goo blog サービス終了のお知らせ 

TIOの雑記帳

広島 イタリアン フレンチ ハーブ 菜園 魚 えびのせわた Linux Mac Windows 株

今日もパスタの食べ比べをします。1.8mmでレモンコラトゥーラです。

2022-02-02 20:56:02 | T食堂

T食堂の過去記事

 今日もとっとと帰宅します。オミクロン君のために、レストランは殆ど閉まっています。2/20迄はこんな感じでしょう。今日はコラトゥーラのパスタです。ツルツルパスタとザラザラパスタの相性をみてみます。今回は40gにします。


・バリラ No5 1.8mm コラトゥーラ


湯で上げは9~10分です。ツルッとしているパスタなので、薄めの味付けでも充分塩身を感じられます。コラトゥーラは、自分好みの分量を見つけるのが難しく試行錯誤です。シンプルなので食感のあるツルツルパスタはコラトゥーラと相性がいいみたいです。パスタパッケージは前回の写真です。

・セタロ スパゲッティ 1.8mm コラトゥーラ


湯で上げは13~14分です。一口目でバリラの勝ちです。ソースとの相性がよくありません。パスティフィーチョは濃厚なソースの方が合いそうです。500g 1069円のセタロより198円のバリラの方が数段美味しく感じるのは衝撃的です。これではセタロがかわいそうなので、セタロに合う一皿を作ってみます。パスタパッケージは前回の1.6mmの写真です。

・セタロ スパゲッティ トマトソース

コラトゥーラとの相性が悪くて、美味しくなかったので、牛筋ブイヨンとレギュームとベーコンで味を作って、パルミジャーノをふりかけたトマトソースです。凄い美味しさになりました。パスタはソースによって使い分けないといけないようです。この辺も詰めて行きます。

・セタロ スパゲッティ カルボナーラ

セタロに合うだろうカルボナーラです。グアンチャーレが手に入らず、パンチェッタも手に入りませんでした。したがってベーコンです。これがグアンチャーレだったら、めちゃくちゃ美味しかったと思います。脂と塩気の風味が残念ですが、ペコリーノをたっぷり使ったので、本格的な感じにはなっています。セタロの持ち味を出し切ったと思います。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.6mmのパスタを食べ比べします。

2022-01-31 19:44:51 | T食堂

T食堂の過去記事

 退屈な日々です。ん~マンボ!って感じです。広島は、まん延防止等重点措置で飲食店の営業は20:00迄です。更にお酒なしです。

 私は殆どイタリアンしか行きませんが、パスタに興味がなければフレンチに行くでしょう。イタリアンに関しては、パスタやピザがどれだけ口に合うかが基準になるのではと思っています。今回もパスタの食べ比べをして、評論したいと思います。テーマは、1.6mmのアーリオ オーリオ エ ペペロンチーノです。量は45gにします。


・ブイトーニ スパゲッティーニ No.71 
・ディチェコ スパゲッティーニ No11
・マルテッリ スパゲッティーニ 
・セタロ スパゲティーニ


・ブイトーニ スパゲッティーニ No.71 


プリッとしてツルッとして弾力があります。典型的なテフロンダイスの食感です。小麦の香りもいいですね。鼻に抜ける風味と喉の奥に香り鼻に抜ける感じは、なかなか侮れません。500g 198円です。最安ではありますが、大手企業が販売権を取得して、以前より安くなっています。

・ディチェコ スパゲッティーニNo11


ディチェコは有名なので、当たり前のように食べてましたが、結構個性がある事に気付きました。ザラザラパスタらしくオイルの絡みはよく、しっかりした食感に奥歯で潰した感じは、ねちょっと迄は行きませんが、意外と歯にくっ付きます。切れはいいですね。

・マルテッリ スパゲッティーニ 


高級パスタの食感です。もっちりとした食感が強く、お皿に盛った後にオイルをふりかけましたが、そのオイルも吸っていくようで、追い足しでオイルをふりかけました。美味しいパスタですが、かなりオイルを足して安定するようです。水分やオイルを吸ってもべちょっとならないので、慣れれば扱いやすいでしょう。粘りがあるので盛り付けが楽です。茹で時間は5~6分で今回の中で一番短いです。500g 880円でした。

・セタロ スパゲティーニ


今回食べた中では、一番もっちりしています。茹で上げの時にでんぷん質が溶けにくいのでしょう、張りがあり、くるくる巻いてもほどけます。切れ味はありませんが、トマトやクリームソースであれば本来の持ち味を発揮できるでしょう。冷めてももっちりしてダレません。500g 1069円で一番高く、湯で上げも11~12分かかります。ランチのスピード勝負には向いていません。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディチェコのカッペリーニで冷製パスタを作ります。

2022-01-28 18:47:10 | T食堂

T食堂の過去記事

 今日は金曜ですけど、流行り病のため仕事帰りの一杯とはいきません。仕方がないので、なんか作ります。前回のパスタブランドの食べ比べは、個人的に面白い企画でしたので、今回は有名シェフの手法を使って食べ比べてみます。茹で上げの塩分濃度に驚きます。パスタはディチェコ カッペリーニです。アルケッチャーノの奥田シェフとアルポルトの片岡シェフのレシピを参考にします。


・ディチェコ カッペリーニ No.9 0.9mm

ディチェコの0.9mmです。No.9と言えば冷製パスタでしょう。

・バルサミコ香るトマトとスモークサーモンの冷製カッペリーニ

パスタがディチェコと言うことで、誰もが知るディチェコ使いのスーパーシェフのレシピを自分なりにアレンジして作りました。アルポルトには行った事がありませんが、デパートのイタリア展で6皿ぐらいいただきました。茹で上げは1%の塩分濃度で、スタンダードな作りにホールの黒胡椒を潰してアクセントを出すイメージがあるので、下味にバルサミコ、レモン、トマトの旨みを加えて黒胡椒のアクセントです。のっけている葉っぱは「やまのまんなかだ」のマイクロハーブで、ルッコラ、セルバチコ(ワイルドルッコラ)の風味を強く出したものです。片岡シェフの冷製カッペリーニは食べたことはありませんが、とりあえず、とても美味しく仕上がりました。

・トマトとスモークサーモンの冷製カッペリーニ

奥田シェフのYouTubeを参考にしました。茹で上げの塩分濃度が3%で戸惑います。宮島ボッカや三越イタリアフェア、イルフリージオで10皿以上いただきましたが、とても美味しかったので、とにかく、やっちゃえって感じです。スモークサーモンをもぐもぐ食べて8噛みなので、それに合わせてボールで冷やしながら混ぜて乳化させて、カッペリーニと調和させ、べちょっとくっつかないように緩衝材にスティックブロッコリーの蕾を入れて、混ぜ合わせ、ざるそばのように手で掴んで盛り付けです。塩辛いのではと思いつつ口にすると、程よく心地よい塩味が感じられます。この手法は、全体から現れる調和の中の塩味です。あ~アルケッチャーノのシラスのフェデリーニが食べたいです。ちなみにのっけている葉っぱは梶谷農園のマイクロハーブです。宮島ボッカの中岡農園の芯のしっかりしたハーブ野菜が旨かったなと想いにふけっています。閉店され残念です。

T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.7mmのパスタの食べ比べです。

2022-01-26 20:13:16 | T食堂

T食堂の過去記事

 今回は、1.7mmを食べ比べします。ソースはトマトソースのカレッティエッラです。アラビアータと同じですが、イタパセをふんだんに使います。フルーツトマトは3つで800円で、もう一つ、苦くて酸っぱくエグ味のある酷くマズイ秘伝のミニトマトを半分使いました。フルーツトマトだけでは甘ダレしますので、入手先は秘密ですが、ウニクリームなどに使うと信じられないような美味しさになります。50gのパスタを4皿いただく予定です。レギュラー2皿分ですが、いったい原価はなんぼやねん!と突込みが入りそうです。プロなら原価1/10に納めるでしょう。


・ラ・ モリサーナスパゲッティ No.15
・ヴォイエッロ スパゲッティーニ No.103
・ディ・マルティーノ D&G Special
・ルスティケーラ スパゲッティーニ


・ラ モリサーナスパゲッティ No.15


テフロンダイスのツルツルパスタです。ネットで買えば、安いところで500g 248円+送料です。プリッとしています。弾力も強くソースにも負けない状態で、ツルッツルです。

・ヴォイエッロ スパゲッティーニ No.103


ネットで買うと500g 254円~313円です。送料が高いので悩ましいですね。今回は、デパートのイタリア展で550円で買いました。安いんだか高いんだかって感じです。パスタの表面が、コシヒカリのようにしっかりしてブロンズダイスの特徴が出ています。ソースの絡みはよく弾力よりも奥歯でかみ合わせていく時の潰れる感じは悪くないですが、ディチェコが嫌いな人の感覚で言うと、粉っぽさや無機質な感じは多少あります。小麦の甘みが感じられます。アルデンテの持ちは少し弱いです。

・ディ・マルティーノ D&G Special


通常版のディ・マルティーノ No.3は1.8mmですが、これはドルチェ&ガッパーナ スペシャルエディションの1.7mmです。切れを狙ったスペシャルバージョンです。2年前にイタリアフェアで買いました。ちょっと古いです。ネットで買うと339円です。ブロンズダイスの食感に奥歯で合わせて潰れた部分と歯を合わせる前の食感の差異が少ないです。アルデンテの持ちが長いと言うことでしょう。1.8mmのプリッとした感じは少ないです。0.1mmの違いですがかなり違います。

・ルスティケーラ スパゲッティーニ 


高級パスタです。500g 600円です。一緒にセタロも買いました。500g 1069円でした。まとめ買いをすると送料が無料です。今回食べた中では、一番もっちりしています。パスタの風味もしっかり感じ取れ、噛んでいるうちにねちょっとする食感はありません。もっちりが長く続き、ダレが少ないようです。50gなのですぐに食べ終わりましたが、おしゃべりをしながら、時間をかけて食べるとどんな変化が起こるのか、次回確認します。いいパスタです。

T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.8mmのパスタの食べ比べをします。

2022-01-22 07:39:31 | T食堂

T食堂の過去記事

 新しい年になりましたが、広島県は、はやり病のため、まん延防止等重点措置になり、会社帰りのちょい食べが出来なくなりました。20:00時迄に帰宅するようにと上様からのお達しです。パスタが食べたいな。楽しみは土日のランチです。さすがに街中をうろついて、はやり病に感染したら目も当てられないので、自分で作ります。ただ作るのは面白くないので、重箱の隅を突く様に、いろんなメーカーのパスタを食べてみます。

パスタソースはジェノヴェーゼ、お水は2Lで茹で上げ、お塩はマルドンで20gの1.0%、パスタは1.8mmタイプを使います。後のせバジルは使いまわしします。

・バリラ No5
・パスタ マンチーニ スパゲッティーニ 
・グラニャネージ スパゲティ
・リグオーリ スパゲッティ No3


・バリラ No5


テフロンダイスのツルツルパスタです。イタリア人の3人に1人はバリラを選ぶそうです。ネットで買うと500g 198円で送料は850円です。まとめ買いをしましょう。ソースの絡みは良くありませんが、持ちが長く冷たくなってもアルデンテを保っています。小麦の風味は、ジェノヴェーゼなので伝わりにくく、ソース選びの失敗です。

・ブロンズダイスとテフロンダイス

白っぽくなっているのがブロンズダイスのマンチーニで表面がざらざらです。黄色かかっているのがテフロンダイスのバリラでツルツルです。

・パスタ マンチーニ スパゲッティーニ


代々小麦農家出身者が社長を勤めるほどの、小麦にこだわりのあるメーカーです。茹で上げは、茹ですぎではないかと思うぐらい柔らかくなっても、結構芯が残っています。芯が取れたぐらいがベストの茹で上げで、もっちりと弾力があります。ソースとの絡みはよいですが、キレはありません。ネットで買うと500g 1,300円で送料は1000円です。安いところでは700円台もありますが、送料を考えると、いろんなパスタが食べたい場合は、高くても多種を出品しているショップ、食べたいパスタが決まっている場合は、一番安いショップで4000円分ぐらい買えば送料無料になります。

・グラニャネージ スパゲティ


マンチーニと比べて表面がプリっとしっかりしています。芯が残らないぐらいの茹で上げです。状態は非常にいいですが、茹で時間をオーバーすると、急激に芯がねちょっとした食感に変わります。とあるパスタが販売中止になり、グラニャネージに切り替えられたレストランがありますが、すぐにアンティケに変えられています。繊細で難しさがあるのでしょう。

・リグオーリ スパゲッティ No3 


表面がざらざらのブロンズダイスタイプですが、軽めのざらざら感です。テフロンダイスのようなプリっとした感じと張りもあり、もっちり感もあります。オールラウンドタイプのようです。500円で買いましたが、ショップによっては200円台で買えます。

今回は4タイプいただきました。値段的には、パスティフィーチョタイプが700円台で、大量生産物が200円台、そのサブブランドが100円台ってところでしょう。ソースによって合う合わないがあるので、どれがよいかは難しいですが、大手ブランドのサブブランドがコスパが抜群です。同じ工場で作っているので当然ですけど。私が1番食べたパスタは、モリサーナかグランフィーロです。同じ工場で作られていますが、モリサーナは1.7mmでグランフィーロは1.8mmです。グランフィーロも食べ比べをしたかったのですが、業務用しかないので今回はあきらめました。次回は1.7mmの食べ比べをする予定なので、モリサーナも加えます。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の残り食材で料理を作ります。

2022-01-02 12:28:51 | T食堂

T食堂の過去記事

新しい年になりましたが、昨年の食材がたくさん残っておりますので、パスタにしていただきます。

ちなみに8日(土)に健康診断がありますので、体調管理のため、外食とお酒は控えます。


・ソースを作った残りの水耕栽培のクレソン

近所のスーパーの横のドブにクレソンが大量になっていますが、危険なのでお店で購入します。購入しても、結局あまります。

・クレソンと牛肉 パルミジャーノ

水耕栽培のクレソン(2021/12/19)と冷凍庫入れていたローストビーフ(2021/12/24)です。クレソンの量が少なかったので緑っぽくなりませんでしたが、風味はしっかりあり、いい味です。パスタはディマルティーノの1.7mmです。

・ホテル風ジェノベーゼ

2021/12/28に買ったバジルです。美しい緑を出すためにホテル風に茹でてジェノヴェーゼソースを作りました。茹でるメリットは発色の美しさと香りがキツクない、長持ちする事で、デメリットは本来の香りが飛ぶことです。ソースを和える時にバジルの葉を1枚みじん切りにして加え、飾りのバジルをのせればホテルのジェノヴェーゼになります。バジルの2度買いは、個人では現実的ではありません。2番ダシのジェノヴェーゼって感じです。パスタはディマルティーノの1.7mmです。

・冷凍保存していた豚ミンチのサルシッチャ

冷凍庫には、豚肩ロース、豚ミンチ、豚バラがあり、計408gです。ハーブは黒胡椒、ニンニクすり卸し1かけ、フレッシュローズマリー1枝、フレッシュイタリアンパセリ、フレッシュフェンネル、レモンの皮、ナツメグ、ドライバジルです。75度で45分ボイルします。

・フライパンで焼き上げ

肩ローストとミンチだけなら低温調理をしようと思いましたがバラも入れたので、ボイル後にフライパンで焼いて脂落しです。

・サルシッチャ グリーンペッパーソース

美味しいサルシッチャです。ドイツの高級ウインナーに近い食感です。イタリアンレストランでは、汎用性を高めるために、肉をヘラで簡単に崩して、いろんな料理に使いまわします。そういう意味では改良が必要かもしれません。キメの細かいフランクフルトのようなサルシッチャを作るミシュランシェフもいますので、何が正解かわからないです。ダシに使ったり、どんな料理に展開出来るか、実験してみます。

・冷凍保存していた豚ミンチのコテキーノ


豚ミンチ、塩、コショウ、ナツメグ、ローズマリー、タイム、キャラウェイです。低温調理します。70℃、45㎜、3:05で設定です。最後にオーブンで焼き上げ完成ですが、その前に、テスト喰いします。

【豚ミンチのその後】月曜 朝
・豚ミンチ コテキーノのテスト

オーブンで仕上げ前のテスト喰いです。ソースはフランボワーズとグリオットチェリーの合わせです。まあまあです。最後の焼きはオーブンよりフライパンの方がよさそうです。レンズ豆のソフリットは香りにローリエではなく、バイマックルを使っています。爽やかです。

【サルシッチャのその後】月曜 朝
・サルシッチャと鶏の塩レモンソース パルミジャーノ ペンネ

鶏の塩レモンの低温調理した時の肉汁(2021/12/25)とサルシッチャのペンネです。鶏の旨みとレモンの爽やかさにサルシッチャから出るダシとパルミジャーノの風味と奥行きが絶妙です。鶏のジュは毎回取れませんが、贅沢な使い方をすると凄い美味しさになります。今回は特別なスペシャルパスタです。ちなみにペンネはテゾーリタリアです。TOVILA osteria、オステリア タムラ、アイコジョヴァンニのミシュランシェフ御用達パスタでしたが、現在は卸しの取引中止があり日本での購入はほぼ無理、直輸入するかイタリア在住の知人に頼むぐらいでしょう。

【コテキーノのその後】月曜 昼
・コテキーノ マスタードソース

飽きました。ローストビーフも残っていますので、どうしたものか。

【サルシッチャとコテキーノのその後】月曜 昼
・サルシッチャとコテキーノの野菜スープ

牛スジブイヨンと野菜のレギュームの煮込みスープです。スープも野菜もサルシッチャも美味しいのですが、コテキーノがいまひとつ浮いています。バジルソースの香りも飛んでいるので、コテキーノとバジルソースは使わないほうがよかったです。

【サルシッチャとコテキーノのその後】月曜 夜
・サルシッチャとコテキーノの酒のつまみ

サルシッチャは基本的に美味しいのですが、コテキーノは少量食べれば違和感はありませんが、食べ進めるとキツクなります。味変でコテキーノにチャーシューの味付けをしました。すると、違和感なくパクパク食べられました。味は濃くなっていますが、キャラウェイ、バジル、ナツメグ、ローズマリーが香ります。バランスを崩して打ち消しあっていたのが、調和が取れたのだと思います。廃棄せずに済みそうです。

【サルシッチャとコテキーノのその後】火曜 夜
・サルシッチャとコテキーノのゴーダチーズ焼き

サルシッチャは美味しいのですが、コテキーノの扱いがうまくいかないので、思い切ってゴーダチーズ焼きにしてみました。結果は嘘のように美味しくなりました。チーズの上にフルーツトマトをのせると更に美味しくなるイメージが沸きました。つまりグルタミン酸が欠けていたと言うことです。昆布のソースを使うと完璧な状態に仕上がりそうです。コテキーノは不味いと思われる方は、昆布ダシに親しみのある食生活をされているのでしょう。コテキーノを攻略出来そうです。フランボワーズとグリオットチェリーの合わせソースが、スイートでエレガントです。アペロールも使っていて、ゲンチアナ、ルバーブがほのかに口に残ります。料理人さんなら、当たり前のように美味しく出来るのでしょうけど、私の力不足ですね。

【コテキーノのその後】水曜 夜
・コテキーノのゴーダチーズ焼き アペロールとグリオットチェリーのソース バイマックルの香り

コテキーノです。この料理にはグルタミン酸が欠けている事が判明しましたので、ゴーダチーズのせです。レンズ豆は、バイマックル(こぶみかん)を使っているので、ローリエより爽やかさが出ています。ソースは牛スジブイヨンとアペロールを煮詰めてグリオットチェリーを加えたソースです。甘く苦酸っぱくフルーティーで絶妙です。めっちゃうまいです。

【サルシッチャのその後】木曜 夜
・サルシッチャ 牛筋ブイヨンのトマトソース

美味しいサルシッチャです。ソースもよく出来ています。メインでも行けそうです。

【コテキーノのその後】木曜 夜
・コテキーノのゴーダチーズ焼き 牛筋ブイヨンのトマトソース

こちらも牛筋ブイヨンのトマトソースです。同じ豚肉で同じソースなのに、サルシッチャの方が美味しいです。コテキーノはリキュールソースが美味しかったです。可もなく不可もなく、まあまあです。

【冷凍保存していたローストビーフのその後】金曜 夜
・ローストビーフのリゾット パルミジャーノ

ジャスミン米を湯取り方で作りました。茹でて水を捨てて香味野菜とパルミジャーノを混ぜて焼いたローストビーフをのせて完成です。なかなかうまいです。昨年の残り食材全ていただきました。完食です。


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ野菜

2021-01-01 10:01:27 | T食堂

T食堂の過去記事 

あけましておめでとうございます。新年もよろしくお願いします。昨日はどこのお店もお正月仕様で食材の調達が出来ませんでしたので、ハーブサラダを作ります。


・梶谷農園のハーブ野菜

ハーブ野菜が好きな人には、芯がしっかりして、風味の強さを好む人と、マイクロハーブの柔らかく口の中で広がる豊かさを好む人がいるように思います。芯の食感がしっかりしているとみずみずしく美味しいです。宮島の中岡農園のハーブ野菜も芯がしっかりして美味しかったので、次回は梶谷農園と中岡農園を食べ比べてみます。ちなみに生ハムは日本ハムの生ハムです。本場の超高級生ハムは無理なので、メーカー性の当たり障りのない生ハムです。

・マイクロハーブサラダ

買って来てもらったので、梶谷農園か吉宗農園かわかりませんが、取り合えすマイクロハーブです。お塩とヴィネガーだけでパルミジャーノはなしで。口の中で広がる心地よい風味が魅力です。飾りにも使えて重宝します。マイクロハーブもハーブ野菜も甲乙つけがたいですね。用途によって使い分けるってことですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアフェア サンヨーエンタープライズで調達したンドゥイヤでペンネです。

2020-11-03 08:32:22 | T食堂

T食堂の過去記事

日本で調達できなくなるテゾーリタリアのペンネとンドゥイヤを使ったパスタです。挽肉でサルシッチャの代用をしようと思いましたが、挽肉がありません。そこでマグロの水煮缶を使います。カラブリア風(イタリアの爪先)ペンネです。


・ペンネ、ンドゥイヤ、トンノ、エシャロット 

サンヨーエンタープライズで購入したテゾーリタリアのペンネとンドゥイヤにスーパーで買ったマグロのツナ缶(トンノ)と緑で買ったベルギーエシャロットです。

・トンノとンドゥイヤ ペンネ マーレ・エ・モンティ

挽肉がなかったので代用サルシッチャが作れません。そこでマグロのツナ缶です。カラブリア州は山の幸、海の幸が揃っているので、名付けてペンネ マーレ・エ・モンティです。めちゃ簡単で美味しいです。自家菜園のアイコトマトの冷凍を使いましたが、相変わらず色が出ないです。

【ンドゥイヤのその後】11/6 金曜 夜
・コールラビとンドゥイヤのカラマリ パルミジャーノ

テゾーリタリアのカラマリです。元アイコジョヴァンニのシェフの時に2度、La--Vitaで1度いただきましたが、これがうまいのなんの、自分でも作りたいと思っていました。三越イタリアフェアで入手出来たので、イメージを膨らませて、ンドゥイヤとコールラビを使ったカラマリのイメージがわきました。イルグラードのコールラビの使い方とンドゥイヤの使い方をイメージして仕上げた一皿です。めちゃくちゃうまいです。その秘訣はパスタの湯で時間と塩分濃度です。アイコジョヴァンニで教えてもらいました。。やっぱりプロは凄いです。ツボさえ押さえれば素人でも凄いレベルになります。食べ歩きは自分のためになるし、Blogを書くことによって、確実に記憶に残ります。Blogを書いていなかった時の記憶は、失敗作を出したお店、個性があるお店、不味かったお店しか覚えていませんし、意外と思うかもしれませんが、美味しい料理ってあんまり覚えていないようです。不思議です。

【ンドゥイヤのその後】11/12 夜
・サルシッチャ コールラビ ンドゥイヤ トマトソース カサレッチェ

インチキサルシッチャです。粗びきウインナーの皮を剥いで手千切りしてニンニク、玉ねぎ、白ワイン、ンドゥイヤトマトソースにぶっ混んだだけです。サルシッチャの食感はありませんが、スモークの香りが強く感じます。ウインナーを単体で食べても、スモークの香りはあまり感じませんが、不思議ですが、いい香りです。パルミジャーノをたっぷりふりかけたので、お店に出してもウインナーとバレないぐらいの完成度です。テゾーリタリアのカサレッチェも茹で上げがよく、やっぱりパスタはテゾーリタリアです。今日は特別美味しかったです。

【ンドゥイヤのその後】11/26夜
・ベーコンとコールラビのカラマリ トマトソース パルミジャーノ

にんにく、玉ねぎにベーコンとコールラビのみじん切りトマトソースです。テゾーリタリアのカラマリを使いましたが、元アイコジョヴァンニ(元フレスコ)のシェフ、元La-Vitaで何度もカラマリはいただきましたので、イメージは出来ていますし、調理法も聞いています。茹で上げはLa-Vita、トマトソースは元アイコジョヴァンニ、ンドゥイヤとコールラビはイルグラードのイメージです。結果は、めちゃくちゃ美味しいです。素人でもプロレベルの味になります。思うに、食べ歩きはお勧めしません。金と時間の無駄です。食べ歩きではなく、技の盗み旅をお薦めします。料理人さんは出来るものならやってみろと思っているでしょうが、素人でも試行錯誤すればミシュランシェフ並のレベルに持っていけます。ンドゥイヤ全ていただきました。魅力的な食材でした。完食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイラの切身298円で買いました。

2020-09-27 14:28:28 | T食堂

T食堂の過去記事

業務用スーパーにシイラの切身5切れ298円で売っていました。イタリアでは、カポーネと呼ばれ、ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚です。以前、日本では死人食いと呼ばれ、意味嫌われていたようですが、流木等の影を好み集まってくる姿が、水死体を喰らう卑しき魚と勘違いされた歴史があるそうです。


・シイラ

食べたことがないので興味本意で買ってみました。

・シイラのパルミジャーノ香草パン粉焼き

ちょっと焼きすぎで色目がよくないですが、癖がなく、タイのように身が硬くなりません。美味しい魚です。オレガノ、バジルにキャラウェイを少量加えたので、爽やかで清々しさが出ています。みずみずしさが欲しかったので、自家菜園のマイクロトマトをカットして添えているので、いい状態です。

・シイラのソテー オレンジ絞り

最近はオレンジ絞りに凝っています。生クリームベトベトソースは口にしたくないので、自分なりに工夫しました。オレンジ絞りは美味しいですね。

【シイラのその後】月曜 夜
・シイラのグリッリア サルモリッリオソース

うまいですね。カジキ、メジカジキよりうまいかもしれません。クロマグロやカジキ釣りの外道ですが、味は抜群です。南イタリアを思わす食感です。サルモリッリオは自家菜園のイタリアンパセリとレモンバームとオレガノです。爽やかでオレンジとレモンを搾っていただくと、高級魚の味わいです。シイラはうまいです。

【シイラのその後】月曜 夜
・シイラのソテー  根パセリ、セリルアックとにんじんのラビゴットソース

ラビゴットソースの風味がよく、うまいです。根パセリ 、セリルアック、マイクロトマトはその辺のスーパーでは売っていませんし、下敷きにした、コリンキーもたまにしか置いてありません。高級イタリアンや高級フレンチで、よく使われていますが、洒落た食材を使うと、それなりの味になります。金かかりますね。

【シイラのその後】火曜 夜
・シイラのソテー ラビゴットソース

細かく刻んだ、根パセリ、にんじん、セリルアック 、イタリアンパセリ、マイクトマトのラビゴットソースです。生のコリコリ感が出ないように出来るだけ細かくカットです。これはちょっと凄いです。美味しくしあがりました。シイラ全ていただきました。完食です。
.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーベルで太刀魚299円で買いました。

2020-09-12 10:20:14 | T食堂

T食堂の過去記事

 スーパーアーベルで太刀魚を299円で買いました。前回のヒラメが良かったので、今日も何かないかと物色しに行ってみました。聞いてみると本日中なら生食も可能との事。でも小さいですね。


・太刀魚

299円で安いのですが、身が小さいです。75cmの個体ですが、尻尾の方は使えません。刺身とローストの2皿ぐらいは作れそうです。

・3枚

小さいです。小さいわりには真子がありました。背骨はダシに使ってなんか作ってみます。

・太刀魚の炙りと真子の湯引き

小さいです。299円ですから高望みは出来ませんが、美味しいことは美味しいです・・・TOVILAの太刀魚を何度も食べているので、全然とどいていません。4500円クラスの分厚い身をモグモグ食べたいです。

・太刀魚のロースト 骨のダシソース

ソースはうまいです。身が薄いので半身をぐるぐる巻きにしていただきましたが、身をモグモグ食べる感じが全然足りません。次回は思いきって3000円超えクラスの太刀魚で作ってみます。

【太刀魚のその後】日曜 夜
・太刀魚のポワレ イエロートマトソース 蕪菜添え

トマトソースですがイエロートマトを使ったので綺麗なソースになりました。蕪の葉っぱはみじん切りにして醤油をかけてご飯を食べようと思っていましたが、野菜がないので蕪菜のソテーをして添えましたが食感がよくバターと合います。太刀魚の皮目はカリッカリにして美味しく焼き上がりました。身がうすいのが難点ですが、それなりの味になっています。

【太刀魚のその後】日曜 夜
・太刀魚のジェノヴェーゼ 

オステリア タムラのジェノヴェーゼが美味しかったので早速作ってみました。とても美味しいのですが、イルグラードやTOVILAを研究していたせいか、タムラの味は出せませんでした。自家菜園のバジルや自家菜園のフェンネルをふんだんに使ったので、香りは近いのですが、ソースの繊細な旨味の出しかたが、今風のフレンチテイストで、どうやったらタムラ風になるのか検討がつきません。太刀魚全ていただきました。完食です。


広島県広島市安芸区矢野西4丁目27−13


T食堂の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする