goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「アニメ 英国一家、日本を食べる」第1話感想

2015-04-16 22:28:47 | 日記
今期一番楽しみにしていた番組「英国一家、日本を食べる」が始まりました。
「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」と同じ人がアニメーション監督なので、期待していましたが
期待以上でした。

英国人フードライターのマイケルは
日本料理に興味を持ち
家族そろって極東の国、日本にやってきます。

旅の目的は、日本料理を味わう事。
期間は100日間。
彼らの胃袋は、3カ月先まで予約済みです。

一家がバスに揺られて着いた先は…夜の新宿。
どこを見ても人、人、人…いえ、日本人、日本人、日本人。
息子のアスガーの「日本人だらけだー!」と叫びに
「当たり前だ、ここはもうロンドンじゃない」と答えるマイケル。

新宿の雑踏を「まるでヌーの群れの真ん中に紛れ込んだ気分だよ」と例えるアスガーに
マイケルは東京の説明をします。

「東京の人口はおよそ1,300万人。
日本の人口の1/10が、国土の約0.6%にあたる土地に寿司詰めになって暮らしてる。
しかも、ここ新宿は、日本一の夜の歓楽街だ。
新宿駅だけで1日に350万人が利用するんだぞ」

すごく詳しいね、マイケル!

「この5分でもう一生分 人を見た気分だよ…」とうんざり顔のアスガー。

あ、でも新宿は他のアジア人も多いのよアスガー。
君には見分けがつかないだろうけど。


街を歩きながら、何か食べようと提案するマイケルに
妻のリスンが賛成します。
リスン「エミル、お腹すいた?」
小さいほうの息子エミル「すいた。」

エミルかわいいな(´∀`)

ピザやハンバーガーを提案するアスガーに
「この国に滞在する100日間、我々が食べるのは日本料理だ。
当分の間、ピザやハンバーガーは ナ シ

アスガー「日本料理なんて、どれも見かけばっかりで
味も大してしないじゃないか!食べるメリットなんてある?」
リスン「あるじゃない。例えばダイエットしたい人にはうってつけよ」


あ、外国の人から見た日本料理って、そういう印象なんですね…。

マイケル「ダイエットしてる気になって
安心したい人にもうってつけだ」


私はマイケルの意見に一票入れます。
日本食を食べてダイエットしようなんて甘いです。
最近の欧米化された日本食は、特にハイカロリーです。
美味しいものは、脂肪と糖でできているんです!

でも、それがたまらない。困った(´・ω・`)

日本料理の事を「健康ジャンキーの嗜好品」と評するアスガー。弁のたつ子です。

「それは違うぞ…」とマイケルは語ります。
「異文化をあしざまにののしるほど、簡単な事はない。特に、心を堅く閉ざした人間には。」

「かつての欧米では生で魚を食べるサシミなんてものは
野蛮な料理だと考えられていた。
だけど、今じゃスシは人気だろ?

すべての物事の裏には膨大な歴史と文化の蓄積がある。
異国の食べ物一つとってもそうだ。
それを食べて、味わう事を通して感じてほしいんだ。
世界は、僕らが想像もしないような可能性に満ちているんだってことを!」

情感たっぷりに演説したマイケルですが
アスガーの「可能性って?例えば?」の一言に撃沈します。

よくよく考えたら、私もマイケルの話、あまり理解できなかった!

マイケルはまだ、日本料理を語るための言葉を持ち合わせてはいないのです。
だからこそ、その言葉を自分の足と舌で探すために、この遠い遠い日本までやってきたのです。


そして、マイケルが家族を連れてきたのは…
新宿 思い出横丁
「線路のガード脇の路地に密集した飲食店のコロニー」と言うナレーションが流れました

ずいぶん上手い表現です。

って、家族連れでそこかーーー!!
またずいぶんディープな場所を選びましたね…。
私が東京に住んで10数年、
そばを通る事はあるけれど、未だにここで飲食した事がありません。
ずっと行ってみたいとは思っているのですが…。

その理由は、「ここに、トシのおすすめの店がある。」
誰だトシって( ´_ゝ`)

アスガー「トシってだれ?パパの友達?」
マイケル「トシのおかげで我々は日本に来るハメになったんだ。
少々扱いにくい日本人さ」

何者だトシって( ´_ゝ`)

トシおすすめの店に入った一家ですが
そこにいたのは、肌の色よりも数トーン白いファンデーションを塗ったオバちゃん。
いらっしゃいの言葉もなく、愛想のかけらもありません。

マイケルが焼そばを2つ注文すると
オバちゃんは手際良く鉄板の上で焼そばを作り、ダンッ!とお皿を置きました。
麺にソースがてらってらに絡んで、
上には青のりと紅ショウガ…王道のソース焼きそばです!

焼そばを始めて見る息子二人の反応は
アスガー「何これ…ふやけたミミズ?」


うん、私も給食の焼きそばを見て
そう思った事があるよ。

アスガー「パパ、トシって人に担がれたわけじゃないよね?」
マイケルが周りを見まわすと、
汚れて剥がれかけたメニュー、隠す気もなさそうな重なった段ボール。
きれいとは言い難いお店を見て「いや…そんなわけ…ないだろ…」と少々自信無さげに答えます。

しかし、おもむろに割り箸を手にとって、焼そばを口にすると
一口…また一口。
箸が止まらないマイケルに、「どう?」とアスガーが尋ねます。

「冷静に分析するぞ。
まず、ダイエットには向かない。
しかし、ピリッと甘辛くて、クセになる味だ」

うわあああああ焼そば食べたい!!!!
この日、ピザを食べながら見た事を激しく後悔しました。

それを聞いて、リスン、アスガー、エミルも箸を手に取ります。エミルかわいい(´∀`)
リスンとエミルは難なく箸を使って焼そばを食べますが
アスガーは上手く使えません。

「こんな木の棒きれでどうやって食べろって言うの?
これだから日本料理は…」と毒づくアスガーに
無愛想なオバちゃんがフォークを差し出し…
「どうぞ。日本へようこそ」あ、オバちゃんが笑った!
口の中が紫色でピッコロさんみたい!

「ありがとう…」と頬を染めながらお礼を言うアスガー。
さてはオバちゃんに惚れたか。イッツジャパニーズツンデレ。


焼そばを食べ終えて、次は焼き鳥のお店にやってきた一家。
マイケルは隣の席のリーマンと意気投合して、ビールを乾杯しています。

「焼そばしか食べてないのに、もう次の店に来ちゃうの?」と不思議がるリスンに
リーマンが「こう言うとこでは一軒の店で軽く食べたら、
次々に店を移動して楽しむのが通ってもんだ!」と、「ハシゴ」の説明をしてくれます。


思い出横丁でハシゴって憧れます!いつかやってみたい…。

ここで、いい色の焼き鳥のアップ…炭火です。すごくおいしそう!
マイケルが焼き鳥について説明してくれます。
辞書に載っているかのような説明ですが、改めて聞くと、、、焼き鳥食べたい!

「いい匂い。バーベキューみたいなものかしら」
リスンは焼き鳥を見るのは初めてなようです。
マイケル「似てるけどちょっと違う。」

バーベキューの肉は大抵、焼けすぎか生焼けか焦げているかのどれかであると
説明するマイケル。

え、バーベキューってそうなの?

「だが、焼き鳥は違う。生焼けや焼けすぎを防ぐために
単純ながらも画期的な工夫をしているんだ。
食材を一口大にしているんだよ」とびっきりのドヤ顔です。

アスガーは焼き鳥のタレが気に入ったようです。
肉の間に挟まれた野菜も、残さずぺろりと平らげています。
それを見て「麻酔薬を使わずに子供たちに野菜を食べさせるには
なかなかいい方法かもな」と言うマイケルに
「そういう倫理的に問題のある発言、やめてちょうだい」とツッコむリスン。

マイケルは指につけたタレを舐め、材料を分析します。
「しょうゆ…酒…みりん…さとう…鶏ガラ
このとろみは…コーンスターチ?にしては匂いがないな。」


片栗粉かな?(・∀・)

「葛ですよ」と店主が答えます。
まさかの葛!高級食材です。

店主は、店ごとにオリジナルのタレのレシピがあり、タレが減ってきたら継ぎ足しながら使い続けると
マイケルに教えてくれました。

そして、やげんの焼き鳥をマイケルたちの前に置いて
「これが何か分かりますか?」と問題を出します。
マイケルの感想は「プラスチックを食べてるみたいだ」

降参したマイケルに、胸骨の軟骨だと種明かしをする店主。
軟骨を気に入ったエミルが「僕、プラスチックも食べられるよ」

エミル本当にかわいいな(´∀`)
軟骨入りつくねもおいしいよ、エミル!今度食べてみて!
一家はすっかり焼き鳥を気に入ったようです。

帰り道、マイケルがアスガーに感想を聞くと
「ケチャップがかかってたらもっと良かった」…だそうです。

そこへ、トシから電話がかかってきます。
日本で食べてほしいものがたくさんあるから、
明日から常に腹を空かせておくように!と告げるトシに
「食い意地には自信がある」と不敵に笑うマイケル。

満員電車で押しつぶされながら、日本での拠点となるウィークリーマンションに移動する英国一家…
これから何を食べ、どのように感じ、どんな経験となるのか…。
彼らの冒険はまだ始まったばかりです!

電車の網棚の上に乗っているエミルがかわいいです!


先日、新宿のデパ地下で、
持ち帰り専門の焼き鳥を買おうかどうしようか迷っている
外国人観光客(ヨーロッパ系?)を見ました。

すごく手助けしてあげたかったんですが、
何しろアイキャントスピークイングリッシュ。

ホテルに電子レンジがあるんなら、温めてから食べるんだよ!とテレパシーを送って
その場を離れました。

焼き鳥はともかく、ソース焼きそばも外国人受けするんですね。
ちょっと意外です。
マイケルがカップ焼きそばを食べたら、どんな反応するのかなぁ…。
ピザやハンバーガーに負けないくらい、とびっきりジャンクな日本料理(?)です。
お土産にも最適ですよー( *´艸`)

第2話は「最高の天ぷら」。楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライム潰してきました

2015-02-26 21:09:02 | 日記
ネットで話題の、新宿駅にあらわれた10万匹のスライムを見に行ってきました。

地下の通路の壁一面に、プチプチ(エアクッション)が貼られていて
そのプチプチの一つ一つに、ドラクエのモンスターでおなじみ
スライムの絵が書いてあります。

プチプチを潰すことによって、スライムを退治した気分になれる
非常に子供だましのイベントです。
こう言うの大好きです。

本日は「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」の発売に伴い
一度は全滅したスライムが復活したそうで、
プチプチの前には人だかりができていました。

目の高さのスライム達は
軒並みやっつけられた後だったので
うんと手を伸ばして、高いところにあるスライムを潰してきました。
※図はイメージです

潰れていないスライムを、しゃがみこんで探す子供たちを尻目に
2つほど潰してきました。
大人げないです。

帰りに電気屋に寄って、「ドラゴンクエストヒーローズ」を買ってしまいました。

あの場所でドラクエの戦闘曲を聞いたら
そら買いたくもなります。
まんまと踊らされてしまいました。

これから封を開けます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルナバハムのベーコン・ソーセージのセット

2015-02-06 22:52:35 | 日記
小田急百貨店でやっていた、大北海道展に行ってきました。

お目当ては、バルナバハムの「農家のベーコン」です。
出会ってから10年ほど経ちますが、ずっとこの商品のファンです。

農家のベーコンは真っ黒い何かで表面を覆われていて
しかも、その何かが豚の血を使っているそうで
始めて見る人に「血だよー」と教えると、たいてい驚かれます。

このベーコンを厚めに切ってこんがり焼くと
ジューシーかつ柔らかなベーコンステーキが楽しめます。
なんたって、2008年の洞爺湖サミットで、各国のお偉いさん達に供されたほどの味です。
塩加減が程良いので、映画「ハウルの動く城」に出てきたようなベーコンエッグもおいしく作れますよ。


黒いベーコンも良いけど、
ホワイトミルクベーコンもおいしいんですよね。
両方買えたらいいなぁ…
などと考えながら、勇んで買いに行くと…ベーコンが、ない?!

2,160円のセットにはベーコンが入ってるのですが、
単品としてベーコンは売っていないのです。
白いのはおろか、定番の黒いのも無いってどういうことですか!

慌ててお店の人に訪ねます。
「あの…農家のベーコンは…」
「売り切れてしまったんですよ。はい、どうぞ。」試食のベーコンを差し出しながら答えてくれました。

「(むぐむぐ…いつ食べてもウマー)あ、明日になれば、入荷されますか?」
「毎日入荷されるんですが、今の時間帯には売り切れてしまいますね。
 確実に買うのなら、早いうちでないと…。
 こちらのセットには、ベーコンも入っていますよ」と、申し訳なさげに、試食のソーセージを渡してくれます。

「(むぐむぐ…こっちもウマー)うーんうーん、じゃ、このセットをください」
「ありがとうございます!…これもどうぞ」と、さらに試食のソーセージをいただきました。
こちらも、パリッとジューシーで、ウマーでした。


お目当てが買えなくって、ちょっぴりガッカリしましたが
帰宅後、開けてみてびっくり、全部で5種類も入っているではありませんか!
こんなに入って2,160円って…1個400円って事ですよね?かなりお得なのでは!

買った事がなかったソーセージも試せるので
かえって良かったかもしれません。

お店の方が言うには、一人でベーコンを10個くらい買っていくお客さんもいるとか。
そんだけ買うんなら、通販でも利用しましょうや…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第50回 駅弁大会」に再度行ってきました

2015-01-18 21:11:22 | 日記
駅弁大会が後半戦に突入した15日、再び京王百貨店に行ってきました。

お目当ては、熊本県 新八代駅 鮎屋三代弁当です。
鮎の甘露煮が丸ごと一匹乗った、贅沢なお弁当です。

かけ紙がステキすぎる。(割り箸はくまモン)


器もステキ+(0゜・∀・)


久しぶりにお目にかかれましたーーー!ヾ(*´∀`*)ノ会いたかったよー!


頭からしっぽの先まで、骨ごと食べられる鮎の甘露煮。
甘露煮という言葉でイメージされるような堅さではありません。
しっとりとやわらかく、中まで味が染み込んでいます。

こんなに柔らかいのに、何で形が崩れていないのかが不思議です。

この鮎の下の炊き込みご飯が、これまた美味しいんです。
鮎(正確には、焼鮎)の出汁で炊きこんでいるんだから、そりゃああああもうううう得も言われぬ味で、
このご飯をおかずに、白めしが食べられそうです。(´・ω・`)エ?

ところで、今回、このお弁当で
苦手なはずの椎茸が、おいしく食べられたんですが。なぜでしょう。


鮎屋三代もですが、
大館の鶏めしと言い、
のどぐろとサーモンといくらの弁当と言い、

美味しいだしで炊きこんだご飯を使った駅弁が
好みなんですね、自分。気づきませんでした。
駅弁の好みの偏りを通して、改めて自分を見つめなおす事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第50回 駅弁大会」に行ってきました

2015-01-08 21:56:57 | 日記
毎年1月に京王百貨店新宿店で行われるイベント
「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」
通称「駅弁大会」の初日に行ってきました。

毎回、駅弁大会には、必ずWebのチラシをチェックして
お目当てを決めてから駅弁を買いに行くのですが、
今日は思い立って会場に向かったので、ノープランです。

お休み処でスイーツを食べる人や、
実演販売に並ぶ人々、テレビ局のカメラの横を通り過ぎながら
会場内を物色します。

とりあえず、「ヒルバレー」のポップコーンが目に入ったので
衝動的に購入。

キャラメルとチーズ味のミックスです。
キャラメル味がおいしすぎます!
両方の味をいっぺんに食べると、さらに美味しさが増します!


で、駅弁ですが、肉系にするか?それとも魚介系か?
今日はポップコーンを買ったし、下見で帰るか…?

新潟県 信越本線 新潟駅の
「のどぐろとサーモンといくらの弁当」の売場が目に入りました。

お値段は1530円と、少々張りますが
見た瞬間に「のどぐろぉぉぉぉぉぉ(*゜∀゜)=3」となってしまったので
いつの間にか買っていました。

どうやら今日は、衝動に流される日のようです。


家に帰って、いそいそと…(*゜∀゜)


いそいそと…(;゜∀゜)=3


キャアアアア!o(´∀`o三o´∀`)o


しっかりとしょうゆ味がついたレアの炙りサーモンが3切れ、
香ばしく炙られたのどぐろが6切れに、いくらと、すだちが1切れ。

茶色に炊かれたご飯は、ほどよい醤油の味で
(原材料を見たら、「昆布だしご飯」と書いてあります)
上に乗せた具と一緒に口に入れても、
ご飯だけ食べても美味しいです。

具の中で一番気に入ったのは、サーモンです。とろっとおいしい。
いくらも、昆布だしご飯と一緒に口に運ぶと「うまっ」と独り言が出るおいしさ。
のどぐろは…期待値には届かなかったです。(期待しすぎた?)

が、お高いだけあって、どこを食べてもおいしくて嬉しい。
10分足らずで食べきってしまいました。
ごちそうさまです。
同じ売場の「えんがわ寿司」も気になりました。


そして、秋田県 大羽本線 大館駅花善「鶏めし」も家族のために購入。
この鶏めしは、毎年現地からの輸送販売なのですが
いつも、すぐ売切れになります。
今年は復刻版の「鶏樽飯」の実演販売があるので、一緒に売られています。

冷めていてももっちり美味しい、味付けご飯の上には
鶏肉と卵のそぼろが乗っています。
この鶏の甘辛さは、万人におススメできる味です!

そして、控え目ながらも個性的なおかずたちが脇を固めます。
私のお気に入りは、花の形をしたかまぼこです。
お花のまん中が鮭のすり身で、花びら部分はカラフルなかまぼこです。
煮物は、がんもどき…と思って口に運ぶと、食感がプリプリしているので、ひろうすかな?一緒の野菜は季節によって違うようです。
しいたけは苦手ですが、このお弁当のためなら、残さずいただきます。

鶏めしの写真はありませんが、先月食べた記憶を頼りに、絵で紹介します。

やたらと愛にあふれたイラストになってしまいました。


今期、あと2回は駅弁大会に行きたいです。
どれを買うか、作戦を練らねば。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京食べ歩き

2014-11-13 23:53:34 | 日記
朋遠方より来たる有り、亦楽しからずや。

先日、友人が遠くから来てくれたので
あちこち都内を観光してきました。

普通なら、「ここに行って楽しかった~」とかブログに書くのでしょうが
飲食店だけ取り上げていきます。



一日目

「太陽のトマト麺」で昼食。
友人は「太陽のチーズラーメン」、私は「太陽のボンゴレ麺」を注文しました。

こちらのラーメン、「トマト」という単語からヘルシーな印象があるのですが
食べてみると、思っているよりもスープにコクがあって、
食べ終わってしばらく経つと、無性に食べたくなる中毒性があります。
(とんこつラーメンって、時々食べたくなる時がありませんか?
その感じに似ています!)

ボンゴレ麺に乗っているアサリは、大粒で身もふっくらとしています。
食べていると必ず2~3個「ジャリ」と砂を噛んでしまいますが
それでも食べたくなります。
(中毒性のあるスープに、アサリの旨みまで加わっているんですよ!
そりゃ食べたくもなるでしょう!)

一人で先に平らげてしまったので
残ったスープに入れるご飯「ちびリゾ」を追加で注文しました。

このご飯は、発芽玄米とマンナンヒカリ(米粒型のコンニャク)が入っていて
ヘルシーらしいのですが…

スープを飲み干したら、ヘルシーも何もないですね。
いいの、美味しかったから(´∀`)



続いて、「ことりカフェ表参道」で、ケーキとお茶を楽しみました。

入口横の客待ちのリストに名前を書き、
並んで待つ事40分ほど…

待ち時間はありますが、ガラス越しに鳥ちゃんが見られるので
人によってはまったく飽きないでしょう。

店内の入り口付近には鳥、レジ横には鳥グッズ、
奥にも鳥、外に面したガラス越しにも鳥のいる小部屋、
さらに店内の最奥には、鳥ちゃんと触れ合えるスペースまで設けられています!!

この触れ合いコーナーを利用したい場合は、オーダーの際に申し出ます。
5分間500円で3名まで入れますが、ほとんどのお客さんが利用しているようです。

順番が来るまで、お茶とお菓子を楽しみながら、
ゆっくりと待とうではないか!
(フラッシュを炊かなければ、鳥ちゃんの撮影も可です。鳥鳥鳥鳥…ハアハア。)

ケーキが運ばれてきました。

これは、家族が頼んだケーキ(かぼちゃだったっけ?)です。鳥籠に入っています。

「かごは、食べる時には邪魔ですが
撮影されるでしょうから、後で取りに来ます」という意味の事を、店員さんがニコニコ顔で仰いました。
何て言うか…行き届いています。
これが日本の接客スタイルか…。オリンピックの年が楽しみです。

ところで、このケーキ。

野菜を使ったスイーツで有名な「ポタジエ」のケーキなのですが、
おわかりいただけただろうか。


鳥ですよ、鳥。オカメインコ。

お皿やカップも、鳥まみれでかわいい。

手前は、私が注文した「キャロットチョコフラン」(美味しかったー。また食べたい)
奥に見えるのが「ゴボーショコラ」です。
両方とも、鳥型のクッキーが乗っています。

かごの一部がケーキに重なっていたので、画像を加工しましたが
失敗した感(と言うか、違和感)があふれ出ていますね。

ケーキとドリンクのセットは、1,500円で「ちょっとお高い」と思いましたが
紅茶はポットにたっぷり入っているし、
有名店のケーキが食べられたので満足です。


しばらくして、触れ合いコーナーの順番が来ました。
3羽いる子の中から指名性です。
手に乗せる、写真撮る!
頭に乗られる、写真撮る!を5分間繰り返しました。

スタッフの方とお話をして
・鳥の目は、色+紫外線が見える
・触れ合いコーナーの子は人懐こいが、ガラスの小部屋にいる子たちを世話しに行くと
 「アンタ誰?」と言う目で見られる。 エー…(´д`;)
と言うトリビアを仕入れました。



夜に行ったのは、調布駅近くにある「ジャクソンホール」です。
マンガ(と映画)の「NANA」に登場する事で有名なお店です。

当時とは違う場所に移転してしまったそうですが、
ずっと「ジャクソンバーガー食いてぇ」と思っていたので、
この機会に行ってみました。


とはいえ、「一見さんお断り」な雰囲気だったらどうしよう…。
チキンなので、家族を盾にしてお店を覗きます。

すごい親しみやすい店員さんが、速攻で入口まで来て
「今はいっぱいですが、すぐお席空けます」って言ってくれましたよ!( ゜д゜)神対応?!

慇懃かつ親しみやすい店員さんと、
なれなれしい気さくさ(コントのショップ店員ぽい感じ)って大違いですよね。
ジャクソンホールは前者でした。
あ、もしやこの方が、NANAに出てきてた店長さん?
(お若く見えますが、当時何歳だったんでしょう。)


こちらのお店では、お酒を飲むと言うよりは、
ガツガツ夕飯を食らいました。
食べるのに夢中だったので、写真がありません。

フィッシュアンドチップスと、日替わりのスモークが美味しかったです。
もちろん、ジャクソンバーガーも注文しました。一人一個。

厨房からパテの焼ける良い匂いが流れてきます。
運ばれてきたジャクソンバーガーは、
ミートソースたっぷりのハンバーガーです。
お上品に、きれいには食べられません。
指をなめたり、箸を使ったりしてソースの一滴まで平らげました。

「これをお土産に買って帰っても、サチコの手に渡るまでは
バンズがソースを吸ってベチョベチョになってるよなぁ…」(NANAの1シーンより)
そんなわけで、ジャクソンバーガーはお店で食べることをお勧めします。

