goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

非行少年の再犯防止にアナタは①~③のどれで教育する?

2010年10月08日 | 教育

  小沢一郎websiteよりお借りしました・記事とは無関係




非行少年の再犯防止に実証的に効果があったのは?

①半日程度の刑務所体験をさせる反面教師プログラム
②施設収容して軍隊式の生活を送らせる新兵訓練処遇
③「どうせおれなんかいないほうがいい」という思考パターンを修正する認知行動療法

あなたならどれを選択して非行少年を教育します? 回答は湯浅氏のtweetを参照。




PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。


「原爆も東京大空襲も沖縄戦も」国民は知らなくて良いが官僚と自民党だったんだ~

2010年09月09日 | 教育


  小沢一郎websiteよりお借りしました・記事とは無関係です

 

第二次世界大戦は多くの犠牲者を出し物的資源も多数失いました。その苦い体験から「原爆・東京大空襲・沖縄戦」は日本の子ども達が必ず知るべき3大事項と私は認識しています。

しかし「ゆとり教育」という大義名分でこの三つは教えられていなかったようです。戦争を経験して最も日本人が知っておくべき事が官僚と自民党によって かくされていました。「あいた口がふさがら無い」というのはこういう時に言うのでしょう ―朝日新聞はこういう時にこの言葉を使おうね―

我が子を義務教育に預けていた親たち、偏向教育をされて不安じゃなかったかな~ 

 

 

PS 10.9.14の民主党・代表選での小沢一郎のキャッチフレーズは「僕には夢がある。国民の生活が第一」です

 僕には夢がある。国民の生活が第一。民主党代表選挙 特設ページ
小沢一郎websiteよりお借りしました・記事とは無関係です


「朝鮮学校授業料無償化」に大反対のアナタは教えてください

2010年08月05日 | 教育

朝鮮学校無償化、迫る期限 世論や自民党の反発は必至

この無償化に対する自民党を中心とした人たちの思考には笑います。 「独裁者を礼賛する教科書を使う朝鮮学校に…なぜ血税を入れなきゃいけないのか」

だってさ。アホまる出し、笑っちゃいました。「売り言葉に買い言葉」で下品ですが…

「沖縄県を中心に… 「国民は殺され、娘はレイプされる」のになんで米軍に多額のカネをミツギ続けなければいけないんだ~」

別に朝鮮学校だけではありません。どんな集団にも主旨を理解出来ないアホウはいます。ですから今年は「バカな日本人だ、俺たちの教育にカネをだしやがった」と思う朝鮮の「子ども」もいますよ。でもそんなのは統計の範囲です。来年は今年の半分の人数に減らす努力をすれば良いだけです。その次の年はまたその半分…

最初、40%の多くの「子ども達」が「バカな日本人どもだ」と感じていたとします。5年後にはなんと1%ちょっとまで激減します(サラ金と同じ理屈です)。1年で半減しないと主張するアホウもいるでしょう。2年で半減でも良いのです。本質的な問題ではありません。

<付記>
「神の国、日本」と考えているアナタ。私の主張に反論のコメントをお待ちしています。「つ鏡」のような、まるで思考を感じさせないものはいりません。ネトウヨに特徴的なコピペも不可。あくまでもアナタが思考したもので、出来れば論理性の高いコメントをお願いします。

 

 

 

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)


21世紀の日本が国を興す手段はなんですか? → 原口総務大臣の答えは…

2010年05月10日 | 教育

 国を興す(おこす)手段は各国様々です。たとえばアメリカは科学技術でフランスは文化で勝負する」と言うのは分かりやすいです。さて日本です。21世紀の日本が国を興す手段は?

 原口総務大臣の答えは「教育」でした。この発言にはしびれた。教育には科学技術も文化も入っています。もちろん福祉も入っています。 教育を「自分たちの都合の良い人間を製造するシステム」としか考えていなかった自民党・官僚・マスゴミでした(と私は強く思っています)。「教育」こそが国の礎(いしずえ)と明言する原口総務大臣。ホントにスゴイ人ですね。

 


国際科学オリンピックで日本の高校生の活躍がスゴイ → 自民党政権下の教育の成果って考える?

2010年05月05日 | 教育

国際科学オリンピックで日本の高校生の活躍がスゴイ。この記事を読むと 数学、物理、化学、生物学、情報、地学 の各科目でメダルの受賞ラッシュです

この結果を見て「「ゆとり教育」をはじめとした自民党や官僚の考えていた教育の理念や方法に間違いは無かった」と考えます~ 私はまったく逆です。「政治にさんざん抑圧されてきたのに良く頑張ってくれました」と感じます。

 一例を。江戸時代末期の日本。カラクリ人形に代表されるように科学・技術水準は決して低くはありませんでした。これを「鎖国で新しい科学技術を輸入しなかった徳川幕府のおかげ」と考えます?

