月曜日東ゲート10時入場で予約
この日の天気予報は雨
やったけど、入場待ちの時だけ晴れる


なもんで、列が動き出すまでの30分でもめちゃ暑かった

これ、夏やったら倒れるで


事前予約も当日予約も全滅で(すでに入場した時点で一日分の予約はほぼ埋まってた)
とりあえず行き当たりばったりで入る




カタール聞いたことあるよなないよな国やったけど、どんな国なのかがよくわかって勉強になりました


フランスやアメリカは、大行列見ただけで入るのはパスした



ポルトガル
もひとつ意味はわからんかったけど、海にゴミ捨てるなメッセージだけ記憶が残る




ここWASSEでは農林水産省出展ブースを見て回った
食文化の伝統をつなぐ~で日本茶や日本酒の試飲


未来は3Dプリンターで食べ物が作れるかも~ってブース

シンガポール
やっと行ったことのある国のパビリオンに入る


願いをマウスパッドに描いて飛ばすと、みんなの願いが空に浮かぶ
初めての体験パビリオン


夜の地球では漆塗りで描いたヨーロッパや東京やら、そして地球儀




チリは織物の展示だけやった
どうりで列がすんなり進んでると思ったで



どこの国のステージだったか忘れちゃったけど、踊りながらのバイオリン、めちゃ盛り上がってたわ



テックワールド台湾


560台の画面が生きてるみたいに自由自在に動く


ナノスプレーで印字された胡蝶蘭


帰りはこんな帽子のお土産付きやった

他にもスペインやらコモンズCEやらに入場
ガボン~知らん国やけど何でも被せてもらえるなら被っとこ


夕方ぐらいからなんとなく人が減った感あったけど
8時ともなるとパビリオンも呼び込みするほど
当然フードコートもガラガラ
ここで1杯1500円ほどのカツ丼を食べた

ご飯多めやったし豚肉も柔らかく、ま、万博としてはギリ許せる価格か?
でも高いわなぁ~


パビリオンはもひとつやったけど
この大屋根リングは下から見ても登っても一見の価値ありや





夜のパビリオンも綺麗やった





噴水ショーはレジオネラ菌とやらでこの日も中止
雨降ってたけど風はあまりなかったからか、ドローンショー開催
これは見ごたえあったかな~

大屋根リングからパビリオンの夜景見ながら東ゲートに向かう





10時から21時まで11時間、約21000歩
帰ったら11時半~ぐったりや

一度行った子はみんなよかったよかったって言うから期待しすぎたせいか、私はもひとつやった

55年前の万博は、今では当たり前のワイヤレスホンやら動く歩道やらプロジェクションマッピングやら
未来がこうやったらええのに~を予想したものばかりやったのに、今回は国の紹介がほとんど
前回の印象が強すぎたからつまらなく感じるんかなぁ~
結論
やはり予約ありと無しでは大違い

当日予約はできないものと思え

自由入場のパビリオンもいろいろ~あまり期待しすぎると、並んだ時間が無駄に思える

団体客が帰る夕方以降の方がサクサク動けそうな気がする
今度来るときはパビリオンやイベントの内容をもうちっと予習してから来るべきと反省
って・・・次も行くつもりなんか?
おまけ
正座してお出迎えするミャクミャク
日本のおもてなし精神やね
見慣れるとそれなりにかわいいような、いやそうでないような~


すごーい!!
テレビでも、ここまでいろんなパビリオンの説明、映像は私見た事なかった!( ・∇・)
私は行く事はないだろうから、特に関心はなかったけど、
いろいろ見せていただき(へぇ~~😃💡⤴️)となりました♪
ありがとう( ≧∀≦)ノ
そして、疲れたでしょう?お疲れさま😌💓
他にもいろんな人がブログで語ってくれてるので、それらを読んでから行くのも勉強になるかもですね〜
私は明らかに予備知識不足でした
パビリオン入らなくても、ショーやイベントを見に行くだけでも価値があるようです(^O^)