エッセイ -日々雑感-

つれづれなるままにひくらしこころにうつりゆくよしなしことをそこはかとなくかきつくればあやしゅうこそものぐるほしけれ

 石庭

2017年04月25日 | 雑感

デンバーのM子さんから4日前にメールが来た。“石庭を作りました、99%私の仕事です”という説明で、石と砂利とで作った"彼女曰くの石庭”の写真が添えてあった。彼女は我々夫婦と30年来の友達だ。

                                                       

あの辺は一軒、一軒、家の庭がとてつもなく広く、彼女は年中庭木の手入れ・家の修理で格闘している。旦那はあまり手伝わないらしい。

“石庭”という言葉が出て来たので石の話をする。

3日前に高校時代の山岳部の小屋修理に行った。

実働部隊は先に行き、老朽化して体力がもう一つの私、TとMは1時間以上遅れて行った。

                      

途中丸太橋の滑り止めをつける。この丸太橋は雨が降るとぬめって滑って極めて危険だと前から思っていた。これくらいのことは我々にもできる。多分将来のけが人を一人でも救えたのじゃないかと思う。

 

我々が小屋に着いた時には、十四、五人で、白雪姫の小人のように”アイホー、アイホー”、と働いていた。主な仕事は皆に任せ、Tは植木の手入れ、Mは腰痛で元気なく、もっぱらベンチに座っているだけだ。

 小屋の前には絶えることなくきれいな水が流れる小さな川がある。これがこの小屋の最高にいいところだ。

 小さな流れだがしかし、大雨が来ると崖を侵食し、水場(台所)の岩も流してしまうほどの力を持っている。だから水場の形は常に変わる。今は非常に足場が悪くなって調理場まで降りて行きにくい。

 私ががけ崩れ直しに召集され、建築・山林伐採に関しては玄人はだしの後輩グループと出会ったのが1999年だった。その時わたしは崖にはめる石を一生懸命集めた。以来、私は石運び専門の石工(いしく)となった。

                       

今回も2人がかりながら、大石を水場にほり込んで足場を作った。

石と遊ぶのはものすごく面白い。渾身の力で、川底から石をあげる、下から運べるものは運び、運べないほど大きいものは上のほうから掘り起こして転がして集める。何も考えない、ただただ渾身の力を出す。

石にはそれぞれの顔があり、一つ一つ性質が違う。どういうふうに転がすか、どのようにはめ込むか。

                       

写真は我家にある最大の石だ。お屋敷では庭師が運んだ大岩があるだろうが、我が家のはいたって可愛らしい。これは50年近く前に家の裏の空き地から私が素手で運んできたものだ。まだ20代だったから一人で出来たのだろう。家の裏といっても他人の土地だから窃盗だ。他に窃盗石が沢山ある。

                     

最後の写真は“竜安寺石庭”。くったくのある時は家内とよく行く。

石庭は好きだが、これが悠久の庭とは思っていない。

まず、借景の塀外の植生はすぐに変わる、瓦葺だった塀の屋根が板屋根に変わったのは70年代だった。多分原形に戻そうとする意図だったのだろう。

嫌味なことを云っているのは充分わかっているが、石の配置は変わってはいないと思う。

私のように勝手に石をあっちにやったりこっちにやったりするものはいなかっただろうから。 

 

私は石と格闘するのが好きだ。