goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

地熱発電が東京新聞に紹介されていました(12.5.13)

2012年05月13日 | エネルギー

日本ではホトンド知られていない地熱発電(ちねつはつでん)。日本の電気供給率はワズカに全体の0.2%です。日本では資源となる地熱が無いのだろう」って? 地熱に関して日本は米国・インドネシアに次ぐ世界3位の大国です。

ちなみに 米国は10%、メキシコ16%、フィリピン32%が地熱発電の供給率です。日本の地熱埋蔵量は 2347万kw(原発23基分)です。そのうちの利用量は54万kwでワズカ2%! これだけの地熱大国なのにね。

「地熱の利用可能場所は国立公園内」とか「温泉と取り合ってしまう」 「開発コストが大きい」とか理由を付けて地熱は利用されず相変わらず原発です。 今ではホトンドの問題は解決されていますよ。 地熱発電に国民の認知度が上がることと政府が研究開発に力をいれられるかどうかの問題だけですね。

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。


東電から値上げ申請がありましたネ

2012年05月12日 | エネルギー

どうなるのかと思ったら何のヒネリもなく東電から家庭向けの電気料金の値上げ申請がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012051290070413.html
(東京新聞)

経産省の許可? もうみえていますよ。最初はシブイ顔をしますがあくまでポーズですよ。東電同様に霞ヶ関だって既得権益者集団です。 国民なんてダマス対象としか考えていません。「再稼働にイケイケ」や「ガレキの受け入れに応じろ」や「増税の推進」を見ても彼らの本音は丸みえです。 

10%電気料金が上がりますがどうします? 我が家は東電エリアじゃ無いって? 東電の次はアナタの地区だよ。時間の問題です。

 

PS 核発電(原発)が無いと電気不足を生じると権力のウソを信じている方が少ないながらまだいるらしい → 政府が出しているこのdataは必見です

年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
(権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 


「プチ水力発電で水が干上がる様な年はどうするんだ?」 という論理に笑います

2012年05月08日 | エネルギー

21世紀のエネルギ-源は原発以外の代替エネルギーにシフトする時代と私は思っています。水力・太陽光・太陽熱・風力・潮力・波力・地熱・バイオなど日本は全ての代替エネルギーに恵まれた資源大国です。

私はプチ水力発電も代替エネルギーの一つとして紹介しました。ネット上でよく見る主張に「猛暑で雨が降らず水枯れしてしまうような年は(水力)発電できないぞ」 という笑っちゃうモノがあります。水枯れするような夏はそれだけ日差しが強いと言うこと。だから太陽光発電や太陽熱発電にとっては絶好と言うことです。 

一つの方法で全てをまかなおうとするのは20世紀まで。持てる多様性を生かして一つの問題に対処するのが21世紀と私は思います。

上記で言えば 水力・太陽光・太陽熱… の全てを併せた総エネルギーが150%とかに成っていれば良いだけの話しナノですが。こういう思考って難しい?

<付記>
代替エネルギーについてはタビタビ記事を書きました。プチ水力発電の例はコチラ 。


ピコ水力発電機の動画を見つけました

2012年05月05日 | エネルギー

高低差に恵まれた日本。至ところに水溝を見つけるコトができます。 このどぶ川を利用した水力発電機が紹介されているのを見つけました。らせん式の「ピコ水力発電機」です。
http://www.youtube.com/watch?v=nvPxHkRtEaQ&feature=related
(1分) 

写っているクルマと比較するとソノ小ささが分かります。ホトンド携帯用だね。 今までの発電機(お祭りなんかで見るヤツ) 大量の油(化石燃料)を燃焼して発電していました。

これだけ小さく出来れば農家での需要は考えやすいですよね。メンテナンスも十分に自分でできそうです。

<付記>
ピコ(p)はm(ミリ)やμ(まいくろ)などのように小さい数字を表す単位です。 10^(-12)を表します。あまり聞かない単位と思いますが…

 

PS 東京ガスの値下げでガス発電を加速させませんか?

個人では一般的では有りませんでしたが、天然ガスによる発電を加速させませんか? ガス発電は熱効率も良く、二度タービンを回せるというメリットを持っています(ガス・コンバインド・サイクル発電)  知名度は低いですが、プチ発電機も既に存在しています。 「東電の電気料10%値上げで一気に普及するかも」と私は思っています。http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/976abb60058e235400e7a5fcbee16e1d
こちらに記事をupしました。


関西人は東京人の5分の1しか節電できない by 関西電力

2012年05月04日 | エネルギー

「(12年夏の)電力が足りない足りない」と大絶叫の電力会社。 関西地区の節電を3%と関電は予想して全ての計算の前提にしています。ちなみに11年の夏の東京は15%以上の節電を実現しています。

「関西人は東京人の5分の1しか節電できない」と見くびってきた関電です。 アシゲにされた関西人のアナタ、少しは怒って下さい。 実際は関西の節電率は3%所ではないと予想しています。個人的には関西が本気に成れば東京を越えるパワーを持っているような気がしますが…

 

PS ガレキを燃やせばアスベストも重金属も放出するって知った上での「受け入れ賛成」ですよね

民主党政府の強力な押しつけも有って徐々にガレキの受け入れ自治体が増えて来ていた? 「ガレキを燃やして放出されるのは放射線だけじゃない」って知った上でミンナ賛成しているのかな? アスベスト重金属も放出されます。 肺ガンや重金属中毒になっても「スグに死ぬわけでは無い」 ということで受け入れ賛成ですか? 


太陽熱発電は聞き慣れませんが世界では一般的です

2012年05月04日 | エネルギー

 

太陽熱発電の記事が東京新聞にありました(12.5.1) 太陽ではなくて太陽です。日本では買い取り価格案も無いほどのマイナーです。しかし、世界では太陽光より太陽熱の方がむしろ一般的かも…

20世紀の後半に太陽熱を利用した給湯システムがチラホラと家庭の屋根に設置されていました。悪徳業者と時代が早すぎた? タメかもしれません。普及せずホボ消えてしまいました。

太陽熱発電は夜間でも発電可能です。もちろん給湯も可能です。日本には多数のノウハウが蓄積されているはず。 太陽光と違い効率が良いのです(40%の効率は太陽光パネルの2倍の高効率) ですから設置場所も少ない面積(ほぼ半分)でOKです。太陽のエネルギーが利用しやすい関西より以西では検討の価値はあるかも知れませんネ。(太陽光パネルの耐久性に比べて太陽熱の方は?)

<付記>
太陽光と太陽熱発電の違いはコチラにupしました。共に勉強しましょう。 

 

PS 核発電(原発)が無いと電気不足を生じると権力のウソを信じている方が少ないながらまだいるらしい → 政府が出しているこのdataは必見です

年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
(権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 


波力を発電に利用する方法がナショナル・ジオグラフィックスに紹介されていました

2012年05月02日 | エネルギー

波力を発電に利用する方法がナショナル・ジオグラフィックスに紹介されていました。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012042003&expand#title
(ナショナル・ジオグラフィッックス日本版) 

日本では一般的ではありませんがジャイアント・ケルプというのがあります。高さが数十メートルにもなり海草郡を形成します。まさしく海中の林と言った感じです。(ラッコは流されないようにケルプに体を巻き付けて寝ます)
http://www.youtube.com/watch?v=eQqqBZngw1w
(ジャイアント・ケルプ林の様子 出だしだけ見て下さい) 

この「海草の動きをヒントに電気を生み出そう」という試みをオーストラリアのベンチャーがやっています。バイオミミクリー(生物模倣)による発電方式の実験研究です。

波力に関しては
・ ジャイロ型の発電方式(日本)
・ オイスター型発電方式(確か英国)
そして
・ 海草型発電方式(オーストラリア)

