遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

肥高山富善銘釉下彩梅鳥紋飯茶碗(五客)

2022年09月14日 | 古陶磁ー国焼

今回は、明治に肥前で作られた飯茶碗、五客です。

 

径 1.8㎝、高台径 4.3㎝、高 8.2㎝。明治。

先回と同じような飯茶碗です。先回は山水紋でしたが、今回の品には梅花、草花、鳥が描かれています。

本体と蓋は、内、外共に、同じ絵付けです。

 

例によって、この品も、じっくりと眺めるのは初めてです。

染付で梅の幹と花を描き、ピンク、緑の色釉を使って上絵付をした・・・・とばかり思っていました。でも、よく見ると、すべて上釉の下にあります。釉下彩なのですね。この時代の先進技術を使ったのでしょう。特に、緑の線の鋭さと色の鮮やかさには驚きます。

対照的に、染付部分は少しボケています。鳥の飛び方もおぼつかない(^^;

 

 

内側の梅は、本体、蓋ともに、外側の梅枝の続きが描かれています。

今回の品の蓋表には、「肥高山富善製」と書かれています。

明治期、肥前では、新しい窯が続々誕生しました。中でも、富永源六が創始した源六焼が有名です。この窯は、明治21(1888)年、佐賀県嬉野市嬉野町で起こり、釉下彩の高級食器を生産して人気を博しました。

富永源六の弟、富永善九郎が作ったのが、「肥高山富善製」と銘がある今回の品です。はっきりとした製作年はわかりませんが、明治中頃だと思われます。伊万里の伝統を生かしながら、新しい時代にマッチした磁器を生産しようとした人たちの心意気が伝わって来るようです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする