
利根川の堤防下の流れの際から眺めた雨の群馬大橋です。ラガートラス桁のアーチが見える鉄橋は1928年、私が8歳の時に完成した橋です。「世界橋梁年鑑に隅田川の勝鬨橋とともに掲載されたんだぜ」って、この橋の施工管理を担当した横田博忠さんから聞かされたのがもう50年以上前のことになりました。美しい橋です。
群馬県庁裏の利根川、自民党群馬県連と群馬県男女共同参画センターの間を下って行くと流れの際の遊歩道へ降りる階段があります。昨日、近くへ行ったんで、久しぶりで遊歩道へ降りて雨の利根川を眺めていました。上流の中央大橋もグリーンドームも雨にかすんでいました。流れの石の上にカワウの姿が見えました。聞こえるのは利根川の流れの音だけでした。
朝食後の一仕事は、冷凍の海老とホタテ貝柱の氷温解凍とホワイトソースづくりでした。夕食に、海老と貝柱のグラタンをつくることにしてその用意をしました。食べ物いじりを終えてから、COCOのブラッシングです。「ブラッシングしようぜ!」って声を掛けると二階からちゃんと降りてきました。まだ抜け毛がいっぱい取れます。
猫窓から外を眺めてたCOCOが<雨は止みそうもねぇ~ぜ…>だって。「たまには雨の中歩くのもいいかもしれない、出かけてくるよ」、<梅配りもてぇへんだな…>、「あ~ね」。傘さして家を出たのは11時ちょっと前、「織姫」の早漬け6袋をバックに入れて傘さして…。
桃井橋から見る中央前橋駅の電車がぼやけて見えていました。結構な降りになっていました。広瀬川端のネムノキのてっぺんに花が数輪開いていました。ネムの花も咲き始めたんです。
水曜日ですから、あらかたの商店は店休日で閉まっています。雨のせいもあって、薄暗い寂しい街に見えました。中央イベント広場のテントの下で一休み。アーケードの下を犬を連れて散歩している人がいました。連れている犬はフレンチブルドックみたいです。
国道17号の竪町通、誰も歩いていません。鳥山海苔店も山都園も店休日です。でも、ここに着いた時は「織姫」の袋は二つ減って4袋になっていました。裁判所通りを警察本部に向かって歩きました。裁判所の周りの堀、風呂川です。私が県庁職員になった頃は、県庁前にも堀があって、風呂川が分水されて流れていました。堀の際には八重桜の並木がありました。
警察本部の前を素通りして、昭和庁舎の裏を抜けて、県庁の裏通りに出ました。昭和庁舎の裏側はとてもきれいな壁です。2001年の国民文化祭の開催にあたって全面的な修復工事がおこなわれました。そのとき、県の左官職人の組合の皆さんが「オレたちにやらせて!」って、こてを使って手塗りで仕上げたんです。もう25年経っているのですけど、まっこと見事な壁ですので見てやってください。そいで、利根川の川岸の遊歩道へ出たんです。
帰りに呑竜仲店のヤギカフェに寄って、ブロッコリーのドライカレーで昼食です。前橋産のブロッコリーを使ったドライカレー、おいしかったです。ヤギカフェに着いた時にまだ「織姫」が2袋残っていました。配達先が不在だったんで残っちまったんです。家まで持ち帰るのもなんなんで、ご一緒したお客さん2人にプレゼントして手ぶらになって帰ってきました。
オリオン通りに最近できた「双子蒸留所」って名前のジンの蒸留所なんですが、看板がめっちゃ乗りずらそうなチャリなんです。看板でなく社長のニロさんの愛車かな…。帰りも雨は降り続いていました。
帰りも広瀬川は桃井橋、西桐生行の電車が雨の中を走って行きました。わが家に着くとハギの花が雨に濡れてました。私の靴もしっかり濡れていました。雨の中、9,000歩強の歩行配達でした。距離に換算すると6kmチョットかな。
夕食はユキ子さんと母さんの分だけ用意しました。冷凍のホタテ貝柱とエビのチーズグラタンです。母さんちのオーブントースターで加熱してもらえば食べられるように作りました。椎茸、小松菜、カリフラワーも入ってます。サラダの材料は、レタス、水菜、トマト、モヤシ、トッピング用の刻んだ青じそと「織姫」の早漬けです。私は、雲間に沈む夕日を眺めながら、A氏に会いに夜の外出、珍しいことです。
道端でノウゼンカズラの花が咲き始めていました。A氏と会ったのは飲み処「ひろ子」、白の夏暖簾になってました。のれんの字は書家の故中山無硯さんの作です。染は三河町の馬場川の岸にあった丸山染工場の仕事です。もう20年ほど前のことです。A氏とは10時近くまでのんびりしていました。いい夜でした。
ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。今年の4月には第81回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます