遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能管が増えました

2023年01月06日 | 能楽ー実技

竹花器のブログ紹介が一段落しました。他に、竹の物はないかと探したところ、灯台下暗し、能で使う笛、能管がありました。

コロナでぐずぐずしていて、謡だけでなく、小鼓と能管も一服状態が続いています。この二つの和楽器の演奏では、掛け声をかけたり、激しく息が飛んだりするので、コロナ下、単独で音を出すより仕方ないからです。したがって、大したことのない私の技量も足踏み状態(^^;

しかし、楽器だけならOKと勝手に自分に言い聞かせて、物色をしていました。その結果、あらたに能管を3本ゲット。コロナ下でも能管道楽の本領発揮といったところでしょうか(^.^)

この3本が、入手した能管です。以前のブログで、能管道楽、遅生の所蔵品、能管、5本を紹介しましたが、今回の品は、それらに勝るとも劣らぬ能管です。写真、下から順に紹介します。それぞれの特徴をもとに、適当な名称をつけました。

八割返し能管:

長 38.9㎝、最大径 2.2㎝、重 118g。

頭金は尖った金属。

この品は、竹をそのまま使った能管ではなく、竹を一度いくつか(八ッが多い)に割り、それを裏返して接着し、丸竹に作り直した材料を能管に仕立てています。

よく見ると、切り口には、八ッ割りの後が見えます。

吹いてみると、幅広い音域で素直に音が出ます。これは、八ッ割能管の特徴です。しかも、以前に能管道楽で紹介した八ッ割能管よりも力強い音です。八ッ割能管は作るのに手間がかかるため、通常の能管よりも高価です。が、この品はお値打ちにゲットすることができ、貧乏コレクターとしてはうれしい限りです(^.^)

金属補強能管:

長 39.2㎝、最大径 2.5㎝、重 145g。

通常の能管ですが、

下端が銀板で覆われています。

非常にきっちりと巻いてあり、継ぎ目もどこにあるかわからないほどです。能管は竹に少しでもヒビが入ると、全然音が出ません。それを金属で直したのでしょうか。しかし、このように覆うだけではヒビが入ったままなので、音は戻りません。すると、補強と装飾を兼ねた細工なのでしょうか。

このような品には初めて遭遇しました。鋭い音の出る能管です。

糸巻能管:

長 39.1㎝、最大径 2.7㎝、重 122g。

これといった特徴のない能管です。

しかも、歌口(吹き穴)の下側、口が当たる部分の塗りが剥げています。

巻きも、樺巻きではなく、チープな糸巻です。

うーん、これは駄品をつかまされたか(^^;

ということですが、

この3本を吹き比べてみると、最後に紹介した一番上の品が、抜群の音色なのです。多くの能管のように鋭い金属音ではなく、柔らかくまとわりつくような落ち着いた音色です。しかも、出し難い低音や高音も楽々と吹けてしまいます(私の技量でも(^^;)  これまで、10本以上の能管を吹いてきた能管道楽の私ですが、ついに、最良の伴侶をみつけたという次第です。

人と同じで、楽器も見かけによらないものですね(^.^)

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする