今年の3月17日に行われたBRM317青葉200kmのコースを走ってみました。もう、すっかりへろへろでしたね。でも久しぶりのロング、気持ちよかったです。
今年行けずに気にかかるコースというのがいくつかあるんですね。
それがまず、BRM青葉200のコース。
境川のmasaさんや
sudobanさん、そして二人のエントリーに出てくるTonyさんの走りが印象的です。
で次に、
サバンナの掟、「生き延びたものが勝者だ」~房総オフ264.5kmでみんなが走った房総。まさに生き延びたという表現が表すように壮絶な感じ(笑)がなんとも印象的です。
んでもって、やっぱり極めつけは
「直江津集合!」。参加された方のそれぞれの走りがとても印象的でした。
今回は、とりあえず、直江津に行きたい気持ちを持ちつつ、ここの所ぜんぜん走ってませんので、とりあえず直江津のルートと大月までは一緒ということで、BRM青葉のコースに一応決定。
早速境川のmasaさんお手製の
地図をプリントアウトして、久しぶりの遠出に前日は8時に就寝。ワクワク。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
久しぶりに4時30分起床。あんまり久しぶりなのでどう用意するのか、なんとなくぼけっとしてます。
この期に及んでやっぱり山の方向じゃなくて三浦半島くらいにしておこうかしらなんて思ったりしてます。でも三浦もアップダウンはちゃんとあるしね。ここは決めたんだからとにかくお山に向かいます。
なんだかんだとやっていて、結局自宅を出たのは5時15分。
BRM青葉ではあざみの駅で出発なんですが、市ヶ尾駅のところでコースに入ります。朝だとまだすいていて良いですね。ちょうど朝日が上がってきます。
順調に高尾まで抜けますが、20号の交差部分とかで行き過ぎちゃったりして、すでに道音痴(勝手な造語)の本領発揮してます。
20号を山梨の方向に走っていくと最初の難関、大垂水峠です。なんとかまぁ、ゆっくりでも漕げば登るよね。今日は雪も降ってないですし。だんだん辛くなってきたところでちょうど峠の標識。
よしよし、とりあえず気がかりだった一つ目の峠は越えたぞ、と思い進んだところで視界が開けた。

天気も良くて見晴らしもいい。こうした景色を見ると、やっぱこれだよって思うよね。
それにしても暑いっす。いっぺんに夏に戻ったかのようだ。夏はすっかり走れなかったから、僕としてはこの暑さがなんとも嬉しかった。
@相模湖
相模湖で振り返ると、なにやら行く先の方向に雨雲が気にかかりますね。
大月までは緩やかながらとにかく上り坂。桂川の流れを横にのんびりと。だんだんと山間の景色になってきて、気持ちいいですね。もう少し近いといいんだけど、ここまで来るのにあんまり楽しくない街の道路を通らないと来れないのがつまらないですね。
いつもより水かさが多いかなぁ。
大月のところでそのまま諏訪湖までなんていうのも考えたけど、今日は自走で帰りたいと思ったので、やっぱり富士吉田方面に曲がることにしました。直江津、とも思ったんですけどね。
で、富士吉田方面に曲がってちょっと行ったところで、皆さんのブログで見かけた看板が!アイスだ!
通り過ぎたんですが戻ってアイスを物色。
しかし安い。1本だけみたいな値段で6本入ってます。でもね、今は1本で欲しいんだよ~
なかなかこれといったものが1本で売ってません。ソーダ味が食べたかったんだけど、1本売りしてないの。すごい安いけど、6本はさすがに食えないなぁ。
てことで練乳イチゴにしました。これはこれで美味しいです。

他にケーキも売ってた。おいしそうだったなぁ。今度これを食いにだけ来ようかしらん。
途中で見た鉄道の橋。なんかいい雰囲気だなぁ。久しぶりのロングライドだから、周りの風景も楽しみながら進みます。
鳥居の向こうは富士山。でもこっからまた辛いんですよね。それほどの勾配ではないんですが、まっすぐ、確実に登ってます。ここの手前でも7%と6%の登りがあって、この区間、結構辛いですね。
富士吉田を通って上宿の交差点に。途中で道間違えたかと思ったけど、ここまではあってるみたい。山中湖に行くなら上宿で左なんですが、BRM青葉のコースだと、富士スバルラインの入り口近くのコンビニが折り返しです。
上宿を曲がってコンビニまでがつらかったなぁ。もう寄らなくてもいいかと思ったんだけど、せっかくBRMのコースを行ってるんだからってきちんといきます。今思えば、最後の最後でコース間違えて迷っちゃうんだからここはショートカットしても良かったかしら。
コンビニに行く途中で見た富士山。ついてるね、雲がちゃんと切れて富士山がよく見えた。
コンビニで昼食。本当はね、今日はほうとうを食べようと心に誓ってたんだ。そう、かなり誓ってた。
でもね、鍵忘れちゃったんだよ~
前輪外して店に持ち込もうかとまで思ったんだけど、そこまではって思い、結局これにしちゃった。これはこれで最高にうまいよね。
3連休の中日だからか、道がとっても混んでた。コンビニで折り返し、上宿を経て山中湖に向かいます。道が混んでてちょっと走りづらかったですね。もっとも、空いていたって足がもう売り切れてたからスピードはそんなに変わらなかったかも。
それにしても、気持ちの良い道ですよね。緑の中を走る。つい急いで通り過ぎようとしてしまうのだけど、こうして気持ちの良い道を走っているのだから今を満喫しようって思った。
山中湖に出たら、風が強い。ここに来るまでも強かったけど、ここに来て、避けるものがないからなおさらだよね。しかも雨が降ってる。霧雨に近いから、雨は逆に熱い身体に気持ちよかったですね。
でもこれから道志を通るけど、そっちのほうは大丈夫かなぁ。山の天気は分からないからね。
不安な気持ちを抱えながら山伏峠に。道志方面に曲がってローソンで休憩。ビアンキに乗った方とちょっとおしゃべり。この方、相模原から来たそうなんですが、道志を登ってきたみたい。登ってまた折り返して下るというのもなかなか大変ですよね。
山伏峠を前にちょっと補給して、さて進みます。仕事で車では何度も来ているみちなんで何となくは分かっているんですが、それでもやっぱり坂は辛いですね。でも、思ったより短めでトンネルに到着。
ここまで自分で自転車で来るなんて。感慨深いなぁ。
道志は横浜市の水源林があるんだよね。
お決まりの道のえきどうしに寄ります。休みの日はすごい混んでますね。水だけ補給したかったんでそれでも寄ってみました。ここのアイス美味しいのだけど、混んでて買えなかった。だって鍵ないんだもの。自転車ほっといて並べないじゃない。
そういえばとうもろこしも見なかったなぁ。あったのかな?
今日は暑いから川で遊んでても気持ちいいよね。入りたかったなぁ。
道志の道は気持ちの良い下り。道志七里といって、道志って大体28km位らしいです。下りはいいけどちょっと飽きるね。
でもまぁ、気持ちがいい。せっかくなんだから味わって下らなくっちゃ。
両国橋についてしまうと、もう終わりなんだよね。ここからは本当に帰り道。アップダウンを重ねながら津久井方面に向かいます。
地図を見てるとね津久井から青葉まではなんか近い感じがしてたんですね。でも自分が走っているとなんだか遠い。串川橋を通り過ぎたら確か川を渡る橋がアップダウンのあとすぐにあったように思ったのですが。
気が付くと宮ヶ瀬湖方面の入り口が。あれれ、この先ちょっと辛そうな登りがあったよなあと思っているとその登りが。これがアップダウンかなぁって思ってたら、厚木市街なんて標識が。あれれ?ひょっとして、違うコース走っているじゃんよ。
ここで神奈川県の地図とにらめっこ。やっぱりどうも通り過ぎてます。よく見ると、このまま行けば相武台方面に出ます。もしや双龍が俺を呼んでいるのでは、とも思ったんですが、今日は今日のうちに帰りたかったので、ぐっとこらえて自宅方面に進路をとります。
てことで県道?63号と65号を使って町田方面に抜けます。途中激坂はあるし正直ここが一番つらかったなぁ。
日も落ちで暗くなっているし。鎌倉街道、鶴川街道と混んでて走りづらいし。
すでにここで6時過ぎてる。5時15分にでたから、正式なブルベ参加ならタイムアウトですね。今日は正式な参加じゃないから良しとしておこう。
家に電話すると、今日は予告どおり餃子です。腹減った。餃子が俺を待っている、と思ったんだけど、腹へって足廻らないっス。上麻生線に戻ってきて自宅まであと少しってとこで我慢できずに補給。もう肉まん売っているんですね。これはこれで旨い!
結局8時頃に帰宅です。
久しぶりのロングライド、しっかり堪能しちゃいました。お約束どおり道にも迷ったしね(笑)
しかし、昨日の運動会とこの日のロングライドで日焼けがすごい・・・夏に焼けなかったからいいけどね。お風呂に入るのにカエルがひっくり返っているみたいに足と手を上げて入りました。そこまでして入りたいかって感じですね(^v^)
あ~でも帰ってきてからの餃子とビールの旨かったこと。

やっぱこれはこうでなくっちゃね。
次はどこに行こうかな。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日の走行記録 走行距離 226.0km
走行時間 10:40:04
平均時速 21.2km/hのんびりね
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。