goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

有本香×石平の虎ノ門ニュース 令和元年5月2日

2019-05-02 16:02:52 | 日記
有本香×石平の虎ノ門ニュース 令和元年5月2日

https://youtu.be/24TD_FlQjoc



有本さんの解説の概略

岸信介首相は周囲の警備の人達が、デモ隊が襲ってきたら大変ですから、逃げて下さいといっても、ここは本丸だ。ここで死ぬのであれば本懐だと仰った。

国の未来を本気で考えておられた首相の気持ちを昭和天皇はご理解されていた。
日本の将来の為には、安保条約は必要だった。
あの安保改定は日本のその後の運命を決めた。


当時、幼い晋三坊やは何も分からず、外のデモ隊の真似をして、お爺様であられた岸首相の前で、「安保反対」と言ってたとか。その坊やが現首相となり、当時の岸首相の思いを深く受け継いでいる今、当時、その昭和天皇と将棋をなさってた新天皇が新しい時代に、嘗ての思いを総理とご一緒に引き継いで下さる。



「百地章先生は宮家というのは皇統皇位継承を確保する為のもの。だから、そもそも女性宮家というのは意味をなさないし、歴史上、一度も存在した事はない。疑問の1番目の点で、事は集約されているでしょ。」と有本さん。

13年前の当時、有本香さんは、この旧宮家復活というのは、世間的に理解され難いのではないかと正直思われたとか。但し、現実問題として、皇室に男のお子さんがいらっしゃらなかったので、その旧宮家を何とか活用出来ないものかとも考えたとか。

高木啓(けい)氏、当時は未だ国会議員ではなかったけど、真剣に皇位継承問題を考えていらっしゃって、旧宮家の事も考えていらっしゃったが、やはり、相当ハードルが高いねと仰ってたと。

今、総理補佐官になっていらっしゃる衛藤 晟一(えとう せいいち)さんとも、有本さんは、その話をした事があり、その時、「いやぁ、それはチョッと難しいですねぇ」と仰った記憶があるとか。


この11の宮家の中でも東久邇宮(ひがしくにのみや)家の他、もう1つ宮家があり、そういう宮家は血も近いですね。



ですからここの辺りを。要するに国民の理解ですよ。皇統とは何か。これは血統という事に尽きる訳ですよね。

東久邇宮さんだったら、東久迩宮稔彦さんが戦後初の総理大臣にね。(東久邇宮内閣(1945.8.17~10.5). 戦後最初の内閣。)



只ね、この7年前に百地先生が報告された時と状況が変わった事を言うと、女性宮家ってどういうモノなのか、当時、皆、あまり意識しない侭、まぁ、何となく別にイイんじゃないって感覚だったんですよ。

でも今、具体的な像が見えてきたのは、よく竹田さんが仰るけれどもね、私も思うんだけど、じゃあ、小室圭さんが、皇族になる…こういう事ですよ。


恐るべきシナリオですね。


今の内親王方は男系の女子ですけれども、でも、そうじゃない方が将来天皇になる道を開くという事ですから。そうすると血統とは全く関係ない人々が天皇になるという可能性が出てくるワケですよね。

だから、この議論っていうのは朝日新聞がリードする様な、こういう形で「3人しか居ないんだ。だから何とかしなくっちゃ」という話とはチョッと違いますよと。

色んな人が色んな理由で、伝統を変えた方がイイ(というけど)伝統にはそれなりの理由があるんです。伝統というのは、肝心な事ですが、出来るだけ触らない方がイイです。伝統というのは何千年の知恵があるんですからね。伝統を一旦変えてしまったら、どんな問題が出てくるか想像も出来ない。さっきの小室さんの状況になったら、何千年の伝統が一気に崩れてしまう可能性あるんです。


所謂保守っていうものが何もかも変えないという話ではなくて、社会のシステム等で変えるべき処は変えればイイと思うんだけども、こういう肝心要のトコですよ。

それを現在の我々の浅知恵で、男女同権でイイんじゃないかなんていう様な感覚で変えてしまったら、未来の子孫達が何て事してくれたんだと。

肝心の処を変えるという点で恐れを抱かない人たちが居るという点ですね。しかも朝日がこういう事を言い出しているのと同時に、外国メディアが、何も分かっていない人たちが。

BBCが番組で日本人の記者がやってて、それを見てて…読んでもらえます?
そのBBCの放送内容を一平ちゃんが紹介



【解説】 なぜ女性は天皇になれないのか BBCホームニュースより


もう何処から突っ込んだら良いのか分からない記事ですよ。ホントに。こいういう事を日本人の女性がBBCで英語で伝えている訳なんですね。ここには男系っていう事が何も入ってないんですよ。


しかも女性天皇も女系も分かってないんですよ。


一切説明もなく、今の天皇陛下の一人娘に皇位継承権は無い。何てことだ。それから天皇を継ぐのは男性だけと憲法に明記しましたって、イヤイヤ、チョッと違うでしょと。男性にしかこの家系は守れないと伝統主義者は言います。イヤイヤ、そこじゃないんですよという話なんですね。更に言うと、第2次大戦後に別の法律で、天皇になれる家系を1つに決めました。イヤイヤ、これもチョッと違いますよねぇ。


かなり違和感のある響きですねぇ。


占領軍が予算を全部縮小しちゃったワケですよね。それで宮家が立ち行かなくなっちゃうという事で離れた訳でしょ。全然違う言い方ですよ。で、BBCはこうですよ。

で、ニューヨークタイムズの記事もご紹介したいけど、皆の血圧が上がるから、もうチョッと横において、CNNがですねぇ、我虎ノ門ニュースの竹田恒泰先生にね、コメントをとっていました。

竹田さんがCNNに出ていました。ところが、竹田さんが日本語でお話になっているのを吹き替えで英語を被せているから、竹田さんがどういう発言をしているか聞こえないんですけど、その吹き替えを聞くとですね、一応、その男系という事には触れています。

但し、このBBCと似ているのはですね、端から、どうして愛子様が天皇になれないのかという所から来ているワケですよ。ですから恰もこの守旧的な考えに覆われているから無理なんだっていう全体の仕立の中で、その保守的なライターであるTsuneyasu Takedaに聞いてみたら、彼はこう言っていますという事があり、そこで初めてmale blood linkというのが出てきたんですけど、これじゃ分からないよという事なんですね。


Breaking down Japan's succession crisis

日本の左翼がそういう材料を海外に持っていくんですわな。で、左翼は外国のメディアがそう報じた事を材料に、又、日本政府に圧力をかける。


このマッチポンプですよね。このBBCは無知なのか、敢えてバイアスを掛けて報道しているのか分かりませんけど。私達はこういう全ての声に対して抵抗していかないといけないという事なんですよねぇ、この伝統を守る為に。


200年前にご譲位された光格天皇というのが閑院宮家(かんいんのみやけ)から出ているんですもんね。



で今の皇室の家系ですもんね。


江戸幕府に学ぶべきかもしれませんねぇ。


うんと古く言えば、古代にもそういう例は有りますもんねぇ。


安倍政権の下で、1つは旧宮家の復活。これで皇統は安定する。もう1つは憲法を改正して、日本の国も安定する。この2つのお仕事は安倍首相の下でやって頂きたいですね。


平成の時にやり残した事が、もう1つ有るんですね。北朝鮮に拉致された人々を救い出したい。(中略)新しい時代に是非お願いしたいですね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。