遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

十六ササギが満作、庄屋大長ナスはピンチ

2023年07月31日 | ものぐさ有機農業

猛暑の中、野菜たちも悲喜こごもご。

5月30日のブログで報告した、当地域の夏の必須豆、十六ササギ(訛りがなければササゲ)が本番を迎えました。

5月30日の畑です。

エンドウが終わった所に種をまき、芽が出そろいました。

それが、今日、7月31日には・・・・

大棚も耐えきれないほど繁っています。

ササギの花は万に一つの間違いもありません。すべて実になります。

ご覧の通り、細長い豆が垂れ下がっています。

類似種で「けごん」というのがありますが、華厳の滝からのネーミングでしょう。

今朝の収穫です。しばらくは、このペースでなり続けます。

この品種は30㎝弱の長さです。

煮て良し、お浸しで良しですが、私は、さっと茹でて、何もつけずにサラダ感覚でパクパク食べるのが好きです。

時には60㎝ほどの物も。ちょっとギョッとしますね(^^;

生育のスピードが非常に速いので、毎日収穫する必要があります。

どうしても取り遅れる豆(右側)がでてきます。食べごろの物(左側)にくらべて、ひどく食感が落ちます。

この時期、虫が入っている物があります。

大丈夫、少し水に浸しておけば、苦しくなって這い出てきます。でも、考えようによっては、このまま調理して食べれば、栄養バランスの良い昆虫食となりますね。巷で喧伝されているゴキブリやコオロギなどに較べればよほどマシ(^.^)

取り遅れたササギを剥いてみました。

立派な種が16個。

十六ササギとはよく言ったものです(^.^)

 

ササギの少し横は、庄屋大長ナスの畝です。

あれほど生り盛っていた大長ナスも、大分ヘタってきました。

例年、梅雨があけてしばらくすると、この状態になります。夏バテですね。

ところが、今年はバテる程度が酷い。

その理由は、害虫です。

テントウムシダマシが大発生。このところ、毎日、捕獲に明け暮れています。

使うのはこれ。

ペットボトルの肩から上を切り、内側へ付けた物です。元々、カメムシ捕獲用なのですが、テントウムシダマシもとれるはず。

とれ過ぎて、不気味(^^;

これまでに、数百匹、捕獲しました(^.^)

とにかく、ナスにとっては、一休みの時期。枝を大きく剪定すれば、やがて、新枝、新芽が出てきます。秋ナスの収穫を待ちましょう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする