遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

面白古文書『吾妻美屋希』2.「諸道具寄合ばなし」

2023年07月10日 | 面白古文書

今回は、面白古文書『吾妻美屋希』の2回目、「諸道具寄合ばなし」です。

これまでの見立て番付と異なり、いろいろな日用道具に裏話を語らせ、日ごろのうっ憤を晴らさせようという趣向です。

取り組んでみると、予想に反して、かなりの難物でした。とにかく項目が多いです。不明の赤、多数(^^;

 

 諸道具寄合ばなし 
 
つるべがいふてゐる めうとの中か水くさい
(釣瓶が言うている 夫婦の仲が水くさい)

火ふき竹がいふてゐる くらがりて尻ねぶられる
(火吹き竹が言うている 暗がりで尻ねぶられる)

ふきのとふがいふてゐる お客がないとふミつぶす
(フキノトウが言うている お客がないと踏みつぶす)

尻しきがいふてゐる わしハおいもが大きらひ
(尻敷が言うている わしはお芋が大嫌い)【尻敷】野外で腰をおろす時下に敷く物。

とくりがいふてゐる さかさまごとのないやうに
(徳利が言うている 逆さま事の無いように)

ぬか袋がいふてゐる 首すじ計りおいやじやへ
(糠袋が言うている 首筋ばかりお嫌じゃえ)
 
どびんがいふてゐる 今ならぽぴんふいてミせふ
(土瓶が言うている 今ならポピン吹いて見せう)
【ポピン】ポッピン、ビードロ。吹きガラス製のおもちゃ。吹くと底の薄ガラスが、ペコン、ペコンと鳴る。
【見せふ】見せよう
 
まごの手がいふてゐる わしにねからちんくれぬ
(孫の手が言うている わしに根から賃くれぬ)
【根から】ねっから、まったく。
 
お市の毛がいふてゐる ゆふべのもつれといてほし
(お市の毛が言うている 夕べのもつれ解いてほし)

連ん木がいふてゐる としがよるほどちそうなる
(連木が言うている 年が寄るほど小そうなる)
【連木】すりこぎ
 
はけがいふてゐる かミがこわいとけきれする
(刷毛が言うている 紙がコワいと毛切れする)
 
石うすがいふてゐる  わしがはたらきやへそかくす
(石臼が言うている わしが働きゃへそ隠す)
【へそ】石臼で二つの丸石を組み合すための突起。回すと目立たなくなる。

火ばしががいふてゐる やもめになつてあそびたい
(火箸が言うている ヤモメになって遊びたい)

 

とりもちががいふてゐる まだはいらずがゆへぬそな
(トリモチが言うている まだ蠅入らずが結えぬぞな)
【蝿入らず】蝿帳。蠅などが入るのを防ぎ、また通風をよくするため、紗や金網を張った戸棚。
【結う】繕う 

そら豆がいふてゐる しらはの時はほめられた
(そら豆が言うている 白歯の時は誉められた)
注:そら豆のおはぐろの部分が黒くなると豆が堅くなる。それ以前、おはぐろがまだ白い時(白歯)は柔らかい。

酒の通がいふてゐる むかしのやう二おもふてか
(酒の通が言うている 昔のように思うてか)・・意味?
 
しゆびんがいふてゐる よるの六時ハ○○まゐ
(酒瓶が言うている 夜の六時は○○まい) 

盃がいふてゐる こひもむじやうもわしがせい
(盃が言うている 恋も無常もワシがせい)


生づけがいふてゐる おまへが〇やしいかヽの事
(生漬が言うている おまえが〇やしいかヽの事)
 
のぶろがいふてゐる 山でいふてもおなじ〇
(野風呂が言うている 山で言うても同じ〇)

有りあけがいふてゐる きへるやうには下女がした
(有明が言うている 消えるようには下女がした)
【有明】有明行灯。枕元に置いて、夜明けまで灯し続けた行灯。

毛ぬきがいふてゐる 此八の字がどふなろふ
(毛抜きが言うている 此の八の字がどうなろう)
 
馬がいふてゐる しかでかぐらを上ケてミせふ
(言うている 鹿で神楽を上げてみせう)・・意味?

木魚がいふてゐる 胎がなにかやけつたいな
(木魚が言うている 胎が何かやけつたいな)
 
ふとんがいふてゐる まいばんわしがきヽづらい
(布団が言うている 毎晩わしが聞きづらい)
 
せつたのかねがいふてゐる せめて一度ハ世にでたい
(雪駄の金が言うている せめて一度は世に出たい)
【かね】後金。雪駄の底につける金具。

布ふろしきがいふてゐる しハのばすまもないこのミ
(布風呂敷が言うている 皺伸ばす間もないこの身)

 

車よけがいふてゐる たひがほどけりやちんぽミる
(車よけが言うている 足袋がほどけりゃちんぽ見る)
【車よけ】江戸時代、敷地の角などに置かれた石

茶だいがいふてゐる こひの手引を二度さした
(茶台が言うている 恋の手引きを二度さした)
 
ひびぐすりがいふてゐる きうぎんきけハきのどくな
(ひび薬が言うている 給銀聞けば気の毒な)
【給銀】給金

とびがいふてゐる とほ目がきいてゑようする
(鳶が言うている 遠目が利いてゑようする)

けぬきがいふてゐる ようもないのにこしつかふ
(毛抜きが言うている 用も無いのに腰使う)
 
こたつがいふてゐる ワしが仲人してあげた
(炬燵が言うている ワシが仲人してあげた)

わらばいがいふてゐる 冬ハゐんきにをもりしてる
(藁灰が言うている 冬ハ陰気にお守りしてる)

ちんほがいふてゐる こちのとなりの御もんつき
(ちんほが言うている こちの隣の御紋付)・・意味? 

釣りかんばんがいふてゐる いた〇てこちやしつたかい
(釣看板が言うている いた〇てこちやしつたかい)

竹しやうぎがいふてゐる しりつめるのもできごころ
(竹床几が言うている 尻詰めるのもでき心)
【竹床几】竹で作った縁台。三四人で腰かけて涼む。

きき徳利がいふてゐる とんと土俵てあふこヽろ
(きき徳利が言うている とんと土俵で会う心)

からかさがいふてゐる ふるになつてもぬれがきく
(唐傘が言うている 古になっても濡れがきく)

犬はりこがいふてゐる 月に七日ハおれもねる
(犬張子が言うている 月に七日は俺も寝る)・・意味?

きせるがいふてゐる のどがつまるとやけとさす
(煙管が言うている 喉が詰まると火傷さす)

とく里がいふてゐる おれがじぎせにやはてがない
(徳利が言うている 俺が辞儀せにゃ果てがない)

たこがいふてゐる 若い入ばかきのどくな
(蛸が言うている 若い入歯が気の毒な)

そろばんがいふてゐる 用事すむとなげらるヽ
(ソロバンが言うている 用事が済むと投げられる)

かうせんがいふてゐる たま/\でるとはぢをかく
(香煎が言うている たまたま出ると恥をかく)・・意味?

てつぽうがいふてゐる でるときひとに目をふさぐ
(鉄砲が言うている 出る時人に目をふさぐ)

風の神がいふてゐる わしがきらへハ金だらい
(風の神が言うている わしが嫌いは金盥)

ふんどしがいふてゐる かねのおになりや根元カまれる
(褌が言うている 金の鬼なりゃ根元噛まれる)

つけ木がいふてゐる なんのおいどに花があろ
(つけ木が言うている 何のおいどに花があろ)・・意味?
【つけ木】付木(つけぎ)。杉や檜などの薄い木片の端に硫黄を塗りつけたもの。火を移し点じる時に用いた。

げびつがいふてゐる 十夜袋がおそろしい
(下櫃が言うている 十夜袋が恐ろしい)
【下櫃】米びつ
【十夜袋】秋の十夜法要に、檀家に配られる袋。それに新米を入れてお供えをする。

まきがみがいふてゐる こひしい度にみじこなる
(巻紙が言うている 恋しい度に短こなる)

筆のさやがいふてゐる わしも少しハきれ物じや
(筆の鞘が言うている わしも少しは切れ者じゃ)

野つぼが いふてゐる おり/\わしをふろにする
(野壷が言うている 折々わしを風呂にする)

しつが穴がいふてゐる もらひまつりがミてミたい
(しつが穴が言うている もらい祭りが見てみたい)

せんち虫がいふてゐる こちやれきくのお○○
【せんち虫】便所のうじ虫

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!gooブログ4周年 渡金双鳥団華紋青銅鉢

2023年07月08日 | 金工

毎回、ネタ探しで四苦八苦のgooブログですが、早くも、4年がすぎました。いつものガラクタより、ワンランク上の物を出さねばと探し出したのが今回の品です。

径 30.1㎝、高 8.8㎝、高台径 16.2㎝、最大幅(含把手) 48.4㎝。重 1.54㎏。中国唐時代。

器体は四輪花型の青銅器、内と外、全面に毛彫りで模様が彫られ、渡金が施されています。

見込みには、大きく、つがいの鴛鴦が凸紋で配してあります。

各模様には、非常に細かな彫りが施されています。

中央の模様は、周囲や外側の模様とは異なり、凸型で盛りあがっています。一方、対応する底の部分は平らです。ですから、器の中央部を叩いて鴛鴦模様を浮き出したのではなく、別の凸型金属板に模様を彫り、それを見込みに張り付けてあるのです。

中央の鴛鴦のまわりを八個の団華紋が囲っています。この団華紋も、宝相華唐草の花の上にがあしらってあります。大変目出度い図柄です。

器の外周も内側と同じように、渡金が施された団華紋が八個あしらわれています。

打ち出し金具でできた2個の把手は、非常に頑丈で、この器が実用品であることが伺えます。

把手の取り付け具は、鬼面。

高台の外周にも、宝相華が。

入手時、今回の品は全面が灰色の堅い土で覆われていて、発掘品特有の錆び付いた金属鉢にしか思えませんでした。しかし、所どころにキラっと光るものが見えていて、これはひょっとして名品かも知れないと思い、家に連れて帰りました。

表面にびっしりとこびりついた土錆を、指の爪で少しずつ、根気よく剥ぎ取っていくと、見事な金色の鳳凰があらわれてきました。錫ヘラや竹べら等、いろいろな道具がありますが、人間の爪ほど、ほどよい堅さと絶妙の形をもったものはありません。本体を傷つけないように慎重に作業をしたので、全体の土錆びを剥がし終わるのに、1か月かかりました。爪も相当傷みました(^^;

底部には、取り切れない土錆びが残っています。

このような土錆びは、2、30年の土中では出来ようがありません。陶磁器の窯跡付近の物原からは、多くの陶磁器破片が埋もれています。その中には、ほぼ本体の一部になった土錆びに覆われている物があります。数百年の間に、土中成分と陶磁器表面が反応した結果です。今回の品は、中国の贋物によくある、赤土で汚したような品ではなく、何百年も土の中に埋もれていた物で間違いないと思います。ただ、金属は、陶磁器ほど、土成分との親和性が大きくないので、金属鉢が土錆びと一体化するまでには至らなかったのでしょう。それが幸いして、何とか土錆びを落とすことができました(^.^)

今回の品と非常によく似た物が資料にありました。中国の名刹、法門寺の地下の部屋から見つかった品です。当然、土錆びにまみれてはいません。それに、鉢本体は、青銅ではなく銀製です。

中国の古陶磁器の大半も、風化はあるものの、土錆びが堅くこびり付いてはいません。これは、それらのほとんどが明器で、地下の空間に納められていたからです。

それに対して、今回の品物は、直接土中に埋もれていた物です。中国では、以前は莫大な量の古物が発掘されていました。文革時、あまりに大量の品が世界中に流出したため、中国古陶磁の相場が、数十分の一に低下したほどです。そのため、今回のような品にはこれまで目が向けられませんでした。

しかし、現在の中国では、大規模な発掘は不可能です。盗掘は、当然厳禁です。そこで、今回のような品物にスポットライトが当たることになります。

では、今回の品物はどこにあった物なのでしょうか。良く知られているように、中国ではしばしば大きな戦乱が起こり、体制が変わりました。豪族やお金持ちの中には、安定した時代が来るまで、自分のお宝を土中に埋めておこうとした人がかなりいたようです。日本でも、御先祖が裏庭のどこかに〇〇を埋めたそうな、という話はよくありますね。これが中国では、かなり一般的であったようです。

このような事が書かれた記事を、昔、骨董雑誌で読みました。しかし、どれだけ探しても、その記事が見つかりません。少々悔いの残る4周年ブログになってしまいました(^^;

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白古文書『吾妻美屋希』1.「當世人情へんねし穴盡」

2023年07月05日 | 面白古文書

久しぶりに面白古文書です。

11.9㎝x17.9㎝、23丁。江戸時代後期。

非常に珍しい本です。

これまでにもいくつか紹介してきた、面白瓦版を集めて冊子にしたものです(実際は、版を改めています)。『吾妻美屋希』との題ですから、江戸みやげだったのでしょうか。

一枚刷りの面白瓦版よりも相当小さいので、小回りがききます。そのかわりに字が小さく、読むのに苦労します。

23種ほどの面白瓦版(主として、見立て番付)が載っています。順に紹介していきます。小さい字で不鮮明な箇所も多く、これまで以上の難義が予想されます(言い訳尽くし(^^;)。解読できない部分()のオンパレードになりそうですが、ブログ読者のアドバイスを、よろしくお願いします(^.^)

今回は、『當世人情へんねし穴盡』です。

上段(東の方?)と下段(西の方?)、それぞれについてみていきます。

上段:

上段前半:

當世 人情へんねし穴盡 
【へんねし】ねたみうらやむこと。
 
大関 しまいかたにのるとミな上手なゐしやじやとしろふとハおもふてゐるといふ去年まであんまでゐた人
しまいかたにのると皆、上手な医者じゃと素人は思ふていると言ふ去年まで按摩でいた人)

関脇 遊所で名高いつかひてをよつほどしにかねをつかふひとじやといふちいとばかりかねつかふてすいがつてゐる人
(遊所で名高い使い手を、よっぽど死金を使う人じゃと言ふ、ちいとばかり金使ふて粋がっている人)

小結 町かたのいとさんがげいこさんととりちがへるやうなけつく色町がいまでハといふ仲居やくわしや
(町方のいとさんが、芸子さんと取り違へるようなけつく色町が、今ではと言ふ仲居や詳しや)

前頭 しやうたくのねこを井戸ハたでくらわしているきんじよのことふれかヽ
(妾宅の猫を井戸端で喰らわしている近所の言触れ嬶)

同 なんぼよいなりをしたかきをおごつてもあのしやうばいハさがりじやといふしゆミたれた人
(なんぼ良い成りをし、高きを奢っても、あの商売は下がりじゃと言うしみたれた人)

同 堂嶋の人ハあかぬけハしてもたいこもちミたやうで上下モハにあわぬと言ふんどしのきたないかねかしの手代
(堂島の人は垢抜けしても、太鼓持ちみたようで、裃は合わぬと言ふフンドシの汚い金貸しの手代)

 

上段後半:

同 後家になつてからやつとはでにならしやつたあれでハ内のためにわるかろふといふ同行の佐平次
(後家になってから、やっと派手にならしやった。あれでは内のために悪かろと言ふ同行の佐平次)

同 さミせんやまひのさとへ謙々でるやつハなめくさりてうかめた男がおヽいといふ浄るりで〇かくふ人 (三味線病のさとへ謙々出るやつは、舐め腐りてうかめた男が多いと言ふ浄瑠璃で〇かくふ人)

同 他人どしあまりねんごろにするとしまひハらちもないことがある物じやといふつきあひのない人
(他人同士あまり懇ろにすると、終いは埒もないことがあるものじゃと言ふ付き合いのない人)

同 とミんとすればじんならずじやといふていへぬしの内福をそしるそどくしなんのなんじゆなじゆしや
(富んとすれば仁ならずと言ふて、家主の内福を誹る素読指南の儒者)
【内福】うわべよりも内実が裕福であること。
【素読】漢文の意味、内容は二の次とし、文章を暗唱するように読むこと。江戸時代に流行った。

同 からやうをミていしやのやうな手しやよつてまるでよめぬといふもんもうの人
(唐様を見て、医者のような手じゃ、よってまるで読めぬと言ふ文盲の人)
【唐様】楷書、隷書、篆書などの 中国風の書体。特に、江戸時代の知識人の間で流行した

同 おとわやより友三が地でハおとこがよつほどかミじやといらぬせわやく不おとこな人
(音羽屋より友三が地では男がよっぽど上じゃ、と要らぬ世話をやく不男な人)
【音羽屋】江戸歌舞伎を代表する名家、尾上家、坂東家の屋号。二枚目。
【(中村)友三】大阪の名道化役。三枚目。  
 

下段:

下段前半:

大関 りつはなふしん見てありやほんまにかねハないのじや山じやげなといふかひしやうなし
(立派な普請見て、ありゃホンマに金はないのじゃげな、と言ふ甲斐性無し)

関脇 ながやへ来たよい女ほうをありやどこやらでほかこひしてゐたげなといふふきりやうなかヽしゆ
(長屋へ来た良い女房を、ありゃどこやらで外恋していたげなと言ふ不器量なかか衆)

小結 もうくわいたいなもしらずあのやうしハむすめがきらふてゐるげなといふおとこがつた人
(もう懐胎、なも知らず、名も知らず(<=Dr.Kさんのsuggestion)。あの容姿は娘が嫌ふているげなと言ふ男がった人)

前頭 みなミの薬やでもかまわずやくしやハありやかわらこじきじやといふはそくのたまつたわかい人
(ミナミの薬屋でもかまわず、役者はありゃ河原乞食やと言ふ歯糞のたまった若い人)

同 門頭さんハゑらい身持かわるいげな一かうぼうずのしよさいないげなといふ他家のらうじん
門頭さんはえらい身持が悪いげな、一こう坊主の所在なげな、と言ふ他家の老人)

同 ちいとよいなりをする女子衆を見てありやだんながつまんでゐるげなといふきんしよの人
(ちいと良い身なりをする女子衆を見て、ありゃ旦那がつまんでいるげなと言ふ近所の人)

 

下段後半:(2つ目の項目から)

同 おきに入りのかうぐやをてきの代ものハ高いげなといふだい所で女子しゆにふられた手代
(お気に入りの香具屋をてきの代物は高いげなと言ふ台所で女子衆に振られた手代)

同 評判のむすめをきずいなといふてあまつさへ〇〇にこつてゐるげなといふ色のきかぬ人
(評判の娘をきずいなと言ふて、あまつさへ○○にこっているげな、と言ふ色のきかぬ人) 【きずいな】わがままな。

同 かけかまわぬ人がげいこにこつてゐるのをありやだまされて居るのじやといふ茶やの喋しらぬ人
(掛構わぬ人が芸子に凝っているのを、ありゃ騙されているのじゃと言ふ茶屋の喋知らぬ人)
  【掛構わぬ】関心のない

同 じつの子もないにあのやうにかねのばしてしまひハどうするつもりじやといふびんほうな人
(実の子もないに、あのように金のばして終いはどうするつもりじゃと言ふ貧乏な人)

同 おなごの子にゆうげいをおしゆるとミないたづらになるといふむげいな娘をもつた人
(女子の子に遊芸を教ゆるとみないたずらになると言ふ無芸な娘を持った人)
【徒(いたづら)】無駄。

同 はやりものをはやう仕たりきたりするのハちよう/\しいのじやといふしミたれのぜになし
(流行り物を早う仕(立)たり着たりするのは喋喋しいのじゃと言ふしみたれの銭無し)
【 喋喋しい】おおげさな。
  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹花生け⑪竹編双耳花瓶

2023年07月03日 | 花道具

やはり、家にあった花瓶です。

これまでの物のような仰々しさはなく、私でも使えそうな品です(^.^)

口径 12.6㎝、最大径(耳部含まず) 17.6㎝、底径 12.4㎝、高 21.9㎝。明治ー大正。

程よい大きさの軽い花瓶です。

竹ヒゴで編んだ籠に落しを入れてあります。

 

奇をてらわずに、きっちりとした素朴な味わいの竹細工です。

編みの始まりと終わりはわかりません。

〇〇作と銘のあるような品ではありませんが、職人技はすばらしいですね。

これで何とかならなければ、ブログをやめる?・・・天の声が聞こえて来そうです(^^;

梅雨しばし 花と花瓶に 助けられ  遅生子

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐物?『古銅唐人三脚丸型水盤』

2023年07月01日 | 花道具

今回も、祖父の遺した花道具からの一品です。

口径 22.6㎝、最大径 26.0㎝、高 10.1㎝。重 2.65㎏。中国?、時代不祥。

しっかりとした造りの銅製丸型水盤です。

はっきりとした時代はわかりません。一般に、古銅といわれる銅器です。

その中でも、非常に味わいのある器肌と造形の器です。

底の銅は、周りの部分と質感が異なります。厚みは、他の部分の三分の一ほどで、とても滑らかです。

 

み込みを観察すると、平らな部分は、周りを切り取った痕跡が見られます。しかも、他よりも1㎜ほど上に出ています。

どうやら、底の平らな部分は、別に作った本体(おそらく蝋型細工)に、丸く切り取った銅板を張り付けてあるようです。なぜ、そのように手の込んだ造り方をしたのか不明です。

今回の品の一番のウリは、何といっても脚の部分。

3人の男性が水盤を支えている造形です。

しかも、3人は異なる人物です。一番上の人は、衣服がはだけていて、裸足です。他の二人は、衣服をしっかりと着こなし、靴をはいています。もちろん、容貌もそれぞれ異なります。人物が器を支える造形の器は、元々、中国由来のモチーフで、唐子が主です。日本でも、同じような銅器が作られてきました。

しかし、今回の品は、その範疇に入らない人物たちです。一人目はワイルド、二人目はターバンを巻いているようにも見え、三人目はインド風?(仏像?)の髪型です。この3人は、よくある唐人や唐子のような人物ではなく、シルクロードを想わせる大陸的な風貌です。彼らは、大きく重い丸容器を肩に担いでいるのでしょうか。それとも、重荷を肩にして、両手で必死に支えている難行苦行の最中でしょうか。いずれにしても、中国の何かのお話に出てくる人物たちでしょう。

もし、日本で、このような人物を取り上げて銅器に使う場合、有名な人でなければ意味がありません。しかし、そのような人物は思い当たりません(ただ、私が知らないだけかも(^^;)  また、日本で中国モチーフの品を作った場合には、表情はやわらかく、どことなく和を感じるものに変化します。

以上のようなことから、この銅器は中国製ではないかと考えています。

 

というわけで、品物の由来に頭を使いすぎて疲れました(^^; 

とても花を活ける余力はありません(見え透いた言いわけ(^^;)

男たちに逆立ちをしてもらって、遊ぶことにします。

3人とも、お尻に太い穴が開いています。これは一体何???

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする