goo blog サービス終了のお知らせ 

直6BEAT主義MarkⅡ

カメラと写真と、たまにギター & 何かしら修理ばっかりしてます。

ムキタケが、こんなところにも・・・

2012-11-11 12:55:00 | きのこ

Dscn0938

自家製のムキタケ

ホダ木のテッペンにも生えていました。(´▽`*)アハハ

Dscn0939

今年最初の自家製キノコの収穫だ。 

ホダ木の裏側には、でっかいのが隠れていました。

「ムキタケ」はムチムチのゼラチン質で、身が厚く食べ応えがある。

我が家の定番、豚肉との炒め物にして食べるぞ。

美味そうだぜ。

午後は、お日様が出て暖かいうちに、庭木の雪囲いをしないとね。

=へばまんだのぉ~=


「ムキタケ」がムキムキ!! っん!?

2012-11-09 08:13:00 | きのこ

Dsc_0722

「ムキタケ」がムキムキと出てきました。

もう、ホダ木がダメかな!? と、思っていたのだが、

いっぱい出てきました。

今年は、ちょっと遅いです。

近々、収穫だね。

ムフフフ!!

Dsc_0719

っん!?

これ、なんだろう!?

美味そうだ。

秋の味覚、ちょっと遅いけど楽しみだぞ!!

=へばまんだのぉ~=


「ムキタケ」だ!!

2012-11-03 20:33:53 | きのこ

Dscn0854

「ムキタケ」です。

今年は、生えないだろうと思っていたところ、

5本の内、この1本だけにムニュムニュと生えています。

大きくなったら、豚肉と一緒に炒めて食べよう。

4年目なので「ムキタケ」や「シイタケ」のキノコからすると、

ホダ木の栄養がなくなっちゃったようだ。

生えないホダ木を持ち上げてみると、すごく軽いのだ。

新しく植菌したホダ木と来春にでも入れ替えしないといけない時期かもです。

=へばまんだのぉ~=


ヤナギキノコ

2012-11-03 19:34:06 | きのこ

Dscn0852

ヤナギキノコ

キノコを採ったあと木(太さ15cm×長さ20cmほど)を、山から持ってきて自宅の庭に養殖してみた。

見事に、1個だけ大きくなりました。

あくまでも観賞用です。

食べごろは過ぎちゃってるんでね。

=へばまんだのぉ=


山菜を求め、とある林道へ来ています。

2012-10-20 19:42:48 | きのこ

Dscn0720

だいぶ、色づいてきました。

Dscn0721

天気が不安だったが、今のところ晴れている。

森の香りといい、空気が美味い。

Dscn0735

こんな崖っぷちにも植物が生えてます。

なんと、たくましい。

Dscn0738

ガケ崩れ!!

車じゃぁ~、通れません。

崩れてから、だいぶ経ってるようだ。

歩いて、この先には行けそうだが、なんか怖いので引き返しました。

こういう感覚を大事しないとね。

調子こいてると、ヤバイどころか・・・

っで、このあたりは何もないので、別路線へ移動。

Dscn0723

ホコリタケ!?

Dscn0739

クリタケ!?

Dscn0742

ホウキタケ!?

Dscn0743

わおぉ~!!

ベニテング

ヤバ

Dscn0745

わおぉ~!!!

テングダケ

ヤババ

美味しそうなキノコ、ぜんぜん、ないなぁ~

気分を変えに、滝を見に来てみた。

Dscn0751

水しぶきが気持ちいい。

身体が浄化されるようだ。

Dscn0757

周りの景色もいい感じです。

Dscn0761

んんん~

もっといいカメラが欲しい。

の前に、撮影テクニックを覚えてみるのも面白いかもです。

私の場合、何も考えず撮りっ放しですからね。

十分癒されたので、休憩は終わり。

別の路線へ移動です。

Dscn0768

スギヒラタケ

古くは食べらていたようだが、腎臓が悪い人には毒らしい。

急性脳症を疑う事例が発生したりと、

いまでは、摂取しないように林野庁も呼びかけている。

キノコを採らず、写真ばかり撮ってます。( TДT)

別路線へ移動です。

Dscn0780

おっ!!

Dscn0781

おおっ!!

Dscn0786

おおおぉ~!!

まさかの・・・

大当たり。

Dscn0790

こんなの、私は初めて見ました。

Dscn0792

すごい。

Dscn0793

この木や周辺にいっぱい。

サモダシ、大量ゲットです。

Dscn0846

今日の収穫

「ミズ」-------少々

「ヤナギキノコ」---少々

「サモダシ」----たくさん

Dscn0842

「山栗」------ひとつかみ。

山栗は、さっそく煮て食べましたが、甘くておいしかった。

キノコは塩水に漬けているんで、明日、食べるよ。

=へばまんだのぉ~=


キクラゲ!?

2012-05-26 23:07:53 | きのこ

Dscn0040

庭木をよくよく観察していたら、

変な物体がポコポコ!?プクプク!?っと

なんか出ています。

Dscn0045

キクラゲだと思うんですけど・・・

アチコチにいっぱい生えてます。

写真はナラの木のそばです。

なめこが終わってしまったサクラの木のそばにもいっぱい生えています。

庭木の場所が、かなり自然の野山に近い環境に近づいているって事だね。

=へばなぁ~=


2012 シイタケ②

2012-04-30 14:16:03 | きのこ

Dscn0040

シイタケが大きくなったぞ。

収穫の準備だ。

Dscn0041

食べごろサイズになった。

欲を出して、もう少し大きくしてもよいが・・・

我慢できません。

Dscn0042

まったく生えていない木が一本ある。

自然任せで、ほったらかしなんで・・・

乾いてしまったかもですね。

大きいのだけ収穫します。

Dscn0043

肉厚で、美味しそうだ。

Dscn0044

1時間くらい天日干しておきます。

傘をひっくりかえして、柄の付いた白いほうを上にしてね。

そうすると、ビタミンDやグアニル酸が増して、さらに美味しくなるらしい。

これで、3大うまみ成分の一つを自家製でゲットだ。

ちなみに他のうまみ成分の代表として、

昆布は、グルタミン酸。

鰹節や煮干しは、イノシン酸。

だそうだ。

自家製の安全な食材をより美味しくいただけるのだ。

=へばなぁ~=


2011 ムキタケ その② キノコ汁

2011-10-26 23:15:12 | きのこ

Dscn0029

今朝のムキタケ。

食べれるほどの大きさになったぞ。

今晩の「おかず」にしちゃいます。

Dscn0032

っで、その今晩の「おかず」です。

豆腐と豚肉と一緒にムキタケを煮込んだキノコ汁。

美味し、

ゼラチン質でムチッとした歯ごたえで、ボリュームもあり、

ムキタケ自身のダシと、しょうゆベースのダシとが相まって、

美味しすぎる。

明日は、炒め物にしてみるかな!?

=へばなぁ~=


2011 ムキタケ その①

2011-10-15 22:56:14 | きのこ

Dscn0524

おおおっ!?

なんか、出てきたぞ。

Dscn0523

ムキタケがムニュムニュと、

出てきましたぞ。

今年の天気は、あまりキノコには良くない感じだ。

これから、だんだん寒くなってくるので、もっとムニュムニュ出てくるだろう。

秋の味覚が自宅で採れるのも面白いよね。

=へばなぁ~=


2011「シイタケ」 その②

2011-04-24 20:53:55 | きのこ

Cimg1882

シイタケが順調に育っています。

といっても、ただ、ほっといているだけですが・・・

自然任せで、水をかけたりも一切していません。

もう少し大きくなったら、収穫したいと思う。

そういえば、「なめこ」の木が、もうだめな感じなので、新しく作らないといけないなぁ~

=へばなぁ~=


2011 「シイタケ」

2011-04-17 17:24:00 | きのこ

Dcf00365

我が家の自然の食材。

3年目の「シイタケ」です。

写真は、携帯電話のカメラで撮影しています。

デフォルトが、待ち受けサイズであることを知らなかったのだ。

よく、マニュアルを読めば判ることなのだが、

必要に応じて調べるので、後回しになっちゃうんだよね。

Dcf00366

ポコポコポコポコ、いっぱい生えてます。

これからしばらく、「シイタケ」が家の食材に使われますね。

「シイタケ」は

動脈硬化、高脂血症、肝機能障害、胃痛、免疫力強化、血行促進など、

かなりの効能が備わっているようだ。

「シイタケ」に多く含まれるエルゴステリンは、紫外線にあたることでビタミンDに変わるという。

「生シイタケ」の場合は、20~30分ほど日にあててから調理したほうが良いようだ。

生活習慣病や骨粗鬆症の予防に、「シイタケ」は大きな効果があり、

鶏肉といっしょに調理すると効果が上がるそうだ。

収穫したら、日干しするとビタミンDが増えるんだね。

これは、最近知りました。

だから、干しシイタケのほうが、栄養価が高いと言われているんだね。

写真の画質の不明瞭の理由は、

なんと、購入時に貼られているレンズを保護するフィルムがそのままだ。

(はがしたら、めちゃめちゃキレイに写りました)

それと、画像サイズを選択できるのに、それをしてなかったんだね。

無知ゆえの結果・・・(´;ω;`)ウッ…

これからは、いい写真が撮れるぞ。

=へばなぁ~=


2010「ムキタケ」 その②

2010-10-25 11:28:00 | きのこ

</10/25/cimg1170.jpg">Cimg1170

「ムキタケ」が、ここ数日で急成長しました。

</10/25/cimg1173.jpg">Cimg1173

収穫しましたよ。

「なめこ」も少し採りました。

「ムキタケ」の下側になってる茶色の物体がそうです。

秋の味覚が自宅で採れるのは楽しいね。

山に入っても、食べられる「きのこ」の見分けは付きませんが・・・(爆)

=へばなぁ~=