遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古活花を探る(8)遠州流挿花淵源集

2024年07月16日 | 花道具

先回のブログでは、祖父が残した池坊関係の書類などを紹介しました。ほとんどが木版で、あまり有難みを感じられませんでした。一方、祖父が残した活花写真は、池坊とは程遠いものばかりでした。おそらく、池坊をチョッと齧ってみた、にすぎなかったのでしょう(^^;

実は、活花関係の物は、他にも残されていました。

今回の品に関しては、池坊関係とは異なり、書き物は、全部、肉筆写本です。

まず、4冊のノートと和綴じ本です。

活花遠州流の江戸時代の基本書『遠州流挿花淵源集』の写本です。

いずれも、墨、青インク、黒インクでビッシリと書き込まれています。

百年以上前にも、大学ノートはあったのですね(^^;

若き日の祖父が、一生懸命に写したものでしょう。

一巻 初伝之巻 、二巻 初伝の巻 通義、三巻 極意之巻 乾 、四巻 極意之巻 坤、五巻 免許之巻です。

その一部を紹介します。

一巻:初伝

二巻:初伝通義

三巻 極意 乾

四巻 極意 坤

五巻 免許

 

遠州流は、小堀遠州を祖とする流れの中で、江戸時代中期に誕生し、江戸後期から明治にかけて非常に盛んになった活花の流派です。その特徴は、美しい曲線美です。花材の自然の姿を最大限に生かしながら、理想の美に近づけるのです。先に紹介した祖父の活花作品からも、何となく納得できますね。

遠州流は、池坊などと異なり、大きなピラミッド型組織をつくっていないそうです。流儀の大枠は変わりませんが、各地にある地元の遠州流が独自に活動してきたようです。

そのような事情からでしょうか、江戸時代には遠州流の活花書が多く出版されました。それにしても、今回のような大部の書を写すのは相当の年月がかかったと思います。それを敢えて行ったのは、正本が簡単には入手できなかったのか、それとも、自分の手で写すことによって、深く学ぶことができるためか・・・おそらく両方の理由からでしょう。

まとまな字も絵もかけない私にとってみれば、祖父は実に遠い存在です(^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする