暖冬とはいえ12月末。いつ雪が降るかわかりません。
この辺はそれほど雪の多いところではありませんが、それでも例年、30㎝ほどの降雪が数回あります。
この時に畑の作物を食い荒らすのがヌートリア。
普段でも、そこかしこにたくさんいるのですが、美味しい柿の実がいっぱい落ちているので、野菜には目もくれません。
ところが、雪で地面が覆われると事情は一変。まとまって食べ物が得られる畑へ殺到してきます。朝起きてみてびっくり。夜行性なので、一晩で丸裸。こんな事がずいぶん続きました。
そこで、やむを得ず、毎年この時期に、畑全体を金網の柵で囲います。杭を数十本打ち、そこへ金網を固定してくのです。
こんな感じになります。
反対側も同じように作業。
実際は、まだ金網の固定、穴の補修、そしてヌートリアが攻めてくる水路側の補強をせねばなりません。
こんな事ならずーっと囲っておけばよさそうなものですが、夏場の草の管理が大変。
何よりも、囲った中で作業していると、自分が囲まれているような錯覚に陥り、気分的に良くありません(^^;)
モンキーセンターへ行って、檻越しに猿と長時間相対していると、どちらが檻の中にいるのかわからなくなりますよね。あの感覚(^^;)
そんなわけで、年末に設置し、2月に撤去するという面倒な作業を繰り返しているわけです。
これで、巨大に育った白菜やブロッコリーは大丈夫・・・・いえ、まだ空からの鳥の攻撃に備えねばなりません(^^;)
しかし、疲れたので、その作業はまた後日。
ふと目をやると、あの自分の重みで倒れた八朔の木が。
いつのまにやら、びっしりと実っています。
起こそうとしてもビクともしないので、そのままほおってありました。
数百個もなっているでしょうか。
しかし、どれも小さい。大きめのミカンほどです。
やっぱり、倒れた木ではねー・・・・
当然、剥いてもミカンなみ。
で、味は?
そっ、それが、ウマイーのひとことです。
濃厚で甘い。これまで何十年かで一番の味です。
そういえば、弱った果樹をよみがえらすのに、昔から根切りという方法がありました。ナスの土用疲れにも根を切ると良いといいます。
植物が危機を感じて、活性化するのだそうです。
しかし、これだけのかずの小粒八朔。どうやって食べたらよいのやら。皮を剥くだけでも・・・気が遠くなります。
「倒れても なお実を結ぶ 八朔の冬」
ジュースにはできないですかねー?
ミキサーとフードプロセッサーは良く使うのですが、ジューサーはとんと見かけません。というか、健康に良いというので必死でケールのジュースをつくっていた情熱が薄れ、はや数十年(笑)
粗大ゴミに出していなければどこかにあるはず、捜してみます。
多分、行方不明の骨董も一緒にいくつかは出てくるでしょう(^^;)
千葉では市川あたりにいると聞いています、千葉は南は猿とキョンの集団が凄く、畑が大変です。網で囲うのは一緒です。
八朔の件で、
以前柿の木にストレスを与える、根の周りをトタンで囲むなどイジメると書きの味が美味しくなるというニュースを聞いて、
検索でも見当たりませんが、
八朔は自ら自分にストレスを与えたのかと、ふと。
なお、千葉でも和田町などミカン農家では八朔が沢山出来ますが、やはり小さいものは、
2つに輪切りしして、あの梃子のような、
手で絞る形のミカン絞り器の原始的なジューサーで、絞って飲むんだそうです。
骨董といい、お手製のヨーグルトといい、素敵な遅生さんライフを楽しんで拝見しております。
ストレスも、剪定で与えるのは簡単ですが、根を切るとなるとものすごい重労働ですから、割が合いません。今回は勝手に転んでくれたのが幸いしたのかも(^^;)
素朴生活も元はと言えば生活防衛のため。それほどのものではありません(^.^)
この辺では見かけないようです。
このような生物に入り込まれたら厄介ですね(><)
苦労が多いですね(><)
自分の重みで倒れた八朔の木は健在だったんですね。
しかも、甘い実を沢山付けたんですか!
生命力が強いですね!
特にヌートリアの繁殖力はすごい。何せネズミの親分ですから。もうすぐ、関東へも進出しますよ(^.^)
でも、勝手に罠を仕掛けて捕ってはいけないんです。かわりに、行政が業者に委託して捕獲してます。それが下手!居場所が見当外れなのです。教えてあげたいくらいです(笑)