日曜日に仕事のため、振り替えで17日(金)が休みになったので、三浦に行ってきました。
ここのところちょっと忙しくて、仕事もドタバタしてたものだから、ちょっと疲れ気味。それに17日は予報でも最高気温15度と、ちょっと寒そうです。
箱根にも行きたいなぁと思いはしたものの、体力に自信が無く、さらに寒いので、峠はちょっとだめだなぁと。
そこでまぁ、休みの前日には三浦に行こうと一応決めて寝ました。
が、やっぱりなんか疲れてたみたい。携帯で目覚まし設定してましたが、5回鳴ってようやく起床。もうすでに8時前じゃないですか。
う~ん。6時には出ようと思ってたのに。
仕方ないので、子供と一緒に仲良く朝ごはんを食べます。朝ごはんは前日から嫁さんが作っておいてくれていたアンパン。本当は自転車乗るとき持って、走りながら食べるように作ってくれてたんですが、家でおいしくいただきます。
すっかりまったりとした休日の始まりになってますが、頭の中では今日はどうしようかなーと逡巡してたりします。
迷うよね、思ったよりいまいち調子が乗ってない感じで、起きたのが遅かったりすると。なんといっても約束があるわけではないし。
でもまぁ、今日乗らないと次いつまたゆっくり乗る時間がとれるかどうか分からないので、近場まででもいいか、観音崎くらいなら往復100kmくらいだし、まぁゆっくり行くベー、と重たい腰を上げたのが8時30分。
行くとなればそそくさと準備しましょう。寒くなると準備も面倒よね。冬物ジャージがないのっで、昔カヌーやってた頃の濡れても暖かいアンダー着て、その上からさらにTシャツアンダー着て、レーパンはいてタイツはいて・・・あぁ、夏の気軽さが懐かしい・・・
「ぱぱー、休みなら遊んでー」という声を振り切りつつ家を出たのが8時50分くらいかな。
平日のこのくらいの時間というのはホントに車も人も多いね。いつもよりすごく走り辛いね。やはり三浦とか、ちょっと足伸ばそうと思ったら、早めに出て9時くらいには現地近くについてないとつまらないところで時間かかっちゃいますね。
一応観音崎まで行ってみようと出たものの、どの経路でどう行こうかぜんぜん考えてません。道を考えつつ走ってるものだから、またさらに遅かったりして。おまけに30年以上住んでいる割に、横浜の道、知らないんだよね。
東神奈川あたりで国道1号線に出たので、あぁ、これに沿ってちょっと南下して、それから東のほうに行けばいいかと、1号線を走っていきます。ちなみに、車のときも基本的には方角で走ります。車はいいのね、車中心で道はできているから。それを昨日は忘れてたんだよね。東神奈川から1号線を南下すると、あらあら不思議、自然に横浜新道になっちゃうんですね。有料道路です。自転車走れないじゃん。じゃあ16号方面に抜けようと思ったら、どうもそちらも自転車は通れなさそうです。何でこんな風にこの道はなっちゃっているんだろうね。自転車のことも考えて作っておいてくれよ~。と思う。
道ってさ、自動車>歩行者>自転車の順でしか考えられてないよね。自転車って不利だわぁ。でも自転車といっても、車道を逆送する自転車もたくさんいるから、自転車が必ずしも良いわけではないけど。昨日も走ってて、5、6人逆走とすれ違ったね。避けるのがちょっと怖かったよ。特に夜は怖いね、無灯火で逆走する自転車。怪談のようだよ。ま、いいや。
ともかくね、自転車走れない道になっちゃうならもっと100mくらい手前に書いておいてくれよ~。仕方ないのでUターン。岡沢町の山越えて、南下。
とりあえず知ってる道に出たので、一安心。8月に一度三浦に行っているのですが、そのときは朝5時に出たからね。道の感じもえらく違いますね。そのときは鎌倉から横須賀に向けて走ったのですが、今日は時間が遅いから、観音崎までにしようかなと思ってたので、朝比奈、六浦を抜け横須賀に向かいます。
横須賀行くなら東神奈川で1号で曲がらず、MM、関内通って16号がまっとうな感じなんですが、職場がそっち方面なので、職場に近付きたくないなと、それがいけなかったんですね。お陰で余計に時間かかってますがな。
さて、横須賀に到着。普段あんまり寄り道しないのですが、今日は観音崎までだから時間に余裕がありそうなので、とりあえず皆さんのブログでおなじみのヴェルニー公園によりました。

潜水艦が見えてますね。
ここでちょっと用を足して、休憩がてら公園内をきょろきょろ。そっか~横須賀ってその昔から海軍の街って感じなんですねえ。竜馬がいくとか翔ぶが如くとか最近読んでたので、明治維新の頃に気持ちが行っちゃってたので、そっか、この辺りもその頃から動きのあった土地なんだなぁと、改めて思ったりします。ただ、読んでもそんなにちゃんと覚えてないんだけどね。
とりあえず、ここでもう11時20分です。観音崎まで行ってお昼食べて帰ろうかなぁ。12時頃にはつくかなぁ。と、とりあえず走り出します。
馬堀海岸のストレートは気持ち良い道だなーと思うけど、なんとこの日は逆風です。つ、つらい。いくら踏んでも28kmを超えないよー。ま、いっか。観音崎までだし、と気楽に走ります。
さて観音崎に到着。この前8月に来たときは灯台のところのは入り口が分からなかったので通り過ぎただけでした。今日はここが目的地ですから、灯台を見てから帰りましょう。
ということで、案内板をよく見ます。なるほど、下の駐車場から行こうとしたら2輪進入禁止となっています。自転車は該当するのかしら?一輪車ならいいのか?でもこれは2つ車輪着いてるし、う~ん。
仕方ないから案内板よく見直しますと、道に戻ってちょっと坂上がってトンネル抜けたところから灯台方面にいけそうです。
そっちから行ったのですが、入り口がこれまた結構な上り坂じゃないですか。後ろにこけちゃいそうだよ。まぁがんばって登りますと、おお~なんか趣のある道が。

なんか、昔の砲台の跡らしいです。へ~。

木漏れ日が気持ちいいですね。
灯台まで石畳の道を抜けて、ようやく到着。12時3分。

掲示されているうんちくを読むと、へ~(今日「へ~」多すぎ)、この灯台は開国したときに灯台を作ると約束して作ったものだそうで。最初の灯台なんだってさ。灯台自体は3代目、関東大震災後の大正期に立てたものらしい。
2代目のがかわいそうで大正12年の1月頃だったかな、地震があって1代目に亀裂が入ったので、建て直したら関東大震災と。あんまり間を空けずに壊れちゃったんだってさ。それより、関東大震災の少し前に灯台に大きなひびが入るほどの地震があったことにちょっと驚きですね。
いつに無くゆっくりしてます。ここが目的地、とこのときは思ってたからね。だいたい一人だから、いつもランドマークでそんなにゆっくりしないんですね。いつもせせこましい感じで走ってるので。
写真も撮れたから、昼飯食って帰ろうかなーと。何でもいいけど、漬け丼か、あったかいうどんとか食べたいなぁ。近場に食うところ無いかなーとおもったら、観音崎のビジターセンターのところにレストランがあるみたい。道の駅みたいな感じかなと思ってそっちにいったんだけど、ここのレストラン、イタリア料理???何でここでイタリア???う~~ん。いくら腹減っているからと、これではちょっと詰まんないじゃん。
悩んだ挙句、ここもパス。さてこまったぞ、こっからどうしよう。まだ12時だし。三崎まで行って飯食べても3時頃前には三浦を抜けられそうかな~。一回来ているという気持ちの余裕があるのと、大体の時間がつかめてるので前回とはゆとりが違うね。でも前回と一番違うのは日没の時間と気温なんですが。すっごい寒いね、今日は。フルグローブしてるけど、手も冷たいし、なにより、シューズカバーはいていないので、足が冷たい。靴下2枚はいてるんですが、靴がメッシュだと関係ないね。
でもまぁ、三崎までまわってみることにします。ブログ的に考えても観音崎行ってきましたではなぁ、距離もなんか中途半端よね。(三浦半島一周回っても150km弱だから大したこと無いんですがね。)
ということで一路三崎へ。走りながらR134でショートカットしようかとも思ったのですが、やはり風車も見なくちゃ。ということで、剣崎の方角に走りますが、灯台は今回はパス。腹減ってるからね。寒いし、腹減ったし、なんといっても頭の中は飯のことばかりです。2時前には食べる店見つけないとなぁ。
前回と逆周りだからかなぁ、それとも、やはり自転車で走ることにちょっとなれたお陰か、ちょっとした勾配も少し余裕があるよね。もちろんそんなに速くは走れないのですが、気持ち的には少し余裕が感じられます。8月に走ったときって、初めての100kmオーバーだったし、それより前に50km超えて走ったこと無かったときだったんで、緊張もしてたなぁと今考えると思いますね。
それから考えると、やはり乗り物って、たくさん乗って乗り物に乗ること自体になれることで、だいぶ自由になるものだなぁと思います。
てなこと考えつつ、でもやっぱり勾配はちょっと辛く、向かい風はさらに辛く、鼻水は垂れてくるし、苦しいーと思ってたら風車に到着。

なんか天気悪いでしょ。ここで1時20分。寒いけど晴れるって天気予報は言ってたじゃんかよー。うー。
風も強いのでぐんぐん回っています。動画もとったんだけどここに乗せようとしたら上手くいかなかったので、写真だけ。少なくとも、ヤビツ登っている時の僕のケイデンス以上にはぐんぐん回ってます。
うーん、見た目には神秘的でいい風景だけど、寒いよな。ま、いっか。これから1,2月など冬にかけては三浦が暖かくて良いかなーと漠然と考えていましたが、どうなんだろう。でもまぁ、山よりはましかな。
さあここまで来れば後ちょっと。三崎の入り口に到着しますが、飯食うとこどうするかな~なんて考えながら、道を左と右とどっち曲がろうかと思ってたら、真正面の路地に「阿木」の文字が。おぉ~発見。こんなところにあったのか~。
本当に偶然だったんですね。ちょっと顔を上げたら見えたので、そのときちょっと左とか向いてたらまたどっか行っちゃうところでした。こないだ着たときはここを通ったのが10時頃だったのと、反対側から回ったのでこっちの方を見なかったのよね。
ついてるな~と感心しながらお店の間に駐輪。
お店の方も親切ですね~。これまでここに寄っている自転車乗りの方がきちんとしているからでしょう。自転車海苔に対してとても親切な感じを受けました。ちょっとしたおまけとかもらっちゃったりして、その気持ちがね、とてっもうれしいです。
頼んだのは「阿木丼」です。ゴマだれです。おいしい。最近外食でおいしいってあまり思わないのですが、おいしかったです。いただきます。13時40分。

おまけも一緒に乗ってますので、1皿多く写ってます。
さて、腹も一杯になったのでちょっとあったかくなるかと思ったけど、やっぱり外は寒いや。こっからの帰りは最初少し登るけど、三崎口の駅からずっと下りだからちょっと楽ですね。景色はもうあまり面白くは無いね。
一路帰宅の道に着きます。
帰りに見た海の風景。すごく静かな感じでよかったなぁ。

きらきらしてるね。
時間も遅いので湘南国際村方面もパス。いつかここも曲がらなくちゃね。
帰りは逗子、池子、六浦と通って、16号に出て職場近くを通って帰宅。17時50分。
5時前にはすっかり暗くなるね。夏の日の長さが恋しい。
あまり気合の入った走りではなかったですが、おいしいものも食べられたし、遅く出たのに三浦半島一周もできたし、良い休日でした。
今日の走行記録 走行距離 146.3km
累積走行距離 3278km
走行時間 6:38:50
平均時速 22.0km/h
平均ケイデンス 84rpm
人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。
ここのところちょっと忙しくて、仕事もドタバタしてたものだから、ちょっと疲れ気味。それに17日は予報でも最高気温15度と、ちょっと寒そうです。
箱根にも行きたいなぁと思いはしたものの、体力に自信が無く、さらに寒いので、峠はちょっとだめだなぁと。
そこでまぁ、休みの前日には三浦に行こうと一応決めて寝ました。
が、やっぱりなんか疲れてたみたい。携帯で目覚まし設定してましたが、5回鳴ってようやく起床。もうすでに8時前じゃないですか。
う~ん。6時には出ようと思ってたのに。
仕方ないので、子供と一緒に仲良く朝ごはんを食べます。朝ごはんは前日から嫁さんが作っておいてくれていたアンパン。本当は自転車乗るとき持って、走りながら食べるように作ってくれてたんですが、家でおいしくいただきます。
すっかりまったりとした休日の始まりになってますが、頭の中では今日はどうしようかなーと逡巡してたりします。
迷うよね、思ったよりいまいち調子が乗ってない感じで、起きたのが遅かったりすると。なんといっても約束があるわけではないし。
でもまぁ、今日乗らないと次いつまたゆっくり乗る時間がとれるかどうか分からないので、近場まででもいいか、観音崎くらいなら往復100kmくらいだし、まぁゆっくり行くベー、と重たい腰を上げたのが8時30分。
行くとなればそそくさと準備しましょう。寒くなると準備も面倒よね。冬物ジャージがないのっで、昔カヌーやってた頃の濡れても暖かいアンダー着て、その上からさらにTシャツアンダー着て、レーパンはいてタイツはいて・・・あぁ、夏の気軽さが懐かしい・・・
「ぱぱー、休みなら遊んでー」という声を振り切りつつ家を出たのが8時50分くらいかな。
平日のこのくらいの時間というのはホントに車も人も多いね。いつもよりすごく走り辛いね。やはり三浦とか、ちょっと足伸ばそうと思ったら、早めに出て9時くらいには現地近くについてないとつまらないところで時間かかっちゃいますね。
一応観音崎まで行ってみようと出たものの、どの経路でどう行こうかぜんぜん考えてません。道を考えつつ走ってるものだから、またさらに遅かったりして。おまけに30年以上住んでいる割に、横浜の道、知らないんだよね。
東神奈川あたりで国道1号線に出たので、あぁ、これに沿ってちょっと南下して、それから東のほうに行けばいいかと、1号線を走っていきます。ちなみに、車のときも基本的には方角で走ります。車はいいのね、車中心で道はできているから。それを昨日は忘れてたんだよね。東神奈川から1号線を南下すると、あらあら不思議、自然に横浜新道になっちゃうんですね。有料道路です。自転車走れないじゃん。じゃあ16号方面に抜けようと思ったら、どうもそちらも自転車は通れなさそうです。何でこんな風にこの道はなっちゃっているんだろうね。自転車のことも考えて作っておいてくれよ~。と思う。
道ってさ、自動車>歩行者>自転車の順でしか考えられてないよね。自転車って不利だわぁ。でも自転車といっても、車道を逆送する自転車もたくさんいるから、自転車が必ずしも良いわけではないけど。昨日も走ってて、5、6人逆走とすれ違ったね。避けるのがちょっと怖かったよ。特に夜は怖いね、無灯火で逆走する自転車。怪談のようだよ。ま、いいや。
ともかくね、自転車走れない道になっちゃうならもっと100mくらい手前に書いておいてくれよ~。仕方ないのでUターン。岡沢町の山越えて、南下。
とりあえず知ってる道に出たので、一安心。8月に一度三浦に行っているのですが、そのときは朝5時に出たからね。道の感じもえらく違いますね。そのときは鎌倉から横須賀に向けて走ったのですが、今日は時間が遅いから、観音崎までにしようかなと思ってたので、朝比奈、六浦を抜け横須賀に向かいます。
横須賀行くなら東神奈川で1号で曲がらず、MM、関内通って16号がまっとうな感じなんですが、職場がそっち方面なので、職場に近付きたくないなと、それがいけなかったんですね。お陰で余計に時間かかってますがな。
さて、横須賀に到着。普段あんまり寄り道しないのですが、今日は観音崎までだから時間に余裕がありそうなので、とりあえず皆さんのブログでおなじみのヴェルニー公園によりました。

潜水艦が見えてますね。
ここでちょっと用を足して、休憩がてら公園内をきょろきょろ。そっか~横須賀ってその昔から海軍の街って感じなんですねえ。竜馬がいくとか翔ぶが如くとか最近読んでたので、明治維新の頃に気持ちが行っちゃってたので、そっか、この辺りもその頃から動きのあった土地なんだなぁと、改めて思ったりします。ただ、読んでもそんなにちゃんと覚えてないんだけどね。
とりあえず、ここでもう11時20分です。観音崎まで行ってお昼食べて帰ろうかなぁ。12時頃にはつくかなぁ。と、とりあえず走り出します。
馬堀海岸のストレートは気持ち良い道だなーと思うけど、なんとこの日は逆風です。つ、つらい。いくら踏んでも28kmを超えないよー。ま、いっか。観音崎までだし、と気楽に走ります。
さて観音崎に到着。この前8月に来たときは灯台のところのは入り口が分からなかったので通り過ぎただけでした。今日はここが目的地ですから、灯台を見てから帰りましょう。
ということで、案内板をよく見ます。なるほど、下の駐車場から行こうとしたら2輪進入禁止となっています。自転車は該当するのかしら?一輪車ならいいのか?でもこれは2つ車輪着いてるし、う~ん。
仕方ないから案内板よく見直しますと、道に戻ってちょっと坂上がってトンネル抜けたところから灯台方面にいけそうです。
そっちから行ったのですが、入り口がこれまた結構な上り坂じゃないですか。後ろにこけちゃいそうだよ。まぁがんばって登りますと、おお~なんか趣のある道が。

なんか、昔の砲台の跡らしいです。へ~。

木漏れ日が気持ちいいですね。
灯台まで石畳の道を抜けて、ようやく到着。12時3分。

掲示されているうんちくを読むと、へ~(今日「へ~」多すぎ)、この灯台は開国したときに灯台を作ると約束して作ったものだそうで。最初の灯台なんだってさ。灯台自体は3代目、関東大震災後の大正期に立てたものらしい。
2代目のがかわいそうで大正12年の1月頃だったかな、地震があって1代目に亀裂が入ったので、建て直したら関東大震災と。あんまり間を空けずに壊れちゃったんだってさ。それより、関東大震災の少し前に灯台に大きなひびが入るほどの地震があったことにちょっと驚きですね。
いつに無くゆっくりしてます。ここが目的地、とこのときは思ってたからね。だいたい一人だから、いつもランドマークでそんなにゆっくりしないんですね。いつもせせこましい感じで走ってるので。
写真も撮れたから、昼飯食って帰ろうかなーと。何でもいいけど、漬け丼か、あったかいうどんとか食べたいなぁ。近場に食うところ無いかなーとおもったら、観音崎のビジターセンターのところにレストランがあるみたい。道の駅みたいな感じかなと思ってそっちにいったんだけど、ここのレストラン、イタリア料理???何でここでイタリア???う~~ん。いくら腹減っているからと、これではちょっと詰まんないじゃん。
悩んだ挙句、ここもパス。さてこまったぞ、こっからどうしよう。まだ12時だし。三崎まで行って飯食べても3時頃前には三浦を抜けられそうかな~。一回来ているという気持ちの余裕があるのと、大体の時間がつかめてるので前回とはゆとりが違うね。でも前回と一番違うのは日没の時間と気温なんですが。すっごい寒いね、今日は。フルグローブしてるけど、手も冷たいし、なにより、シューズカバーはいていないので、足が冷たい。靴下2枚はいてるんですが、靴がメッシュだと関係ないね。
でもまぁ、三崎までまわってみることにします。ブログ的に考えても観音崎行ってきましたではなぁ、距離もなんか中途半端よね。(三浦半島一周回っても150km弱だから大したこと無いんですがね。)
ということで一路三崎へ。走りながらR134でショートカットしようかとも思ったのですが、やはり風車も見なくちゃ。ということで、剣崎の方角に走りますが、灯台は今回はパス。腹減ってるからね。寒いし、腹減ったし、なんといっても頭の中は飯のことばかりです。2時前には食べる店見つけないとなぁ。
前回と逆周りだからかなぁ、それとも、やはり自転車で走ることにちょっとなれたお陰か、ちょっとした勾配も少し余裕があるよね。もちろんそんなに速くは走れないのですが、気持ち的には少し余裕が感じられます。8月に走ったときって、初めての100kmオーバーだったし、それより前に50km超えて走ったこと無かったときだったんで、緊張もしてたなぁと今考えると思いますね。
それから考えると、やはり乗り物って、たくさん乗って乗り物に乗ること自体になれることで、だいぶ自由になるものだなぁと思います。
てなこと考えつつ、でもやっぱり勾配はちょっと辛く、向かい風はさらに辛く、鼻水は垂れてくるし、苦しいーと思ってたら風車に到着。

なんか天気悪いでしょ。ここで1時20分。寒いけど晴れるって天気予報は言ってたじゃんかよー。うー。
風も強いのでぐんぐん回っています。動画もとったんだけどここに乗せようとしたら上手くいかなかったので、写真だけ。少なくとも、ヤビツ登っている時の僕のケイデンス以上にはぐんぐん回ってます。
うーん、見た目には神秘的でいい風景だけど、寒いよな。ま、いっか。これから1,2月など冬にかけては三浦が暖かくて良いかなーと漠然と考えていましたが、どうなんだろう。でもまぁ、山よりはましかな。
さあここまで来れば後ちょっと。三崎の入り口に到着しますが、飯食うとこどうするかな~なんて考えながら、道を左と右とどっち曲がろうかと思ってたら、真正面の路地に「阿木」の文字が。おぉ~発見。こんなところにあったのか~。
本当に偶然だったんですね。ちょっと顔を上げたら見えたので、そのときちょっと左とか向いてたらまたどっか行っちゃうところでした。こないだ着たときはここを通ったのが10時頃だったのと、反対側から回ったのでこっちの方を見なかったのよね。
ついてるな~と感心しながらお店の間に駐輪。
お店の方も親切ですね~。これまでここに寄っている自転車乗りの方がきちんとしているからでしょう。自転車海苔に対してとても親切な感じを受けました。ちょっとしたおまけとかもらっちゃったりして、その気持ちがね、とてっもうれしいです。
頼んだのは「阿木丼」です。ゴマだれです。おいしい。最近外食でおいしいってあまり思わないのですが、おいしかったです。いただきます。13時40分。

おまけも一緒に乗ってますので、1皿多く写ってます。
さて、腹も一杯になったのでちょっとあったかくなるかと思ったけど、やっぱり外は寒いや。こっからの帰りは最初少し登るけど、三崎口の駅からずっと下りだからちょっと楽ですね。景色はもうあまり面白くは無いね。
一路帰宅の道に着きます。
帰りに見た海の風景。すごく静かな感じでよかったなぁ。

きらきらしてるね。
時間も遅いので湘南国際村方面もパス。いつかここも曲がらなくちゃね。
帰りは逗子、池子、六浦と通って、16号に出て職場近くを通って帰宅。17時50分。
5時前にはすっかり暗くなるね。夏の日の長さが恋しい。
あまり気合の入った走りではなかったですが、おいしいものも食べられたし、遅く出たのに三浦半島一周もできたし、良い休日でした。
今日の走行記録 走行距離 146.3km
累積走行距離 3278km
走行時間 6:38:50
平均時速 22.0km/h
平均ケイデンス 84rpm
人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。