先週、父が転倒し頭が血だらけになったかと思ったら(⇒ ★ )
今度は義母

夕方スタバでくつろいでたら仕事中の義妹から電話
なんでも家の見守りカメラを見たら、義母が廊下に倒れてもがいてるようだ~とのこと
大変やん‼と駆けつけてみたら



廊下で座り込んでいる
しかも何故か便器の中に、靴下と下着があって

どういう状態でこうなったんかわからんけど、とりあえず着替えてソファーに座らせて洗濯した
義妹によると、この日、私に電話してくる前にも転んでケアマネさんが訪問してくれたとのこと
で、ケアマネさん帰ったあとにまた転んだらしく、これで一日2回目
両ひざには内出血のあざがあった
もともと去年あたりから認知が進んでたのは承知やったけど
足腰も相当弱ってきたね~

よく見たら、義妹が用意してる朝ごはんも昼ごはんも手を付けてなくて
当然お薬も飲んでない

あ~んして食べさせたけど、二口でもういらないという

義妹が帰宅するまで、なんだかんだと世間話したけど
まるっきり何もわからないわけではないんで、話は通じる
でも1~2分前に喋ったことは覚えてないという

私の父は足腰不安だけど、頭はめちゃしっかりしてるんでそこは安心やけど
認知の義母と一緒に住んでる義妹ちゃんも大変だぁ~と改めてその苦労を知ったよ
友達からのアドバイスで
来月旦那が帰ってきた時に、施設入所の勧めや、兄弟みんなでお金を援助してはどうか~って話を提案してみようと思う
旦那兄弟の嫁も、私含めてみんな90歳前後の親を抱えてるから
他人事じゃないしね~

旦那実家の見守りカメラはtapo

私の実家はカメラじゃなくてTOLIGO人感センサーで、父の動きを見守ってる

でもさ~
カメラやセンサーで見守っても、駆け付けるのは人やん?
90代の親は不安だなぁ~と思うと同時に
駆けつける子供がいない私たちはどうなるのかなぁ~と不安

どうしても他人に頼らざるを得ないよね~
今でこそ60歳以上は4人に1人
少子化すすんでそのうち2人に1人が高齢者になるかも

このままあわよく90歳以上生きたとして、転倒して呼ぶ人はたくさんいても、
呼ばれるヘルパーさんが足りるのかって話だよね
今回両方の親の転倒で、ホント子供がいないリスクを実感したなぁ
