goo blog サービス終了のお知らせ 

クチヒゲノムラガニの生態

退職し晴耕雨読的研究生活に入った元水族館屋の雑感ブログ

パラオのサンゴ(④サザナミサンゴ科以外のナミフウセン亜目) *** パラオに行った話

2024-05-09 | 雑感
 今回はコロール島岩山湾で観察されたサザナミサンゴ科以外のナミフウセン亜目の種を紹介する(表1)。これまでと同様に、同定には自信が無い。



Ctenactis echinata (Pallas, 1766) トゲクサビライシ


Danafungia horrida (Dana, 1846) ノコギリクサビライシ


Heliofungia actiniformis (Quoy & Gaimard, 1833) パラオクサビライシ

パラオの名を冠するだけあって、岩山湾においても普通種である。最後の画像の左端は固着した母個体で、周囲に娘個体を増やしている。

Herpolitha limax (Esper, 1797) キュウリイシ


Pleuractis granulosa (Klunzinger, 1879) ナミクサビライシ


Sandalolitha robusta (Quelch, 1886) ヘルメットイシ


Leptastrea purpurea (Dana, 1846) ルリサンゴ


Leptastrea transversa Klunzinger, 1879 アラルリサンゴ


Echinophyllia patula (Hodgson & Ross, 1982)


Lobophyllia hataii Yabe, Sugiyama & Eguchi, 1936 パラオハナガタサンゴ


和名はパラオの名を冠し、学名はパラオ熱帯生物研究所所長の畑井新喜司氏に献名されたものである。本種の認識は難しく、L. valenciennesii との区別が不明瞭である。

Lobophyllia hemprichii (Ehrenberg, 1834) オオハナガタサンゴ


最後の画像はテルオピスに浸食された群体。

Lobophyllia radians (Milne Edwards & Haime, 1849) ダイノウサンゴ


Plerogyra sinuosa (Dana, 1846) ミズタマサンゴ


Pocillopora damicornis (Linnaeus, 1758) ハナヤサイサンゴ



Pocillopora acuta と混同している可能性がある。最後の画像はこの種かもしれない。

Seriatopora caliendrum Ehrenberg, 1834 フトトゲサンゴ


Seriatopora hystrix Dana, 1846 トゲサンゴ


Psammocora albopicta Benzoni, 2006 ベルベットサンゴ


Psammocora contigua (Esper, 1794) ヤッコアミメサンゴ


Psammocora stellata (Verrill, 1866)


この記事についてブログを書く
« パラオのサンゴ(③ミドリイシ... | トップ | 熊野古道・小辺路は触りだけ »