goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

野菜畑、台風をかわすにはスリム化

2023年08月18日 | ものぐさ有機農業

先回のブログで、台風7号による野菜畑の思わぬ被害を報告しました。

台風後の様子です。

とても一人では後始末ができません。奥さんの応援を得て、何とかざっと片付けることが出来ました。

十六ササギ棚の一部も残せました。自家用分は収穫できそうです。

キュウリの棚は無傷で残りました。が、キュウリはすでに終盤。一日に数本細々と採れれば良いので、下の方を取り除いてすっきりさせ、バトンタッチ用のキュウリ苗を植えました。

さて、本題はこれからです。

実は、台風襲来の時点で、トマト、十六ササギ、キュウリは盛りを過ぎていました。もし被害を受けたとしても、まあ仕方がないかとの思いでした。また、盛期のオクラは毎日葉を落としているので超スリム、モロヘイヤは頑強、いずれも少々の風にはビクともしないでしょう。結果は予想通りでした(^.^)

問題は、夏バテを脱しつつあったナスと滅茶苦茶に採れていたトウガラシ、ピーマン類です。

迫りくる台風に何とかしなければ・・・

まず、ナスです。

とにかく身軽にせねばなりません。実を全部取り、枝をできる限り切り詰めました(どのみち、同じ操作で秋ナスに備えます)。

ご覧のように無傷。新しい枝葉がだいぶ出て来ています。この調子なら、秋ナスはOKですね(^.^)

そして、何としてでも台風をかわさねばというのが、トウガラシ、ピーマン類です。先ほどの畑の西方、桜老木の下に、シシトウ(伏見甘長)3本、ピーマン2本、肉厚ピーマン2本、万願寺トウガラシ2本の計9本が植わっています。

これらを是が非でも台風から守らねばならないのには理由があります。

まず、これらは今、どんどん実っています。上手くいけば、この調子で10月半ばくらいまで収穫できそうなので、何としても生き残らせたい。

しかし、トウガラシ類はものすごく枝が茂ります。枝は弱く、力がかかるとポロっと折れます。おまけに、多数の実がついていると重くなり、少しの風でも折れてしまいます。

そして、何よりも、この場所のトウガラシ類は、私にとって思い入れの強い野菜なのです。というのも、これまでブログで何回も報告してきたように、ここ10年ほど、トウガラシ類は青枯れ病でまともな栽培が出来きませんでした。いろいろな事を試しつつ、ついに今年は、12本中9本が生育という、これまでにない好成績をおさめつつあります。ですから、彼らには何としても生き抜いてもらわないと連作大王のメンツが立ちません(^^;

そこで施した台風対策は、徹底したスリム化。

大きく広がった枝々をギュッとしぼって真ん中に集め、麻紐で縛り、支柱に固定しました。

そして、伸びの無い農業用紐で各支柱を互いに結び付け、

両端を地面に固定しました。

結果は上々。風のダメージは全くありませんでした。

実は、このような処置をする前に、成り盛っていた実を取っておきました。取らなければうまく縛れないし、実の重みでダメージを受ける可能性があったからです。

台風の前日、奥さんと二人、時折降り付ける雨の中で、もくもくと作業をました。

その結果がこれ(全体の数分の一です)

これだけあっても、奥さんの手料理ですぐになくなります。

特に、シシトウの煮付けが絶品(^.^)

 

 


台風7号、野菜を直撃

2023年08月16日 | ものぐさ有機農業

台風7号、当地方は幸いにもほとんど被害はありませんでした。

念のため、昨日は、雨の中、畑をぐるっとみまわりました。すべて異常なし。

そして、今朝起きて再度見まわしてみると・・・

収穫の終わったマクワウリ畑に、夏バテ回復中のナス、そして終盤のキュウリ、いずれも健在です。

ところが・・・

その横の大棚が、ドサッと倒れています。

台風が来た昨日は健在だったのに。おそらく夜中に、突風が吹いたのですね。

キュウリの棚に倒れ掛かっています。この大棚には、あの十六ササギがこれでもかというくらい繁茂していました。

おまけに・・・

第一陣の収穫が終わって、次の花が咲き始めていて、来週にはまたドドッと採れるぞ、と楽しみにしていたのです。

何とかならないかと起こしにかかりました。しかし、ものすごく重く、無理して起こそうとして力を入れると、支柱の竹がバキバキと折れます。竹藪を伐採して以来、新しい竹を補充できないでいたからです。 もう、今年の十六ササギは諦めるよりほかありません(^^; 

ササギの棚以外にも・・・

トマト畝の半分がやられました。盛りは過ぎてるとはいえ、ショック。やはり、これまでですね(^.^)

 


今年も豊作、マクワウリ

2023年08月10日 | ものぐさ有機農業

今年も、タマネギのあとにウリの苗を入れました。

定場所です。当然、連作。

もう何連作か記憶がありません。少なくとも、10連作以上。

いつものことですが、これで大丈夫か!?と一抹の不安(連作大王も本当は弱気(^^;)

それと不安材料がもう一つ。今年は、植え付けが一週間ほど遅れてしまいました。その理由は、タマネギがまだ畑にあるうちに、所どころ少し早めに取り、その穴に、サニーレタスを入れ、育てていたのです。このセコイ方法は、去年からいろんな野菜の隙間で試しています。というのも、土日の朝食は私の受け持ち。野菜サラダ満載がウリです。その時、サニーレタスが欠かせないからです。

そんな訳でウリの植え付けが遅れ、いつものようにJAへ行ったら、苗はもう無いとのこと。青くなってあちこち探し回り、ようやく、農〇屋さんで、売れ残りのヘナヘナ苗を見つけました。しかも、例年の「黄石」ではなく、「秋マクワウリ」とラベルに書かれているではないですか。うーん、こんなの聞いたことがないけど、まあいいか・・・・で、植え付け後、2カ月経ちました。

葉が少し黄色くなってきました。

あちこちに黄色いウリがのぞいています。

おお、出来ているではないですか。

半分ほど収穫しました。

40個ほどありました。

実は、端に小玉スイカを1株入れました。7個実っています。その分を差し引けば、ほぼ例年通りの出来(約100個)でしょう。

例年との違いは、出来に凸凹がなく、全部がふっくらとしたべっぴんさんであることです。秋マクワウリ、正解でした。

その中に、風変わりなのが1個。

こりゃあ、多産、豊作のはずですね(^.^)

18禁野菜:

にたり貝にウリふたつ(^^;


炎天下で葉を摘んでいるあなた、モロヘイヤはバッサリと刈りましょう

2023年08月04日 | ものぐさ有機農業

とんでもなく暑い日が続いています。

野菜も大変なら、人間も大変。酷暑下での農作業は命がけです。

こんな中で、我が意を得たりとばかりに生き生きと成長し続けているのが、オクラとモロヘイヤです。それもそのはず、オクラの原産地はアフリカ、モロヘイヤはインド、エジプト、アフリカ辺りが原産地とされています。現在の日本は彼らの故郷と同じ環境になりつつあるのでしょう。これほどの酷暑下で、生き生きと生育を続けるのもむべなるかな(^.^)

オクラを見ると・・・

人の背丈ほどに成長しています。つい先日まで、屈んで収穫していたのが嘘のよう。もうすぐ、隣のササギの大棚に追いつくでしょう。

オクラの収穫は、花が咲き、実がなってそれを収穫したら、葉を枝ごと伐採するのが基本です。こうすることによって、長く安定した収穫が得られます。もし伐採しなければどうなるか?実は、数十年前、オクラを育て始めた頃がそうでした。ものすごく生い茂り、まるでジャングルのようになりました。で、収穫はというと・・・極貧(^^;  ものすごい数の虫たちが葉に巣をつくり、手に負えませんでした。

原産地では、どんな栽培法をしているのでしょうか気になりますね。

どんどん伐採しても、次々と芙蓉のような花が咲き、数日で収穫となります。

とにかく、伐採が収穫の基本。

 

さて、今日の本題は、モロヘイヤです。こちらも、ものすごい勢いで大きくなっています。

モロヘイヤは葉を食べます(実は有毒)。私が最初に習ったのは、葉を手で摘んでいくという方法です。しかし、10年ほど前から、このやり方は止めました。夏にこの作業をするのは無理、というより危険、だからです。

で、どうするかというと、鎌で枝ごとバッサリと切り取るのです。しかも、できるだけ大胆に。この方法なら、炎天下の作業が、数分で済みます。

手前が刈り取ったモロヘイヤ、向こう側はこれから。

二株で、バケツ一杯分の量。

家の中で、

TVでも見ながら、鼻唄まじりで葉を取ります。

それでも、小一時間かかりました(これを炎天下でやると思うとそら恐ろしい)

数分茹でて、

ジップロックに入れて冷凍保存。

我が家では、解凍したものにポン酢をかけてそのまま食します。それから、みそ汁の具。葉物に乏しい夏野菜の中で貴重な一品です(^.^)

さて、モロヘイヤ伐採収穫の利点は、炎天下の作業が数分で終わることだけではありません。

実は、伐採することによって、新しい枝、芽の発育が促され、ぐんぐん伸びてきます。畑で葉を摘むやり方に対して、こうやって出てくる新芽は、すべて新しく柔らかいです。要するに、老けた物を選り分ける必要がありません。しかも、花が咲く前に全体を刈り取れば、有毒な実が混じることもありません。

この時期の成長はびっくりするほどはやく、伐採から10日ほどで、次の収穫ができます。今回の収穫は3回目です。

 

モロヘイヤと同じように、全体を伐採するのが良い野菜は他にもあります。

大葉です。梅雨が終わったら、もう、コワく(堅く)て食べれません(実は、茂みの中に薄くて柔らかい葉が少し潜んでいます)。これを、大伐採してやると、柔らかな新葉が次々と出てきます。

スィートバジルも全く同じ。成長して花が咲きそうになると伐採時期です(花が咲くと老化がすすむ)。思いきって、丸裸にしましょう.

 

成長も、ある時点を過ぎると老化になります。勢いの良い夏野菜なら、バサッと古枝を切ってやると、新たな若い芽がぐんぐんと育っていくのですね。

人間にとって羨ましい限りの夏野菜さんたちですね(^.^)


十六ササギが満作、庄屋大長ナスはピンチ

2023年07月31日 | ものぐさ有機農業

猛暑の中、野菜たちも悲喜こごもご。

5月30日のブログで報告した、当地域の夏の必須豆、十六ササギ(訛りがなければササゲ)が本番を迎えました。

5月30日の畑です。

エンドウが終わった所に種をまき、芽が出そろいました。

それが、今日、7月31日には・・・・

大棚も耐えきれないほど繁っています。

ササギの花は万に一つの間違いもありません。すべて実になります。

ご覧の通り、細長い豆が垂れ下がっています。

類似種で「けごん」というのがありますが、華厳の滝からのネーミングでしょう。

今朝の収穫です。しばらくは、このペースでなり続けます。

この品種は30㎝弱の長さです。

煮て良し、お浸しで良しですが、私は、さっと茹でて、何もつけずにサラダ感覚でパクパク食べるのが好きです。

時には60㎝ほどの物も。ちょっとギョッとしますね(^^;

生育のスピードが非常に速いので、毎日収穫する必要があります。

どうしても取り遅れる豆(右側)がでてきます。食べごろの物(左側)にくらべて、ひどく食感が落ちます。

この時期、虫が入っている物があります。

大丈夫、少し水に浸しておけば、苦しくなって這い出てきます。でも、考えようによっては、このまま調理して食べれば、栄養バランスの良い昆虫食となりますね。巷で喧伝されているゴキブリやコオロギなどに較べればよほどマシ(^.^)

取り遅れたササギを剥いてみました。

立派な種が16個。

十六ササギとはよく言ったものです(^.^)

 

ササギの少し横は、庄屋大長ナスの畝です。

あれほど生り盛っていた大長ナスも、大分ヘタってきました。

例年、梅雨があけてしばらくすると、この状態になります。夏バテですね。

ところが、今年はバテる程度が酷い。

その理由は、害虫です。

テントウムシダマシが大発生。このところ、毎日、捕獲に明け暮れています。

使うのはこれ。

ペットボトルの肩から上を切り、内側へ付けた物です。元々、カメムシ捕獲用なのですが、テントウムシダマシもとれるはず。

とれ過ぎて、不気味(^^;

これまでに、数百匹、捕獲しました(^.^)

とにかく、ナスにとっては、一休みの時期。枝を大きく剪定すれば、やがて、新枝、新芽が出てきます。秋ナスの収穫を待ちましょう。