生命にとってエネルギー補給の3大要素。デンプンなどの「炭水化物」・食用油やチョコレートなどの「脂質」 そして 筋肉の材料となっている「タンパク質」です。
各物質の熱量は同重量でも大きく異なります。
「炭水化物」のカロリー: 1グラムあたり4Kcal
「たんぱく質」のカロリー: 1グラムあたり4Kcal
一方
「脂質」に含まれるカロリーは1グラムあたり9Kcal!
という具合に脂質のエネルギー量は2倍以上になります。 私は「食用油を川に流すことが川・海を汚す」と教育されてきました。理由を考えた事も無くそういうモノと信じて生きてきました。こんなの霞ヶ関が得意の洗脳だった。
私は蚊を我が家から減らすタメに食用油の数滴を1週間に一度の頻度で近くのマンホールに巻くようにしています(今では7カ所に増えた) この行為を始めてから食用油で油膜を張ることがどれだけ生物に悪影響を与えるかを考える様になりました。
食用油が魚や海の生物の口に入ったとしても 極めて能率の良いカロリー源になるだけ。人間の子どもの口に入ることになっても無毒です(何と言っても食用だからね) 今ではマンホールに油膜を張る作業に罪悪感を全く感じなくなっています。
<付記>
マンホールに油膜を張ることでナゼ蚊がいなくなるかはこちらにup
PS 山本五十六(やまもといそろく)が2012年の正月映画でした
もう半年も前ですが、2012年の正月映画。山本五十六でした。役所広司が演じています。軍人嫌いの私には珍しく好きな人物(日米講和という平和を目指していたから右よりの人には嫌われそうな人物ですネ)
「やってみせ、いって聞かせ、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
山本五十六
http://isoroku.jp/doga.html
(1分ほど 映画の予告編)