など世界で多数研究開発しています。日本もわずかながら参加しています。 しかし、日本はとにかく研究費を霞ヶ関が渋って出しません。原子力の研究開発費のわずか3割でも自然エネルギーのl研究費にすれば、間違いなく世界で japan as NO.1 になれるのですが…

<付記>
ジャイロ式波力発電についてはこちらにup 
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/eaa3ac7d06d09792c9547dd122ede9ad 


地熱発電がようやく日の目をみるかもしれません

2012年05月01日 | エネルギー

原発の20基分の潜在能力を持つと言われる日本の地熱発電。 その莫大な能力にも関わらず20世紀中は無視されつずけて来ました。日本のエネルギー総量に占める割合はワズカに0.3%です。

この地熱発電をTVがやっと放送してくれました(10分)  地熱発電=大規模施設 という意識が先行しています。 私は決してそんなことは無いと思っています。 今までは研究が進んで居なかっただけと考えます。 設置もメンテナンスも地元の中小業者が手がける様に思っています。

地熱発電は国立公園内しかできない? これも洗脳だよね。 国立公園しか出来ない、だったらやめておこう。と国民に思わせるタメの詐術では?

プチ水力発電同様にプチ地熱発電が一般的になるのが21世紀かも… 半世紀後の地方では10軒に1つくらい地熱井戸が掘られる様に成っているかもしれませんよね。

<付記>
地熱発電についてはタビタビupしたように思います。とりあえずコチラも1例です。 

 

PS 「地熱バイナリー発電方式」 という日本に適したエネルギー供給方法を覚えてください

地熱発電は温泉の湯と取り合いになる & 国立公園内の地熱しか利用できない とアナタは思っていません? 確かに、蒸気機関に水蒸気を使えば100℃が必要。しかし、水である必要も有りません。もっと沸点の低い物質を利用すれば良いだけの話し。 「地熱バイナリー発電方式」については、こちらに記事をupしました。

 


太陽光発電は42円 → もっと安く買いたたかれると思っていましたが

2012年04月26日 | エネルギー

 

 

 誰もが見た表ですが念のタメ表示しました


12年7月から実施の電気の買い取り制度。方向性が上記の様に決定しました(アクマデ案だからコレヨリは政府によって安くはされるのでしょうが)。政府(霞ヶ関)の意向や東電などの既得権益者の数字はもっとズット小さい数字でした。

これが実現すれば業者も営業利益を追求できそうに思いますます。発電事業に多くのベンチャーが案入しそうです。そして大量の雇用も生まれます。日本にも自然エネルギーが普及する21世紀に成りそうです。

東電は? ですか 資産を全て売却して日本と世界にばらまいている損害を償ってほしいですネ。 そして倒産するのが当然では… ソレが責任ってモノでしょう~

 

PS 高低差と水に恵まれた日本でプチ水力発電をやらないのは罪だよ 

 「八ツ場ダム」再開で「ヒトからコンクリ」 という20世紀に戻ってしまった日本ですが… エネルギー戦略として小水力発電も考えません? 「八ツ場ダム」のような大型ダムを一つ作るコトと小水力発電機を多数つくるコトは 得られるエネルギー総量は全く同じです(この事実を勘違いしているヒトは多い)

都留市役所(つるしやくしょ)と地域の住民が一体となって行った山梨県の小水力発電事業、「元気くん1号」は勉強になります(3分) (「元気くん2号」も稼働中、3号を建設中)


久居市という風力発電に積極的な高原が三重県にありました

2012年04月26日 | エネルギー

 

三重県の久居市(ひさいし)。今は津市に合併していて存在しません(地方市の合併については私も主張はありますが別の機会に)。ここは1999年に新エネルギー風力発電ファームを開設した先進的な地方市です。将来的には家庭用の電力の100%を目指すようです。

日本も地方から必死に変わろうとしている様子が端的な例の一つです。変化を助けるべき中央政府が足を引っ張るようなコトばかりする日本。 それがイヤで09年に民主党に政権を託したのでしたが… 日本はマスマス悪くなってしまった。バカだった、反省。 民主党はタタキつぶすのみ。

 

PS 「kinkin.tv」 を育てるのはアナタです

日本のTVで唯一の良心(と私は思う) 「パックイン・ジャ-ナル」は権力により4月以降は抹殺される予定でした。インンターネットtvで継続します。「by the 素人 of the 素人 for the 素人 のTV」です。

育てるのはアナタです。こちらからメルアド登録をお願いします。
https://kinkin.tv/regist/regist.html


この夏(2012年)の電力不足のdataを見て納得しちゃいます?

2012年04月24日 | エネルギー

この夏(2012年)の電力不足のdataを霞ヶ関が出してきました(アマリにバカバカしくて全部なんか読むのは時間の無駄と考え読んでいませんが)

2010年並の猛暑としてのシミュレーションです。各電力会社の供給量を合計するとピークは確かに不足だ。 で納得するアナタはすっかり霞ヶ関にだまされていますよ。ある日のある時間帯に全国で一斉にピーク電力になり電気不足に成ることはホボありません。

例です。例えば関西電力。ある日のある時間帯に電気の需要量が供給量を超えてしまったとします。この時に隣の中国電力や中部電力が需要オーバーに成っているケースはまれです。 だから不足分を数時間だけ融通してもらえば良いだけの話しです(原発を建てる理由になんかならないよ)

これは「モグラたたき」ゲームと同じです。モグラは一斉にアタマを出すわけではありません。一つが表れたって隣はひっこんでいるって言うの。

「とにかく原発(核発電)をやりたい」という霞ヶ関とその周辺の意向がミエミエのdataです(でもコレデころっとダマされてしまう国民が多いのかな~

 

PS 核発電(原発)が無いと電気不足を生じると権力のウソを信じているアナタへ → 政府が出しているこのdataは必見です

年次ごとの電力総需要量のグラフです → 原発無しで電気は足りています
(権力がこのグラフを見せたく無いタメかアクセスしにくいです 20秒ガマンです)

グラフを見れば歴然。「イノチ(健康)を犠牲にしてまで原発が必要」という思考にはなりません。義務教育の教科書に このグラフがノレバ日本人の考えはずいぶん変わるのですが… 

 


5月5日に日本中の原発を止める → 子どもの日に子供達に送る最高のプレゼント

2012年04月23日 | エネルギー

原発ゼロまで残り  12日 

 

大飯原発再稼働に前のめりのノブタ佳彦とその他~ず。 なぜか仙谷が音頭をとっているからビックリです。数百万年の日本と国民に影響を与える放射能問題。なぜ民主党の4人+仙谷が決定する?

5.5は日本に原発ゼロが実現される日です。保坂世田谷区長のコメントです。原発が1基も動いていなくても電気は足りているコトをお互いに確認スル日です。

 

PS 「ヤンバルの森」高江という地域名を覚えてください


「やんばる東村 高江の現状」のblogに借りた

沖縄県・高江。ここの「やんばるの森」は世界自然遺産(日本では知床・屋久島・白神山地などが有名)の候補にもなるほどの生物多様性が保たれた場所です。

この地の住民はわずか160人です。少数者をイジメ抜いて米軍の軍事基地(ヘリパッド)を作る工事が進行しています。高江の自然や反対運動の歴史はこのビデオがわかりやすいです(9分57秒)  工事ゲートの前で赤ん坊を抱えて座り込む少年が印象的です。


津波の「遡上高」という概念を知っていますか?

2012年04月22日 | エネルギー

s-小沢に天下を獲らせてみたい 
記事とは無関係  
12.4.26判決までに 残り 4日

 

津波の持っている概念の「遡上高(そじょうこう)」という知っていますか?

仮に5mの高さの津波を考えてください。この場合にアナタは防潮壁として高さ何mを考えますか? 電力会社や既得権益者達。せいぜい7m~8mの防潮提を作ってお茶を濁すくらいでしょう。

津波は、ゆっくりと水位が増していって高さ5mになるワケじゃありません。5mの高さだとしたら最大で20mの高さまで駆け上がります。詳細な計算は私もやったコトがアリマセン。どうしても不安なヒトは地震学や海洋学を勉強してシコシコと計算してね。この概念を「津波の遡上高」と言います。

考えて見たら津波は莫大なエネルギーを持ちます。そのエネルギーが位置エネルギーに変換されると考えるならば数倍の高さまで駆け上がるのは物理的には当然だよね。

遡上高について私は全く知らなかった津波の概念です。12.4.22の東京新聞の記事で知りました。

 

PS 節電の最も効果的な方法はTVをoffにすることです

 

日本の家庭の電力消費

上図は家庭の消費電力。どこにでも有る様なグラフです。国民はエアコンや照明が電力消費のトップと思いこまされてきました。実はTVの消費電力が圧倒的に高いのです(もちろん国民には知らされませんが)

節電目的で冷暖房器具を切って自分の健康を害するくらいならTVの視聴を1時間でも少なくしませんか? 


海洋の一部を利用すれば日本はエネルギー大国だよ

2012年04月18日 | エネルギー

周囲を海で囲まれた日本。 海洋に関して日本はエネルギー大国ですヨ。日本は研究・利用しないだけ(20世紀のまま変化させようとしないのって変な国)  海洋エネルギーに関してやっと新聞が取り上げてくれました。

この新聞によると日本近海の海洋エネルギー発電の潜在能力は年間で原発50基分! ウマク海洋を利用できればもっと大きいと私は思っているけどね(計算していないけど)

太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス そして海洋」とドレモ日本は研究・開発が可能です。これほどのエネルギー大国は世界に無いのですが… 「日本は資源小国」 ってまだ信じます?(単なる洗脳だよ)

<付記>
「日本には鉱物資源が無い」ってアホな事を役人は言いそう。あるんだよ。「地上資源」についてはこちらにupしました。 

 

 PS 「海洋温度差発電」という単語を覚えて下さい


Yahoo百貨辞典「海水温度差発電の原理より(文字の詳細はコチラをクリック)

「海洋温度差発電」は再生可能エネルギーのひとつです。原理は上図です。海洋に恵まれるダケでなく、深層と表層の温度差が大きい日本の様な先進国が開発する使命を持ったエネルギー産生法です。

しかし、霞ヶ関はこの方法をホトンド研究しようとせずカネは投入しません(原発に垂れ流す予算のワズカ1割でも使ってほしいのですが)

 「海洋温度差発電」の詳細はコチラにもupしました。


原発ゼロで電気は足りていますけど

2012年04月17日 | エネルギー

「原発をとめると電気が足りなくなる」 なぜかこの前提で話が進んで行きます。なぜほぼ全ての国民がそのように考えて居るのだろう? 

政府が出してきているdataをグラフ化したものです。原発が無くても電力は足りています。計画停電なんて全く必要ありません。共に確認しましょう。このグラフを参考に…
(アクセスしにくいので20秒ガマンです) 

PS ガレキを燃やせばアスベストも重金属も放出するって知った上での「受け入れ賛成」ですよね

民主党政府の強力な押しつけも有って徐々にガレキの受け入れ自治体が増えて来ていた? 「ガレキを燃やして放出されるのは放射線だけじゃない」って知った上でミンナ賛成しているのかな? アスベスト重金属も放出されます。 肺ガンや重金属中毒になっても「スグに死ぬわけでは無い」 ということで受け入れ賛成ですか?