9:58 なんけ鮮魚店です。雨にも関わらずお客さんが多いです。ラインナップも充実しています。今日は、カツオとアンコウを買ってみます。2kg超えると食べきれなくなるので、破棄しないように考えないといけません。アンコウは冷凍保存します。
・ラインナップ







丸々とした厚みのあるヨコワがあります。1kg超えのヨロイイタチウオもいいですね。ツブや海老も揃っています。
・カツオとアンコウ


カツオは上りガツオで、さっぱりしていると思います。アンコウは旬の終わり物です。季節感があるかと思い買いましたが、小ぶりでも2匹で2.5kg超えなので食べ切れるかな。カツオ 45cm 1478g 1780円、アンコウ 41cm 1332g 1080円 税込み3089円です。
・捌き



カツオの身質はよい状態で、寄生虫は全く居ませんでした。身と心臓をいただきます。アンコウは七つ道具全て確認できました。胃袋の中にはカナガシラや何かの背骨と小さなアンコウを食べていました。微胞子虫も結構いて、ダシを取るので寄生虫は全て取り除きました。量が多いのでアンコウはボイルして冷凍保存します。
【カツオのその後】土曜 夜
・カツオのタタキ

背身と腹身のタタキです。鉄板料理なので誰が作っても美味しいハズです。にんにく、生姜、ホムデン、ミョウガ、大葉です。万能ねぎを使うのを忘れています。ホムデン、レモングラス、海老のピッカンテ、プリッくナンプラー、ライムでも行けそうです。
【カツオとアンコウのその後】日曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮は時雨煮みたいなものです。臭みはなく後から辛味が来ます。酒のつまみにピッタリです。唐揚げは身、皮、胃袋です。身を揚げてボイルした皮、胃袋は熱を上げて皮がコラーゲンにならないように、胃袋はかたくならないようにして、最後にもう一度 身を揚げをしました。皮はプルプル、胃袋は食感がありトリッパですね。身はふわふわなのですが、酒のつまみには、ふわふわすぎるかな。
お品書き
・筍の煮物
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・アンコウの唐揚げ
・カツオの炙り
【カツオとアンコウのその後】月曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

時間がなかったのでパッパッと作りました。作り置きのあん肝は小さいですが、小さいけど当然美味しいです。万能ねぎ柚子ポン酢を使いました。シブレットの方が好みなので、お庭のシブレットを見ると、まだ使えません。成長するまで ちょっと先です。アンコウの唐揚げに使ったダシに漬けましたが、生姜の風味がなく確認すると、マグロカマバーグに使った大根の擦り流しあんダシでした。でも美味しく仕上がっています。
お品書き
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・あん肝柚子ポン酢
・カツオの唐揚げ
・カツオの炙り
【カツオとアンコウのその後】水曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

作り置きのカツオの血合い心臓と大根のピリ辛甘煮、水っぽいアンコウの南蛮漬け 照り焼きは、水分を飛ばしていますので味がよく、カツオの炙りは寝かせていますので、昨日より美味しくなっています。酒のつまみとして作りましたが、結構量があります。お酒が止まりません。明日は休日なので、もうちょっと飲んで寝ます。アンコウの照り焼きは、身、皮、卵巣、鰓を使いました。牛肉のような濃厚な部位が混じっています。なんの部位だかわかりませんでしたがいい味です。
お品書き
・高野豆腐の煮物
・蓮根の酢漬け
・ほうれん草の胡麻和え
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・アンコウの南蛮漬け
・アンコウの照り焼き
・カツオの炙り
【カツオのその後】木曜 昼
・カツオのツナ

流石に古くなったのでツナにして冷凍保存します。
【アンコウのその後】木曜 夜
・揚げアンコウのスパゲッティーニ タイ風 พาสต้าปลามังค์ทอด



見た目はただのパスタのようですが、ベースはホムデンとレモングラスの微塵切りを炒め、ピリ辛海老オイルとナンプラーで味を調えました。柑橘は何でもOKです。パクチー、ライム、ナンプラーを使ってもエスニックな感じにはなりません。レモングラスが肝で、アジア食材店で冷凍ものはクソ安くて、冷凍庫の邪魔になるくらいの量が買えます。ホームセンターでレモングラスの苗を買って植えれば、3mぐらいになって、株も増え大量に・・・やめときます。草なので強くて自己責任です。今回は水っぽいアンコウの身とボイル済みの皮や臓器も揚げました。特に身は水分さえ飛ばせば高級魚並みの美味しさです。イメージ通りに出来上がりました。食べ歩きも役に立ちます。パスタはダルクオーレ1.4mmです。
【カツオとアンコウのその後】金曜 夜
・アンコウのカオパット プラー& トムヤムクン



アンコウのカオパットはホムデンとレモングラスの微塵切りを炒めてアンコウとトムヤムスープを合わせたピラフです。味をしっかりするためには、トムヤムスープを煮詰めればいいのですが、トムヤムクンもいただくので、軽い下味程度にして、プリックナンプラーとチリソースで味を作っていただく事にしました。南インド料理のように混ぜると美味しいです。トムヤムクンは、味が決まらなかったので、思い切って塩を加えると、トムヤムクンになりました。ライムが切れていたのでレモンを使いましたが、写真の倍は使わないと味がぼやけます。海老オイルも使ったので風味がよく、最終的にはうまくまとまりました。大成功です。カツオとアンコウ全ていただきました。完食です。


カツオは上りガツオで、さっぱりしていると思います。アンコウは旬の終わり物です。季節感があるかと思い買いましたが、小ぶりでも2匹で2.5kg超えなので食べ切れるかな。カツオ 45cm 1478g 1780円、アンコウ 41cm 1332g 1080円 税込み3089円です。
・捌き



カツオの身質はよい状態で、寄生虫は全く居ませんでした。身と心臓をいただきます。アンコウは七つ道具全て確認できました。胃袋の中にはカナガシラや何かの背骨と小さなアンコウを食べていました。微胞子虫も結構いて、ダシを取るので寄生虫は全て取り除きました。量が多いのでアンコウはボイルして冷凍保存します。
【カツオのその後】土曜 夜
・カツオのタタキ

背身と腹身のタタキです。鉄板料理なので誰が作っても美味しいハズです。にんにく、生姜、ホムデン、ミョウガ、大葉です。万能ねぎを使うのを忘れています。ホムデン、レモングラス、海老のピッカンテ、プリッくナンプラー、ライムでも行けそうです。
【カツオとアンコウのその後】日曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮は時雨煮みたいなものです。臭みはなく後から辛味が来ます。酒のつまみにピッタリです。唐揚げは身、皮、胃袋です。身を揚げてボイルした皮、胃袋は熱を上げて皮がコラーゲンにならないように、胃袋はかたくならないようにして、最後にもう一度 身を揚げをしました。皮はプルプル、胃袋は食感がありトリッパですね。身はふわふわなのですが、酒のつまみには、ふわふわすぎるかな。
お品書き
・筍の煮物
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・アンコウの唐揚げ
・カツオの炙り
【カツオとアンコウのその後】月曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

時間がなかったのでパッパッと作りました。作り置きのあん肝は小さいですが、小さいけど当然美味しいです。万能ねぎ柚子ポン酢を使いました。シブレットの方が好みなので、お庭のシブレットを見ると、まだ使えません。成長するまで ちょっと先です。アンコウの唐揚げに使ったダシに漬けましたが、生姜の風味がなく確認すると、マグロカマバーグに使った大根の擦り流しあんダシでした。でも美味しく仕上がっています。
お品書き
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・あん肝柚子ポン酢
・カツオの唐揚げ
・カツオの炙り
【カツオとアンコウのその後】水曜 夜
・カツオとアンコウの晩酌セット

作り置きのカツオの血合い心臓と大根のピリ辛甘煮、水っぽいアンコウの南蛮漬け 照り焼きは、水分を飛ばしていますので味がよく、カツオの炙りは寝かせていますので、昨日より美味しくなっています。酒のつまみとして作りましたが、結構量があります。お酒が止まりません。明日は休日なので、もうちょっと飲んで寝ます。アンコウの照り焼きは、身、皮、卵巣、鰓を使いました。牛肉のような濃厚な部位が混じっています。なんの部位だかわかりませんでしたがいい味です。
お品書き
・高野豆腐の煮物
・蓮根の酢漬け
・ほうれん草の胡麻和え
・カツオの血合いと大根のピリ辛甘煮
・アンコウの南蛮漬け
・アンコウの照り焼き
・カツオの炙り
【カツオのその後】木曜 昼
・カツオのツナ

流石に古くなったのでツナにして冷凍保存します。
【アンコウのその後】木曜 夜
・揚げアンコウのスパゲッティーニ タイ風 พาสต้าปลามังค์ทอด



見た目はただのパスタのようですが、ベースはホムデンとレモングラスの微塵切りを炒め、ピリ辛海老オイルとナンプラーで味を調えました。柑橘は何でもOKです。パクチー、ライム、ナンプラーを使ってもエスニックな感じにはなりません。レモングラスが肝で、アジア食材店で冷凍ものはクソ安くて、冷凍庫の邪魔になるくらいの量が買えます。ホームセンターでレモングラスの苗を買って植えれば、3mぐらいになって、株も増え大量に・・・やめときます。草なので強くて自己責任です。今回は水っぽいアンコウの身とボイル済みの皮や臓器も揚げました。特に身は水分さえ飛ばせば高級魚並みの美味しさです。イメージ通りに出来上がりました。食べ歩きも役に立ちます。パスタはダルクオーレ1.4mmです。
【カツオとアンコウのその後】金曜 夜
・アンコウのカオパット プラー& トムヤムクン



アンコウのカオパットはホムデンとレモングラスの微塵切りを炒めてアンコウとトムヤムスープを合わせたピラフです。味をしっかりするためには、トムヤムスープを煮詰めればいいのですが、トムヤムクンもいただくので、軽い下味程度にして、プリックナンプラーとチリソースで味を作っていただく事にしました。南インド料理のように混ぜると美味しいです。トムヤムクンは、味が決まらなかったので、思い切って塩を加えると、トムヤムクンになりました。ライムが切れていたのでレモンを使いましたが、写真の倍は使わないと味がぼやけます。海老オイルも使ったので風味がよく、最終的にはうまくまとまりました。大成功です。カツオとアンコウ全ていただきました。完食です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます