goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

劇団FUKKEN(フッケン)「クマウチ」公演

2019-06-08 | 演劇
二十代のころ、一緒に芝居をした、劇団FUKKEN(フッケン)の女優、にしかわもとこさんと、昨年、再会。なんと、演劇を再び始めたとの話で公演の案内ももらってましたが、中々、伺えず、このたびようやくの鑑賞となりました。ちなみに、劇団FUKKEN(フッケン)という名前は、主宰で作、演出、俳優でもある、腹筋善之介さんからきています。あの佐々木蔵之介が所属した劇団、「惑星ピスタチオ」を創立した方。テレビや映画、ナレーションなどで活躍していますので、お顔を見たら、「あ、見たことある!」となるかも。会場は、大阪日本橋の「independent theatre 1st」。大阪の小劇場演劇が、こちらの劇場を中心に繰り広げられていることは、知っていましたが、今回、新装オープン、その柿落としが、今回の公演ということで、会場も初めてで、え?駅から降りてちゃんと行ける?!と思いながら歩き…つきました!うーん、今回、キャパは80席くらいでしょうか、いいなあ、これくらいの規模の劇場、奈良にほしい!「人」をしっかり感じられる距離。特に今回の芝居はなおさら!
「クマウチ」というタイトルからわかるように、これは「マタギ」のお話です。「マタギ」!をテーマに書くなんて、すごいというか変わっているというか…。それは、宮澤賢治の「なめとこ山の熊」であり、前登志夫の山の歌の空気も孕み、私が育った海の「漁」につながる、なんというか、自然と人間の関わりを考えざるを得ないものです。

2月に放送された、NHKのETV特集「熊を崇(あが)め 熊を撃つ」という、秋田県のマタギのドキュメンタリーの話になりますが、これは現代のマタギがどのように山と関わっているのか、そのリアルな姿がよくわかりました。独自の山の神を祀り、今も山に入りますが、それが生業として成り立つわけでもありません。現代の暮らしから見れば、熊を撃たなくても…という声もあるでしょう。しかし、熊と向きあい結果、「熊をいただく」ということは、なんと自然なことか、と思いながら見ていました。そしてその「自然」と向き合うということは、自分が「自然」の一部にならなければ、到底、無理なのだということを、改めて感じる番組でした。猟師も漁師も樵も、獸を魚を木をいただいて生きてきた…。だからこそ感謝し「いただく」のです。
話がそれました。個人的に、自然と対峙し、なりわいとする農林漁業の衰退はこの半世紀、あまりにひどく、前登志夫先生から聞いた、山の筏師の話なども古い昔の話となり、自然と「個人」が向き合う仕事が消えてゆく実感がひしひしとあるので、どうしても、そちらの方に気持ちがいき…それがこのたびの芝居「クマウチ」と重ったのでしょう。

さて、その「クマウチ」。戯曲も役者さんも…素晴らしかった!私の中では、近年のNo.1作品となりました。まず、戯曲。いやあ、構成がうまい!
マタギの古老が取材を受けながら、過去を語るという、現代の時間が構成軸となっているのでわかりやすく、過去を振り返りながら、かつてのマタギ集落の面々の当時のリアルな日常が再現されながら、話は進みます。上手いなと思ったのは、各マタギたちのエピソードが、夫婦の物語になっているということ。4組夫婦はそれぞれ、絵描きであったり、アイヌの人であったり、家族のドラマがあります。そのキャラクターの描き方も夫婦ごとに実にうまい!
胸が熱くなり、じーんとするシーンが何度もありました。熊に向き合うことは、我が命に向き合うこと、毎回、夫を送り出す妻としては、それが日常とはいえ、毎回が一期一会です。だからこその絆もあるでしょう。妻たちの明るさ、健気さは、現代の女たちが失ってしまった、大らかさがよく描かれていました。夫、男たちもまた同じです。なんというか、本当に「昔」の懐かしい人たちに、会っているように、目の前の舞台を見ていました。海で山で働いていた私たちの昔の姿…。人間ドラマがしっかりと描かれ、そこに今の人間が自然を支配することの異議も持ち込み、それが単に社会批判でなく、しっかりと人間の姿から、ドラマから創り上げられた演劇…。骨太の構成と脚本、若い方、是非、参考にしてほしい。まどろっこっしい、「何か言っているようで何も言ってない」演劇とは対極にあります。本当によく書かれた本でした!

次は演出。前回の公演を見にいった小町座のメンバーから、「舞台には美術も何もなく身体だけで全て表現」と聞いていましたが、まさにその通り。特に今回、皆さんマタギなので、ずっと走っていました。何もない舞台を肉体だけで、山を崖を池を想像させる演出、腹筋さんならではの舞台作り。
また音楽も動きにあわせた緩急ある構成、効果音もよく聞こえ、そこに動きが重なると、大変オーソドックスなんだけれど、ああ、お芝居見てるなあ、という実感が。衣装も作り込み過ぎず、ほどよい空気感。あくまで主役が「役者」の舞台、何もないところでこれだけ見せられる。腹筋さんの力をつくづく感じました。

そして、その舞台の主役、役者さんたち。若い人だけでなく、多分、四十代、五十代の出演者もいます。その方たちがとにかく、2時間15分、疾走しているのです。雪をかき分け、山に入り、崖を登っていくのです。この生身の肉体こそが、主役でした。セリフも含めて。全員の芝居のトーンというか、バランスも良く、全員でマタギの世界を創り出していました。若い役者さんが必死に走っていました。マタギだから走るのだけれど、これほど、日々の暮らしの中で現実に走るということがあるでしょうか。若い人たちは走りたい、本当は世の中に向かってもっと走りたいのだ…とまあ、同世代の息子を持つ母親としては、舞台で疾走する若い役者さんの輝きに、胸が熱くなりました。人が自分の肉体全身で、「世界」に立ち向かう姿は、美しく、力をもらいます。本当に、今の若者は走れないポジションにいる、けれど、演劇は、走る場所なんだよ!自分で立って走ることのできる場所なんだよ!という、大きなエールを、舞台からもらいました。2時間以上の芝居が、あっという間、こんな経験はしたことがありません。それくらい、良かったです。最後、語り部の古老の元にかつての仲間たちが現れて、全力で全員が走ります。私も年をとり、日頃から涙腺がゆるいんですが、まあ、それに拍車がかかってしまいました。何度も思い出したい芝居が、一つ増えました。

あ!にしかわもとこさんの芝居は!30年前の危うい硬質感がそのままに、地に足をついたリアルさが増して…うまかった!何というか、これは彼女が元々持っているものなんでしょうが、空間をきゅっと閉じたり開いたりするんですよね。それは動きのレベルだけでなく、視線や体へのセリフの乗せ方というか…雰囲気があるのです。こうした、具体的なリアルな表現と共に、おそらくは、混沌とした、何かしら説明のつかないものへの表現者として、魅力ある人と思います。そういえば、昔、彼女に書いたセリフは、「役にたたない君、死になさい。」でした。(現代の子どもが、言い放つセリフでした…。私の作・演は未熟で、思い出すのも恥ずかしいですが、もとこさんのこのセリフは今も強く印象に残っています。)
にしかわさん、良い芝居を案内くださり、ありがとうございました。
















3/30公演「セリフと短歌で語る平成」を終えて

2019-04-03 | 演劇
新元号の発表があり、既に新時代?!へお祝いムードですが、月末開催された朗読劇公演の報告を。会場は町家のため、決してみやすいわけではありませんが、小劇場のような独特の空間があります。けれどやはり後方席が見えにくく…で、なんと前日、ほぼ、全て決まってたのに、舞台を創ろう!となり、組みました。キャストは重い舞台を運び、組んで…。出来上がったら中々、素敵!で結果良かったのですが、動きも段取りもほぼ、決まってから、舞台作る!なんて…キャストにしてみれば、青天の霹靂…。大変でしたね…。

①平成語り
平成の出来事を振り返って書きました。「それが今では」という、昭和と平成を同じネタで比較するミニドラマをいくつかしましたが、固定電話しかなく、父親とバトルする高校生のシーンは、父役の篠原さん、高校生役の西村さんの絶妙なやりとりに笑いが。また寅さんのような昔の売り手も登場、面白おかしくリズムよく展開でき、書き手としては、ウケルと嬉しいものですね。満田さんのロボットは癖になりますよ!
また、このコーナーでは、前登志夫先生の短歌と、私の歌集『ラビッツ・ムーン』から歌を劇中にいれながら構成しました。バブルで踊るシーンの後に、
前先生の歌、「木々の芽をぬらして春の雨ふれりそれ以上のことありとおもへず」を読むのですが、シーンの演出として、騒々しい中の歌の存在を、特に意識したわけでもないのですが、その歌を読むと、時間がとまるというか、空間が澄むというか、改めて先生の歌のすごさを感じました。歌が今聞く人の前に「とどまる」のです。こうした感触は、初めてでした。読み手の篠原さんも良かったです。

②小町座活動報告
今年で12年目となる小町座は、地元の親愛幼稚園のお母様たちのクリスマス劇から始まりました。お客様には、現役のお母様や、私より大先輩のお母様たちも来られていて…幼稚園の園舎も映しながら紹介でき良かったです。これまでの上演作品の一部を9本、選んで再現しました。キャストにしてみれば、切り取って演じるので大変です。「十六歳」という二人芝居があり、こちらを若いメンバーに初めて読んでもらいましたが、中々良く、二人が後で「この芝居やってみたい!」と言ったのも、嬉しいことでした。進行は私がしたので、そこが一番のダメ出しです。

③「3・11 いすものがたり」 東日本大震災の時に一気に書いたものの、機会がなく、今回が初上演。平成が終わる前になんとか上演できて良かった。「海ちゃん」という幼稚園の子が座る椅子が主人公。ところが地震で海に流され、壊れてもどんなに小さくなっても、「海ちゃん」に会いたいという健気な椅子を西村智恵が熱演しました。最後、懐かしい海辺にチリのように小さくなった椅子は帰ってきて、成長した「海ちゃん」の声を聞く…で芝居は終わります。再会できたと思えるシーンなのですが、演じてくれた若いメンバーは「本当に会えたのか、わからない…」と読んでくれました。それは、今も続く被災地の苦労につながる読みなのかもしれません。

④町家よ語れ
古い町家が語りますが、出演者には、ほとんど、何の指導もなく、すーっと町家になって読んでくれました。出演者が、これまでの稽古の積み重ねから、作品を読む力がついているな、と嬉しいです。

⑤町家文化館くるま座のこと
残念ながら閉館となる町家…代表の三井田先生が平成に立ち上げた町家での活動をお話されました。映像に映る町作り団体の皆さんは、とても若くて!?そして、いきいきと活動されています。この町家では邦楽のコンサートなど開催、また当時なかった町を自転車で巡る取り組みなども。これで
閉館は残念ですが、この町家でつながった人たちとは、まだまだこれから!です。

⑥小町座抽選会
小町座で作ったマグカップや私の戯曲と歌集を抽選で。全員に子ども向けに作った平仮名の短歌ハガキをプレゼントしました。

盛り沢山でした。写真は小町座フェイスブックに一足先にあがっていますので、ご覧くださいね。
今回、初参加の平成生まれ、二十代の二人、本当に頑張りました。2月の公演から1ヶ月、かなりのスピードで作りましたが、その対応の柔軟なこと。またカンがよく、読んで欲しい温度感を自分のものにしてくれます。いやいや、何より、「若いってこういうことなのね!」。お客様にも言われました。「若い人たちを見るのはいいね!」
四十代、五十代、これからも負けずに頑張りましょう!

↓プレゼントの短歌はがき。絵の中に短歌がみえます。一週間の歌として7首、7枚セット。以下は火曜日と土曜日。
(短歌…おの・こまち イラスト…Yoko kawata)









次回公演3/30「セリフと短歌で語る平成」午後2時~ 町家文化館くるま座

2019-03-10 | 演劇
前回公演「おにはうちものがたり」から1ヶ月半ほどで次回公演ということで稽古中です。とぃっても、今度は小町座メンバーによるものなので、一般参加の作り方とは随分違って、一度読み、芝居のニュアンスを伝え、読みの解釈の違うところを整えれば、ある程度、見られる形にはなっていきます。ただ、まだ現時点で3分の2書けたところで全容は見えないので?!後、3週間、5回程度の稽古でどこまでできるの?!という、出演者は毎度の、ハラハラドキドキ稽古です。
さて、後1ヶ月少しで平成が終わります。この度は昭和の終わりのような実生活に影響が出るものでなく、10連休での新元号。
平成は、陛下のお言葉にもありましたが「戦争が(国内で)なかった時代」ということ、素晴らしいことだなと思います。一方、この30年は紙媒体の衰退、表現ツールの広がり、コミュニケーション手段の多様化など、文学、短歌の世界にとっては、昭和の文脈ではとても考えられない、別の次元に来てしまったなという感覚を持ちます。それを否定するわけではないですが、それにしてもです。短歌の師の前登志夫の歌や宮澤賢治の、時にぞっとするようなお話などは、デジタルな時代になっても、空の星がかつて道しるべになったように、輝いています。それもいよいよ新時代には幻想になるのかな、とも思う反面、いやいや、それこそが力になるよ、と言いたい自分がいます。
また平成は、個人的なことですか゜、結婚、子育てがそのまま重なった時代でした。小町座は子育て中の母親たちがメンバー、次男が小学一年生の時に立ち上げました。当時メンバーの中には二歳のお子さんもいて、幼稚園、小学校の母親たち、当時アラサー、アラフォー世代が10年たち、子育ても一段落し、仕事や介護など新しいシーンを迎え、今に至り、平成が終わります。また、平成は、歌人、前登志夫に出会い、まさか自分が短歌を作り、歌集も出すなんて考えもしなかった…という時代でもありました。平安期の六歌仙、小野小町は有名ですが、同じ名前で短歌なんて、これはほとんどジョークとしか言いようがありません。セリフの延長のような歌ばかりですが、歌に関わることで、戯曲のセリフの背景が豊かになったと実感しています。また、歌が脈脈とつながっていることの凄さを、歌の現場に関わらなければ、ただの古くさいマイナーな分野としか思わなかったでしょう。
というわけで、とりあえず、平成の間に、平成って何だ?を自分なりにまとめておきたい、というのが次回公演の趣旨です。構成は以下。

①平成時代の中で気になること、変化を中心に朗読劇を。この度新加入の、二十代若手二人の勢いが素晴らしく、乞うご期待!
②小町座の10年、全てオリジナル書き下ろしでかなりの数の脚本を書きました。その中から、活動をふりかえりながら、戯曲のセリフを取り出して朗読。
③今年で東日本大震災から8年。地震が起きた時、勢いで書いた短編、童話のような戯曲が「3/11 いすものがたり」です。こちらは、今回が初めての上演。
④「町家よ語れ」の朗読。現在、企画運営する、奈良市の文化観光施設、奈良町にぎわいの家の開館に朗読した町家賛歌。
尚、昨年立ち上げた町家劇場の稽古場としていた、町家文化館くるま座が、閉館します。とても残念ですが、そのくるま座で最後、何かしたいという気持ちもありの今回のイベントです。この町家の理事長、三井田康記先生(建築家・畿央大教授)のくるま座のこれまでの活動も最後に披露していただきます。

というわけで、たった1回の贅沢?な公演、皆様、ぜひ、お越しください。
「セリフと短歌で語る平成」 3/30(土)午後2時~ 町家文化館くるま座(奈良町御霊神社東へ100m)
 前売り・1000円 当日・1500円 申込み予約…fantasy.naramachi@gmail.com


「おにはうちものがたり」公演を終えて

2019-02-13 | 演劇
2/10、無事終了しました。開演1時間前には、え?並んでいる?!ロビー外の階段にお客様が階下まで並んでいました。二月は八月と並び、イベントにとっては、「入らない」月。それが、開けてみればホールは満員で…皆様、ありがとうございました。アンケートに、テレビを見てという方もおられ、NHKの放送も大きかったり、皆さんの草の根のお声かけや、いろんな相乗効果があったのでしょう。初めての方も多かったように思います。これを機会に是非、地元のオリジナル劇、また見たいと思って下されば、嬉しいです。
キャストの皆さん、熱演しました。稽古回数が限られていた中で、今できることはされた、そんな芝居だったと思います。気持ちが揃っていました。舞台に良い空気が流れていました。照明、音響、美術、衣装…その支えも十分受けての舞台でした。制作トークからもそれがわかったのではと思います。舞台半ば、雷の子が「元興寺へ。」というシーンがあります。このシーンに舞台美術となる吊り物が降りてきます。とワークショップで、たかはしなつきさんが用意した染料で皆さんが染めて下さり、それを加工して作った「屋根」のモチーフです。これが成功するかどうかが、舞台の要でした。元興寺の古代瓦は有名ですが、私はこの古代瓦の色、煉瓦のようなオレンジ色がとても好きです。それが今回、染めの色にまさに重なりました。また照明によって布は変化し、悪霊とガコゼの戦いのシーンでは、恐ろしい色に染まりました。
効果音も、鬼の吠える声などなかなか、雰囲気があり、これも参加して作った皆さんの声も入っているのですが、こうした全体の手触り感が、今回の舞台を形づくっていました。
短歌仲間のNさんがラストのシーンを見て「前先生(歌の師の歌人、前登志夫)を感じた。」と感想をくれました。ラストシーン、幼いころ、山に迷った祖母を助けてくれた少年(鬼?)の話をしてこの劇は終わります。まさに私の中では、ラストシーンは、前登志夫先生へのオマージュでした。山の鬼として手を振ってくれている、我が師のイメージを、まま、舞台にあげた…といえます。前登志夫は、歌の鬼、山の鬼を背負った歌人ですから。
一方、奈良町の鬼、ガゴゼも本当に魅力的です。その怒った形相を、今回あえて舞台にはあげませんでしたが、あの顔から感じることを、また書きたいなと思います。異形者の力の可能性、それが奈良町にあるということ、本当に面白い!です。
またこうしたイベントができましたら。皆様、今後ともよろしくお願いします。


「おにはうち」で呼ばれた鬼たち勢揃い。


ガコゼと悪霊、まもなく対決!


ラスト、山へ向かって祖母はモノローグを。





NHK奈良「ならナビ」で放送「おにはうちものがたり」

2019-02-05 | 演劇
2/3の稽古に、NHK奈良の前田レポーター始め、スタッフの皆さんが取材に来てくださいました。(前田さんは、すぐ舞台にも出られるようなクールビューティー!)稽古風景をとってくださり、午後からは、丁度、元興寺の豆撒きだったので、そこにもご一緒しました。本番前のテレビ放送は、本当に有り難いです。
奈良の方は、2/6(水)午後6時半からの番組「ならナビ」の中の「ならコレ!」で放送されます。写真は撮影の様子です。
この日曜は是非、ならまちセンター市民ホールにお越しください。