ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

奈良演劇鑑賞会・関西芸術座「遙かなる甲子園」観劇

2017-08-30 | 演劇
平日、水曜日の奈良県文化会館大ホール。8割方、シルバー世代で埋まっている観客席。奈良演劇鑑賞会の例会です。各サークルで多く集って、みんなで演劇をみようという会。運営も自分たちで。もぎりも上演前の注意事項も、お当番の方がします。こうした労演形式の演劇鑑賞枠でこれまで芝居を見たことはありませんでした。主にしっかりとした新劇が多いので、若い頃はあまり興味がなかったのですが、大阪に行かずとも、それなりの芝居をと思うなら、この鑑賞スタイルはありと思います。
さて、今日は関西芸術座。関芸と呼ばれる、関西では古株の新劇団です。奈良町にぎわいの家での一人語りの河東けいさんも、この劇団の創立メンバー。私はかなり昔に、アトリエ?で、公演を見た記憶が…(演目何だった?寿歌?)。
「遙かなる甲子園」は、戸部良也 「遙かなる甲子園」というノンフィクションが原作。劇団の創立四十周年に、20年前に作られたとのこと。演出は鈴木完一郎さん。(これも昔、パルコ西武劇場でみた、あの美輪明宏さんの寺山の舞台「青森県のせむし男」の再演の演出が鈴木氏でした。天井桟敷の若松武さんが良かった…とちょっとマニアに振り返っています。)
原作の面白さもあるのか、非常に脚本が良く書けていました。ろう学校が甲子園を目指す、というシンプルな筋立ての中に、リアルなエピソードがとてもうまく鏤められています。演劇は「啓蒙」の役割がある、なんていうと、なんて古い考えと言われるかもしれませんが、演劇で知識を得ることは、気持ちに寄り添う知識なので、心に残ります。今回、初めて知ることも多かった。昭和39年に沖縄で流行った風疹にかかった妊婦から生まれた難聴の高校生たちが主役なのですが、その風疹は、アメリカで流行った風疹が持ち込まれたものだということ。また、沖縄が本土復帰前の昭和33年に甲子園に招かれて試合をして、「甲子園の土」を持ち帰ったが、当時、本土の土は「外国の土」なのでアメリカの検疫にひっかかり、球児たちにとって何よりも大事な「甲子園の土」が、無残に破棄されたということ…。単に障害を持つ選手が偏見や社会的な無理解を努力と信じる力で、乗り越えて行くというのでなく、その暮らしの背景にある沖縄の歴史が、暮らしの視点からしっかり描かれていました。
また、ろう学校の話なので、手話で進むのは当たり前なのですが、演出の力もあるでしょうが、改めて、なんと手話は演劇的かと思いました。感動したのは、言葉の意味と手話の形の関連性です。ろう学校は県大会にも、一般の高校との練習試合もできない、ということに対して、生徒も先生も「壁に穴を開ける!」ために努力するのですが、この「努力する」という言葉の手話の形が、てのひらに指を突き刺し、まさに「壁に穴をあける」ような形なのです。こうした、言葉と型と心情が重なるということに、「手話」とはなんと優れた美しい表現かと、感動したのです。そして、演劇は、こうした言葉と気持ちと人の形が交わる場所だという、シンプルなことが、今、とても大切なのだとも思いました。
役者さんのスピート感、選手のキャストは野球にも関わらず五人しかいなくても、それで十分よくわかる、動きのうまさ。学校巡演で鍛えられている!?とても力強い芝居、本当に楽しめました。
学校で演劇鑑賞ならこの芝居!と思います。平成の次の時代にも、多くの人に見てもらいたいと思った芝居でした。




書いています…。

2017-08-21 | その他
ここに来て、台本や脚本をどっと書いています…。

・ラジオは地元のラジオ局、ならどっとFMで放送の「たまゆら劇場」(一人語りのモノローグドラマ、四年目を迎え、既に80本くらい書いたはず。 
毎月、ラジオドラマを書いています。いつも締め切りぎりぎりで、演者さんには申し訳なく…。
・10月から来年2月まで5ヶ月間、毎週放送する、地球温暖化防止ラジオドラマ「Coolchoice」(クール・チョイス)を書いています。市民参加型で、オリジナルテーマソングも楽しみ。
・奈良町にぎわいの家、恒例の奈良県芸術祭参加朗読劇を11月に。今年は築100年企画ということで、大正から平成の舞台女優たちのせりふを伝える戯曲「100年女優」を。松井須磨子から、これから書きます!
・同じ11月に、防災関連の芝居を市民参加でされるとのことで、その芝居台本を半分書き上げて…。
・来年2月にならまちセンター市民ホールで、これも参加型の劇、「奈良町ファンタジー」の脚本を…。今は頭の中。
・書くのでないけど、所属する短歌のヤママユの歌の短歌の締め切り…。これが一番苦労します…。脚本書くスピードで歌が作れたら…夢のよう!

…という感じで…活字、活字でございます。が、登場人物、それぞれが立ち上がってくると、楽しくなってどんどん進みます。問題はそれまでの時間。書かなければ!とパソコンに向かうまでの時間が…長い。とっとと向かえばいいのに…。まるで夏休みの宿題を最後までおいておくような感覚ですね。書かなければ、稽古ができない…。それを励み?!に今夜もパソコンに向かいましょう。

8/26開催「木津川計の一人語り劇場」

2017-08-18 | 演劇
神戸芝居カーニバル実行委員会のプロデューサー、中島淳さんよりご案内をいただきました。あの木津川計さんの一人語り!です。
今回は「番町皿屋敷 異聞」ということで、夏にぴったりのお話のようですね。
木津川計さんは、あの「上方芸能」の発行人、編集長として活躍、大学でも教鞭を取られていた、関西の古典、現代までの芸能、舞台に関するスペシャリストです。「上方芸能」では、30年前に、関西の女流舞台人名鑑のような特集があり、私も紹介、掲載してもらったことがあります。その頃は、沢山の劇場がありました。近鉄劇場、資生堂ホール、扇町ミュージアムスクエア、北浜の三越にもホールがあったんですから。これらが姿を消し、舞台の流れも、規模も変わってしまいました。(若い方は、カフェや画廊といった、30人から数十人規模のところでの公演も多いようですし…)
話を戻して。そんな芸能全般のスペシャリストの木津川さんが、シリーズで語りもされていると知ったのは、四年前。奈良でその語りを見る機会があってからです。「木津川計の一人語り劇場『無法松の一生』」。生駒市のコミュニティーホールでの上演でした。あの阪妻、阪東妻三郎の「無法松の一生」!
どんな語りになるのかと思いながら、けれど、生粋の舞台人でない方の語りはどうだろうかと思いつつ、拝見しました。
当時、77歳でいらしたと思いますが、その語りは、解説の中にせりふもあり、今、一般の演劇に欠けている、「知って考える」大切さが一杯の素晴らしい語りでした。それはそうですよね。演目「無法松の一生」に対する理解と眼差しが、役者とは違うのです。木津川さんの芸能全般に対する専門性と「愛」が、この語りに詰め込まれています。
5月に奈良町にぎわいの家で上演した、河東けいさんもそうですが、90、80歳というこうした優れた関西の舞台人が、専門家がいて間近に拝見できる至福、見逃してはならないと思います。こうした先達の素晴らしさは、絶えず私たちが「歴史」の中にいる、ということを意識されていることです。この歴史感覚は、単に時代を借りて舞台を創る、というのとは全く違う次元のものです。歴史の中に生きた、名も無き人たちが、どのように生きてきたのか、どう時代と向き合って葛藤し生きてきたのか、「人間」を見つめる作業を「演劇」がすることで、未来に対して投げかける「言葉」が見つかると思います。
木津川計さんの語り、是非ご覧ください。



夜の奈良~ならまち遊歩

2017-08-16 | お知らせ
奈良はどこも早く閉まるため、夜が楽しめない、と一般的に言われていますが、そんな奈良の夜を提灯でいざない、奈良町を散策しようというイベントが、今日から25日まで開催されます。奈良町界隈の町家の軒先に吊られた提灯は、中々、風情ありますよ。
さて、ニュース的には、猿沢池に「池床」が出来たことが、取り上げられていました。本日の夕方のMBSの番組でも、京都の貴船の涼やかな川床と比較していました。池なので「涼感」は勝てませんが、興福寺の鐘の音、池と五重の塔の夕景は、普段の奈良の素晴らしさを十分に語っていると思います。
興福寺の鐘の音は、家にいても日によってですが、良く聞こえます。「音」が夜になる時間を導くのは、なんともよいです。
この「ならまち遊歩」のオープニングが、本日、その鐘の音を背景にスタートしましたが、その最初の「語り」を書きました。ならどっとFMの大道ランさんが猿沢池の池床で読みましたが、背景に鐘の音があり、ランさんの声が自然にすうっとマッチしていました。その「語り」を一部、ご紹介します。
(期間中、CDで流すらしいので、夕刻にどこかで聞けるかもしれません。)

奈良町をほんのり照らす提灯の
光なんだか懐かしい
古い町家の格子の奥に
小さな路地の草むらに
辻を曲がった店の入口に
少しずつ闇が濃くなって
夜が始まる 町がものがたる
見たこともない町の顔 さがしにゆこう
遊 遊 遊歩 奈良町遊歩

期間中は、奈良町界隈のお店もいつもよりは長い時間?あいているようです。
奈良町にぎわいの家の格子の前にも、2つ提灯が下がっています。
夜の奈良町をゆっくりとどうぞ。

(「ならまち遊歩H.Pより)


せりふを読もう!

2017-08-11 | お知らせ
以前、カルチャーセンターで、4年ほど、せりふの講座を持っていました。受講者は演劇未経験の方から、朝ドラにちょっと出演された方まで様々。声も全く違うし、芝居もそれぞれですが、一緒にせりふを読む時間は楽しく、興味深いものでした。
さて、以下のお知らせは、そんなせりふの時間を持ちたくて、2ヶ月に1回できるかできないか?!ですが、奈良の皆さんと始められたらと企画したものです。芝居が上手い下手でなく、なぜ、このせりふなのか、なぜ自分はそう読むのかを、共に考えられたらと思っています。「言葉」に向き合う時間、ご一緒しませんか?お気軽にどうぞ。