遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

貫名海屋『烟月満閑庭』(捲り)

2023年10月11日 | 文人書画

貫名海屋、晩年、83歳の書です。

31.8㎝x133.0㎝。文久元年。

貫名海屋(ぬきなかいおく(安永七(1778)年ー文久三(1863)年):阿波生。江戸後期の儒者、画家、書家。主に京都で活躍。市河米庵、巻菱湖とともに、幕末の三筆と呼ばれた。近世の日本の書に大きな影響を与えるとともに、南画家としても活躍した。

烟月満閑庭。

烟月、閑庭に満つ。

烟月:かすんだ月。おぼろ月。 閑庭:もの静かな庭。 

これで、貫名海屋の作品を3つ紹介したことになります。

『水墨山水 杜甫「復愁十二首」』55才

『漢詩 題山水図』60代?

『烟月満閑庭』83才

貫名海屋は、中国に憧れ、文人画家として名をなしました。同時に、晋・唐の法帖の臨書に励み、中国の書法を身につけました。その一例が、前に紹介した『水墨山水 杜甫「復愁十二首」』です。しかし、それに飽き足らず、独自の書法を模索していきました。以前紹介した貫名海屋『漢詩 題山水図』では、「脱倣写 海屋生」とその意気込みを書いています。

そして、今回、晩年になってからの書は、中国のバックボーンをもちながらも、豊かで潤いと品格に満ちたものになったと言えるでしょう。

こうやって較べてみると、一人の文人の精進の跡が見てとれます。

貫名海屋は、当時としては長寿の人でした。最晩年、85歳には中風で倒れましたが、それでも筆を握り続けました。その書は、「中風様」とよばれ、傑作とされています。いつか入手して、他の書と並べ較べてみたいと思っています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も栗きんとん、手づくりv... | トップ | 故玩館の館板 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-10-11 11:08:26
貫名海屋は死ぬまで精進されたのですね!
中風で倒れてもなお筆を握り、その書は、「中風様」とよばれて傑作とされているのですか!
そのような心意気を学びたいものですね(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-10-11 12:02:34
我々なら、中風で倒れても、「この皿は江戸初期はあるはずだ」と言っているでしょうか。
でも、それでは以前とかわらないわけですから、精進になりませんね(^^;
返信する
Unknown (クリン)
2023-10-11 18:42:50
中風様・・✨✨✨なんというきょうち(境地)でしょう💎✨(やっぱり手の震えなどが影響した文字なのでしょうか)
ぬきなかいおく・・南画も気になりますね⤴🐻
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2023-10-11 20:13:04
中風様なんて、誰が命名したのでしょう。われわれなら、せいぜい「諦め様」か「貧乏様」(^^;
倒れてもなお筆を握るのは芸術家の性でしょうね。
返信する

コメントを投稿