goo blog サービス終了のお知らせ 

地図のない街

日々金欠に

市販のシャンプーをやめてみた

2018年01月28日 17時01分59秒 | 日々のことなど
市販のシャンプーとリンス(コンディショナー)をやめてみました。

毎日、洗髪していると体中が痒くなってくるので、
シャンプーを使うのは、2・3日に一回と決めていました。
それでも、かぶれる時はあるのです。

かかりつけの皮膚科医のお勧めは、
1.シャボン玉石けん(これは、頭から足の先まで洗えるそうです)
2.牛乳石鹸(シャボン玉石けんに比べると、刺激性あり)
シャボン玉石けんがいいことは承知していますが、
毎日使うにはちと高い。

普段からボディソープは使わずに、牛乳石鹸を使っているので、
これを頭にも使うことに。

リンスは、昔ながらの「酢リンス」にすることにしました。
「酢リンス」は食用の酢を水で薄めるだけというお手軽さ。

洗髪に、牛乳石鹸と酢リンスに代えて1か月ほど。

結果はいかに!

嬉しいことは、
毎日洗髪してもかぶれない
若干髪が太くなった?

残念なことは、
酢リンスの扱いづらい点
きちんとドライヤーで乾かさないと、酢の匂いが残ること。
ちょっと、髪がごわつく(太くなったのは、ごわつくから?)

かぶれないのは、飛び上がるほど嬉しいです。
かゆい、というのは我慢が出来ないものです。
なので、薬に頼ることが多く、結果として医療費もかさみます。

体にも懐にも優しい、やったよ「牛乳石鹸・酢リンス」!

想定外だったのは、酢リンスの扱いづらさです。
一般的なリンスはトロミがあるので、髪に絡ませるのは苦労しません。
酢リンスは、「酢」と「水」なので髪にからみません。

百均で買ったボトルから、酢リンスを出すと、
受けたはずの手からそのまま流れてしまいます。

髪が短いので、ボトルを頭まで持っていって、
じゃぶじゃぶかけています。

そんな使い方なので、あっと言う間に酢リンスは無くなりますが、
高いものじゃないので、あまり気にしていません。

後は、匂いですね。
これまた、髪が短いのですぐに乾くので、いまのところ苦労はないです。

でも、すし屋の前を通ると、
「あれ?リンスの匂い残ったかな?…あ、酢飯か」という誤解もあり。

思わぬ発見は。
市販のシャンプーの匂いの方がずっときつかったこと。
比べると、わかるものですね。
家族が風呂から上がるとシャンプーの匂いでクラクラします(笑)

問題が起きなければ、
牛乳石鹸と酢リンスの組み合わせが続きそうです。

本当のところは不明 治療方法の選択肢

2017年01月08日 15時54分57秒 | 日々のことなど
アトピー性皮膚炎、辛いですよね。

私も、最もひどい時はほぼ全身に、皮膚炎がおきステロイド剤を塗りたくってました。

ステロイド剤を塗った直後は皮膚は綺麗になります。
しばらく経つとまた皮膚炎に。

10年か15年くらいステロイド剤のお世話になりました。
(北陸方面に一時住んでいた時に寛解しています。)

ある時、指先に力を入れると皮膚がプツンと割れて血が出てきました。
ステロイド剤での治療に限界を、その時感じてしまいました。

かかりつけ医に相談し、いわゆる「脱ステ」治療の皮膚科を紹介してもらい3年ほど治療に励みました。

私の場合は、この「脱ステ」治療があっていたんでしょう。

4年、5年経つと、
梅雨どきのジメジメと夏のウダウダした暑さから、また発症してしまうので、
その頃に、皮膚科に行っていました。

皮膚科医に、夏に来院するから「七夕さまだね」なんて言われるくらい、丈夫な肌になりました。

この、記事を書く前にさっとググってみたのですが、
アトピー性皮膚炎の標準治療も、ずいぶん変わってきたんだなということがわかりました。

私の通っていたステ医は、特に治療の指示なくホイホイとステロイド剤を出していました。
これでは、ステロイド剤に依存してしまいます。

「脱ステ」「ステ」どちらがいいか、選択は難しいです。

実際のところ、「脱ステ」治療中に何度もステロイド剤に手が伸びそうになりました。
そっちの方が、しばらくは楽になりますから。

それでも、我慢してステロイド剤を使わず、食事改善をして、
長い道のりでしたが、ほぼ寛解しました。

めでたし。



でもねー、甘いもの食べないって未だにストレスなのヨ。
正月もあんころ餅ではなく、玄米食に納豆デスから。

リラックスできない部屋

2016年08月08日 00時58分40秒 | 日々のことなど
今の家(というか、マンション)に引っ越してきて、3〜4年くらい経ちました。
自室をあれやこれやと模様替えを、何度か繰り返してきたのですが、どうもしっくりこない。

何度、模様替えしても『リラックスできない部屋』になってしまいます。

原因のひとつは、物が多すぎることです。
物を貯めこもむクセがあるので、区切りをつけて「えいやっと」整理(捨てる)しなければなりません。
しばらく、これをやっていなかったので、部屋がカオスです。

土日を使って少しだけ、物を捨てたのですが、
このまま、物を捨てるだけでは『リラックスできる部屋』にはならないのではないかと、気づきました。

平日は仕事に行く訳ですが、帰ってきたら着替えてごろ寝。
土日は、疲れをとるために一日は休養日としています。
しかし、二日連続休養日となることも多いです。

これ如何に?

部屋の配置は、折り畳みの座卓にMacBook Airがあります。
デスクにはモニタに、Blu-rayプレーヤーと、Apple TV、ThinkPadがつながっています。

この座卓とデスクの出番があまりにも少ない。
突き詰めると、デスクにはまともなOAチェアがない(中古品を適当に買ってきた物)。
座卓には、座椅子がないのでメール送信程度にしか使わない。

結局はゆったり座って、作業をしたり本を読んだりする『座る場』がないんです。
なので、ごろ寝してばかり。

これじゃ、PCもモニタもApple TVも宝の持ち腐れだよなあと、今さらながら気付き、現在必死にOAチェアと座椅子探しをしています。

ゆったりできる環境つくりが、いかに大事か思い知らされた今日この頃です。

ブックカバーを買いました @ 五十音

2016年01月22日 23時51分27秒 | 日々のことなど
ふた月連続(だったはずです)。ブックカバーを買いました。

ずーっと、早川トールサイズのブックカバーが欲しくて、
いく先々でちょこちょこと探していました。

一昨年に発売された『大人のカバンの中身講座』にて、
片隅にちらっと紹介されていた、ブックカバーがありました。

本Blogにもなんどか、紹介している《銀座五十音》にて販売しているとの事。
なんどか、足を運び早川トールサイズのブックカバーを探しているむねを、店主に伝えました。

ある日、顔を出すと「連絡し忘れていました。早川トールのブックカバー入荷しましたよ」。
その日、すぐには買えませんでしたが、数日後無事、購入。

少し変わった作りで最初は扱い方に戸惑いました。
慣れてくると、このブックカバーの構造の利点が見えてきて、
一般的な文庫サイズのブックカバーも欲しくなりました。
結果、ふた月連続でブックカバーを購入してしまいました。


新しく買ったブックカバーと、いままで使っていたブックカバーの、新旧比較です。

まずは、今回購入した、早川トールサイズのものと文庫サイズのものの写真。
猫の柄入りが文庫サイズで、無地が早川トールです。



いままで使っていた、COBUのブックカバー。

色が綺麗ですね。

今回購入したもの、ベローんと広げるとこうなります。

COBUもほぼ同じです。
形状は似ています。素材の違いから、本を差し込む時、抜き出す時、
COBUは革なので、硬く、出し入れがしにくいです。
その点、今回のものは布製なので、出し入れが楽です。
本も痛めずに済みます。

COBUの名誉の為に言及します。
革素材のため、ちょっとした水滴がブックカバーにかかった際には、
素早く拭き取れば、カバー・本ともに無事です。

今回購入したものは、布製なので水滴に強いかどうかはまだ未確認です。


ここが普通のブックカバーと違う点。

ブックカバーは紙をめくる側は「カバーしていません」でした。
このブックカバーは、読まない時はクルリと全体を覆ってくれます。



少し見にくいです。
黒いゴムバンドがあるのがお分かりでしょうか。これがぐるりとまわり裏にかかり、全体を覆います。


たったそれだけのことなのですが、カバンに無造作に物をつっこむ、
私のような人は、本がむやみに開かず、本を痛めないのは、とても嬉しいことです。

実はこの機能(?)は、寝ながら読書をして寝落ちしたところ、
本を覆っていなかったために、本を痛めてしまいました。
その時に、この覆いの意味がわかり、これは使える! と思った次第。
文庫サイズも購入することにしたのです。


本もブックカバーもそろったので、あとは読書時間を確保するだけです。
積読をなんとかしないとなあ。