遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

面白古文書 『浮世かしこの番付』(上)

2023年02月13日 | 面白古文書

角力番付の体裁をとった面白古文書『浮世かしこの番付』です。

46.6㎝x34.1㎝。江戸後期(文政年間)。

瓦版様の木版刷ですが、かなり大版で紙質も上等です。

東の方(上)と西の方(下)の2回に分けて、ブログアップします。

これまでの品に比べて大きく見やすいです。しかし、相変わらず不明の項目()が結構残りました。読者諸氏、ご援助のほどをよろしく(^.^)

東の方:

 

エイ/\/\ ヲンハ
   浮世かしこの番付  
 
 東ノ方
大関 人のちやうちんについてあるく者 
       (人の提灯について歩く者)
関脇 うそでとくしんさす女郎
  (嘘で得心さす女郎) 
小結 まんぢうやつて灸をすへるおや
   (饅頭やって灸をすえる親) 
前頭 ひくうきて人のにざかる者

前頭 口うつしで銭もふけするひと
        (口うつしで銭儲けする人)
前頭 おや共とさうだんしやうとぬける人
   (親共と相談しようと抜ける人)【ぬける】言い逃れる       

前頭 事をしりてしらぬかほでゐる者
        (事を知りて知らぬ顔でいる者)
前頭 いぬにもさんばそふますもの
   (犬にも三番叟踏ます者)
前頭 かうりやくのたのもしかけずてにのく人
        (高利益の頼母子掛け捨てに退く人)
前頭 客をつれて茶やてたのみまた口銭とるもの
        (客を連れて茶屋で頼みまた口銭を取る者)
前頭 かヽにまかれたよふにミへてしんだひにものいれぬ人 
 (かかに巻かれたように見えて身代に物入れぬ人)

前頭 さんくわいに本ぜんきりにもどる人
   (参会に本膳きりに戻る人)          【参会】寄り合い 【きり】だけ

 

前頭 しうとめを上手につかうよめ 
        (姑を上手に使う嫁)
前頭 でしにあやまつているおししやう 
        (弟子に謝っているお師匠)
前頭 七十過たいんきよに手かけになる女
  (七十過ぎた隠居に手掛けになる女) 
        【手掛け】愛人  
前頭 しゃくせんにるすつかうもの
    (借銭に留守につかう者)
前頭 やぼのよふなかほしてそのせきをのがれる人
 (野暮のような顔をしてその責(or席)を逃れる人)
前頭 ふろやでひせんかきのまねをする者
      (風呂屋で皮癬掻きの真似をする人)
前頭 日よりでも夜るハ下たはいてある人
   (日和でも夜は下駄はいて歩く人)
前頭 物うりあるいて右?にてんじひらふ人
  (物売り歩いて右?に転じ拾う人)
前頭 酒のまねどはなしで商ひする人
  (酒飲まねど話しで商いする人) 
前頭 きしん物すこしもつていて酒によふてもどる人
      (寄進物少し持って行て酒に酔うて戻る人)
前頭 ばん付かふてしばい見たかほしているおかた 
  (番付買うて芝居見た顔しているお方)    

行司 うつくしいかヽを見せニおいてげんぎん商いをする  
  (美しいかかを店に置いて現銀商いをする)  【現銀】現金
   あほうにみたてたばんずけのさくしや
  (阿呆に見立てた番付の作者) 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琉球漆器漆絵龍図木鉢 | トップ | 面白古文書 『浮世かしこの... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-02-13 16:07:30
私には、相変わらずでサッパリです(><)
遅生さんの現代語訳があるのでなんとか分かる程度です(~_~;)
私など、前頭どん尻で、

「番付買うて浮世かしこの顔をしているお方」

と言われそうです(笑)。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2023-02-13 17:52:06
いやいや、私もサッパリです。
人と違う点はただ一つ。何としても赤を減らして元をとらねば、とのさもしい欲。
これがどうでもいいこの紙切れと格闘する原動力です(^^;
そのおかげで、70過ぎの爺(今なら80~90?)の妾になるお利口な女が当時もいたのだとわかりました。
昔も今も、老若男女を問わず、いろいろコスイ人間は居るものですね(^.^)

「番付買うて浮世かしこの顔をしているお方」・・・座布団2枚(^.^)
返信する
Unknown (1948219suisen)
2023-02-14 21:03:05
私も読み解こうと頑張ってみましたが、無理でした。
返信する
解ったような判らないような・・・ (highdy)
2023-02-14 21:09:53
ある資料では、
「浮世かしこの番付」、「あほうらしい番附」、(文政期、1810-1830年)となっており、
以下の資料には、似たものがあるようですね。
https://www.kanzaki.com/works/2016/pub/image-annotator?manifest=https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200015045/manifest
どれも意味が深すぎて、解ったような判らないような、解釈ができません!
返信する
1948219suisenさんへ (遅生)
2023-02-14 21:22:48
エントリー、ありがとうございます。
汚れたオリンピックより、こういうバカバカしい謎解きに挑戦する方がはるかに健全だと自負しています(^^;
けれど、難問ばかりですね。わたしなど、毎日にらめっこして気がつけば数ヶ月経ってました(^.^)
返信する
highdy さんへ (遅生)
2023-02-14 21:39:47
資料、見ました。ほんと、同じですね。
文政年間の物だとわかって、よかったです。さっそく、本文に追加しました。ありがとうございます。

スッと理解できるものもありますが、赤ではないけれどモヤモヤが残るものも多いです。我々は江戸後期に生きていないので、当時の常識や世相などがわからないので仕方ないですね。
むしろ、江戸の人たちもそうだったのかといえる事柄を何とか発見して、ニヤリとすることにしています。
返信する

コメントを投稿