1

こんな感じですっきり裁てません。

Sin6051054

アパレル工場の裁断で使用する筋紙(すじがみ)を使用します。

Sin6051055

このように、筋紙を敷いて一緒に裁ちます。

Sin6051056

右はそのまま裁ちましたので切れてないですが、左は筋紙を敷いて裁ったのですっきり切れてます。

Sin6051057

本来、裁ち鋏で紙を切ると切れなくなると言われますが、生産の現場で、そんなことを言っていると生産性が落ちます。切れなくなったはさみは研ぎに出せばいいことですので、時間(生産性)を重視します。

うまく裁てなくてストレスを感じた人は一度試してみてはいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ループ(ベルト通し)作成方法

2006-05-01 20:12:23 | 13】 縫製便利技・小技集

手作りなので、じっくり時間をかけて作るのもいいのですが、縫製工場の技術を使えば、早くきれいに出来上がります。洋裁の常識を蹴とばして、早くてきれいな作品づくりが出来るように蓄積している秘密情報を暴露いたします。特殊ミシンに頼らずに直線縫いとオーバーロックミシンで作り上げていきます。

今回ちょうど、ベルト通しを撮影していましたので、きれいな作り方のワンポイント情報をお教えいたします。

Rupu6050115 一番上が縫いあがったベルト通しの裏側です。縫い目が真ん中で均等に割れています。その下が表側からコバステッチをかけたものです。

下の2本の棒を使うときれいに作れます。青い棒はクリーニングについてくる針金ハンガーです。真っすぐなところを40cmほどにカットします。

一番下の棒は中に青い針金を挿入できるように筒になっています。

【1.2cm巾のベルト通しの作り方】

出来上がりが1.2cm巾で長さが断ち切り8cmのベルト通しを5本作る場合・・・1本1本作っていたのでは時間がかかってきれいに出来ません。

まず8cm×5本=40cmに余裕を10cmほど付けて50cm長さで巾は1.2cm×2+(0.5cm+0.5cm)=3.4cmになります。長さは適当でいいのですが、巾はきちっとカットします。(均等に裁断する方法は後記します)

縦に中表で2つ折して縫代を5mmで縫います。(これも均等に縫える裏技は後記します)

片方の端を縫代を真ん中で割ってミシンで仮止めします。

開いてる方から筒状の棒(直径7mm程)を入れて、縫代を割りアイロンします。(きれいに割ることがポイントです。バキュームアイロン推奨)

そのままの状態で仮止めした方から青い針金を筒の中に押し込むようにして青い針金の方へひっくり返します。

ひっくり返ったら青い針金を出してベルト通しにアイロンをかけて整えます。この時に裏側から縫代が真ん中になるように指先でなぞりながらかけていきます。

両端にステッチをします。アタッチメントを使うときれいな巾で縫えます。

もう一度アイロンで整えて8cmの長さで5本カットします。

均等できれいなベルト通しができると思います。

【備考】多くの工場ではループ縫い専用ミシンを使用しています。裁目の始末とステッチが同時にできます。数多く作るときには巾にカットしたものを長く繋ぎ合わせて続けて縫っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする