goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

待ち遠しい夏

2007年07月22日 | 自転車
すごく久しぶりにロードに乗れましたね。梅雨で雨が降っているからとぐずぐずしてたらすっかり3週間もロードもブログも放ったらかし。いかんなぁ。

それはともかく、夏が待ち遠しいですねぇ。

子供たちは昨日から夏休みです。羨ましいなぁ。
子供の頃は宿題がとっても嫌いだったんですが、今はそれほど宿題ないみたいですね。子供にとってはそれでも嫌なんだろうけど、宿題やれば休めるなら俺も休みたい~

それはさておき、今日は午後になって天気が回復。気持ちよく、とまでは行かないですが、とにかくロードに乗ってきました。

1時過ぎにでたから、町は人&車で一杯。やっぱり朝早起きして町を抜けないといけないっすね。
でもまぁ、2時間だけでしたが、久しぶりに山以外のところを走り、なんとはじめて平均時速27.2km/hをマーク。いやぁ、一般的な数字としては大したこと無いんですが、自分としてははじめてのスピードです。どうしたんだ?須走&丹沢で少しは鍛えられたのかしら???

それにしても日曜日のみなとみらい方面なんて行くものじゃないっすね。混んでます。

ここのところ走り込みが少ない、というよりぜんぜん走っていないので、この夏にどこか行こうと思うならもう少し走らないとな・・・

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

さて、4時に家に帰ってきてさぁシャワーだと思ったら、その前に「パパ~約束だよ、勉強したんだから一輪車&自転車やってぇ~」攻めにあいまして、暑い中引き続き蒸し暑い中で子供と特訓です。


一年生の娘。昨日から一輪車の特訓中。今年の夏休み中に乗れるようになるぞ!というのが目標らしい


年中の息子。自転車、補助外して特訓中。なかなかねぇ・・・。この夏休み中に乗れるようになるのが目標。

二人ともがんばっているんですが、付き添っているパパ&ママの方もすっかり汗だくです。
必死にがんばっているんですけどね・・・、いまいち進まない。まだちっちゃいから仕方ないのかもしれないんですが、なかなか親の思い通りにはいかないっすね。うん、思い通りには行かないって分かってはいるんですけど、でもつい力が入って「ほら、しっかりしろ!」とか言っちゃって子供を萎縮させちゃったりして。イカンですね。反省。
でもなぁ~~~

これならヤビツ峠を登っている方が疲れないかも。
当たり前だけど、人に何かを教えるとか、がんばっていることに対して相手を萎縮させずに支援するというのは難しいですね。
最近研修とかビジネス関係のスキルでコーチングとかって流行りだけど、家だとなかなかそこまで悟りきれない。未熟だなぁ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

さておき、そういえば、今日、今年初めて蝉の鳴き声を聞いた。夏も、もうすぐそこまで来てますね。
今年の夏は家族とも時間を取りたいし、自転車も乗りたい。目一杯がんばって、夏を堪能したいですね。
速く梅雨明けしてくれないかなぁ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今日の走行記録 走行距離 218.6km←直し忘れてました!!!あ~恥ずかしい。本当は43.9km。ばかだねぇ。 
             走行時間 1:37:18
             平均時速 27.2km/h
             平均ケイデンス 88rpm

人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。


0630 KANAGAWA GRANFONDO【ショート】 参加してきました

2007年07月01日 | 自転車
いつも楽しくハードなmasaさんの富士御来光旅行社の次の企画、0630 KANAGAWA GRANFONDOに参加させていただきました。完走狙いの本隊からは遠く離れ、ショートコースでの参加でしたが、それでも辛く、それ以上に楽しく、気持ちいい道のりでした。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

天気予報と睨めっこの1週間を経て、6月30日がやってきた。1週間前の天気予報では土曜から崩れるというのが大方の予想。
でも週末に近づくにつれて、雨マークが小さくなり、晴れマークまで付いてた。

そして当日の朝、伊勢原に向かう途中、厚木基地付近で、目の前に富士山がくっきり。
このときは、「いやぁ、天気予報なんて当てにならんなぁ」なんていい気になってたね。

しかし、結局この日に富士山が見えたのはこのときだけでした。しかも、天気予報侮れないし・・・

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ほぼ6時30分ジャストに伊勢原駅に着くと、すでにそこにはレーパンを履いた猛者の方々が勢揃い。
凄い面々ですよね。ブルベライダーの方も沢山いて、皆さんの今年の走行距離を足すだけで地球何週しちゃうんだなんて余計なこと考えます。

主催のmasaさんのブリーフィングと自己紹介のあと、最初の目的地大山の浅間山林道に向かいます。
今日のオフ会は、浅間山林道前で集合写真を撮ったら、あとはそれぞれ自分のペースで、自分の目標で走る、恒例の勝手オフです。

伊勢原駅までで足はすっかり売り切れちゃってます(笑)。今日は勝手オフですし、夕方5時までに帰宅という時間制限もあったりします。
行けるところまで行く、そして、もちろん一人旅になるのは最初から折込済みです。

大山の浅間山林道入り口で皆さんと記念撮影。
集合から30分くらいかな、早くも「じゃぁ、これで」って(笑)完走狙いの本隊の皆さんとご一緒できたのは浅間山林道から蓑毛まででしたね。

蓑毛で休憩してるので、今日は足つきとか気にしないで待ったり登るぞと決め込み、菜の花台でも休憩。

下の町並みは良く見えるけど、やっぱり空はどんよりしてる。でも雨が降ってないだけ良いよね。

5分くらい休憩してまた登る。う~ん、足が攣りそう、って思ったらやっぱり攣った。
どうも毎回足攣ってるんですが、これは根本的になんか考えないとダメですね。去年の9月とか10月とかにヤビツ登ったときはここまでじゃなかったんだけどな。

攣った足をだましだまし登ってようやくヤビツ峠に到着。
一応お約束の写真もパチリ。


とそのとき、なんとTETさんがいるじゃないですか!
わぉ!
TETさんがね、来ているというのは出発のときに聞いてたんですが、よもやヤビツ峠に自転車で来られていたとは。
もうすっかり、とまでは行かないかもしれませんが、いやいや、もうここまで自転車で来れるなんてすごいっす。


さて、いつもならここで目的地で、ここから折り返し、気持ちのよい裏ヤビツを下って帰ろうというところなんですけど、今日はまだ先があります。

ヤビツ峠でTETさん、K2Kのみなさん、大将@双龍とお別れして、Tonyさんと表丹沢林道に向かいます。
すっかり一人旅を覚悟してたんですが、ここからTonyさんがご一緒してくれました。

余裕じゃんTonyさん(^w^)

むふふふふ、でね、やっぱりこの二人の組み合わせってのはこうなるんだな。
表丹沢林道から萩山林道に向かい、「うぉ~すげ~、すべりそう~、うぁ、石が~、岩が~、落っこちる~~~」なんて言いながら道を下っていきます。
そして運命の分かれ道。

要所要所で地図やmasaさんの書いてくれた案内を見ながら進みます。
「途中で三叉路に当たりますがUターンするように左折し下ります。」とあります。
まさに目の前は三叉路です。Uターンもしてるし。

Tonyさん「大丈夫だよね、ここUターンしてますよね」
こん「してるしてる。きっとここだよ。」

このとき実は、ぜんぜん確信も何もなく即答してましたね。
そっちが下ってたんで、もう登りたくないという一心でいい加減な答えを・・・ごめん、Tonyさん。許してね(^^;

んでもって下り始めたらね、どのくらい降りたかなぁ。
道が違うって思い直しても戻りたくないくらいの距離を降りた辺りで、いきなり舗装が切れてダートになっちゃった。

でも、もう登りたくない~~~ってことで、「何とか走れそうだよ」なんていい加減なことを言って、Tonyさんを熱く口説いてそのまま下ります。

うががががががが

ブレーキを握る腕の痛いこと痛いこと。昔MTBでどっかの山に言ったときのことを思い出すくらい、とってもロードで下る場所じゃなかったっすね。
パンクしないか、タイヤがバーストしないかはらはらしながら下ります。
ブロガーのくせに余裕も何もなくて写真も撮ってません。

どこまでいくんだあぁぁぁぁぁ~
って思ったところでなんと登ってるし。でも登りはちょこっとだけだったんで助かったね。そこは押して上がり、再びダートを走ります。

ようやくその頃になって、あぁみち間違えたんだなぁと(爆)もっと速く気付けというか、気持ち的には

“認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものを”
という感じでしょうか。

何はともあれ下ってさえしまえば何とかなると思って走ること10分くらいかな。何とか舗装路にでたでた。で、辺りを見回すと、なんだか芝生のグラウンドみたいなところに。

あ、あれ?ここ、ゴルフ場の中じゃね?


Tonyさんと「やばいやばい、見つかんないうちに速く抜けなきゃ」って焦りながらゴルフ場の中の道を通り過ぎて、やっと一般道に。

ここどこ?

地図をよく見ると少し行けばk705があって、なんとかコースに復帰できそうです。

K705にでて戸川駐在所前のコンビニで休憩。
コンビニの店員さんに、
「こんな格好した人たち来ませんでした?」って聞いたら
「来ました来ました。たくさん来ました。なんかイベントでもやっているんですか?」って興味津々に聞かれちゃいました。

勝手オフなんですが、こういうときに、ああ、同じ道を走っているんだなぁって思うんですね。一緒に走ってなくても、でも一緒に走っているってね。なんだか心強いというか。
でもこういうときに困ったことがひとつ。

Tonyさんが「先に本隊が来て、あとから来ると、補給する食べ物がなくなっているような気がする。」って言ってましたよ~(笑)。そういえばそうかも。
ところで、ごみ捨てようとゴミ箱に行ったらみんなが補給した後がありましたね。
このゴミ箱見て、「む、ホシはまだこの近くにいるはずだ」と。もうずいぶん前、1時間近く先に行っちゃったかなと思ってたんですが、どのくらい前に来ました?と聞いたら、店員さんは「15分、いやもう少し前かな。」って30分よりは短い感じで教えてくれました。

「よ~しそれなら」

・・・なんて、ぜんぜん力が出てきません(>_<)
ここはしっかり休憩&補給してまったり行きましょう。

Tonyさんも今日は“まったりモード”の様子。しっかり補給&休憩してから次の目的地、秦野林道~丹沢湖を目指して進みます。

途中大倉入り口で迷ってみたりしましたが、何とか堀川の交差点から道なりに三廻部方面へ。今思うとどの道を通ったんだか、うまい具合に気が付けばゴルフ場の近くの林道まで出てきましたね。

ちょっと登るとすぐ足が攣る感覚が・・・
Tonyさんも付き合ってくれて、休み休み進みます。

いや、しかし、ありがとね、Tonyさん。
一人旅を覚悟してというか、それはそれでもと思っていたけど、やっぱり普段走りなれてない林道だし、やっぱり一緒にいてくれたのはとても心強かったです。

何とか中山峠も越えて、気が付けば寄に。
こっから秦野林道までまた登りですね。でもまだ11時10分頃だったかな。朝が早い分まだ昼前かと気持ちに余裕はあります。
ここまではまだ天気ももってたんだよなぁ。

中津川沿いに秦野林道への道を登ります。長閑な感じでとても気持ちがいい(登りじゃなかったらもっといいのに)

赤い橋が秦野林道の目印らしいのですが、なかなか出てこないっす。
ボトルの中は温まった水しかないし、「あぁ~冷たいものがのみたい~」なんて叫びながら進みます。
と、目の前に結構な勾配の坂が!
「Tonyさん、ごめん、休む!」と叫ぶと、目の前に自販機があるじゃない。
Tonyさんも「自販機あるからいいよ、休もう」と。

んでもって冷たい飲み物♪冷たいもの♪って喜び勇んでコインを入れると・・・
チリンッ・・・・・・・・・・コトッ・・・・・

やってねーじゃん!!!!
自販機はそこで静かに寝てたんですね。くそ~期待しただけに余計に腹が立つ。
どうもここ、ミクロ山荘でしょうか、林道の入り口までまだもう少しありそうです。

そこそこ辛い坂を上り(いいえ、僕には結構辛かったけど)ようやく目印の赤い橋が登場。

こういう瞬間なんだよね。
皆さんのブログで見る景色、いいなぁ、自分もこういうところに行ってみたいなぁって思った景色に自分が来てる。来たよ~って思うんですね。

多分自分でプランニングしたのではここに来るというのはなかなか考えないと思うんですね。神奈川にもこんな気持ちのよいところがあるんだなって。

林道を走ってみるというのはとても勇気のあることだなって思います。masaさんもyuzitoさんもすごいよなぁって改めて確認。リスペクトです。

さて、ようやく秦野林道のゲートに到着。と同時に結構な雨が降ってきました。

おいおい、約束違うじゃんよ、ちょっと早過ぎるんじゃないか。

本降りの雨に二人ともちょっと意気消沈。
どうしようか、はじめての林道で、今までのコースを考えると雨の林道はヤバイ気もします。足が攣っているということはあるにせよ登りはまだ押しても行けるけど、特に下りが恐そう。滑って転倒したらどうすべぇなんてよぎります。

すっかり気分としてはハーフ&ハーフです。このまま丹沢に向かう気持ち半分、来た道を戻るの半分。さて、どうする?
逡巡する二人

と、そこへ林道を5人くらいのロード乗りの一群がやってこられます。
「こんちわー、あれ、行かないんですか?皆さんすっげー速さで行ってましたよ」
って。登りきった辺りですれ違ったとのこと。登ったところって秦野峠?日陰山?

でも降りてきた人がいるってことは何とかなるんだろうと、そしてみんなは前に進んでいると、この2つに背中を押されて丹沢湖を目指します。

辛いっすね、やっぱり。ヤビツ登ったあとまた登ってるんですものね。みんなすごいよなぁ。
でも、あざみラインよりはましだなって思いました。あざみラインの時は、足が攣って、乗れなくなって、そのあとすっかり乗れなかったんですが、ここだとまだちょっと休めば何とか乗れますものね。

それにしても登りはもうお腹一杯。
秦野峠にたどり着き、下りになるともう登りたくないんですが、どうも12%の坂があるらしいっす。
でその坂を目の前に、今日何度目かもう数え切れないほどですが
「Tonyさん、ごめん休憩する~~~~!」って叫んじゃいました。カバンから食い物を出して改めて補給。う~ん、雨が冷たいし、あったかくてしょっぱい物が食べたいなぁ。
心の準備をして12%へ。で、登ってみるにもうこうなってくると何%だって同じな気がしますね。ひぃぃぃ~っていいながら何とか登りきります。でも一番きつかったのはまさにピーク手前30mくらいのゆるい登りだったかも。
もう下がり勾配になるか、もうなるか、もう漕がなくていいかって気持ちが先取りしちゃうんで余計にきつい。

それでも何とかピークに到達。


丹沢湖が山の切れ間から見えたとき、すっごく嬉しかったね。
今日は(も)必死だったもので写真をほとんど撮ってないのですが、ここだけはTonyさんも写真撮影。


やっぱり富士山は見えませんね(TwT)

さて、こっからは下りです。慎重に慎重に進みます。ブレーキを握る腕の痛いこと。落石はある、土が雨で流れたところは滑りそうだし、いやはやこわいこわい。結構神経使いますね、雨の下りは。

ようやく丹沢湖畔のビジターセンターまで降りてきました。雨は本当に本降りになってます。

結局僕らのグランフォンドはここで終了。
masaさんに離脱メールを送信。13時23分。

みんなは走っているのに離脱してしまうのがちょっと寂しい気持ちがしました。
この次は、みんなから遅れようとも、制限時間なしでみんなが走っている間は参加していられるようにしたいな。もっとも足がもたなきゃしょうがないんですが。

このあと道の駅でうどんを食べ、15時00分に新松田駅から輪行で帰りました。
初輪行で、なんと一度も練習もせずに、袋も開けてない始末で輪行しようとしてまして、みかねたTonyさんが駅まで付き合ってくれて、袋詰めするまで手伝ってくださいました。

この日は本当に、何から何までお世話になっちゃいました。Tonyさんありがとう。

帰りの電車の中、渋沢、秦野辺りはものすごい雨だったなぁ。この雨の中、みんなはどこまで行ったんだろう。

今度会ったら、皆さん、それぞれのグランフォンドのお話聞かせてくださいね。

今回ハーフでしたが、やり残しの残りのハーフにも、また行ってみたいですね。

え?別々じゃだめ?(笑)

本日の走行距離 125.1km


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

雨の中を走ってすっかり泥どろになっちゃったんでざっとお掃除。
ひっくり返した自転車の前輪に夏が来てた。


この次は赤とんぼが飛んでる頃に、ですかね。










石???

2007年06月22日 | 自転車
え~、関東も梅雨に入っているらしいのですが、幸いなことに6月に入っても自転車で通勤できる日のほうが多い感じです。ぜんぜん話題にでてきてないですが、一応まだ自転車通勤してます。で、これは昨日なんですが、

いつも通る川沿いの道で大きな石を発見。
なんだよ、なんか石が転がってんな、なんて思いながらちょっと避けてそこを通ろうとした時に、ふとその石を見たら・・・

亀じゃん!!

しかも、夜店とかで、ウェハースのカップで挑戦する亀すくいでとるような、立派なミドリガメ。

いやぁ、驚いたでス。
直径22センチ(その微妙な端数はなんだ??)くらいのりっぱなやつね。

川沿いの道なので、誰か川に捨てていったのか、それとも捨てられたあとに大きくなったのか。

ともあれ、とりあえず記念撮影と思ってカメラを向けると、


亀「なんだよ~、うっせーな、はやくいっちまえよ~」

てな感じなんですね。
亀って、あの物憂げな感じがなんか面白いね。

後ろから来た犬の散歩の人も驚いてた。

あとで爬虫類好きな職場の人に聞いたんですが、きっと甲羅干ししてたのではないかと。結構行動的らしい。どこで見つけたか言う前に、近くに川なかった?って聞かれたんですが、川から30mくらいならいてもおかしくないんだね、きっと。

自転車で走ってみると、近所もなかなか面白いですね。


読んだけど

2007年06月17日 | なんか
ずっと昔から一度は読んでみようと思いつつなかなか読めない本、ありませんか?そんな本だったこの本でした。

ようやく今日読み終わりました。
読み始めて、3章を過ぎるくらいまではちょっと辛かったんですが、そのあとは、それまでと違い大分読みやすくなったかな。

内容についてはあえて書きません。なんでって、それは大して読み込んでないし、読後の感想はそれぞれのものですからね。

にしても、最近眠いせいか、ときどき読んでいると思ってたら寝ちゃってたりするんですよね。うは。

それでも何とか、読み終わったです。

そういえば、以前小田原城に言ったときの頃から読んでいた真田太平記も12巻全部、ようやく先日読み終わりました。

最近自転車通勤になって本を読む時間が少なくなっちゃったんですよね。

でも、さて、次は何を読もうかな。

ばんめし

2007年06月10日 | なんか
今日は久しぶりに家庭サービスしなくてはということで、料理をすることに。てか、単に肉が食いたくなってただけなんですが。ということで、ビーフですビーフ。ロースとビーフです。

肉に塩コショウ、おろしにんにくをすりこんで、ついでに刻んだにんにくも差し込んでおきます。適当料理なので、りんごもすりこんでみます。

下ごしらえが大体できたら、肉をせくすぃーに縛り込みます。



にんにくすってたらついでに中指の先っちょまですりこんでしまいました。塩とにんにくとコショウってしみる~~

次はとりあえず焼き色をつけるらしい。らしいってのは適宜本読んだりしてるからですね。でも本通の材料もないので適当です。

ビフォアー


アフター


んでレンジに入れて


10分ごとに出してワインかけたりお湯かけたりするらしい。っていっても、ワインなかったのよね。とりあえず冷蔵庫に自家製の梅酒が残ってたから、これで代用です。ホント、適当だなぁ。

待つこと30分。

でけました。

お稲荷さんは、嫁さんが作って、子供が米を詰めてました。

適当に作った割には子供が意外とたくさん食ってましたね。

雨降ってぱっとしない家の中も料理でごまかし、ついでにブログもネタなしなんで料理でごまかすと。

おそまつさまでした(^_^;

見れるか富士の御来光

2007年06月03日 | 自転車
須走口御来光旅行者ツアーに参加してきました。
一人だったらきっと途中でめげて引き返してしまったかもしれませんが、masaさんyu-jinさん、Tonyさんのお陰で、なんとか富士山5合目の景色の中に行くことができました。
皆さん、スペシャルサンクスです。

最初にこの企画を知った時、すっごく迷ったんですね。自信がないというのが一番の理由。でも、行かなきゃ行けるようにもならないし、それより何よりすっごい楽しそうで、行きたいって気持ちに素直になってみました。

行くと決めたからには準備準備。
ナイトランははじめて。みんなからの情報では、反射ベストとライトの増設は必須のようです。
なんつってもあざみライン、真っ暗闇らしいです。
それから、スプロケットを先日買いました12-27Tに換えて山に備えます。
はじめて換えるから、ちょっと心配だけど、何とか換えられました。



旅行社の予定では23時箱根湯本集合です。
同じくツアー参加者のyu-jinさんに、箱根湯本に向かう途中での待ち合わせを連絡いただいていたのですが、ツアーの行程を考えるとツアー前にTonyさん、yu-jinさんの特急列車に乗るのは大変危険と思われ、また、これまでの経験上、70km自走なら集合場所についてすぐに出発だときっと走れないかなと思い、ちょっと早めの午後4時30分過ぎに出発です。
これならまっすぐ行くと9時頃には箱根湯本につくでしょう。途中ファミレスで休憩を目論見ます。

中原街道をとおり境川CR経由でR134に向かいます。茅ヶ崎の交差点でふと正面を見ると海沿いにCRらしきものが。なるほど、これが柳島のCRでしょうか。夕暮れていく海沿いの道を気持ちよく走ります。



小田原までは去年の暮れに一回行ってますから、何となく距離感があります。湯本に近いファミレスでと思ってたら、ついつい行きそびれてとりあえず湯本到着。@8:45だったかな。



箱根の9:00ってもう店仕舞らしいですね。ファミレスないから駅前のルノアールに入ろうと思ったら、9:00閉店です。観光案内に23時まで過ごせる場所を聞くも、どうもないみたい。「お風呂ならやってるわよ」といわれましたが、これから走るからお風呂って感じでもないしね。とりあえず場末の喫茶店で夕食、あとは駅のベンチで缶コーヒー飲んで寝っころがってたりしてました。

待つこと1時間くらいで、今回のツアーのコンダクターであるmasaさん、ツアー参加者のyu-jinさん、Tonyさんがいらっしゃいました。



最初はみんな僕が輪行したものと思ってたようですが、いえいえ、自走できたんです。
だってね、今日このツアー参加にあたって行ってきたらと言ってくれたのも嫁さんですが、

僕「結構きついらいので、自信ないなぁ。いっそのこと車で浅間神社まで行こうかなぁ」
嫁「行く意味なし。それなら行かないでよろし。」

僕「せめて箱根湯本まで輪行しようかな。」
嫁「あんたは何しに行くの?」

自走以外の手段は、却下されました。
嫁さんが強いのはいずこも同じでございます。

でもね、箱根湯本駅でベンチに座ってて思いましたね。もし旧道に行くことがあったら、やっぱり自走は止めておこうって。正直、今の僕には自信ないな。でもまた、きっと嫁さんからおんなじこと言われちゃったりするんだろうな。

さて、全員集合したのでツアー出発でございます。
のっけから売り切れでやんす。一番最初の休憩場所のコンビニの遠く感じること。
masaさんがあと1kmだよって声かけてくれたんですが、その1kmがなんとまぁ遠く感じるね。実はもう少し距離はあったみたいですが、それよりもやっぱり足が廻ってない感じです。

でもまぁなんとかカントか乙女峠に到着。



後ろからバイクが来たぞ~と思ったら、Tonyさんの弟さんでした。弟さんもバイクでツアー参加です。Tonyさんに聞くと、弟さんママチャリで結構走る人らしいです。今度は自転車で一緒に行きましょうね。



乙女峠からは気持ちのよい下り。ですが、暗いから怖い怖い。街の光が遠くに見えてきれいだったな。

降りればまた登らないといけません。なんと行っても今日は登りに来たんですから。東名御殿場ICを通り過ぎ須走まで、緩やかだけどずっとのぼりです。これが結構きつかったなぁ。すっかり足廻んないんだもの。こんなんであざみラインは登れるのでしょうか。
しかし、ここまで来た以上、自転車押してでも5合目までは行かなくては。

須走口のコンビニで小休止したあと、いよいよあざみラインへ。ここでこのツアーの主催者から、今回のイベントの肝である、あざみラインの登りについて、10分ずつ一人で上がることが言い渡されます。
もうね、きっとかなり時間かかるかなと思い、とにかくトップででます。
2時15分スタート。

このときはね、まだあんなにすごいとは思ってなかったんです。

登ってみて何がすごいって、最初の3kmかなぁ、ずっとまっすぐ登ってます。もうこれでやられちゃいまして、2kmですっかり前進みません。仕方ないんで休みながら乗ることにしたんですが、それでも乗れない。こうなれば押すしかない。

後ろからyu-jinさんが追いつきます。yu-jinさんもつらそう。結局yu-jinさんも押すことに。でもこのあとyu-jinさんに追いつかなかったから、結構気合入れて上ってたんだろうなぁ。

すぐにTonyさん、masaさんにも抜かれいきます。

自転車乗らなきゃって思うんだけど、とても乗れない。脚も攣っちゃってるし。ということで延々押しまくります。
一人になってみるに、月が美しく、真っ暗闇というほどではなかったので、怖さはなかったですね。怖いというより、つらいほうが先に来てたかもしれないですが。

ところどころ緩やかなところがでてくるのでそこだけは自転車に跨りますが、ほぼ足で登った感じですね。途中あんまりつらくて自転車倒して自分も横になって空眺めたりして。

客観的に見れば何やってるんだろうって思うかもしれない。自転車乗りに来てるはずなのに乗れずにひたすら自転車を押して登っている。情けなさもないわけではない。
でも、とにかく登りたかったんだもの。押そうが何しようが、富士山の5合目といわれるところの眺めを見たかった。

ひいひい言いながら押して登る。途中で赤い太陽が登ってくるのが見えた。あぁ、御来光には間に合わなかった。でもとにかく登らなきゃ。
とにかく押す押す押す。ときどき思い出したように跨る。100mくらいでまた降りるを繰り返していたら、突然まん前にでっかい富士山が!
これは感動したなぁ。きた~~~~!って感じでした。

富士山の5合目までは車で行けると中学生の頃だったかに聞いて、いつか行きたいと思いつつ免許とっても行かなかったところ。
はじめての富士山の5合目は自分の足で登った。その景色は、十分にそれに値するものだと思う。

結局、登り始めてから2時間45分くらいかな、ようやく5合目の駐車場に到着です。

何よりみんなと一緒に登れて、とにかくよかった。

一番最後に登って見た景色は、当たり前だけどmasaさんのブログで見た風景と同じだった。
先週masaさんのブログ見たときはすごいなぁ、自分も行ってみたいなって思ってたけど、masaさんをはじめTonyさん、yu-jinさんのお陰で自分もそこに立つことができた。
御来光には間に合わなかったけど、それでもやっぱり嬉しかったな。




登りがすごいってことは下りもすごいってことですね。すごい傾斜であっという間にスピードが乗るんだけど路面が荒れてて怖い怖い。そんな中でもmasaさんはさーっときれいに下っていくんだな。
僕が慎重すぎるんですが、やっぱり下りも怖いです。鍛錬しなくちゃね。

下っていると、あれだけ時間をかけて登ったのにあっという間に下っていきますね。

行く前には帰りは道志のほうからなんてこともチラッと考えてたんですが、すっかり疲れてて、もうこれっぽっちも登りたくないので、下り基調だよというR246経由の帰路に一も二もなく大賛成。

しかし、帰りもみんな速い速い。Tonyさんの牽く特急列車はバテ知らずですね。

松田方面に行くみんなと別れて246を横浜方面に。246って松田から善波峠辺りまで緩いアップダウンが続くんですが、今日はこれがつらかったなぁ。
ようやく22号に入って、とにかく走ってましたがぜんぜん足も廻らない。このままで帰れるのだろうか、なんて大げさなこと考えたりして、すっかりグロッキーだったんで用田の辺りでガストを見つけ、救われる思いでガストに吸収されました。

仮眠もあわせて1時間ほど休んだら少し楽になったんで、再度出発。境川CRに出て中原街道に。でももうアップダウンはこりごりなんで、16号で右折して環状2号まで迂回して帰ってきました。

今回の行程で初めて200kmオーバーを走りました。長距離を走ると、課題山積というのが良く分かります。いつもと違うところが痛かったり、がんばれてなかったり。去年のほうがもう少し走れていたかも。
たくさん乗らないとやっぱり強くなっていかなんでしょうね。

でもとにかく楽しかった。200kmもおまけで付いてきたし。
来週行く?って聞かれたら多分3日くらいは悩んだ末に、「やっぱ今回は遠慮しときます」って感じになりそうですが(笑)

とにかく自転車初めてよかったです。やってなかったら味わえない体験がたくさんありますね。

それから今回のツアーのみんな、そして自転車始めてから知り合った皆さんにも改めて感謝です。きっと皆さんが走っているの知らなかったらもっと挫けてたもの。
今日はみんな走っているってのがすごく励みにもなったし、また、皆さんの今日のライドのエントリーがとっても楽しみです。

ぜひまた遊びましょうね。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日の走行記録 走行距離 218.6km 
             走行時間 11:59:09
             平均時速 19.48/h最高56.9km/hとかでているのに・・・
             平均ケイデンス 74rpm

人気blogランキングへ足で登ったけどまぁゆるしたろって思ってくださったら、ぽちっとしてください。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ビールすっごく旨かったぁ。珍しく今日は第三じゃないの。



たまには

2007年05月19日 | 自転車
今日は上の子と嫁さんが所用で出かけます。ということで、したの子と2人で過ごす休日です。普段一人でほいほい出かけさせてもらっているので、たまにはお父さんらしいこともしないといけないですね。ということで今日はお父さん業です。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

朝、目が覚めたのが5時30分。仕事の時はこんな風には目が覚めないのに、休みだから、目覚ましなしに目がさめるまで寝ていようと思うとこんな風に目がさめる。今日は朝雨だったかなと2度寝するけど、6時にまた起きた。う~ん。
外を見ると曇っているけど雨はまだ降ってないね。嫁さんが出かけるから8時までには帰ってこなければならないけど、ちょっと行くかなということで、近くの三ッ池公園まで温~く走りに行きました。


カロリーメイトの切れ端投げたら、

鯉がカロリーメイトなんて食ってたら身体に悪そうだね。もう投げないから許してね。

帰ろうと思ったら嫁さんから指令が。

「朝のパン買ってきて」

・・・ロードなんだよね、リュックもないしさ・・・orz
仕方ないから家に一番近い、とはいっても1km以上もあるところから買い物袋をコントロールレバーに提げてはしります。
でもですね、あれね、食パンとあと菓子パン数個なんだけど、やっぱりいつもと感覚違うのね。手信号する時のバランスの感じがちょっと違和感。ていうか、単に俺がバランス悪いだけなのかもしれませんが。

今日の走行記録 走行距離 21.7km 
             走行時間 0:58:31
             平均時速 22.3/h
             平均ケイデンス 85rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

それでは今日は幼稚園年中の息子とお出かけです。
家に一日いても体がもたないんでね、出かけて少しでもごまかそうってな感じかな(笑)

近所にできましたノースポートモールに映画館があるらしい。しかも、1人500円でアンパンマンがやっているらしい。ということで、雨が降っているのでかなり悩みながらもやっぱり行くことに。
家を出るときにはまだぱらぱら降ってましたが、午後はやむ予報だったし、傘は邪魔なので思い切って少し降る中、傘を持たずに出発。
予感的中してよかったですね、バスを降りる時にはもう降ってませんでした。行いがよかったかな。

都筑まもる君(ゴリラ)の近くでバスを降り、まもる君に挨拶しながら、ノースポートへ。

今日は雨が降っていたお陰か、ちょっと空いていましたね。もっと込んでいるかと覚悟していたので、空いていてくれたのは良かったです。

ノースポートに入ってびっくり。なんと、トヨタのお店が入っていたのですが、そこにはあの2000GTが!


自転車始めてからあまり車には興味が薄れていたのですが、トヨタの車はちょっと・・・というのが原則なんですが、この車は別なんですね。
きれいだと思うんですよね。こういうなんと言うか工業製品なんだけど、カヌーとかもそうなんですが、そのデザインとか機能美というか、ボディのきれいな曲線とかを見ていると惚れ惚れしちゃうんですよね。
で、お店の方がどうぞお気軽にお声か消してくださいって言うので、「これ、売ってます?」ってきいたらやっぱり非売品だそうです。なんでも博物館とかにあるのを仮に持ってきて展示しているらしい。
もし売っているとしたら、2500万円くらいするらしいです。
お店の人はレクサスより高いですとおっしゃってました。

レプリカでもいいからこんなデザインの車、また作ってくれないですかね。中身はハイブリットとかにしてくださって構いませんので。

とはいっても、すっかり最近車乗ってないから、凝っても仕方ないんですね。

子供そっちのけで写真撮ったりしちゃいましたが、とにかく映画館へ。

子供の頃は映画なんていうと横浜駅までわざわざ出てったのに、今では自転車でいける範囲にあります。(あ、常人の感覚の自転車の範囲ね)
う~ん、うれしいようななんというか。でかいショッピングモールって使わない時なんて地元にあってもあれね、あんまり嬉しくないですね。道がさ、混んじゃって混んじゃって。

そんな愚痴はまたにして、スーパーマン、なんかさ、下から撮ると、でっかいね。なにがって、それはまぁ、なにがさ。

で、アンパンマン。

泣けるね。いい話だ。俺もがんばろうって思う・・・・・・ちょっとだけな。

アンパンマンの顔のアンパンには、勇気の花のジュース(?)が入っているから勇気が出るらしいんだけど、それが入ってないと、「元気3倍アンパンマン」らしい。
3倍だってさ。3倍でもそのままよりはましな気がするんですが、3倍のアンパンマンは、助けて~って言うみんなの声を受けても、悪行の限りを尽くすバイキンマンに対しておびえて、「僕にはできないよ~」なんていっちゃってましたね。
でも、やっぱりアンパンマンはヒーローなんだね。お姫様助けようと火の中に飛び込んで行ったり。

3倍のアンパンマンが見られたのは面白かったな。

子供も思いのほか楽しんでくれてましたね。

さて帰りはどうしようかなと思ったんだけど、

父「歩いて帰るか?」

子「うんうん。」

1時間歩いて、そろそろ自分が疲れたので

父「そろそろバス乗るか?」
子「バスいないから歩こうよ~」

あの・・・後ろから来たバスが二人を抜いていきますが・・・

父「バスあるみたいだぞ」
子「もうあんなとこまでいっちゃったから乗れないよ。歩こうよ。」

なんて会話を繰り返し、結局6km近くを2時間弱で歩きました。

年中さんでも意外とやるんだなと改めて感心したりして。

たまにはこうして一緒にいると、新たな発見もあるものだなと。
自転車も先々週に補助輪取っただけでまだあまり練習してないんですよね。
これなら、少しはやれるかな。近いうちに練習しなくっちゃね。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
僕の自転車は、今日からお泊りに。帰ってくる頃には、さて、どんなふうになっているかしらん。

しかし、物欲の沼はそこ知らずな感じです。

あぶない、あぶない。

帰ってきたら、また走りに行くよ~

朝ヤビ参加

2007年05月12日 | 自転車
今日はyu-jinさん主催の朝ヤビにドタ参させていただき、久々に気持ちのよい時間がすごせました。とりあえず今日はこの写真だけ。

天気がよくて、すっごく富士山がきれいに見えましたね。登っている時は見てる余裕なんてなかったけど(笑)

それから、お昼は双龍でたくさん美味しいものを食べ、その後TETさんの特別室で、お見舞いに行ったはずだったのに、ずうずうしくも長時間休ませていただくなど、幸せな1日でした。

詳細はまた明日書くということで、突然の参加&来訪でしたが、楽しい時間をありがとうございました。

寄り道見っけ

2007年05月11日 | 自転車
今日はちょっとだけ寄り道してみました。

デジカメ忘れちゃったんで携帯のカメラです。なので画像がすごい悪いですね。
それはさておき、寄り道に良いところ見っけ。

毎朝川沿いから見上げていた場所なんですが、ぽこんと小高い丘がありまして、登ってみたら見晴らし良さそうだなと思ってたんですね。

案の定見晴らしが良い。
しかも程よく輪っかの道です。それほど高くないけど景色も良い。なかなか登り甲斐のあるところですね。

ここを見つけるのに、最初高台のほうから道を探して、いったん坂を降りて、そっからまた戻って登ってみました。
訳分かんないですね、降りて登っているなんて(笑)

今度はちゃんとデジカメもって行ってみよう。

坂の途中でいい勾配が付いているところもあったりして。通勤号だからかなり楽して登れましたが、前が39しかないロードだと途中で立ち往生しちゃうかもなぁ。

葉山の練習だと思って、しばらく帰りによってみようっと。

ちょっとそこまで

2007年05月04日 | 自転車
今日も都心に出発。昨日はレーパンにジャージでロードに乗って行ったんですが、今日は普段着に通勤号です。また都心なんですが、今行っているところは途中に六本木ヒルズを横目にして走るところがあります。
なんだ、俺んちの近所だったのか、六本木ヒルズ!(笑)

普段着と通勤号ってことで、今日ふと考えてみたんですね。

家を出るときに近所の人が見かけて、
「どこまでいくんですか?」って聞かれたとする。
きっと僕は軽く
「いやぁ、ちょっとそこまで」って答える。
そうするとだね、きっと近所の人はほんとに近所のスーパーか、多少遠くても最寄り駅の範囲で考えるんだろうな。
でも最近の自分の感覚だと、ちょっとそこまでって所の範囲に六本木ヒルズだって入っちゃうんだな。

ちょっとおしゃれ?自転車でちょっとそこまでってので六本木ヒルズ。
ただ、自分としては、そういうしゃれたところに興味がないんで、まぁ六本木ヒルズってのはどうでも良いんだけどさ。

20kmをどう見るかだけど、ゆっくり目に走っても、1時間半くらい乗っていれば着くくらいの距離ですよね。こう考えると普段着で自転車乗ってちょっとそこまでっていう範囲に結構いろんなところが入るよね。

でも自転車始める前まで、バスと電車を何本か乗り継いでいくことしか頭になかったような場所なんですよね。感覚って変われば変わるものですね。

しっかりと走ってみると、だんだんと自分の中での距離と時間が作られていく。
他の皆さんと比べると、まだまだ大した距離は走ってないので、僕の場合は、これからまだ作っていくことになる。
その距離や時間は、きっと自分がもうここまでと思ってしまわなければ、伸ばしていくことができるのかな。

昨年度末から続く公私の諸々がまだ片付いてなくて、なかなかがっつりとどこかに行くということができてない。夏までには幾分かすっきりしていると良いのですが。

さて、今年の夏は、どれだけ感覚を変えることができるだろう。

今日の走行記録 走行距離 42.6km 
             走行時間 1:55:30
             平均時速 22.1/h
             平均ケイデンス 84rpm

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。