goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

猛暑で育つ夏野菜

2023年07月25日 | ものぐさ有機農業

大変な暑さが続いています。

日中の外出はほとんど不可能。

日課となっていた、朝5時からの草刈り機作業もしばし休止です。

この暑さの中で、野菜たちは大丈夫でしょうか?

中山道脇の畑をのぞいてみると・・・

夏野菜たちが、これでもかと繁っています。

蜂さされ用の朝顔も、負けじと蔓を伸ばしています。幸いにも、今年はまだ出番がありません(^.^)

今シーズンの夏野菜栽培の課題(自分に勝手に設定してる(^^;)は二つです。

①屋根無しで大玉トマトを作る。

②ピーマン、シシトウ類の青枯れ病を克服する。

トマトの畝です。手前の4株が大玉、残り10株は、中玉とミニトマトです。

ご覧の様に、十二分に繁茂。

ほとんどは教科書通りの脇芽欠き、一本育て、よくできています。

問題は大玉。例年、あと少しという所で病気になり、納得のいく生育をしたためしがありません。せっかく苦労して屋根をつけても水の泡(^^;  ならば、いっそ何も無しで行こうと決めたのです。その代わり、今年は苗の姿勢をこまめに正して、まっすぐに生育するようにしました。特に、大玉株は、徹底的に縛って垂直栽培。脇芽欠きは最小限に止めました。

その結果はご覧の通り。ものすごい茂り様です。どこに玉があるのかよくわからない状態です。しかし、側枝にもどんどん実がつき、一本の株に30個ほど生っています。

しかも病気にもならず、次々と完熟した大玉トマトが出来ています。どうやら①はクリアー(^.^)

次は、②の青枯れ病です。

ここ10年ほど、ピーマン類に青枯れ病が蔓延し、四苦八苦してきました。不治の病といわれる青枯れ病ですが、なんとかできないかと、これまでいろいろ手を尽くしてきました。そして、満を持して臨んだのが今年なのです(相変わらず大げさ(^^;)

結果は、

現在の所、12本中、3本がやられました。残りの9本は元気そのもの。②もなんとかいけるか?

詳細レポートはいずれブログで。

欠損株の所へは、ローゼルを植えました。ヨーグルト用ジャムの算段です(^.^)

瓜については、いつもの苗が入手できず、例年ほどの収穫(100個)は無理でしょう。

カボチャも当初は好調だったのですが、うどん粉病が出てからはさっぱり実がつきません。あわてて石灰を撒きましたが、回復は難しそう。

わずかの飛騨カボチャに期待するのみ。

で、今朝の畑の収穫です。

夏野菜とはいえ、この暑さのなかで、よくこれだけのみずみずしさを保てるものですね。


クズ種でジャガイモ連作記録更新

2023年06月21日 | ものぐさ有機農業

梅雨の合間をぬって、ようやくジャガイモを掘り上げました。

手前、左側がメークイン、右側が北海͡コガネ、奥に大量にあるのは男爵です。

今回のジャガイモ栽培のポイントは二つあります。

まず、連作記録の更新です(相変わらず大げさ(^^;)。以前にも書きましたが、私のものぐさ有機農業の基本は連作。連作に弱いといわれるジャガイモを、ずーーーーっと、毎年、同じ場所で作り続けてきました。いつ頃からか、もう覚えていません(^^; すくなくとも、20年は経っているので、今年を連作21年目としましょう。出来がイマイチの年には、これでいいのだろうか、と迷うこともありました。結果しか、判断基準はありません。で、今年の結果は、オーライなのでほっとしたところです(^.^)

二つ目のポイントは、クズ種でうまくいくか、でした。前の年に収穫したジャガイモ(男爵、メークイン)が大量に残っていたので、モヤシのような芽が伸び放題の皺くちゃイモを植えてみたのです。結果は、写真の通り。地上の草丈はイマイチだったのですが、地下のイモは大丈夫でした。ただ、通常の大きさのイモの他に、株元に、小さなジャガイモが多数付いていたのは皺くちゃ種芋のため?

例年悩まされるそうか病もほとんど無し。ケラの穴もまずまずでした。

来年も、このやり方で連作記録に挑戦します(^.^)

ps. 北海コガネは、初めて作りました。スペースが空いていたので、種を購入して植えました。他のジャガイモより生育速度がゆっくりで、堀り上げ時もまだ地上部は青々でした。が、地下のイモはOK。メークインと同じ形です。皮や身が黄金色なのでこの名がついたとか。フレンチフライに向いているジャガイモらしい。はたしてお味は?食べ過ぎに注意(^^;


連続de豆作り

2023年05月30日 | ものぐさ有機農業

ソラマメ、エンドウ、スナップエンドウの怒涛の収穫も終わりました。

次の豆類を用意せねばなりません。特に、エンドウ用に苦心して作った高棚の活用が急務です(^^;

そこで、購入したのがこの2種のツル豆。

いずれも在来種、しかも美濃が原産らしい。

年をとるにしたがい、栽培する野菜はだんだん在来種が増えて来ました。大根は方領、ほうれん草は次郎丸、サトイモは地元でずっと作られてきた〇〇・・・種芋が何代も受け継がれてきて、誰も名を知りません(^^;

地元の気候風土に合うものが在来種ですから、農薬に頼らずとも病気にかかりにくく作りやすいし、味もグッドです。

左側の豆、ササゲ(こちらでは、なまってササギ)は、元々、円空の故郷、岐阜羽島で作られていました。戦前から岐阜近辺では最もポピュラーな夏の豆です。最大の特徴は、30~40㎝ほどもある細長い形。種が16粒もあるから十六ササゲの名が付いたと言われています。これが、蔓にずらっとぶら下がって実るのですから壮観です。しかも大変美味。

もう一つの豆、桑の木豆は、これまで聞いたことも食べたこともありません。岐阜県山県市(明智光秀伝説の残る場所)で細々と作られ続けてきたらしい。山間の地の隠れ野菜なのです。台風が来ても大丈夫なように、桑の木に沿わせて育てたのでこの名がついたとか。熱すると鮮やかな緑になり、柔らかい、と種袋の説明書きにあります。さらに調べてみると、十二分に実った豆を鞘ごと収穫し、乾かして冬まで保存した物を、鞘が柔らかくなるまで何時間も煮て食べる・・・・昔の山村生活が目に浮かんでくるようですね。これは作らずにはいられませんね(^.^)

早速、種をまきました。左がササゲ、右は桑の木豆。

無事、植え付け終了。手前がササゲ、真中より向こうが桑の木豆。右側は、キュウリの棚です。支柱間を紐で結びつけ、両端の支柱を二本の紐で地面に張って固定したものぐさ棚です。これで、高さ2m、長さ10mの棚を無理やり作成。キュウリはツル豆類ほど繁らないので、栽培にはこれで十分です。しかし、長さ方向(南北)には滅法強いですが、東西の力には弱い。台風が来ないことを祈るのみです(^.^)

ところで、豆類は連作を避けよ、とどの農業手引きにも書いてあります。毎年、同じ場所に豆を作るなという教えです、ところが今回は、同じ場所で、しかも間髪をおかずに豆類をそだてるのですから、連作ならぬ連続作です(^^; これまでも、エンドウ=>ササギの連続作を毎年行ってきました。でも、連続作障害はみられません。それに、今年はまれに見る豊作。エンドウやソラマメの根には、これまで見たこともないほど大粒の根粒菌がびっしりと付いていました(写真撮り忘れ(^^;)。まだ土の中には根粒菌がどっさりいるはず。どんどん豆類を育てない手はありません・・・「めには、めを」ではなく、「まめには、まめを」ですね(^.^)

 

 


カニ殻の威力!?超連作でソラマメ大豊作

2023年05月18日 | ものぐさ有機農業

これまで何度も書いてきましたが、私の農法は、有機連作農業です。その理由はただ一つ。輪作で作付けの順番を考えるがめんどくさい(^^;

で、連作の鬼などといきがっているのですが、内心は複雑なものがあります。というのも、毎年、声高らかに、れー・んー・さー・くーーー、というほどの成果が上がるとは限らないからです。成績がイマイチだと、連作王の自信がゆらぎます。

揺れる老人ごころ(^^;

特に、品種改良が進んだ人気品種のソラマメは難物です。

考えてみれば、私の連作の原点は、この場所でのソラマメ。母親が作っていた時からすると、ゆうに35年は経っています。

ここらで、バッと最後の一花を咲かさねば・・・ということで、今年は満を持してソラマメに臨んだわけであります(^.^)

主な作業を順に列挙します。

1.昨年10月末、播種。
2.12月末、不織布で防寒、防風。
3.2月末、不織布撤去。ミカン皮撒(防虫)。
4.3月、ニームオイル散布(アブラムシ対策)。主茎を8本以下に整枝。
5.4月、支柱、紐で倒伏予防。摘芯。
6.5月、収穫

で、結果は・・・

うーん、いけてるぞ。

さあ、収穫!

と思った時に、思わぬ来訪者。

どこからやってきたのか、鴨さんです。

おいおい、すぐ横は中山道。車に轢かれてしまうぞ・・・

テトテトと進む鴨さんを安全な所まで移動させて・・・

収穫となりました。

結果は・・・

左、お多福ソラマメ、右、赤ソラマメ。

二つのバケツ、見かけよりずっと重いのです。大バケツ(左)、4㎏、中バケツ(右)、4.5㎏。

それもそのはず、二種のソラマメは、いずれもパンパンに実が入っていました。スカは全くなし(^.^)

豊作の原因は?

ソラマメの場合、豆ですから、肥料らしい肥料は何も入れません。しいて言えば、コンポストで作った家庭生ごみ堆肥。

一年でちょうど満タンになるので、二つを交互に使っています。前年の分は、1年寝かして、秋に鋤きこみます。

家庭生ごみの欠点は、水分が多すぎて出来上がりがベチャつきます。で、途中で、製材所でもらってきたカンナクズを何度も加えます。

でも、このコンポスト堆肥は、ずっと以前から使っていました。

今回、新たに登場したのは、

カニ殻です。

カニ殻が連作に良いのは知っていましたが、殻とはいえ、物がカニ、高価なので二の足をふんでいました。

しかしそれではこのまま鳴かず飛ばずでおわってしまう。一番お値打ちな品(20㎏、5000円)を探し出し、エイっとばかりに注文しました。15㎏を鋤きこんだ結果が・・

なのです。トータルでは、この5倍程になりました。鞘付きとは言え、お多福ソラマメと赤ソラマメ、それぞれ、20-25㎏採れたことになります(^.^)

やはり、殻でも蟹、やってくれますね。ものの本によれば、カニ殻はキチンを餌にする放線菌の良い餌になり、土中の放線菌を増やします。そして、その放線菌が、連作で増えた悪玉菌(キチン質を持っている)を捕食し、退治してくれるのです。

畑は、ソラマメとの格闘がほぼ終わり、種取り用の株だけが残っています(種豆は滅茶苦茶に高価)。

ソラマメの後には、カボチャの苗を植えました。せっかく張った平マルチ、有効に使わねば(^.^)

ps. 赤ソラマメは丈夫で作りやすいです。色が赤いのでアントシアニンも豊富、原種に近いものでしょう。そんなわけで、ダダクサ(岐阜弁、ぞんざい)に扱ってきました。しかし、先日、adikkoumeさんのブログで、「紅淑女」(「初姫」とも)という麗しい名がついたソラマメであることを知りました。これからは、恭しく扱わねば(^.^)

 

 


お酒!で野菜が元気😊

2023年05月12日 | ものぐさ有機農業

昨日の毎日新聞に、とても興味深い記事が出ていました。

「お酒が植物を強くする」という科学記事です。

エタノールが、植物に作用して環境ストレスへの耐性を高める物質(植物刺激剤)であることを、理化学研究所のチームが明らかにし、そのメカニズムを解明しました。

エタノール(お酒)を含む水を与えると、乾燥、高温・低温、塩、病虫害などの環境ストレスに対して、耐える力が増すことが示されたのです。

エタノールによって、環境ストレス下でも、植物が本来持っている機能の低下が抑えられたわけです。

そこですぐに思い浮かぶのが、「ストチュー」です。「ストチュー」は、有機農業で農薬の代わりによく使われます。酢(弱い殺菌作用がある)と焼酎を混ぜ、水で薄めた液を野菜に散布すると、病気や害虫を防ぎ、野菜がすくすく育つといわれてきました。私も良く使います。しかし、半信半疑(^^; というのも、効果がなかなか実感できなかったのです。しかし、この記事で有機勇気百倍。これからは、自信をもって撒きます。

考えてみれば、農薬や化学肥料と違って、有機農業で使う資材はみな、作用が弱く、ゆっくりと効く物ばかりです。ニームオイルもそうですが、1回や2回の散布で効果を出せるはずがありません。ストチューも、気長に、息長く使っていくのがポイントですね。

さて、それみろといわんばかりに意気込む左党の人の顔が浮かびます(^.^) 

エタノールの耐ストレス効果、はたして人間にも?