雰囲気と居心地のいいお店だったので、機会があればまた行ってみたいです。



二日目
昼食に、目黒駅近くの「Beef Garden(ビーフガーデン)」
「黒毛和牛の牛トロ炙り丼」を食べました。


こちらのメニュー、通常は900円ですが
肉を1.5倍にしても、1050円なのです!
そして、ご飯の大盛りは無料なのです!(2014年11月現在)

写真は肉1.5倍のご飯大盛りです。(*ノ▽ノ)

レアな焼き加減のとろけるお肉がたまりません。
タレはかかってるのですが、若干味が薄めです。
なので、1枚ごとに卓上の調味料で味を変えて楽しむ事も出来ます。
何しろ、お肉が1.5倍ですから…、味付け変え放題です。
わさび+塩うめぇ。


目黒はあまり来ない街なのですが、
以前「寄生虫館」を見に来た時に、たまたまこのお店を見つけました。
このお店に出会えただけでも、来たかいがあったというものです。
寄生虫コワイ。



銀座をうろついた後、「銀座 和蘭豆(ランズ)」で一休みしました。
奥のカウンター席に落ち着き、
ケーキセットでレモンパイを頼みました。
飲み物は、ロイヤルミルクティーにしました(コーヒーのお店ですが)。

お店のサイトを見ると、映画やドラマなどで撮影場所として使われる事もあるようです。
ずらりと並んだサイフォン、ぴかぴかに磨かれた椅子やテーブル
確かに雰囲気バッチリです。
小道具とか揃えなくても、このまま撮影できそうな感じです

…そういえば、素敵な棚の中に、電話機とかフラットファイルとかが入っていて
あの一角だけ、事務所っぽい感じが漂っていたなぁ…。
いえ、あれはあれで、現実感があって良いと思います!


ロイヤルミルクティーは牛乳の膜が張っていて、ちゃんと煮出して作っているみたいですし
レモンパイは美味しいし、
歩き疲れて入ったお店が当たりだと、嬉しいです。

店名が読めなくて、友人とコソコソと話しましたが、
結局分からないままでした。
ランズ、ですか。「和」は読まないんですね。



と、食べてばっかりの東京観光に見えますが
他にもショッピングとかしています!

コレド室町の「茅乃舎」で、出汁を試飲して
自宅用に買ったりとか!

結局、食い気でした…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火ぐまのパッチョの悪ふざけがすぎる

2014-10-07 19:36:57 | 日記
我が家のコンロはガス火です。
IHクッキングヒーターでも美味しく調理できるのは知っていますが、
やはり直火が欲しいのです。

食べ物に絡めた話題にしたいので、無理やり前置きを作りましたが、
それはさておき、東京ガスのイベント、ガス展とやらのチラシです。



えっと、これは…お尻にお知らせを挟んでるの?
それともまさか、お尻から出してるの?
けっこうな角度だよ?刺さってない?

CMで見た時から、お尻がチャームポイントだとは思っていましたが
これで良いのか、ガス・パッ・チョ。

個人的には、かわいいから良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CREA 2014年9月号」おなかがすいたら おいしい読書

2014-09-25 17:56:05 | 日記
「CREA 2014年9月号」を買いました。
特集はなんと、食の本。サブタイトルは「おなかがすいたら おいしい読書」です。

本好きの食いしん坊しか反応しなさそうな
ニッチな特集…。

定期購読はしていないのに、釣られて買ってしまいました。


特集の一つに、「フードマンガ100」がありました。
最初のページには、「3月のライオン」の、花本家の食卓シーンが載っています。
豚小間のカレー、温泉卵のせ…。いつ見ても美味しそうです。

読み進めると、なぜか「進撃の巨人」の、
エレンのお母さんが食べられるシーンが載っていました。
フードホラーマンガ、と言うくくりで選ばれたようです(笑)


またある特集では、「おいしそうなパンの絵本」が紹介されています。

「おだんごぱん」を読んだ時は、幼いながらも衝撃をうけました。
おばあさんがせっかく残り少ない粉で作ったのに…
おじいさんもかわいそうです。

「からすのパンやさん」は、家にあったので何度も読みました。
ページいっぱいに書かれた、美味しい焼き色のパンの絵に
うっとりしたものです。

最近まで知らなかったのですが、「からすのパンやさん」の
続きの絵本が出版されています。
ぜひ、読みたいです。


CREAは、すでに10月号が発売されていて
バックナンバーである9月号は、どこの書店さんも置いていなかったんですが、
イベントコーナーで扱っていた書店さんを見つけて、ようやく手にしました。

ありがとう、吉祥寺の啓文堂書店さん。

イベントコーナーでは、CREAと一緒に
特集で取り上げられている本たちが陳列してありましたが
まーディスプレイのセンスの良い事。
そのイベントコーナーは、もうすぐ入れ替わってしまうかも…との事です。

お店の中も、本を探すのが楽しい造りで、探索のしがいがありました。
広いお店なので、いくらでも長居できてしまいそうです。

CREA (クレア) 2014年 09月号 [雑誌]
 
文藝春秋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライス どうやって食べる?」感想

2014-09-01 15:16:21 | 日記
「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」の第4話(第2夜のBパート)は
「ライス どうやって食べる?」です。

洋食でライスが出た時の、ライスの食べ方がテーマです。
ああ…あれば物議をかもしますよね…。

~ライス どうやって食べる? ストーリーと感想~

ジローはライスをフォークの背に乗せて食べていますが
「誰もこんな食べ方をしていない事は、薄々感づいていた…」そうです。

ライスを口に入れようとして、ボトッとテーブルの上に落してしまうジロー。
そんな彼を見かねて、みふゆは「無理してフォークの背に乗せて食べなくても良い」とアドバイスします。
ファミレス(多分)で二人が一緒にステーキセットを食べている所から、第4話目は始まります。

み「こんな風に、腹ですくって食べても良いし、
  じゃなかったら、フォークを右手に持ち替えて食べたって…」
ジ「俺は親から『フォークの背に乗せて食べろ』と教わったんだ。」既にスイッチが入りかかっています。
み「私もそう教わったけど、欧米の人はそんな食べ方しないんだよね。」


これは、、、私と家人とまったく同じパターンです。


・欧米ではご飯を食べる習慣ないでしょ?
・こんなの絶対食べにくい。
・決められた通りにするだけがマナーじゃない
…と言うみふゆ。

箇条書きにしてしまうと嫌な感じを受けるかもしれませんが、別に知識をひけらかしたいとかそう言うのではなく。
みふゆはジローが食べやすくなるよう、思いやって言ってるんです。(少なくとも私はそう感じました)


そんなみふゆの言葉が、耳に届いているのかいないのか。
ナイフとフォークを握りしめてプルプル震えるジロー。
彼の脳裏には、故郷の母が外食でライスの食べ方を教えてくれた
在りし日の光景が浮かんでいました

「えぇが、ジロー。ライスはこう、フォークの上さ乗せでな、
落どさねようにぎゅっと押しつけて、こうやって食べんだど。な?」
優しそうなお母さんですね。
ジロちゃん東北出身でしたか。

ジローは滝のように涙を流し「お前に…何が分かる…」と呟きます。
お母さんの映像にエフェクトがかかっているし、もしや既に他界しているのかと思いきや
バリバリ存命中です。(後に分かりますが)

この時のジローの心情を考えると(国語の長文問題風に40文字程度で)
「お母さんから教えてもらったマナーが間違っている!
と指摘されたと思い、悔しがっている」って事で良いんでしょうか?


青ざめる、みふゆ。
ジローのこだわりが発動している事に、ここにきて気付いたようです。


ジ「お前に…お前なんかに…
  俺の気持ちが分かってたまるかぁぁ~~!」絶叫inファミレス。

そして……。
み「気が付いたら、ジロちゃんはいなかったわ…。」
まさかの、みふゆが取り残されるパターン
がキタ━━━(゜∀゜)━━━!!


場面は変わって、みふゆはジロちゃんとのケンカについて友人の千夏に相談しています。
「何でいつも、こうなっちゃうんだろう」

ジロちゃんのこだわりが強すぎるせいだと思いますが…。
千夏は「面倒くさい男ね」とバッサリ。やっぱりそう思いますか?
千「今度そいつに会わせなよ。私がガツンと言ってやるから!」気が強くて、頼もしそうな子です。


そして二人でライスの食べ方について話します。
千「私も右手にフォーク持ち帰るのが面倒で、やり方変えたんだよね」
み「え?」

千「右手にフォーク、左手にナイフだからややこしくなるのよ。
  だから私は最初から、それぞれ逆の手で持つことにしたの。
  そうすれば、肉を切った後、右手でダイレクトにライスに行ける。
  すごく楽ちんよ。」



ええええ。それは、肉を切る時だけ、左利きになるって事ですか?難しそうです
みふゆも同じ考えだったようで「そんな事、すぐにできるもんなの?」と聞きます。

千「もちろん最初は、うまく肉が切れなかった」

この子も語り始めました…。登場人物全員、よく語りますね。

千夏は、何度も繰り返し練習する事によって、会得できた、
やってやれない事はない、と笑顔で言います。

千「さあ、私たちも繰り返し繰り返し、練習!
  オーディションまで時間ないよ。」
千夏の笑顔に励まされたのか、みふゆも表情を柔らかくして「うん!」と答えます。

オーディション?もしかして、二人とも女優志望とか…?

違いました。
千夏が「魑魅」、みふゆが「魍魎」、
二人合わせて「魑魅魍魎」というお笑いコンビでした。
ただの友人では無かったんですね。カオス。

ジロちゃん、どこでみふゆみたいな良い子を捕まえたのかと思ったら、
エンターテインメント繋がりだったのか…。
みふゆ…OLか女子大生だと思ってた…。


一方、ジローはと言うと。
ショーに行くのに毒フラワーの頭を忘れかけて、近藤さんに注意されます。
「顔のない花形スターなんて、しゃれにならんからな」
注意の仕方まででカッコイイ近藤さん。

車での移動中、近藤さんを相手にジローもまた相談します。

近「フォークの背にライスか…。俺も昔はそうだった」
ジ「じゃあ、今は?」
近「フォークを右手に持ち替えて食べる。」
ジ「(フッ…)やはりそうですか。
  でも、いちいち持ち替えるなんて、非効率ですよ。」
近「俺も、いきなりそこに至ったわけじゃない。
  人は、三段階を経て、フォークを右手に持ち替えるんだ!」


お待ちかね、近藤さんのターンが来ました!

ここで近藤さんは、お玉とフライ返しを手に取ります。どこにあったんですか、それ。
お玉をフォークに見立てて右手に
フライ返しをナイフに見立てて左手に持って、話を進めるようです。
ちなみに、ライスの代わりは消しゴムです。

文字だと分かりづらくなるので、ここでは、フォークはフォークで進めます。

まず、「第一段階!」
ナイフでフォークの背にライスを乗せて食べる。
「しかし、食べにくい。」

そこで、フォークをひっくり返し、腹にライスを乗せて食べる事を試みる。
これが「第二段階」
鬼気迫る表情で、近藤さんの手元をじっと見つめるジロー。
「しかし、まだ食べにくい。」
フォークの腹を上にして持つ場合、お箸のように持ちたいから、だそうです。
分かります。

しかし、そこまでするんだったら
「いっそ右手に持ち替えて食べようじゃないか!!」
…と言うのが「第三段階」になります。

近「お前は、まだ第一段階にいるにすぎない。
  本当はお前も、ライスをフォークの背に乗せるなんて、食べにくいと思っているはずだ!
  正直になれ、次郎!自分の心に!」

近藤さんの話の運び方には大変説得力があるのは分かりましたが、フェルマータで迫ってこないで下さい。
そして、何かを決意した表情のジローのアップ。

そして、ジローは故郷のお母さんに電話をかけます。ジローは、お母さんを相手にすると、ちょっと訛って話すんです。
「俺…右手で行こうかと思って…。ごめんな、母ちゃん…」

って、何の報告だ!!!!
お母さんもさぞ驚いたでしょうに。


後日、みふゆ、千夏と一緒にステーキセットを食べるジロー。
千夏は「ライスの事で、みふゆにぶち切れたんだって?」と詰問します。
他にも、食べ方で切れたって聞いたけど、そんなの人それぞれで良いでしょ、と一説ぶつ千夏。
千「細かい事でグジグジ言ってんの、みっともないと思わない?」
ジローのスイッチが入るんじゃないかと、慌てるみふゆ。

しかしジローは「確かにそうだ。みふゆ、ごめん」と頭を下げました。
千夏も「何それ。素直じゃん。」とびっくりしています。

こう言う所があるから、ジロちゃんは憎めないのです。


その後、三人はなごやかに食事をしました。
ジローは、とりあえず「第二段階」でライスを食べています。
それを見て不思議そうにするみふゆに、ジローは近藤さんから教わった説をドヤ顔で披露します。

そこへ、千夏の彼氏がやってきま…え?え?
どう見ても日本人じゃない!!!!!!
千「彼氏のエベレット。オハイオ出身なの。」
み「彼氏って、アメリカ人だったの?」

とりあえず、顔が濃いです。

驚くのはそこだけじゃありません。
千夏は「次郎さん、彼、ライスをどうやって食べると思う?」と聞いた後、
エベレットに箸以外でライスを食べるように促します。
千夏ちゃん、英語堪能ね。

そこでエベレットが手にした物は…スプーンでした。
これにはジローだけでなく、みふゆも驚きを隠せません。


ジローはおもむろに席を立つと、皆から離れた場所で故郷のお母さんに電話します。
「ごめん母ちゃん。やっぱり俺…スプーンで行ぐごどにしたがら…」

だから、何の報告だ!!!!!


~ライス どうやって食べる? おわり~


ステーキに始まり、ステーキに終わる話でした。
良いなぁ!…っていう感想ではなくて。


我が家は、ジロちゃんとみふゆと同じパターンです。
家人→親から『フォークの背に乗せて食べるのが正式なマナー』と教わったので、その方法を忠実に守っている。
私→教わったけど、本か何かで『欧米ではそんな食べ方しない、食べやすいように食べるのが一番』と知って、右手にフォークを持ちかえる事にした。

争いにはなりませんでしたが、
家「この食べ方が正式」
私「そうでもないらしいよ」くらいの会話はしました。


実写パートでも、「(フォークの背に乗せて)食べるのが正式だぞ」と
奥様に言ったっていう男性がいらっしゃいましたね。
それについて、奥様は、特に反応もなかったそうです。

私の場合は「主張するなぁ…。まぁいいや。面倒だから、流しておこう。」と思ってたんですが
奥様も同じ考えだったら面白いです。


壇蜜が「食べ方が違っても、それを認め合うのが大事なんだな」と言ってましたが
その一言に尽きますね。
アニメも半分終わり、ジロちゃんもだんだん人の食べ方を認められるようになってきました。
成長したなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カレーのルー どうかける?」感想

2014-08-30 12:35:05 | 日記
アニメ「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」の3話目(第二夜のAパート)は
カレーのルーをどうかけるか…
はて?カレーのルーのかけ方って、こだわるポイントがありますかね?


~カレーのルー どうかける? ストーリーと感想~
カレーライスを前にして、いつものごとくジローは悩んでいます。
「カレーの食べ方が良く分からない」んだそうです。

ジ「ルーとライスを同時に味わうには、
  このような状態で(スプーンの上にルーとライスが半々に乗っている)スプーンにすくう事が望ましい。」

が、ルーとライスが半々に盛られた『半がけ』状態のカレーでは
真ん中の境目から食べていくことになるので
そのうち、ルーとライスの間に、大きな裂け目が生まれ、
両者が真っ二つになってしまうと悩んでいます。

ジ「これはまるで…
  さながら、『モーセ 海割れの奇跡』!」

モーセが海に道を作っている、壮大な光景がゴローの頭に浮かびます。
ちょ、ジロちゃん。発想が面白すぎます。


食べる時にいちいちスプーンでライスをルー側に寄せますが、
この方法だと、ライスとルーの距離がどんどん離れていきます。

かといって、残ったライス全てをルー側に移動させてから食べたとしても、
ジ「モーセの奇跡 プチバージョン再び」
ジ「もう21世紀だと言うのに、未だに人類はこんな非効率な食べ方しかできないのか!」


だから、ジロちゃん。
発想は面白いんですが、、、テレビの前の私は爆笑していますが、、、
深く考えすぎです。


ここまで、ジロちゃんの心の声かと思っていたんですが。
同席の人に「ふーん、すごいっすね。田宮丸先輩。モーセの事とか考えながら食べてんすか」
心の声、ダダ漏れ…って言うか、モーセとか口に出してたのか!
そして、ジロちゃんの名字は田宮丸と言うんですね。

ジローは同席の人、大貫君に尋ねます。真剣なモードです。
「大貫…お前はどうやって食べてるんだ?」

大「どうって…まあ、普通に。
  混ぜて…混ぜて…混ぜて…」お皿の上でルーとライスがぐっちゃぐっちゃのカオス状態になっています。
大「混ぜて…」
ジ「家でやれ」これ以上見たくなかったジローは、大貫君の行為を止めました。

今回はジロちゃんに賛同します。


大「混ぜて食うのが一番楽っすよ」
ジ「楽だろうけど…そんな食べ方、豚のメシじゃあるまいし」
いくらなんでも、相手が食べてる最中に言うのは失礼です。
大「そんなにモーセが嫌なら、ルーとライス半々にしなきゃいいんすよ。
  要するに、『全がけ』っす。」


ジロちゃんに食べ方を否定されても、気を悪くすることなく代替案を出してくれる大貫君。
なんでジロちゃんの周りは、こんなに良い人ばかりなんだ。


大「全がけなら、どこから攻めてもOKっすよ。」
ジ「甘いな。カレーを出す店では、なぜかほとんどが半がけだ。
  全がけでは提供してこない。」せっかく案を出してくれたのに、否定から入ります。
大「あれがあるじゃないですか、カレー丼」
ジ「あれはあれでうまいと思うが…
  ルーをだし汁でのばしていたり、とろみがついていたり、カレーとは別物だ…(アンニュイ)」

面倒くさいモードになってしまったジロちゃんに
ライスとルーが分かれてたって、別に良いじゃないか、
考えすぎて視野が狭くなってるだけだと、大貫君は言ってあげます。


しかし、こうなってしまったジロちゃんは人の言葉を受け付けません。
ジ「はぁ…、マゼラーのお前には分からんか…」えっなにその被害者ぶった感じ。

大貫君はジロちゃんを見つめて、そっと思います。
「面倒くせえなあ、この人」
ですよねー。心の底から同意します。


第一幕、終わりです。
そういやカレー丼って食べた事ないです。おいしいのか…。
そして、『半がけ』と『全がけ』と『マゼラー』。初めて聞きました。


第二幕
みふゆが家でカレーを作っていると、ジロちゃんからメッセージが届きました。

“カレーはどうやって食べてるんだ?”

