goo blog サービス終了のお知らせ 

加奈のdiary

ソプラノ歌手 根來加奈 の
ホームページ連動ブログです。

シャガールとジュエリー

2010年08月20日 | diary
17日、藝大図書館へ楽譜を探しに行き、藝大美術館でシャガール展を見てきました。
1967年のメトロポリタンオペラ「魔笛」の舞台と衣装はシャガールがデザインだったのですね。
舞台写真は色黒でしたが、そのデッサン画の原画があり、色鮮やかでした。
記念に買ってきた絵葉書3枚の写真。


で、今日20日は、9月10日のゆめりあコンサートで着る衣装にあわせて
イタリアンジュエリー作家の中村さんにアクセサリーを作って頂くので、
その打ち合わせに、松戸の伊勢丹に行って来ました。
1部と2部で衣装変えをするので、その辺のコントラストも考えて。

でも、見ているとどんどん欲しくなるジュエリー・・・



右手前が中村浩美さん

23日まで松戸伊勢丹本館10階催事場でやっている「ビーズアート展」に出展されています。
宜しかったらお立ち寄り下さいませ!

原画やジュエリー原石は、エネルギーやパワーを貰います。
そういうエネルギーを私は歌で伝えなければいけません!

皆さん、9月10日夜7時 大泉学園ゆめりあホール 是非お出かけ下さいませ~!
詳細は http://www6.ocn.ne.jp/~colosop/000index.html をご覧下さいませ。

8.09 長崎

2010年08月09日 | diary
そうです。
今日は 長崎に「原爆」が投下された日です。
普段は気にしていないのですが、テレビ・ラジオ、各メディアで
「長崎原爆の日」 が報道されるので、「あぁ、そうだ」と思います。

もちろん私は、実態を知りません。
祖父母の世代が「第二次世界大戦」を知っています。

なので私はニュースで知る範囲の事しか知りません。

しかし、考えたらアメリカ 『本土』 は 9月になると話題になる 「テロ」 しか
自国での被害体験を知りません。

長崎の原爆と広島の原爆は、タイプが違うのだそうです。
長崎の原爆は、今でも進化し続け、被害を受け続けるのだそうです。

つい最近、ビキニ諸島が、世界遺産に認定されたニュースを聞きました。
そう、かつてアメリカが原爆実験を行った場所です。 その影響が
珊瑚に現れていて、教訓の意味を含め 世界遺産に認定されたそうです。

私はどうしても 「世界平和」 などと大それたテーマを
提示する気も、勇気も、甲斐性も、持てません。
「祈り」などという高尚な手段も持ち合わせていません。

ある意味、それが悩みでもあります。
でも、自分に うそ はつけません。

なので、せめて、もしも…せめて・・・
私の歌を聴いて 心癒されたり勇気が沸いてきたり、
元気が出たりして貰えたら良いな・・・そういう事しか願えません。

しかし、起きてしまった 原爆や、もっと遡れば 第二次世界大戦、
もっと言えば当時の 大日本帝国の思い上がった絶対君主政策?…
(当時の流れ・動きからしたら、致し方ない当然の流れだったであろうと思いますが)
を、戻って意見出来るワケもありません。


否が応でも、長崎原爆一色の今日の報道を改めて目の当たりにして、
人間の長い歴史(紀元前の人間も素晴らしい発明をしていますので)の中で
今の時代に、かつ、自分に出来る事をするしか、生きる意味は無い・・・

つくづく、そう思うわされる一日でした。

そういう私は、長崎も広島も、訪れた事はありません。

昨今は、国内よりも海外の方が 格安 で旅行が出来ます。
時代の流れとはいえ、何でもかんでも 「お金持ちが得」 という公式は
いかがなモノか・・・と思わされます。

そして、もうすぐ、広島原爆の日 が訪れます。
そうすると、いつも私の記憶の中で 思い出す風景があります。

20歳代の時、オーストリアのザルツブルグのモーツアルテウム音楽大学の
国際アカデミーを受講しに行きました。

丁度、ザルツブルグ音楽祭の開催されている時期です。

広島原爆の日、呑気に日本人受講生同士で食堂で食事をしている外で
何やら騒がしいデモ行進が行われていました。

「何だろうね~・・・騒がしいね~・・さすがオーストリア人は主張が強い・・」
なんて思いで窓の外を見た私の目に、飛び込んできたもの。それは・・・

ザルツァハ川の両岸に掲げられた 「No More HIROSHIMA」の横断幕でした。

今でもその光景は忘れる事はありません。

その場にいた友人達と「あっ、そうか。今日は『広島原爆の日』だった!・・」

モーツアルト生誕の地で、意気揚々とレッスンを受けていた我々日本人は、
その デモ行進 と 横断幕 に衝撃を受けたことは言うまでもありません・・・

でも逆に言えば、No More GENBAKU は、
原爆 の被害にあった 我々日本人だけの 被害妄想的運動 では無く、
諸外国でも 真剣に訴えをしてくれる若者がいる現象なのだ、と
心強く思ったのも、正直 嬉しい気持ちでした。

あれから ○○年・・・
未だに 世界から 原爆は 無くなっていません。

日本橋三越&アクセサリー展

2010年08月06日 | diary
本日、久しぶりに 日本橋三越本店 に行きました。さすがに荘厳な感じの建物。
エレベーターには「いらっしゃいませ」とエレベーターガール・・・懐かしい~!!
今はどこもセルフエレベーターなので、うっかり利用階を伝えるのを忘れる所でした。

さすがに三越本店に行くのにジーンズは良くないな~と思い、
しっかりエレガントな洋服で出かけましたが、正解でした!
やっぱ一味違う高級感・・・あ~「宅は三越御用達なんですのよ」みたいな生活
してみたいよね~・・・と、ここに来るといつも思います。
いつ実現するんだろう・・・(笑)

目的地は、5階サロンで開催されている 「サロン・ド・ビジュー」
5人のアーティスト(作家)による アクセサリー展 です。

私は その中のひとり 中村浩美さん お目当てで行きました。
昔からの知り合いで、私のファンになってくださって はや○年!・・・
出合った頃は、ライター&編集のお仕事をされていたのですが、
その後華麗なる転身をとげ、今はイタリアのベネチアンガラスを中心とした
イタリアンファッションジュエリー制作作家です。
全国の各デパートでの作品展出品や個展など、意欲的に活動されています。

かねてから私の中で考えていた 彼女とのコラボ をお話ししたら
是非!と言って下さって、その打ち合わせを兼ねて出かけました。

今日展示された中村浩美さんの作品


浩美さん(右)と私(左)


9月10日のコンサートで、彼女の作品を身につけて演奏いたします。
乞うご期待! 今日は4月に出版された浩美さんの本を購入して帰って来ました。

中村浩美さんの作品や本にご興味のある方は、彼女のHPをご覧下さい。
http://www.nakamura-hiromi.com/

図書館

2010年08月03日 | diary
実は、中国語の辞書はかなり高額なのでまだ購入していません。
「中-日、日-中、両方の辞書を買うなら、プラスアルファで電子辞書が買えますよ。」
と先生がおっしゃいます。

「もう少しして時が来たら皆さんに辞書についてお話しますから、
今はまだ必要に応じて図書館で調べて見て下さい」 と先生がおっしゃるので、
いざ、図書館へ!・・・

いや~○年ぶりにじっくり図書館で勉強しました。大学院の受験勉強に通って以来!

「社会人専用指定席」なんてのが出来ていて、札を貰って座りました。

夏の図書館て、涼しくていいですね~。
みんな思い思いに新聞読んだり、雑誌読んだり、勉強したり・・・・

何で今まで気がつかなかったんだろう・・・
部屋で電気代使ってクーラーつけているより余程効率が良い!
隣のおっっさんがグーグーいびきをかいて寝ておりました…気持ち解る~!

歌の練習は部屋でしか出来ないけれど、これからまとまった時間が取れるときは
図書館へ勉強しに行こう!・・・と決意新たにしました。
さて、何日続くだろう・・・・う~ん、一日坊主になりそうな予感です。(><)

中国語

2010年08月03日 | diary
実は・・・
春から、スペイン語と平行して中国語も習い始めていました。
諸事情からスペイン語は一旦休止していますが、中国語が何故か続いています。

先生が上手に指導して下さるので、いつの間にか続いてしまいました。
・・・と言ってもまだ「ニーハオ」くらいしか言えませんので、
間違っても私に向かってまだ中国語で話しかけないで下さい!(切実!)

中には、中国に単身赴任されているご主人様に内緒でこっそり
習いに来ている方がいらっしゃいます。
明日そのご主人様が、日本に帰国されるとの事。

そこで今日の授業の最後は、
「ご主人様をびっくりさせるために明日彼女が話す中国語をみんなで考えましょう」
という事になり、次の4つのフレーズを考えました。

①你回来了。 [お帰りなさい]
②你好吗?  [あなたは元気ですか?]
③我很好。(我也很好。)[私は元気です(私も元気です)]
④我们都很好。 [私達(子供さん含め)は皆元気です]

さて、明日、彼女のご主人様の反応や如何に??
来週 報告を聞くのが楽しみです。

ふ~・・・辛苦了。[お疲れ様]・・・ 

ダンス発表会終了

2010年07月17日 | diary
昨日16日、
このブログで時々紹介してきたモダンダンス発表会の本番でした。

朝起きて喉の調子を気にして、
「あ、そうだ、今日は歌の本番じゃなかった!」・・・(笑)

ホールへ向かう途中コンビニ。思わず『のど飴』を買い物カゴに入れて
「あ、そうだ、今日は歌の本番じゃなかった!」・・・(笑2)

ホールは歩いて15分ほど。今までで一番近いホールです。楽~!(笑)

楽屋入りして、化粧下地を塗ってからリハーサル室でストレッチ。
その後、本格的なメイク。
いや~やはりダンス舞台のメイクは濃い!目一杯顔を作りました。
(終演後に楽屋に来てくれた友人がのけぞっておりました・笑)

リハーサルをして、開場となり、いよいよ本番。
さすがにダンスの舞台は生まれて初めてなので(小学生の時に
クラシックバレエの舞台に出た事はありますが、団体でしたので)、
歌の本番とは違う気遣いがあり、緊張のあり方が違いました。

でも正直、特にソロの出番前は、「歌ってごまかしたい」・・・と、
思ったりしましたが・・・(笑)。
しかも緊張による「吐き気」って、初めて経験しました。
さすがに歌の本番前に気持ち悪くなった事はありませんからね~。

でもまぁケガをする事も、アクシデントもなく、無事終了しました。
気持ち良かったなーーー!楽しかったです。
ダンス歴1年ちょっとの実力としてはこんなモノでしょう。
冷静に今の自分の実力を考えたら、満足の行く出来だったと思います。

終演後、楽屋にてパチリ(ソロの衣装)


デュエットを一緒に踊った けいこさんと

(彼女はもうメイクを落としてしまっていましたが…)

打ち上げのビールがおいしかった!(笑)

打ち上げ、若いメンバーのテーブルの面々


打ち上げ、ベテランメンバーのテーブルの面々

左奥が、飯塚武文先生、その手前が洋子先生

子供クラスからベテランクラスまで、見ていて楽しかった事と思います。

また、お手伝いに、昔の生徒さんのメンバーが駆けつけて、
中には今ベルギーでダンサー&役者として活躍している元生徒さんも
お手伝いに来てくださって、人間教育としてもきちんとした良いスタジオだな~と
実感ひとしお。

今日踊った「子供クラス」の子供達も、将来はどんな大人に育つのでしょう。
なんだか他人事ながら、楽しみです。
(関連: 飯塚モダンダンススタジオ http://www.iizuka-modern-dance-studio.jp/


さて・・・
来週からは、また「歌手・根來加奈」に戻って、8月・9月の本番に向けて始動開始です!

夏の味覚といえば・・・?

2010年07月12日 | diary
私の
 夏の味覚といえば・・・

スイカ、枝豆、とうもろこし・・・・

葡萄のデラウエア、巨峰。。。

もちろんメロンも!・・・・

今は さくらんぼ も手ごろな値段で並んでいます。


幸いな事に、今のところ夏バテと無縁な私です。
全然痩せません・・・・(><)!

いつもより沢山踊ってカロリー消費しているのですが、しっかり食欲があります。
この猛暑、もちろん体力が落ちるより全然良いのですが、
ダンス発表会までに、少しは体を絞れるかな~と淡い期待を描きましたが、
無理 でした。。。。。

折角の 夏 です。
夏の味覚を満喫しましょう~!(笑)

いろいろあった今週

2010年07月10日 | diary
今週は、いろいろありました。自分に、ではなく、周りに。。。

実は今週最初の月曜日。 大学卒業以来お世話になっている
歌の師匠のお母様の訃報が飛び込んで来たのでした。

ご高齢ではありましたし、施設にお入りになってはおりましたが、
私も何回かお目にかかったことがありましたので、とてもショックで
残念な思いです。

木曜日。
友人から、来週から抗がん剤治療に突入するので9月のコンサートには伺えない、
との知らせが入りました。私がリサイタルシリーズを開始した2000年以来、
都合がつく限り私のコンサートを聴きに来てくれている古くからの友人です。
治療に負けずに頑張って欲しい!・・・エール送り続けますから~!!

そして昨日、金曜日の午後。
実は今日10日、友人の結婚披露宴で歌う予定でおりました。
ところが… その新郎のお父上様が息をひきとられたとの知らせ。
今日の披露宴中止の一報が入りました。

お具合があまり宜しくなかったそうですが、
息子さんの披露宴を楽しみに病と闘っておられたのでした。
あと1日・・・・・あと1日だったのに、無念です。
心よりお父様のご冥福をお祈り致します。
それにしても今日の晴天が切なく胸に沁みました。

今日の練馬区は午前9時半で、既に30度越えでした。
来週はどんな天気になるのやら・・・

毎日ダンス!?

2010年07月04日 | diary
7月16日のダンス発表会まで、可能な限り踊って体を慣らすべく
空き時間はダンススタジオ http://www.iizuka-modern-dance-studio.jp/ で
自主練習です。

昨日は、半月ぶりのモダンのダンスレッスンでした。
やっぱりレッスンは必要ですね。一人だとどうしても甘くなる。

今日も仕事のあと、夜、デュエットの自主練習しに
ちょっこらスタジオへ出向きます。

私は元々足首が弱いので、気をつけながら少しずつ鍛えないとです。

この前の通し稽古で、小さな子供も大人も、それぞれの体をのびのび使って
個性を生かして楽しそうに踊っている姿を見てとても楽しくて、
「良いな~」とつくづく。。。

私の記憶が正しければ、
自分で自覚して「私これをやりたい」と初めて主張したのはダンスでした。
即却下されたのがこの年になっても悔やまれます。
たぶんあの時始めていたら、全く違った人生を歩んでいただろうな~・・・。

そう言った意味では、幼稚園からの何十年来の夢がやっと実現です。

さすがに今、この体重で(笑)弱い足首で、たいした事は出来ませんが、
「偽り無い今の自分を表現して踊るのが大事だ」とおっしゃる
先生の言葉を励みに、発表会目指してあと少し、ガンバです。

今回デュエットを組んでいる丸山けいこさんも、とても素敵な女性。
それも楽しみのひとつです。
さて、今夜もふたりで励ましあいながらコツコツ稽古です!

空き時間にダンス!

2010年07月02日 | diary
午前と夕方の仕事の合間の空き時間に、スタジオへ行ってダンス自主稽古!

スランプ・・・というほど大それたモノではないのですが、
1年くらいでたいして踊れるはずも無いけど、表現はしたい。
そこで、たいした技術もないのにインスピレーションに頼り過ぎました。
練り直し。。。

でも歌と違って、自室で稽古が出来ないんです。狭くて・・・・(^^;

で、空き時間にスタジオ通い・・・となっています。

折角なので、セルフ写メでパチリ。


朝からダンス!

2010年07月01日 | diary
木曜日の午前はジャズダンスのレッスンがあります。
私は大抵、土曜日のモダンダンスクラスのレッスンに行っていますが、
先月は通し稽古で、後半2週間モダンクラスのレッスンが無かったので
今日は久々早起きをして?(笑)、
ジャズクラスで基本レッスンを受けてきました。

朝からダンス! 
キツイかなと思ったけれど、気持ちよく汗を流しました。
でも、とにかく蒸し暑い気候・・・
汗の量が半端では無かったです。

ダンスは部屋で練習が出来ないし、ひとりだとサボっちゃうし(^^;
やはりスタジオでしっかりバーレッスンから体を起こさないと
体がなまってしまいますね。

その後、発表会でやるデュオの練習をして来ました。

16日の発表会まで、あと2週間!ガンバです~

詳細は根來加奈ホームページ http://www6.ocn.ne.jp/~colosop/000index.html
の、<コンサート等のご案内> をご覧下さい!
関連:飯塚モダンダンススタジオ http://www.iizuka-modern-dance-studio.jp/

ダンスリハ

2010年06月26日 | diary
今日は、7月16日のモダンダンス発表会のリハーサルでした。

私の順番は夕方。 デュエットだけ踊ってきました。

控え室で、ジャズクラスの友人達とパチリ!
 向かって左が私です。

他の演目も少し見られましたが、みんな上手!
はぁ~、自信喪失です。(><)
明日は照明あわせで、衣装をつけて通しで踊ります。

夕食を食べて、もう一度、構想を練り直そうっと・・・(^^;

ちなみに今日の夕食は、
・まぐろの山かけ
・焼きナス
・ボイルささみとわかめときゅうりのポン酢かけ
・冷奴
・たくあん
・豆乳

ヘルシーメニューです。(^^)v

今月の茶道

2010年06月24日 | diary
今日の東京は、からりと良く晴れて気持ち良かったで~す。

今日は久しぶりにお稽古の後、お写真を撮らせて頂けたので・・・


竹 という文字の掛け軸 勢いのある気持ちのよい筆使い!


今日のお棚は、糸巻き棚 でした。

今日は、お薄点前では 平茶碗で 茶巾絞り の一手を入れて点てました。
お濃い点前は、今日は 長尾 をお稽古させて頂きました。


歓談中の先生をパチリ!向かって右側が、松田先生です。
左側は、いっしょにお稽古をさせて頂いてる大先輩です。
ご自身も茶道の先生をされているのですが、
こうして更なるお勉強でお稽古に通われていらっしゃいます。尊敬!

さて明日は、生徒のレッスンと、とあるミーティングです。

ダンスリハ開始

2010年06月20日 | diary
7月16日の飯塚ダンススタジオの発表会(練馬文化センター)の
リハーサル稽古が開始しました。

今月後半は、スタジオ稽古では無く、
練馬文化センターリハーサル室で稽古になります。

昨日は、私の演目は無かったので、いつも通りスタジオで自主練して
帰宅途中に文化センターによって、稽古をのぞいて来ました。

私は、今回 デュエットとソロのみの参加なので
みんなで踊る演目は参加していないのですが
練習見ているのはとても楽しいです!


ホルスト「惑星」より 『木星』 を踊る人たち


「サウンド・オブ・ミュージック」より 『私のお気に入り』 を踊る人たち

私のリハは来週。土曜日に通し、日曜日が照明あわせ。
照明構成を考えなくっちゃ!

今週のお花

2010年06月19日 | diary
今週の ろうそく入れに活けた花たち 




正直、ミニブーケ を分けて活けるので、いつも似たような感じになります。

でも、低コストで 生活の中にお花を! を合言葉に(誰の合言葉?笑)
無理なく ちょこっと飾れるので、時間があるときには
ピアノの上やキッチンやテーブルに 飾って楽しんでいます。