★clausewitzのひとりごと★

45才既婚男です。雑多なブログですがコメントお待ちしております。

最近相次いでオープンしている台湾料理店について

2012年04月20日 23時35分02秒 | その他の話
ご存知の方も多いかと思います。

ちょっとお金がかかっていない看板。
コンビニの跡地に相次いで誕生している台湾料理店。
ランチは大体680円くらいで、ラーメンと飯物一品がつく破格プライス。
店員はほとんど中国人(台湾人ではないような気が)

一店舗だけなら「お、いい店できたな」って思うのですが、不思議に思って調べてみると
なかなか不気味な感じです。

ここ2,3年の間に全国で一気に増えているようです。
店名こそ違えど、メニューも店の作りもほとんど同じ。

ちょっと怪しすぎる・・・・・・どこかの国の資本が動いたのか。
日本の企業の場合、フランチャイズ展開すると必ずホームページが出てくるのですが、
この企業は全くそういうものがない。意図的に隠している感じがする。


ネットでもいろんな憶測が出ているようですね。
(ここからは不確かな情報です。ただの憶測とか想像とか・・・)


僕が調べて一番「あぁ、こんな感じなのかな?」って思ったのが、
こちらの方このページ
また、同じ方ですが、このページの手法もご覧下さい。
(この方も参照しているこちらのページも参考になります)

考えれば、「まぁ、ビジネスってこんなもんだよな」って思いもしますが、
さすがにこの二つをきちんと繋げて考えると恐ろしくなってきました。

犠牲になっている方を思うと・・・・ちと辛くなりますね。


もちろん、店で中華を食べるだけ、と割り切るならば
「安い割にはおなかも膨れるし、そこそこのレベルはあるのでランチに最適」
なのかもしれない。


僕は・・・・・・・アンチではありませんよ。
セブンイレブンを筆頭にコンビニにもよく行きますし。
個人店舗でもえげつない店も多いだろうし。



もちろん、(参照した記事とは)全然関係ないかもしれません・・・・・・・ので悪しからず。


ただ、気になっているだけですので。


というかこれらの店が出来て一番厳しいのは、近所にある個人店舗の中華料理店かもしれませんね。

良い店が潰れませんように。


@@@@@@@@@@@@@  4月21日更新  @@@@@@@@@
コンビニの跡地以外にも、ビデオ屋やラーメン店の跡地、小さな商店の跡地に出来ているようです。
中国人に就労ビザを与えるための受け皿と言う人もいますね。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい記事ですね。 (ソーリ)
2012-04-23 00:35:53
こういう視点の記事は、勉強になりますね~。お礼を言いたくなります。
ソーリは東京時代、いい感じの台湾料理屋がそばにあって、頻度高く食べていたので、
台湾料理は渇望的な存在ですが、急増中のは麻婆豆腐とか、、、のセットなので、違うんでないかと思い行っておりませんでした。記事の視点からなんて考えたことなかったし、参考になります。
セブンイレブンのことも、鈴木敏文さんの著書などから、良い面だけを見ていたのだなと
思いました。。。。北陸にでてきて有難いなと思ってましたが、ま、ほんと、利害関係はいろいろあるんでしょうね。。。
返信する
ソーリさんへ (clausewitz)
2012-04-23 22:07:25
やはり、本場の台湾料理とは少し違うのですね。

個人的には、あれらのお店は「オススメ」出来ます。
別に悪い素材を使っているわけでもないし、スピードも速い。
安いので手軽ですし。量が多いので3人で二人分のセットでも十分でしょう。

セブンイレブンは本当に好きなんです。
個人的には一番好きです。


ま、どこの世界も裏側は汚いって事なのかもしれませんね。
返信する
中国でしょうね。 (Koji)
2013-02-26 15:48:44
http://www.mtkjp.net/
ここを見るとほぼ全ての台湾料理店が中国系であることが分かりますかね。
台湾の漢字ではなく、中国の物ですよね。
中国語読めないのでよくわかりませんが、下を見ると色々なグループがあり、四季紅や美味鮮などよく見かける店名があります。
返信する
どうしてか不思議な現象 (貸してる大家)
2013-03-03 03:44:05
テナントの奥さんと話通じないが話してますが真面目な感じです無休で仕事は好きと言ってます。近くに数店哺できてハルピンの集団出店です。
返信する
kojiさんへ (clausewitz)
2013-03-03 07:22:42
お返事遅くなり申し訳ございません。

おー、そういうサイトがあるんですね。
一応いろいろ調べてはいたのですが、見つからなくて・・・。
情報ありがとうございます!
返信する
貸してる大家さんへ (clausewitz)
2013-03-03 07:28:18
大家さんですか!
それは一番近い方の貴重なご意見ですね。

彼女らが真面目で頑張ってるのは非常によく分かるのですが、あのセブンイレブン方式の出店には非常に同情したくなりますね。
どんどんと客足は減り、客自体も飽きてきますから・・・・。

まあ、近所の普通の中華料理店はもっと悲惨な状況だと思いますが。

ハルピンの方なんですね・・・・皆様。
調べてみたらハルピン市(ハルビン市)って人口987万人もいるんですね・・・さすが中国。
返信する
チェーン店ではないですね (大家です)
2013-03-06 21:34:04
親戚の人たちで、料理してます。日本語は話せないが私の顔っ見ながら言ってる事は理解してるようです。同じ地域にこんなに出店したら客の取り合いになって儲からないと思うが彼らは需給関係とか考えてないみたいです。商売に関して素人です、単に値きりが厳しい、安い家賃だと解っていても更に値切ってきます。ハルピンは朝鮮民族が多い地域です。文字や店名で解ります。情報が入ったらまた書き込みします。
返信する
大家ですさんへ (clausewitz)
2013-03-07 13:31:52
えっと、大家ですさんの所はチェーン店ではないのですね。
最近多いFCのお店かと思いました。
(FCの場合であっても親戚で運営することはありますが)

安い家賃がどの程度か気になるところですが、さらに値切りですか。
いくら不動産不況のご時世とはいえ、それは厳しい要求ですね。

このあたりには、kojiさんが書かれてるようなFCの台湾料理店が多いです。
というか、全国的に増えているみたいです。
http://www.mtkjp.net/
返信する
Unknown (しける)
2017-04-18 10:13:02
合法的に中国人に労働ビザを出すことが出来るので
中国で仕事がない中国人を日本国内で労働させることが出来ます。
単純労働しか出来ない、レベルの低い人材を日本国内で合法的に滞在させるには、中華レストランは、最適です。
中国は、国策として人口侵略をしています。
世界各国で同じ事をして中華街を意図的に増やしています。
将来、日本国籍をもつ中国人を増やすことにより、地域で発言力を持たせることが目標でしょう。
あと、中国には国家総動員法があるのでその要員で間違いないでしょう。

日本にいる中国人をこれ以上、増えてほしくないです。
返信する
しけるさんへ (clausewitz)
2017-04-26 19:43:01
コメントありがとうございます。

こんな古い記事にコメントいただけるとはびっくりです。

おっしゃる通り、危険なにおいもします。

最初は、これらの店で働き、労働ビザを取得させておいて、いつの間にかやめていき不法滞在、というケースも多そうですよね。
そして、従業員が不足したからと再び本国から来てもらう・・・と。

また、そのように中国本国で「日本で働けるよ」と募集をかけて、お金を巻き上げるビジネスも謳歌しております。
女性の場合は、国際結婚もあるでしょう。
よく中年の日本男性が騙される奴です。

もちろん、すべての中国人が悪いわけではなく、何も知らずに来て、頑張って働いている人もたくさんいます。

合法的に滞在し、労働し、正当な賃金を得て、日本人と結婚し、まっとうな中国人(日本人になった人)が増えていけばいいんですけどね。
返信する

コメントを投稿