一瞬悩みましたが、みふゆは“食べにくる?”と返信しました。

本当になぜ、ジロちゃんの周りには良い人ばかりなんでしょう。

それなのに、ああそれなのに!
やってきたジローは「食べてきたから」カレーはいらないと言うんですよ。
悪びれずに、「俺はこいつでつきあうよ」とドヤ顔でビールを掲げますが

心遣いがナナメ上方向です。
みふゆがカレーを用意している段階で、もうビール開けちゃってるし。
ホント、「な…何なの、この人」ですよ!



それでもみふゆは、ジロちゃんが来た事を素直に喜びます。
どうやら初めて家に上がったみたいです。
この二人、また付き合いが浅いのでしょうか。

しかし、ジロちゃんの心は、みふゆのカレールーのかけ方にあります。
ジ「やはり、半がけか…」とんでもない顔で恋人を観察しています。
ひどい男だ。

みふゆは、カレーがモーセの海割れ状態になる前に、
ルーをスプーンですくって、ライスに一かけした後に食べています。
じっと観察していたジロちゃんは、「この方法なら、海割れは回避できるが、手間がかかる事には変わりない…」
カッと目を見開き、「やはり、全がけに勝るものなし!」と結論を出します。


全がけは大貫さんのアイデアなのに、何で自分が考えたみたいになってるんでしょう。


目を見開いたのは、ジロちゃんの心象を表してるだけかと思っていましたが
実際にやっていたようです。表情豊かすぎ。
みふゆに、どうしたのかと聞かれる始末です。

ジ「なぜルーを全がけにしない?」
み「全がけ?ああ、ルーをご飯全体にかけるって事?
  言われてみれば…」
ジ「大した理由はないだろう。全がけの方が食べやすいぞ!」
み「たぶん…小さい頃のトラウマかな」

みふゆは、辛い物が得意ではありません。
小さい頃に全がけのカレーを食べて、ルーがものすごく辛かった事があったのです。
み「私は白いご飯に逃げ場を探した。
  だけど、全がけカレーの前では、私のスプーンは空しく中を空回りするだけ。」

みふゆが情感たっぷりに語ります。
ジローと付き合ってて、変に影響されちゃったのでしょうか。

み「あの時のカレーが半がけだったら、私は、あんなに苦しまずに済んだ。
  私にとって、白いご飯は、逃げ場。
  半がけじゃなくちゃ駄目なの。」
伏し目がちにしていた目をジローに向け、
み「ジロちゃんは大事なことを忘れてるわ。カレーは辛いって事を!」きっぱりと告げます。

ジロー、またもやショックを受けます。
とんかつの時のように「カレーを食べるなら、辛いものにまみれろ!」くらい言うかと思ってましたが。
成長してるのか、衝撃が大きすぎるのか。
「福神漬をご飯に乗せて食べるのも好きよ」と、みふゆが言っても、ジローは白く固まったままです。



第三幕。
毒フラワー…いえ、ジローの仕事現場です。
色々な着ぐるみが集まってダンスしています、練習中のようですね。

近藤さんが「今日はここまで」と言って、着ぐるみたちは解散していきますが
ジローは一人残りました。
そんなジローに「ジロちゃんどうした?今日はいつものキレがないな。何があった?」と近藤さんが声をかけます。

近藤さんは本当に、気遣いのできる良い上司です!
まあ、その理由は「カレーは辛いから半がけで良いって、彼女が言った~~。
全がけが良いのに~~ウェェェン」なんですけどね。


「カレーは全がけで食べたいんです!」男泣きで訴えるジローを見て、
ドン引きする事なく「食べればいいさ。ジロちゃん、お前はカレーを全がけで食べればいい」と微笑む近藤さん。

男前すぎます。こんな人と仕事したいです。

「でも…そんな店、どこに…」と言うジローを連れて
近藤さんはカレー屋に連れてきました。
CoCo壱番屋のような、普通のカレー屋です。

メニューの写真を見たジローは「近藤さん、ここ、半がけの店なんですが…」
近藤さんは店員さんを呼ぶと、臆することなく注文しました。
「ビーフカレー2つ。1つ、全がけで。」

1つ、全がけで…全がけで…全がけで…(ジローの顔芸付き)

店員さんも、当然のように全がけ注文を受け付けました!

ジ「た…頼めるんですか。全がけ。」ここで近藤さんが一口水を飲むんですが、この間がまた上手いんです。
近「頼めるんだ。」

全がけのカレーがやってきました。
「頼めばいいんだよ。」優しい声で、近藤さんは言いました。



~カレーのルー どうかける? おわり~



学生の頃の友人が、カレーを混ぜて食べる人でした。
ただ、やはり注意されたそうで「一口分ずつ混ぜてから、口に運ぶようにしている」と言っていました。
一緒に食べてても、特に気にならなかったです。
相手に気を遣える人ってステキですよね。

他にマゼラーを見た事が無いのですが、実際目の前でカレーをぐちゃぐちゃやられたら…
食欲減るので、見ないようにしますね。


実家は、一杯目は半がけ、おかわりは全がけにしてました。
実家のカレーは水っぽい感じだったので、
最初から全がけにしちゃうと、飯粒がふやけちゃうんですよね。
ふやけた飯は、あまり嬉しくないのです。


9月6日の深夜に、第3夜と最終夜の再放送がありますね!
一度見ているのですが、楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする