遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

唐物?『古銅唐人三脚丸型水盤』

2023年07月01日 | 花道具

今回も、祖父の遺した花道具からの一品です。

口径 22.6㎝、最大径 26.0㎝、高 10.1㎝。重 2.65㎏。中国?、時代不祥。

しっかりとした造りの銅製丸型水盤です。

はっきりとした時代はわかりません。一般に、古銅といわれる銅器です。

その中でも、非常に味わいのある器肌と造形の器です。

底の銅は、周りの部分と質感が異なります。厚みは、他の部分の三分の一ほどで、とても滑らかです。

 

み込みを観察すると、平らな部分は、周りを切り取った痕跡が見られます。しかも、他よりも1㎜ほど上に出ています。

どうやら、底の平らな部分は、別に作った本体(おそらく蝋型細工)に、丸く切り取った銅板を張り付けてあるようです。なぜ、そのように手の込んだ造り方をしたのか不明です。

今回の品の一番のウリは、何といっても脚の部分。

3人の男性が水盤を支えている造形です。

しかも、3人は異なる人物です。一番上の人は、衣服がはだけていて、裸足です。他の二人は、衣服をしっかりと着こなし、靴をはいています。もちろん、容貌もそれぞれ異なります。人物が器を支える造形の器は、元々、中国由来のモチーフで、唐子が主です。日本でも、同じような銅器が作られてきました。

しかし、今回の品は、その範疇に入らない人物たちです。一人目はワイルド、二人目はターバンを巻いているようにも見え、三人目はインド風?(仏像?)の髪型です。この3人は、よくある唐人や唐子のような人物ではなく、シルクロードを想わせる大陸的な風貌です。彼らは、大きく重い丸容器を肩に担いでいるのでしょうか。それとも、重荷を肩にして、両手で必死に支えている難行苦行の最中でしょうか。いずれにしても、中国の何かのお話に出てくる人物たちでしょう。

もし、日本で、このような人物を取り上げて銅器に使う場合、有名な人でなければ意味がありません。しかし、そのような人物は思い当たりません(ただ、私が知らないだけかも(^^;)  また、日本で中国モチーフの品を作った場合には、表情はやわらかく、どことなく和を感じるものに変化します。

以上のようなことから、この銅器は中国製ではないかと考えています。

 

というわけで、品物の由来に頭を使いすぎて疲れました(^^; 

とても花を活ける余力はありません(見え透いた言いわけ(^^;)

男たちに逆立ちをしてもらって、遊ぶことにします。

3人とも、お尻に太い穴が開いています。これは一体何???

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする