goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

そうだ。三浦半島に行ってみよう。

2006年11月18日 | 自転車
日曜日に仕事のため、振り替えで17日(金)が休みになったので、三浦に行ってきました。

ここのところちょっと忙しくて、仕事もドタバタしてたものだから、ちょっと疲れ気味。それに17日は予報でも最高気温15度と、ちょっと寒そうです。

箱根にも行きたいなぁと思いはしたものの、体力に自信が無く、さらに寒いので、峠はちょっとだめだなぁと。
そこでまぁ、休みの前日には三浦に行こうと一応決めて寝ました。

が、やっぱりなんか疲れてたみたい。携帯で目覚まし設定してましたが、5回鳴ってようやく起床。もうすでに8時前じゃないですか。
う~ん。6時には出ようと思ってたのに。

仕方ないので、子供と一緒に仲良く朝ごはんを食べます。朝ごはんは前日から嫁さんが作っておいてくれていたアンパン。本当は自転車乗るとき持って、走りながら食べるように作ってくれてたんですが、家でおいしくいただきます。

すっかりまったりとした休日の始まりになってますが、頭の中では今日はどうしようかなーと逡巡してたりします。
迷うよね、思ったよりいまいち調子が乗ってない感じで、起きたのが遅かったりすると。なんといっても約束があるわけではないし。

でもまぁ、今日乗らないと次いつまたゆっくり乗る時間がとれるかどうか分からないので、近場まででもいいか、観音崎くらいなら往復100kmくらいだし、まぁゆっくり行くベー、と重たい腰を上げたのが8時30分。

行くとなればそそくさと準備しましょう。寒くなると準備も面倒よね。冬物ジャージがないのっで、昔カヌーやってた頃の濡れても暖かいアンダー着て、その上からさらにTシャツアンダー着て、レーパンはいてタイツはいて・・・あぁ、夏の気軽さが懐かしい・・・

「ぱぱー、休みなら遊んでー」という声を振り切りつつ家を出たのが8時50分くらいかな。

平日のこのくらいの時間というのはホントに車も人も多いね。いつもよりすごく走り辛いね。やはり三浦とか、ちょっと足伸ばそうと思ったら、早めに出て9時くらいには現地近くについてないとつまらないところで時間かかっちゃいますね。

一応観音崎まで行ってみようと出たものの、どの経路でどう行こうかぜんぜん考えてません。道を考えつつ走ってるものだから、またさらに遅かったりして。おまけに30年以上住んでいる割に、横浜の道、知らないんだよね。
東神奈川あたりで国道1号線に出たので、あぁ、これに沿ってちょっと南下して、それから東のほうに行けばいいかと、1号線を走っていきます。ちなみに、車のときも基本的には方角で走ります。車はいいのね、車中心で道はできているから。それを昨日は忘れてたんだよね。東神奈川から1号線を南下すると、あらあら不思議、自然に横浜新道になっちゃうんですね。有料道路です。自転車走れないじゃん。じゃあ16号方面に抜けようと思ったら、どうもそちらも自転車は通れなさそうです。何でこんな風にこの道はなっちゃっているんだろうね。自転車のことも考えて作っておいてくれよ~。と思う。
道ってさ、自動車>歩行者>自転車の順でしか考えられてないよね。自転車って不利だわぁ。でも自転車といっても、車道を逆送する自転車もたくさんいるから、自転車が必ずしも良いわけではないけど。昨日も走ってて、5、6人逆走とすれ違ったね。避けるのがちょっと怖かったよ。特に夜は怖いね、無灯火で逆走する自転車。怪談のようだよ。ま、いいや。

ともかくね、自転車走れない道になっちゃうならもっと100mくらい手前に書いておいてくれよ~。仕方ないのでUターン。岡沢町の山越えて、南下。

とりあえず知ってる道に出たので、一安心。8月に一度三浦に行っているのですが、そのときは朝5時に出たからね。道の感じもえらく違いますね。そのときは鎌倉から横須賀に向けて走ったのですが、今日は時間が遅いから、観音崎までにしようかなと思ってたので、朝比奈、六浦を抜け横須賀に向かいます。

横須賀行くなら東神奈川で1号で曲がらず、MM、関内通って16号がまっとうな感じなんですが、職場がそっち方面なので、職場に近付きたくないなと、それがいけなかったんですね。お陰で余計に時間かかってますがな。

さて、横須賀に到着。普段あんまり寄り道しないのですが、今日は観音崎までだから時間に余裕がありそうなので、とりあえず皆さんのブログでおなじみのヴェルニー公園によりました。

潜水艦が見えてますね。

ここでちょっと用を足して、休憩がてら公園内をきょろきょろ。そっか~横須賀ってその昔から海軍の街って感じなんですねえ。竜馬がいくとか翔ぶが如くとか最近読んでたので、明治維新の頃に気持ちが行っちゃってたので、そっか、この辺りもその頃から動きのあった土地なんだなぁと、改めて思ったりします。ただ、読んでもそんなにちゃんと覚えてないんだけどね。

とりあえず、ここでもう11時20分です。観音崎まで行ってお昼食べて帰ろうかなぁ。12時頃にはつくかなぁ。と、とりあえず走り出します。
馬堀海岸のストレートは気持ち良い道だなーと思うけど、なんとこの日は逆風です。つ、つらい。いくら踏んでも28kmを超えないよー。ま、いっか。観音崎までだし、と気楽に走ります。

さて観音崎に到着。この前8月に来たときは灯台のところのは入り口が分からなかったので通り過ぎただけでした。今日はここが目的地ですから、灯台を見てから帰りましょう。
ということで、案内板をよく見ます。なるほど、下の駐車場から行こうとしたら2輪進入禁止となっています。自転車は該当するのかしら?一輪車ならいいのか?でもこれは2つ車輪着いてるし、う~ん。
仕方ないから案内板よく見直しますと、道に戻ってちょっと坂上がってトンネル抜けたところから灯台方面にいけそうです。
そっちから行ったのですが、入り口がこれまた結構な上り坂じゃないですか。後ろにこけちゃいそうだよ。まぁがんばって登りますと、おお~なんか趣のある道が。

なんか、昔の砲台の跡らしいです。へ~。


木漏れ日が気持ちいいですね。

灯台まで石畳の道を抜けて、ようやく到着。12時3分。

掲示されているうんちくを読むと、へ~(今日「へ~」多すぎ)、この灯台は開国したときに灯台を作ると約束して作ったものだそうで。最初の灯台なんだってさ。灯台自体は3代目、関東大震災後の大正期に立てたものらしい。
2代目のがかわいそうで大正12年の1月頃だったかな、地震があって1代目に亀裂が入ったので、建て直したら関東大震災と。あんまり間を空けずに壊れちゃったんだってさ。それより、関東大震災の少し前に灯台に大きなひびが入るほどの地震があったことにちょっと驚きですね。

いつに無くゆっくりしてます。ここが目的地、とこのときは思ってたからね。だいたい一人だから、いつもランドマークでそんなにゆっくりしないんですね。いつもせせこましい感じで走ってるので。

写真も撮れたから、昼飯食って帰ろうかなーと。何でもいいけど、漬け丼か、あったかいうどんとか食べたいなぁ。近場に食うところ無いかなーとおもったら、観音崎のビジターセンターのところにレストランがあるみたい。道の駅みたいな感じかなと思ってそっちにいったんだけど、ここのレストラン、イタリア料理???何でここでイタリア???う~~ん。いくら腹減っているからと、これではちょっと詰まんないじゃん。

悩んだ挙句、ここもパス。さてこまったぞ、こっからどうしよう。まだ12時だし。三崎まで行って飯食べても3時頃前には三浦を抜けられそうかな~。一回来ているという気持ちの余裕があるのと、大体の時間がつかめてるので前回とはゆとりが違うね。でも前回と一番違うのは日没の時間と気温なんですが。すっごい寒いね、今日は。フルグローブしてるけど、手も冷たいし、なにより、シューズカバーはいていないので、足が冷たい。靴下2枚はいてるんですが、靴がメッシュだと関係ないね。
でもまぁ、三崎までまわってみることにします。ブログ的に考えても観音崎行ってきましたではなぁ、距離もなんか中途半端よね。(三浦半島一周回っても150km弱だから大したこと無いんですがね。)

ということで一路三崎へ。走りながらR134でショートカットしようかとも思ったのですが、やはり風車も見なくちゃ。ということで、剣崎の方角に走りますが、灯台は今回はパス。腹減ってるからね。寒いし、腹減ったし、なんといっても頭の中は飯のことばかりです。2時前には食べる店見つけないとなぁ。

前回と逆周りだからかなぁ、それとも、やはり自転車で走ることにちょっとなれたお陰か、ちょっとした勾配も少し余裕があるよね。もちろんそんなに速くは走れないのですが、気持ち的には少し余裕が感じられます。8月に走ったときって、初めての100kmオーバーだったし、それより前に50km超えて走ったこと無かったときだったんで、緊張もしてたなぁと今考えると思いますね。
それから考えると、やはり乗り物って、たくさん乗って乗り物に乗ること自体になれることで、だいぶ自由になるものだなぁと思います。

てなこと考えつつ、でもやっぱり勾配はちょっと辛く、向かい風はさらに辛く、鼻水は垂れてくるし、苦しいーと思ってたら風車に到着。

なんか天気悪いでしょ。ここで1時20分。寒いけど晴れるって天気予報は言ってたじゃんかよー。うー。
風も強いのでぐんぐん回っています。動画もとったんだけどここに乗せようとしたら上手くいかなかったので、写真だけ。少なくとも、ヤビツ登っている時の僕のケイデンス以上にはぐんぐん回ってます。

うーん、見た目には神秘的でいい風景だけど、寒いよな。ま、いっか。これから1,2月など冬にかけては三浦が暖かくて良いかなーと漠然と考えていましたが、どうなんだろう。でもまぁ、山よりはましかな。

さあここまで来れば後ちょっと。三崎の入り口に到着しますが、飯食うとこどうするかな~なんて考えながら、道を左と右とどっち曲がろうかと思ってたら、真正面の路地に「阿木」の文字が。おぉ~発見。こんなところにあったのか~。
本当に偶然だったんですね。ちょっと顔を上げたら見えたので、そのときちょっと左とか向いてたらまたどっか行っちゃうところでした。こないだ着たときはここを通ったのが10時頃だったのと、反対側から回ったのでこっちの方を見なかったのよね。

ついてるな~と感心しながらお店の間に駐輪。
お店の方も親切ですね~。これまでここに寄っている自転車乗りの方がきちんとしているからでしょう。自転車海苔に対してとても親切な感じを受けました。ちょっとしたおまけとかもらっちゃったりして、その気持ちがね、とてっもうれしいです。
頼んだのは「阿木丼」です。ゴマだれです。おいしい。最近外食でおいしいってあまり思わないのですが、おいしかったです。いただきます。13時40分。

おまけも一緒に乗ってますので、1皿多く写ってます。

さて、腹も一杯になったのでちょっとあったかくなるかと思ったけど、やっぱり外は寒いや。こっからの帰りは最初少し登るけど、三崎口の駅からずっと下りだからちょっと楽ですね。景色はもうあまり面白くは無いね。
一路帰宅の道に着きます。

帰りに見た海の風景。すごく静かな感じでよかったなぁ。

きらきらしてるね。

時間も遅いので湘南国際村方面もパス。いつかここも曲がらなくちゃね。

帰りは逗子、池子、六浦と通って、16号に出て職場近くを通って帰宅。17時50分。
5時前にはすっかり暗くなるね。夏の日の長さが恋しい。

あまり気合の入った走りではなかったですが、おいしいものも食べられたし、遅く出たのに三浦半島一周もできたし、良い休日でした。

今日の走行記録 走行距離 146.3km
             累積走行距離 3278km 
             走行時間 6:38:50
             平均時速 22.0km/h
             平均ケイデンス 84rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。






う~ん・・・

2006年11月11日 | 自転車
さーて今日は三浦一週でもしようかなとウキウキ着替えていたのですが・・・

寝ぼけながらもアンダーウェア着て、レーパン着て、その上からタイツ履いてと、だんだん頭がはっきりしてきたところで、なにやら外で音がします。
いやな感じだなぁと思ってジャージを羽織る前にそのままのカッコで玄関の外に出たら、案の定降ってきちゃいました。

うあ。。。

がっくりしながら、さっきと逆の順番で脱ぎましたとさ。

今月は休みも忙しくて、今日を逃したらしばらくまとまって走る時間が無いのに~よりによって今日だけ降ってるとは。くやし~~~。

ところで、来週から寒くなるらしいですが、手袋、タイツ、ウィンドブレーカーは揃えたのですが、ジャージ(アウター)とシューズカバーがまだ揃えられてません。だから頼むからそんなに寒くならないでほしいなぁ。
靴下2枚履いてしのいでるのですが、そろそろ冷たいよなぁ。
アウターもいろいろあって、値段もデザインもいろいろだけど、長く使うだろうから納得して買いたいしね。

さらにところで、地元で来月クリスマスに、日産スタジアムでイベントがあるらしいのですが、出ようかなぁ、どうしようかなぁと思案中だったりします。
思案しないで、でたければ出ればいいのですが、何せ物入りなので、参加費がちょいと痛い。なので、2時間エンデューロか3時間エンデューロのどっちかにするかどうしようかな。でもそれなら5時間のほうがいいかな。悩みますね。ただ5時間にしたらきっと3時間のほうはすっかり疲れてだれちゃってそうですが。
あーどうしませう。

それにしても参加費って、小遣いの少ない僕にとっては、ちょっと辛いかも。

果たして、締め切りの12月8日までに申し込んでいるかしら。

それはそうと、いまいち身体がシャンとしないので、そろそろ、まとまった時間走走ってすっきりしたいなぁ。
お願い、休みの日には雨降らないでー

やっぱり朝は寒いです

2006年11月03日 | 自転車
今日は久しぶりに朝練です。なんとなく、まだ日曜日の疲れが取れてない感じです。やはり干支が3回りほどもする歳のせいでしょうか。

仕方ないですね。走った次の日、起きたときは、お、なんだ意外と平気じゃん、なんて思ってたんですが、ヲイヲイ、夕方になってきてだんだん筋肉痛が・・・
ハイ、その次の日と次の次の日の階段の上り下りが一番辛かったです。

昨日も5時前に目は覚めたのですが、まだ筋肉痛が・・・というか、それを理由にして結局乗らずじまい。
でも今日は出勤とはいえいつもよりも30分遅いし、休日なんで軽めですが、走りに行きました。
やっぱり寒くなってきてますね。ちょっと油断すると、今日はやめとこうという気持ちがむくむくしちゃいそうです。

寒いので途中で缶コーヒーで暖まります。

今、数字のコンビにでは、コーヒー買うと菓子パンが50円引きになるらしいので、ついパンまで買って食べちゃいました。やっぱり何か食べると暖かくなりますね。

しかし、この時期止まると寒い、走ると暑い、温度調整難しいっす。

今日は休日だし、秋になって大分この時間に人が少なくなってきたようなので、公園の中の道を軽く流しにいきました。


何故か秋冬になるとこういうところが走りたくなるんですよね~。あ~MTBも欲しいなぁ。林道とか軽く流しにいきたいなぁと思うのですが。でも、秋冬って林道とかって閉鎖されてるんでしたっけ?


池もありますが、この池では釣りしちゃいけないらしいです。昔のこの辺りの景色っぽく残そうというのはいいのですが、昔はどこの池も勝手に遊んでても良かったんですけどね。
ここらの公園ではせせらぎがあって、そこではよく子供たちが、といってもたいてい親子連れですが、ザリガニ釣りしてますね。
ザリガニ釣りといえば最初の一匹目はどんなに大きくても尻尾とってエサにしちゃってたんですが、いまはどうなんでしょう?

という感じでまぁ今日は軽く1時間くらい流してました。でも本当、やっぱり楽しいですね、自転車。

さて、今日は珍しく出勤です。いつもより空いているバス、電車に乗って通勤です。うーん、休日の出勤くらい自転車でも良かったかな。
電車に乗ったとたん、前の職場の後輩にばったり。後輩は1泊で関西方面に行くらしい。うらやましいね。

仕事は前日の準備が功を奏してサクサクっと2時間で終了。でも先輩が他の仕事で出てきてたので、1時過ぎまで手伝って帰宅です。
とそこで、珍しいもの発見。
今日は馬車道(横浜)でおまつりらしいです。へ~~~、こんなおまつりやってるんですね~。カメラを持った人がたくさんいましたね。普段ブログ用の写真とか撮るのもなんだか気恥ずかしいのですが、これだけたくさんの方がカメラを構えているととるのも気楽になりますね。


人力車も出てますね~


もちろん馬車道ですから、これはお約束よね


家族で来てたらよかったなぁ。今日は食べられなかったけどアイスもいくらの乗ってる漬丼もおいしそうだったなぁ。

今日の走行記録 走行距離 18.0km
             累積走行距離 2996.2km 
             走行時間 0:45:50
             平均時速 23.7km/h
             平均ケイデンス 80rpm(回そうと思ったんですが回ってない・・・)

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。




富士チャレンジ200に行ってきましたが・・・

2006年10月31日 | 自転車
29日(日)に富士チャレンジ200に参加してきました~
しっかりと7時間みっちり走ってきました。
って・・・ということは・・・orz

ということはですね、つまりは7時間で44周(200km少し欠け)できなかったということですね。おかげで最後までたっぷり堪能してきちゃいました。
結果は41周で、42周目の半分くらいのところで時間切れになってしまいました。距離として185kmくらいでしょうか。あと3周をもうちょっとだったのにというか、1周がもう10分ちょいだったのであと3周だとあと30分はかかるからもうちょっとというにはどうかなというか、まぁ、率直に言ってとても悔しいし残念だったなぁというのが参加してみての感想。

反省点もいろいろあるけど、まだまだやはり足ができてないのねという感じです。だってはじめっから、ちょっと速い人達にはついていけないですしね。
また、最初に少し回りに圧倒されていつもより気張ってしまいすぎたみたいで、90kmの頃に最終コーナーの上り坂で足が攣ってしまい、ちょっと休んで、また走ったら次の周回でまた同じところで攣ってしまいました。
結局そっからずっと足が攣った状態でちょっとした力の加減ですぐに痙攣し始めるのには参りました。

4時間くらいのところではまだぎりぎり間に合いそうだったんですが、のこり1時間30分きったところで、再度激しく足が攣って休憩です。休憩ついでに、そうだそうだとコースを走る皆をパチリ。



もうね、4時間エンデューロもチャレンジ100の人も居なくなってきてますので少しコースが閑散としてますね。

コースの端っこで足攣ってくたばってたのは何を隠そう私ですハイ。
この時点でもう間に合わないなって感じでかなり悔しかったなぁ。乗ろうと思うのだけど、立ち上がるだけで足が腿からふくらはぎまで、両方の足ともに前後ろ全部がヒクヒクしてます。ヒクヒクというか、すごい痛いっす。でもまぁなんとかだましだまし走り、登りは超低速で走り、何とか最後まで走りきれました。

楽しかった?と訊かれれば、楽しかったと思うんだけど、いや~回り見る余裕もなんもなかったですもの。イベントというのにブースも覗かなかったし。小山町の皆さんのサービスのお汁粉が食えなかったのが一番の悔しいところですね。

いろいろ思うところの多い感じの初イベントでした。
なんかね、いろいろ書きたいのだけど、うまくまとまらないので、また何回かだらだら書きますが許してください。

今回のエントリー、文章がめちゃくちゃな感じでスイマセン。


タイヤ替えてみました

2006年10月21日 | 自転車
この間のヤビツの帰りに結構深くウィンカーの破片が刺さってしまっていて、荷重がかかると裂けてしまいそうな感じになってしまったので、初めてタイヤを替えてみました。

ちょっと小遣いが少なくなっていたので、かなり痛い出費です。でもまぁ、仕方ないか。

で、買ったのがこれです。

シュワルブ ブリザード 700×23C 6,600円なり

他にもレース用とか表示しているのもありましたが、変えるなら見た目もあるので前後両方換えたかったし、2本で3000円くらい違ってくるので今回は見送りです。レースとかあんまりでないですしね。
耐久性が良くてほどほどの重さのものなら何でもいいかなと、そういう感じですね。

今履いているやつは最初からついていたもので、コンチネンタルのウルトラスポーツだったかな、ワイヤービートだったんですね。だからお店の人に聞いたら、折りたたんである奴ならどれでも今のよりはいいですよといわれました。

なるほど。ならお財布にやさしいのにしておきます。

で、さて、他の方のブログにも良く書かれていますが、タイヤはメーカーなどによっても重量が表示と実際と違うようです。
そこで、計ってみました。

どうでしょう・・・

見えるかな、250gと表示が出ました。
おぉ~ピッタリじゃんすげ~って一瞬思ったんだけど、ちょっと待てよ、このタイヤ、表示してある重量は250だったか?

どれどれ

おぉ~やっぱりぴったりだ。すごいなぁ。やるじゃんシュワルブ(^o^)/

でも今日は2本あるから、もう一本計ってみよう。

ん?232g?あれれ、ずいぶん軽いなぁ。でもこれは得してるのかなぁ。表示が間違ってるのか?さっきのと同じだろうけどこれは・・・んっ???

あれれ~~~~~なんだ270gってのは!
あ、これさっきの奴の箱だ。ってことは、

表示 270g→実測 250g
表示 250g→実測 232g

何でこんなにきっちり20g程度ずれてるんだ???
作っているところのばねとのズレなんでしょうか。

しかし、これ同じ商品で同じ品番なのよ。おんなじ値段だし。なのになぜか重さが違う・・・orz。
よくみるとサイドの商品名などのロゴも違ってた。入荷時期の旧い奴と新しい奴の違いなんでしょうかね。

でもまぁ、このくらいいいやと思って、結局そのままつけちゃいました。

換えてみて、ワイヤービートよりケプラービートの方がホイルに嵌めるとき少し楽だなと思いましたね。以前一度スローパンクでチューブ変えましたが、ワイヤービートの方が硬かった感じがします。

で、つけて走り出してみて、一番変わったのが気持ちかな。
接地面に青いラインが入ってちょっとかっこよく見える。かっこいいかどうかは好みですが、ちょっとずつカスタマイズしている感じでいいですね。
気分がいいから速くなった気がしちゃいます(笑)

その後まだ30kmくらいしか走っていませんが、正直どんな感じか特には分からないなぁ。でも悪くない感じはします。

というわけで、予期せずに富士チャレ前にタイヤまで替えてみました。イメージではサーキット走るとタイヤが解けて磨耗するのが早そうというイメージがあるんですがどうなんでしょう。

20gの軽さは、まぁそれはそれでお得だったということなのかなぁ

人気blogランキングへよろしければ、ぽちっとしてください。





ついてないのはなぜだろう(ヤビツ再訪)

2006年10月14日 | 自転車
再訪ってほどではないですが、今日はヤビツに行ってきました。
先月行ったときよりなんか空いてましたね。

今日ヤビツのテーマは、TTではなく、「秋の気持ちの良い青空の下で気持ちよくマイナスイオンを浴びて、裏ヤビツを走ろう!」だったんですね。
裏を気持ちよく下りながら走ろうと思えば、登らなきゃいけないですから、表も走らなきゃいけないねと、そのくらいの軽い気持ちで表は走ろうと思ってはいたんですが。

毎日とっても天気が良く、かつ、秋らしくさわやかな日が多かったんでこれはきっと気持ちよく走れると思ったんです。
箱根もあこがれるところですが、先週南房総に行ってたので、できれば昼過ぎには家に帰らないとなぁ、というのと、箱根はまだ登りきる自信が無いなぁと・・・
てなわけでヤビツです。

昨日職場の関係でお酒の席があり、寝たのがちょっと遅かったので予定の5時には当然起きられません。目は開いても体は起きない。後30分、後10分、としているうちに6時になってしまいました。
「あ~もう今日はやめようかな~」なんて弱気になったのですが、今週もあんまり走れていないし(平日は2日しか走ってない(>_<))ここでやめてしまっては、今後きっとちょっと気後れするとすぐ行かなくなってしまいそうなので、とにかく起きます。行かなきゃきっと後悔するんだから。

ついていない その1
よしと着替えて表に出てみると、なんだか曇っています。
今日はいきなりついてません。
当初のテーマがなんだか怪しくなってますね。でも曇りのち晴れという天気予想に期待して6時12分に出発です。(予報じゃないな、天気は。)

こないだと同じ道で行きます。中原街道をひた走り、用田を目指し、そこから246方面へと向かいます。同じ道なんです。だから地図は見なくても平気・・・なはずなのに。???あれれ?、また迷ってます。ほんとよく迷うよなぁ。
用田に出るための中原街道の左折の場所が分からずちょっと地図で確認。思ったよりまだ手前に居ました。
迷うのはいつものことなので、ついてないって程でもないでしょう(笑)

ついていない その2
今日は補給をきちんとしようと、コンビニによって捕食を購入です。コンビニに止まって、心拍計(サイコン)も外しておこうとジャージの後ろポケットに心拍計を入れておいたら・・・チェーンロックのカギを出そうとして、一緒に心拍計がポロリって、あ~~~、思いっきり地面にコッツン。液晶がちょっと壊れちゃったよ。端っこだけだからまだいいけど、なんだか寂しい。これまでもたびたび落っことしてたけど、今日のはいつもより強かったみたい。自転車止めるたびに外す必要もないのか・・・これはこれでちょっとブルーですね。

気を取り直して先に進み、ようやく名古木です。8時55分ですが、ここにくるまでになんかすでに時間かかってますね。


TTは今日のテーマではないと言いつつ、ここに来てしまえばやっぱり、気分はTTモードです。前回55分ちょっとだったので、今日は、50分を切る、を目標にしてみました。まぁ、前回より少しでも早ければいいんです(ちょっと弱気。笑)
もちろん今日も足を着かない、がまず第一です。

走り出す前に5分休憩です。
9時ジャスト、さぁスタートして、前回より幾分かコースが分かっている分だけちょっと楽ですね。ダンシングなんてかっこよくないけど、今日は立ち漕ぎも以前よりちょっと楽です。今日は結構長くても平気なので、リズムが作りやすかったですね。へたれてますから特に速いわけではないですが。
おかげでギアが少し余裕があります。
こないだよりもいい感じか???

浅間神社のところで9時30分で、菜の花台のところが35分くらいだったかな、良く覚えていないのですが、確か40分は切ってた気がします。菜の花台のところなにやら工事してますね。
2人ほど工事のため保安要員の方がいらっしゃいました。上から車は来ていなかったので、止められずに済んだけど、こんなとこで止められたら怒るよ、ホント。

これなら何とかいけるかと思ったけどこっからがぜんぜん伸びません。後ろから来られたイケテルローディの方に爽やかに抜かれましたし。足の回り方が違うんですね。もう、この方の場合80~90くらいかな、シャカシャカ気持ちよく回っています。
ちょっと真似てみたりしてって、今日ここでいきなりやってもうまく行くわきゃないですね・・・orz。

もう必死です、必死。菜の花台から上って結構嫌いかも。もうつくか、まだなのか、もういいだろうって期待しながら上がるから、坂越えたときにまだまだだったときの辛さがイヤ。と言っても、一回上がってるんだから分かるじゃんね、まだつかないことくらい。でもダメなんだよね、期待しちゃうのだ。アホです(笑)

まぁそんな感じでもがいてると、一応漕げばとりあえず前に進みますんで、峠の看板がどっか行かない限りは、終わりはちゃんと来てくれます。
ようやくゴールですね。
で、タイムは・・・


51分26秒(前回比 3分44秒短縮)

目標は今回もダメでしたね。でも3分以上短縮しましたので、とりあえず嬉しいです。ま、いっか。まぁ、タイムはついてないと言うより今の実力なんで、仕方ないです。次また、がんばりましょう。

そして、ここでまたついてないことが・・・
ついていない その3
お約束どおり自転車を看板の前でパチリします。あ、こないだと同じ向きだとつまらないので、逆にしよう~なんて考え(どうでもいいのにアホですね)、カメラ持ったまま自転車の向きを変えて、さぁ写そうと思ったら、あら、あらららら?なにこれ?

デジカメ壊れました・・・。
なんで~~~、ちょっと圧迫したのかな?でもそんな激しく何かをしたわけではないのに。最初は液晶の故障かと思ったんですが、これは一番大事な感光部分が行っちゃってる感じですね。
ここでかなりブルーです。

デジカメ壊れたら、今日の本当の目的だった裏ヤビツの気持ちいいところを写真を撮りながらゆっくり走る、と言うのが出来ないじゃないか・・・。

ブルーな気持ちのまま裏ヤビツを下ります。時折カメラいじったり、叩いたり、往生際の悪いのはこれまでのとおりです(笑)。もちろん、直るわけありません。家に帰っても直らなかったもの。

写真はいいけど、もっと寂しかったのは、やっぱりずっとくもりのままだったことかな。しかも寒い。ウィンドブレーカーを持ってないんですね。お日様はないし、汗が冷えるし、風邪ひきそうです。青い高い空の下で裏ヤビツを満喫ってのが出来なかったのが、今日のついていないNo.1
でしたね。

まぁ、何はともあれ今日やりたかったことはやれたからいいか。

ついていない おまけ
家に帰って後ろタイヤ見たら、良く道に転がっている車のウインカーの壊れた破片踏んでたらしく、7㎜くらいの裂け目が出来てました。破片取ったら下の繊維まで見えちゃってます。これはやっぱり、タイヤ交換かしら。寒いお財布に痛い出費です。富士チャレもあるので変えないといけないしなぁ。車の事故の破片、ちゃんと片付けておいてくれよ~、と言うか、事故んないでくださいな。ああしてみると、ウィンカーのところなど、結構軽くぶつけてる人いるのね。気をつけて欲しいな。
何はともあれ避けられなかった自分も悪いのですが。
でも、前向きに考えると、途中でパンクとかしなくてよかったと言うことで、これはひょっとしたら、
今日はついてたのかな?

今日の走行記録 走行距離 122.9km
             累積走行距離 2639km 
             平均時速 21.5km/h(山だし実力としてはこんなもんです)
             平均ケイデンス 77rpm(あんまり回ってないですね)

人気blogランキングへ意外とついてるじゃん、と思っていただけましたらぽちっとしてください。








行ってきました南房総 洲崎・野島灯台めぐり 194.7km

2006年10月08日 | 自転車
行ったのは洲崎・野島の両灯台です。
200km走るぞ~と思ったけど、ちょっと欠けちゃいました。予想以上に時間もかかってしまい、補給が上手くなくてすっかり走れなくなってしまったので、200kmはお預けです。ほとんど写真ですが、ではどうぞ。


あ~待って~。乗せて欲しい~(;_;)。8時40分発は行ってしまった。
朝6時に家を出て、8時30分には久里浜に着いたのに、もう自転車の乗船は終わっていて次のに乗ることに。


仕方ないから次を待ちます


乗せ方知らなかったけど、こんな風に乗せちゃうのね。


船から見た富士山。ほんとに良く見えました。


千葉に着いて。道間違えて勝山港に入り込んじゃったけど、なんか面白い島が。これ浮島ですか?


目的地その1到着。すっごくまぶしくて、灯台の白が良く映えてました。
でも今日はここが折り返しじゃありません。


フラワーロード、走りやすい~。車も少ないし、何せまっすぐだ。そして何より坂が無い(笑)ここの区間(洲崎~野)だけなら平均26.9km/hだわ。


すっごく天気が良くて海がどこもきらきらしてます。すっごく気持ち良い。秋の陽射しになっていて、陽射しが柔らかいのもいいね。


最近、近所では見かけなくなったすすき。あんまり道の端を走ると当たります。すっかり秋らしくなってきたよね。


今日の目的地その2です。野島灯台。ここは懐かしの場所だったりします。ここまででもう1時になってました。予定より1時間遅い(>_<)


野島灯台のところにあった金の飛び魚。何で金なの?飛び魚なの?説明があったけど、このときはお腹がすいてて読んでいるどころじゃありません。


珍しくお店に入って昼食です。今日は決めてたんです。野島灯台の近くのお食事処で食べようと。頼んだのはアジのハンバーグじゃない、さんが焼きです。蓋のまんまなのはお約束どおりの茶碗蒸しです。茶碗蒸しあんまり好きじゃないんですが、以外に美味しかった。
昔ほかのお店食べたときは小判型のが3つくらいだったんですが、ここは何故か貝に入ってきましたね。なんで?
味(アジ)はまぁまぁおいしかったです。これで1,050円です。

さあここで折り返して帰ります。
帰りは洲崎のほうまで行かず、県道86号(?)を北上です。ちょっと勾配があってつらかったです。
2時台の船に乗りたかったけどもう無理です。3時25分発のも怪しい。

ひたすら漕いだのですが、道に迷ったりしてたら遅くなっちゃって、フェリー乗り場に着いたのが3時10分。係の人に「まだ乗れますか?」と聞いたら、やっぱり「次になります」と言われました。次は4時5分。はぁ、ここでまた50分ロスです。
6時ごろには家に着く予定でしたが、もう無理そうです。ということは、久里浜からの帰りはナイトランになっちゃうわね。


今日はイベントで金谷港で太鼓やってました。それはいいから早く乗りたい・・・


ようやく船上の人に。ほんとにきらきらしてて、心が和んだと言うか華やいだと言うか、まぁ、良かったのよ本当に。


いつものMMも夜だとちょっと違います。今日は満月だったのかな。まん丸なお月様がこれまたいい感じ。ホント、天気に良く恵まれたね(向かい風以外は)。

ちゃんとお昼ご飯食べたと言うのに、お腹がすいてと言うか、ハンガーノック状態で足が回らないわ進まないわえらいことでした。仕方ないので金沢あたりのコンビニで補給休憩。すでに6時になってます。もう7時に帰るのも諦めました。
えっちらおっちら16号を北上しますが、向かい風がきつく、進まないんです。ここに来てまた向かい風とは。つ、つらい・・・。

まぁ、仕方ないのでとぼとぼ帰り、家の近くのコンビニによってビールを買って8時に帰宅。


房総に行くと言ったら嫁さんからリクエストが。でもウエストバックとかリュックとかもたないんですね。仕方ないので船で売っていた袋入りのを買ってみて背中のポケットに入れてみたら意外と入ったので2つ目も購入。一人でふらふら遊びにでるから少し気を使ってみました。一応割れて無くてよかったけど、背中のポケットからはみ出す鯛煎餅に、横で見ていた小学生がなんだろうって感じで見てた視線が痛かったわ。でも喜んでくれたから、買ってきた甲斐がありました。

疲れたけど、思ってたとおりに南房総に行けて、充実してました。
こんなんじゃ夜通し走って千葉一周なんてのは、まだ無理っぽいですね。精進が必要です。
前々から気が付いてはいたのですが、補給のタイミングが悪くて、最後まで持たないんですね。何か口にするとその後また回復するので、たぶん補給が良くないのかな。一辺にでなく徐々に適宜とるようにしないといけないなぁとおもいます。富士チャレ200もあるからね。そのときはちゃんと上手く補給しないとなぁ。

目標の200kmには欠けちゃったけど、なにはともあれ、楽しかった。気持ちよかった。今度は銚子目指してがんばりたいですね。いつになることやら(笑)

今日の走行記録 走行距離 194.7km
             累積走行距離 2486km 
             平均時速 23.8km/h(久里浜からの帰りが良くなかったですね。)
             平均ケイデンス 85rpm

人気blogランキングへまたがんばれよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。






停滞しちゃってます

2006年10月07日 | 自転車
先週末から今週にかけてなかなかに忙しく、自転車に乗れませ~ん。
天気も悪かったから仕方ないけど、5時に起きてさぁ乗るぞと思ったら雨が降ってたり、朝方から雨が降るという天気予報にだまされたり・・・

もっとも仕事が忙しく、帰りはほぼ0時の前後、それから飯食って風呂は行って寝るのは1時過ぎなんて感じだから、5時になんて起きてたらもたないですが(笑)

自転車に乗るようになって、乗れないとすごく寂しいですね。

この3連休、娘の運動会はあるけど後はフリーだから、あの憧れの場所へ行けるかなぁ。天気は良くなりそうだけど。

とにかく今週末か来週末には、まとまって走りたいなぁと思う。

お願い、お天気様、なんとかして~(-人-)

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

はじめての

2006年09月26日 | 自転車
このあいだの日曜日にはじめて集団、と言っても自分を入れて4人ですが、集団走行に行ってきました。

とあるお店の走行会に参加させていただき、鎌倉方面までの70kmくらいでしたが、結構疲れましたね。鎌倉山にも登りましたがすっかり千切れちゃってましたorz。

人と走るとたくさん学ぶところがあります。ただ、学んでもそのままできるかどうかは別ですが(笑)

いや~しかし体力不足を実感しますね。お一人は高校生で、これまた速くて、帰りの後半分と言うところで先頭に立った途端にペースが1、2割アップし、すっかり坂道ではついていけない始末でした。あのタイミングでペースアップされるとは、ついこの間まで煙草を吸ってたうえに、何もしていなかったのが非常に後悔されましたね。

やっぱり体力つけなきゃアカンネ。こんなので富士チャレ200走りきれるのかすごく不安になってきちゃったよ。

それにしても人の後ろを走るのって、一人で走るのと結構違うものなんですね。風の影響ももちろんですが、それよりも気持ちの問題の方が大きい気がしますね。着いて行くぞっていう気持ちがいつもより足を廻させてくれてました。
でもがんばりすぎたのか、いつもより距離は短いのに、店からの帰りで独りになって、強い向かい風にあおられてたときはすっかり疲れて前に進まなかったです。

精進が足りんですね。

日曜の走行記録 走行距離 97.31km
             累積走行距離 2242km 
             平均時速 24.3km/h 帰り疲れて落ちちゃいました(笑)
             平均ケイデンス 83rpmなかなか90になりませんね~

人気blogランキングへまたがんばりなさいと思っていただけましたらぽちっとしてください。

暑さ寒さも

2006年09月22日 | 自転車
暑さ寒さも彼岸までって良く言いますが、もうお彼岸ですね。朝の空も大分秋の雰囲気になってきてますね、半袖だとちょっと寒いですしね。
ずいぶんご無沙汰してましたね・・・

仕事が少し忙しくなってきたというのもありますが、それよりも週の初めからお酒の席が多くて、今週は祝日のお蔭で仕事が1日少ないはずなのに、逆にとっても疲れちゃいました。

月曜日
 職場の人の結婚式で、旧い大先輩たちと飲みました。昔からの知り合いと飲むのはとても楽しいですね。主役二人も幸せそうで良かったです。にしても、結婚式と言うものに久しく出ていなかったので作法も何もかもすっかり忘れてましたね。

火曜日

 とりあえず前の日の酒を抜くためにも朝がんばって起きてアップダウンを16kmほど。涼しくなってきて、最近朝起きれないんですよ~。外まだ暗いですしね。前は5時前に起きて5時過ぎから1時間くらい走れたのに、朝は走ってもいいとこ45分位になってきちゃいました。でも悔しいので精一杯漕いで距離だけは前と同じくらいにしようとしてますが。もう少し走りたいですよねぇ。これではウォーミングアップで終わりって感じですものね。ま、仕方ないか。

 夜は前日の結婚式のために山から下界に下りてきた大先輩と職場の6つ上の先輩と3人で飲みました。連日飲むのはちょっと辛いです。が、久しぶりに気の会う人たちと飲むのは楽しいです。社会人になったばかりの頃から10数年お付き合いしていただいてますが、思えば相手も自分もいろんな経験をして今に至っているなという感じです。やはり、人生いろいろですが、まぁ辛いなと思っても自分だけが辛いんではないんだなという感じですね。

水曜日
 前日飲み過ぎ、また連日だったので朝起きられず・・・orz。ここのところ朝自転車乗るもの1~2日おきになってきちゃってますね。仕方ないと思うことにしよう(笑)でも2日乗れないとちょっとフラストレーションが溜まりますね。先週は雨続きでしたが、今週は天気が良いから余計ですね。

あ~仕事休んでどっか遠くに行きたい~~~~

2日連続で飲みすぎてたので、この日はすっかり子供と一緒に9時頃から早寝しました。

木曜日
 前の日9時に寝てますから起きれるだろうと高を括っていましたが、結局いつもより30分遅れて、5時30分起床。でも悔しいから5分で着替えて自転車に乗ります。危ないよね、まだ脳みそは眠っている感じですから(笑)。結構寝たのに身体がだるく、いつもよりスローペースで、それに時間も時間なので13km位でおしまい。
やっぱり通勤で乗れると、片道17kmですが、寄り道なんかもすればもう少し乗れていいのになぁ。
家の近くまで帰ってきて、明るくなった空を見上げるとすっかり秋になった空がありました。


金曜日(今日)
 昨日残業で遅くなってたので、今日も朝は乗れず。気合が足りないですね。富士チャレンジ200にも出るというのにこれではイカンです。

てな感じの1週間でした。

そろそろまた遠くに行きたいな~。あそこまだ行ってませんしね。

と言っても明日はお彼岸で法事。

あさっては初めてお店の走行会に参加する予定です。
長距離には出かけられないけど、初めて他の人と走るので、それはそれでちょっと楽しみな感じです。


平均速度25km/hの壁

2006年09月16日 | 自転車
すごい、今日は気持ち良かったですね~~~。むちゃくちゃいい気持ち。天気はどこまでも行けちゃいそうな感じでしたが、今日は嫁さんが歯医者なので早めに帰らなければなりません。そのため泣く泣く、今日は、というか今日も、というか、いつものみなとみらい方面に行き、ちょっとだけ足を伸ばして港の見える丘公園を通って本牧あたりをまわってみました。

今日は平均速度のお話です。

ほんとに久しぶりにすっきりした空が見れましたね。久しぶりに気持ちが良いです。

普通ならここで写真ですが、今日はデジカメのバッテリーを充電し損ねたので写真がありません。でもいい天気でしたね。

昨日飲み過ぎていたため、朝はすっかり遅く、6時40分を過ぎたあたりです。あ~つらいなぁ、今日はやめようかなぁ、とくじけそうになりながら外を見てみると、昨日の予想よりも天気がすごく良いではないですか。

これは走らないと絶対後悔する、と気持ちを引き締めお出かけの用意です。

今週は雨のお陰で一日走って2日休んで1日走って2日休むという感じで、なんとなく足も重く調子があんまり良くなかったんですね。

今日も昨日飲んでるからあんまり調子よくないかもと走り始めて5分くらいは思ってました。でもウォーミングアップが終わる頃には、おや、なんかいつもより調子がいいです。
自転車も心なしかこの気持ちの良い天気に上機嫌にでもなっているようで、変速もスムーズにディレイラーが動いてくれます。自転車も調子がいい。

ふとサイコンを見ると、いつも25km/hを上回ったことの無い平均速度がなんと25.8km/hになってます。おぉ~、今まで10km以上走ったときに平均速度が25km/h超えるなんてこと無かったからこの数字がすごく大事に感じます。今日はひょっとしたら超えられるのか。

こうなると俄然いつもより気合が入りますね。本当に天気のお陰か調子が良くて、いつもより重いギアでも気持ちよくまわってくれます。いつもより速く走ってるのが確かに感じられます。

しかし、みなとみらいに着く頃には24.8km/hになってます。ずいぶん落ちてきてます。まぁ、車通りの多いところだとやはり気を遣いながら走りますんでちょっと落ちますね。でも今日こそは25km/hを超すんです。

いつもより足を伸ばして港の見える丘公園に行こうと今日は決めてたので元町から公園に続く坂を上ります。今日は坂だってなんのその。

ヤビツ峠に上って以来、近所での街乗りならどんな坂が出てきても、あそこを登れたんだからこんな坂で負けないぜと思えるようになりました。でも、つらいものはつらいんですけどね。「出産に比べれば」っていうのと似てますね。でも嫁さんも歯が痛いときなどは「そんなこと言ったって今痛いものは痛い」といってますが(笑)

でも坂だとやっぱり落ちますよね。結局港の見える丘公園(20km付近)では24.5km/hで折り返しです。


古い携帯なのでかなり写りが悪いですが遠くにベイブリッヂが見えます。



本当に今日は気持ちのいい天気でしたね。遠くまでよく見渡せました。



さてこのあたりをちょっとポタリングして本牧まわって帰ります。外国人墓地の横を通って、山手を抜けて行きます。横浜住んでいてもこのあたりなんてまずめったに来ることは無いので観光気分ですね。たぶんこのあたりに来たのは15年以上ぶりかも。まぁ、一人じゃ来ないしね、普通。

ポタリングしようという気持ちと逆に、平均速度上げんかい~~~という内なる声が聞こえます。24.5km/hです、まだ巻き返せるはず。ということで早々にペダルを踏み始めます。

山手のほうから磯子方面へ。海に近い道にぶつかり、本牧市民公園から三渓園のほうへ湾岸線の下の357号線を走ります。このあたりで向かい風でしたが、35~40km/hで走れました。僕にしては2割程度速いです。珍しい。

コンマ下の数字が6,7,8と徐々に上がってきます。嫁さんが出かけるのであんまり遅くなれないという気持ちも手伝って、家まで後8kmあたりで24.9km/hになりました。
こうなると、25.0km/h超えたらサイコン外しちゃおうかしらなんて馬鹿なこと考えたりして。有線なんで外すとそこで止まるんですね、僕のサイコンは。それはズルですからイカンイカンと、とにかく25km/hを目指して走ります。

残り4kmくらいでようやく超えたのですが安心できません。とにかく貯金せねばと必死です。信号で止まるときも、いつもなら30mくらい手前からかなり減速して、車の左側が開いていて前に出れそうならゆっくりと前まで走るのですが、今日は減速したならそのまま止まり、信号が青になったら必死でダッシュしてました。
家着いたときに24.9なんてのだったらそこからまた25になるまで走っちゃうもんねと思いながら必死で漕ぎます。いつもよりがんばってる感じ。

んで、結局はというと、

平均速度 25.1km/h

わーいやったー。ようやく25km/hの壁を越えられました。

平均速度25km/hなんて走れる人にとってはむしろ遅いかもしれないけど、ちょっとした目標としていたので結構うれしかったです。

信号の繋ぎも良かったのが幸いしたかな。でもやっぱりいつも楽なギアだけで走るのではなく、ちょっと重めで走ってみるというのも必要なんだなぁと思ったりしました。

今日は調子がいつもより良かったから、25km/hはまた壁になるかもしれないけど、スピードも出せるときは出せるようになりたいですね。もちろん安全第一で。

今日の走行記録 走行距離 48.71km
             累積走行距離 2084km 
             平均時速 25.1km/h 0.1ってのが微妙(笑)
             平均ケイデンス 81rpm

人気blogランキングへ今度はケイデンス平均90の方もがんばりなさいと思っていただけましたらぽちっとしてください。

雨止んで欲しい・・・

2006年09月14日 | 自転車
毎日毎日飽きもせずによく降るわね・・・毎日それほど乗れるわけではないですが、雨で乗れないって思うと、ちょっと悔しいですね。にしても少し寒い。何でこんなに急展開なお天気なんですかね。ついていけないよこんなの~

で、ネタがないんで今日は自転車に乗るときの服についてです。

ロードバイクを買おうかどうしようかとちょっとだけ迷ったときに、どうなんだろうと思ってたのはやっぱりあのパンツですね。ピチピチパンツ、どうなんだろうと。たぶんロードバイク始めたばかりとか、これからはじめようかなとか思っている人はきっとおんなじように思ったりしてないかなと思うんですが。

でもね、やはり、一回はいちゃうと、「なんていいんだ、このパンツ~~~」なんだよね。それまでユニクロの短パンとかで乗ったりしてましたが、なんといってもそれでは長距離はムリです、股痛いから(泣)。

初めてのパンツ、何にしようかなって思ったんですが、最初のパンツですからね。何がいいかなんてわかんないです。でもね、こういうときの心得として、身体に触れるもの、しかも一番着心地が重要そうなパンツですから、これは金に糸目をつけないでおこうと、思ったんですね。
自転車自体にお金かけなかった割にこんなところで結構奮発してます。まぁ、考え方よね。

で、最初に買ったのがこのセット。


お店は別々で、上はアディダスで自転車買ったお店、下はETXEONDOのタンクトップ 3/4パンツで通販で購入です。今思えば、普通の膝上のパンツにしてニーウォーマー買えば良かった。知らなかったんですよ。ニーウォーマー。これこれって感じで見たままに買っちゃったのよね。
でもね、このパンツ、本当に着心地いいよ~。これとは別にスコットの短パンも持ってるのですが、それがだめということではないけど、でもエチェ・オンドのパンツいいです。なんと言うか、とにかく着心地いいのよ。
そういえば、レーサーパンツって、まんまはくんですよね?最初本でそのこと読んだときには「えぇ~」って感じでしたが。
朝乗れるときは毎日はいてるものだから、実は毎日はレーサーパンツの下にインナーはいてたりしたりします。毎日洗っちゃうとすぐ痛みそうなんでね。でも、週末に長距離行くときはまんまはきます。
それで思ったのは、まんまはかないと、たまに足の付け根辺りの内股がインナーですれて痛くなったりするってことですね。やはり下にはくようには作ってないってことですかね。

ところで通勤で自転車に乗っている方はパンツどうされているんでしょう?インナータイプのパンツなんでしょうか?それとも自転車用のパンツははいてないのかな?


あと、上のジャージは今思うとあんまり最初に買ったのは洒落てませんね。ってことで、そのあと秋用ってのも考えて、最初の写真のパールイズミのUV ロングスリーブジャージ 買いました。最初白ってどうかなって思ったけど、結構いいです。汚れ気になるけど、まぁ着てればどんなものでもだんだん痛んでくるからね。本当は三浦に行こうと思ったときに日焼けが気になってて、焼くと熱が出るタイプな人間なんですよ。長距離を走るのに半袖で平気だろうかってのがロングスリーブジャージ買った動機なんですが、とんでもないです。今年みたいにめちゃくちゃ暑い夏に長袖なんてとても着てられませんわ(笑)。ってことで、やっぱり袖は完全に秋用って感じです。でもこのジャージのいいところは袖外れるとこですね。1枚で2度美味しいって感じです。僕としてはお薦め。

今までシックなデザインのものの方がいいなって思ってたんですが、時折カッコイイカラフルなチームジャージやプロチームのデザインのジャージをお見かけすると、ああいうのもいいな~と思ったりするようになって来ましたね。服ばっかり買ってるわけには行かないから買わないけど。

まぁ、最初は抵抗あっても、ぴっちりジャージもパンツもすぐに慣れます。やはりロードバイク乗るときにはレーサーパンツ、サイクルジャージよね。

しかし、もうすぐ冬だから、冬用のジャージ買わなきゃいけないんですよね。2005モデルでいいから、安く上げたいなぁ~。でもパンツだけはいいの買わないとね。

今日の走行記録 走行距離 0km雨ですから・・・
             累積走行距離 2019km一昨日16kmほど走りましたよ。 
             
人気blogランキングへ雨のせいにしないでちゃんと走れよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。

ようやく2000km

2006年09月09日 | 自転車
5月からはじめたロード。ようやく2000kmをカウントしました。ただの通過点ですが、やはり区切りって感じでうれしいですね。

ふと気がついて、あちゃ、もう過ぎちゃったかなと思ったら、まだ後10km残ってました。

昨日は朝6時には出ようと思ってたんですが、結局起きたのが6時20分。出るときも玄関の鍵掛け忘れたり、鍵探したりとなんだかシャキッとしない。
ようやく6時45分くらいに出発。

ここに至ってもまだ今日はどこまで行こうか思案してました。
とりあえずいつもの横浜みなとみらい方面に。そのあと、昨日まであんまり走ってないので今日は少し足を伸ばして、16号を南下し、八景島近くの海の公園まで行ってきました。



砂浜ですね。ここには初めて来ました。海水浴できるのかな?
潮干狩りができるというのは聞いていたのですが泳げるのかどうかは不明。

ここまでだと16号も走りやすいですね。もう少し足を伸ばして横須賀に行きたかったのですが、今日は時間があまり無いので気持ちを遺しながらも折り返します。途中357号も走ったけど、意外と16号が走りやすかったので、これなら次は16号を南下して三浦や久里浜へ行けそうかな。

帰りの途中でなんとなく趣のあるお寺がいくつか。珍しくパチリ。

なんというお寺かは、わからないんですが(笑)

この帰り道の途中でふと、そういえば昨日までで1930kmあたりだったから、そろそろ2000kmかもと気がついて、信号待ちして累積距離見たらあと13kmくらい残ってました。走り出すと累積距離が表示されないらしいので※、10km走った辺りから信号待ちのたびに確認したりして。(※「らしい」というのは使い方に自信が無いからだったりします。)

どうかな、


もうちょっとだ。フンッ、フンッ、フンッっと・・・どうかな?


よっしゃ2000kmだ~~~(^v^)Y。

「ふっ、こんなのただの通過点さ・・・」なんて斜に構えようとしても、やっぱり嬉しいですね(笑)。ただの区切りなんだけどさ。
しかし、道の途中で止まってデジカメを背中のポケットから出して写真撮ってるのって、ちょっと恥ずかしい感じなのでわざわざ信号のとこで止まってパチリ。でも青になっても走らないで写真撮ってりゃ一緒ですね。

6月は雨であんまり乗れなかったけど、8月から少しずつ長距離乗れるようになってきたので、1000kmのときよりも、1000kmから2000kmの方が、ちょっとだけ早かったかな。車の走行距離よりもロードの走行距離の方が長くなってますね。

ただ距離を乗ればいいってものではないでしょうが、やっぱりたくさん乗っていたい。次の1000kmは今回より少しでも早く達成できるといいな。

今日の走行記録 走行距離 68.55km
             累積走行距離 2003km 
             平均時速 24.2km/h
             平均ケイデンス 80rpm

人気blogランキングへ次の1000kmもがんばれよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。

思案中

2006年09月08日 | 自転車
なんとなく身体に切れがなくて、今日は朝起きれなかったです(>_<)
体調管理ってのも大事だなって本当に思いますね。特に睡眠。ちゃんと寝れないと疲れが取れない感じです。10年前とは違うよなぁ~(笑)
さて・・・

今週はあんまり乗れてないので明日くらいはちょっと走りたいな。
でも明後日ピアノですので、朝9時頃までには帰ってこないと。ということは、6時頃から出て3時間強くらいですかね。60kmくらいは走れそうかなぁ。

さて、どこに行こうか、地図見て思案中です。

まだ行っていない多摩CRに行こうか、境川CRに行こうか、横浜MM地区過ぎて金沢あたりにしておこうか・・・迷うなぁ。

本当はフェリー乗りたいなぁ。

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


自転車と一緒に買ったもの

2006年09月06日 | 自転車
今日は家の所用でお休みしてます。用事は昼過ぎなので、朝は走れるかな~と思ったんですが、すっかり雨降ってました。う~ん、残念。
さて記録の続きです。物欲ロード一直線第1話、自転車と一緒に買ったものです。

自転車雑誌などにもちゃんと書かれているので、始めようと思った人はもうそんなん知ってるよ~という感じでしょうが、ロードバイクを買うときには、他の付帯品を買わないと走れないんですね。

だってさ、スポーツ車ってペダルもついてないですものね。13年前にMTB買ったときに「えぇ~ペダル別かぁ~~~」と驚いたのを思い出します。そのときは結局お店のサービスで、結構いい感じのフラットペダルつけてもらいましたが。

MTBのときは転職の狭間で、8ヶ月くらい無職をやっていた頃だったので、お金なくてね。自転車以外に何か買うって言うことはできなかったんですね。でも今度はそうも行きません。なんせロードバイクですから、なんとなくそのマニアックな感じに惹かれている自分としては揃える物は揃えないと。それに、もう無職青年ではないですからね。言う人が言えば中年ですから、ちゅーねん。

で、自転車買うときに一緒に買わなきゃいけないのが、まずは空気入れ。次にヘルメット。そしてグローブとサイコンもあわせて買いました。
自転車とあわせてこれだけ買うと、もう予算オーバーです。1万円くらいオーバーです。その1万円はその月の昼飯分のお金です。でもつぎ込んでしまいました。財布に札が残ってません。まだ給料日から1週間しか過ぎてません。

うはっーーー!
許せ、嫁さん。明日から弁当絶対頼む!
状態です。もう、毎日おにぎりでいいから。ね、お願い。

予算に余裕があれば、一つ一ついろいろ選ぶこともできるのですが、予算内に収めようとしたので、それほど選んではないですね。
それでもヘルメットはネットとかで調べて、あーこれいいかもと思っていたOGKのW3です。ちなみにこのメット、バイザーが良くてこれにしようと思ってたのですが、店ちょさんいわく「あ、あれはすぐに邪魔になるから」と言われましたがやっぱりこれ買いました。が、実際にやっている人の意見は偉大ですね。ものの見事に2日目から外しました。邪魔なんだもん(^^;

あと、やはりこれだけは最初から絶対つけようと思ってたのがサイクルコンピューター。しかもケイデンスつきにしようと思ってたんですね。自転車を乗るにあたり、初めてのうちってただ走っていてもだんだん続かなくなるような気がしたんですね。いろんなことを意識しながら走らないと、上達してるとか分からなくてきっとつまらなくなりそうなんですね。だから、これから始める人も、サイコンは必須だと思いますよ。って、皆つけるものだから、こんなの余計なお世話ですな。

サイコンつけるならケイデンスつきにしましょう。雑誌とかにも乗り方の特集とかで必ずケイデンスの話乗ってますものね。回転数が分かると乗り方の改善点がより分かるし、励みになります。
このあと心拍計も買うことになるのですが、最初からお金あるなら心拍計つきサイコンの方がいいかも。予算しだいですね。とても最初からそんなの買えませんでしたから。買ったのはTOPEAKのCOMP140で、有線のもので4000円位だったかな。これと記録できる1万円くらいの腕時計タイプの心拍計でも良かったかも。

雑誌に良く、ケイデンスだ、心拍だっていろいろ載ってますが、やはりいろいろな情報というのはあったほうがいいですね。考えて、意識して、走り方を工夫したりいろいろできますから。情報があって、改善や上達を意識できると言うのが、続けられているひとつの理由のような気もします。



楽しいのが空気入れ。普通にホームセンターとかで300円とかで売っている空気入れじゃダメなんですね。MTB乗ってた頃の携帯空気入れ持ってて、それはフレンチバルブも入れられるのですが、なんと、空気圧の管理が必要らしい。ということで、空気圧計がついている空気入れを購入です。TOPEAK ジョー ブロースポーツ 空気入れ、4000円です。空気圧気にしながら空気入れるのって初めてでしたが、意外と面白い。ほら、計ると励みになるでしょ。

グローブも、うーんて選んでたら、店員さんが、「グローブは悩まなくても。1年で2つくらい使うし」って消耗品のような感じのお話です。迷ったんですよね、買わないでおこうか。予算オーバーだし、昼飯代なくなるし。でもやはり身につけるもの、特に一番気になりそうな手につけるものなので、奮発して買いました。消耗品だし、奮発って程の金額ではないけど(笑)。
結局店員さんも使っていたadidas TEAM GLOVE SFにしました。これも最近、本当に消耗品だということを感じてたりします。なんといっても臭い!一日走って帰って、手を洗っても臭い。子供たちの顔の前に出すと子供が逃げます(笑)疲れて帰ってきたときに、身体の上に乗られそうなときはこれに限ります。
匂いだけでなく、やはりボロボロになってくるものだし、グローブはやはり消耗品かな。


本当は、ペダル、靴も一緒に買いたかったんです。どうせフラットペダルつけても換えるのだろうから、最初からSPD-SLにしといたほうが経済的です。しかし、先立つものがない。ペダルだけならまだ安いのは5000円前後からありますが、一緒に靴買わないといけない。靴は最低でも1万円します。うーん、どっちも買えるほど予算ないや(泣)
泣く泣くあきらめ、フラットペダルにしました。

こんなんですから、当然ウェアもなし、ボトルもなし。すのままの自転車です。
でもとにかく走れるからいいか。

結局自転車にプラス2万円くらいかなぁ。
あとは来月から少しずつ買い足していこう、と思ってたのでした。

今振り返ると、もう5月から自転車にいくら使ったろう。多分自転車以外で、最初に買ったのも含め10万円くらい使ってるかも。もう4ヶ月くらいたってるから、毎月2万円くらいのペースでウェアーとか揃えたものね。ようやく何とか一通りそろってきましたね。
揃えていったものについてはまたそのうち記録したい名と思います。

しかし・・・ようやくね、そろったと思ったら、もうすぐ冬なんですね。次は冬支度しないと。やっぱり外での遊びの道具は1年経たないと全部揃わんですね。それと、冬の方がいろいろ高いんだよなぁ。カヤックのときは冬から始めたのでお財布に厳しかったのを思い出します。でも揃えちゃえばしばらくそれでいけるし。

あまりお金かけ過ぎず、寒ければ走って暖かくなろう。(もうすでに朝方だと信号待ちで汗が冷えて、ちょっと寒く感じる軟弱ものなんですが・・・orz)

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。