日本人の特性として新しい科学・技術にどん欲なほど興味を示します(勤勉性) 海外には数度しか行ったことが無い私でもその様に感じました ―「だから日本人は優れている」などという低レベルなことを言っているのでは無い― ですから江戸幕府や自民党政府がいくら抑圧しようとしても国民の科学技術の興味関心を抑えることは出来ません。そのことが現れている科学五輪のメダルラッシュと思います。

ただ注意しなくてはいけません。科学五輪は「不思議だと疑問を持つ能力」や「ねばり強く続ける事が出来る能力」を測定しているわけではありません。人類の歴史を大きく動かすのはそのような能力と思います。しかし、科学五輪で大勢の日本の高校生が活躍してくれることは「国民の科学水準の底上げ」にきわめて大きな影響を与えると私は思います。

 

 

 

PS グリーン・エネルギーマークをもうご覧になりましたか?


 「グリーン電力」で製造された製品には上記のロゴマークが付いています。有名なのが某メーカーの350ミリリットル缶のビールです ―缶の印刷は黒でした―

環境問題は「精神論」だけでは決して解決しないと私は思っています。環境問題をいかに経済に乗せられるかがポイントと考えています。要するに 環境問題 = 精神論 + 経済 と思っています。

ですから環境問題を経済にのせようとしているこのマークは応援したいですね。

 

 


人間の能力を足し算で評価する日本の教育法は不愉快の極地です

2010年04月26日 | 教育

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日本の入試での評価方法。総合得点で評価されます。たとえば入試。極端な場合で思考します。Aさんは 英語=30点 数学=30点 国語=30点 の得点で総合点が90点でした。一方のBさん。英語や国語などの語学はからきしダメで0点です(日本語が苦手でスペイン語しか話せない外国人だったのかな?)一方数学は非常に良くできて90点でした。

総合点で考えるとAもBも90点です。視点を変えて、上記内容を総合点では無くベクトルで考えます。Aさんは (英、数、国)=(30,30,30)です。ベクトルの大きさはだいたい52点です。一方Bさん。(英、数、国)=(0,90,0)です。ベクトルの大きさは90点です。

あら不思議。視点を変えベクトル的な見方をすると一芸に秀でたBさんが圧倒的に有利になります。

この例からも物事を多様な側面から見るという思考はきわめて重要と私は思います。物事を一面からしか見ず自分たちの考えを他人に押しつけようとする自民党や官僚はだから私は嫌いなんです。

<付記>
日本の入試は「施設によっては偏差値を取り入れたりしている」とかわかったような事を主張するヒトがいます。私的にはそんなことどうでもよい枝葉末節の問題です

 

 

 

PS. アサヒスーパードライが1本1円の寄付になります

 

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンをやってます(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋の総計寄付金額は約6億8千万円でした。今年は7億円にトライです。ビールのブランドにこだわりがなければ「スーパードライ」の検討もお願いします。


「大学入試センター」のHPにセンター試験の目的がさびしすぎる

2010年04月13日 | 教育

「大学入試センター」のHP。センター試験の「目的」がさびしすぎます。「センター試験」の役割として以下4点が記述されていました。こんなことのタメに多額の税金を使うの? それぞれに短く反論します。

 ①難問奇問を排除した、良質な問題の確保  → 良質の入試問題なんて各大学が不断の努力をして出題すべきもの。官僚がでしゃばる話しでは無い。

各大学が実施する試験との適切な組み合わせによる大学入試の個性化・多様化  → 大学入試の個性化・多様化は各大学が考えること。センター試験に頼ろうとしているのはどうかしてないか?

国公私立大学を通じた入試改革 → 何が言いたいのか全く理解不能

アラカルト方式による大学の序列化の回避  → センター試験をこれだけやってきて大学の序列化は無くなっていません。別にセンター試験の有無と大学の「序列化」は無関係のような気が…

 ということで多額の税金を投入して実施する意味をセンター試験には見いだせません。即刻の廃止がムダの削除につながりますよね。

<付記>
私は自慢するワケじゃ無いがセンター試験はトップクラスの得点だった(92~93%の得点率だったはず)。しかしこの試験は大嫌いです。たとえば数学。こんな試験で数学の出来不出来なんて測定できません。アインシュタインが高得点がとれたか分かりませんね。理解力がきわめて遅かった天才物理学者のニールス・ボーアは高得点はほとんど不可能です。

アインシュタインもボーアも排除するセンター試験。本当にクダラナイ試験です。

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。


ヨーロッパでは教育は高校どころか大学だって無償化されているのですけど…

2010年04月06日 | 教育

蓮舫(れんほう)参議院議員。「renho sha」という名でtwitterやっています。今日のtweetはフランス駐日大使の話題。

日本では政権交代してやっと実現した「高校無償化」。フランスでは高校なんて当たり前で大学すら無料だってさ。

数十年後の国の将来を背負う10代~30代の若者達。「国民がみんなでサポートする」という姿勢が出ています。

日本では自民党・官僚・マスゴミ…によって大反対の「高校無償化」です。90日後の参院選で自民党が勝てば大学の無償化は遠のきます。それどころか「高校の無償化」さえ「無かったこと」になると予想していす。自民党とその周辺に勝たせて20世紀の暗黒時代に逆戻りしますか?

 

 

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―

 

 


原口総務大臣が日本の「減点主義教育」の見直しをtweetしています

2010年04月04日 | 教育

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

原口総務大臣は私の好きな民主党議員の1人です。あまりにも反官僚的な態度が災い?して 官僚からイヤガラセを受けています。実にツマラナイいやがらせです。先日は国会の委員会に遅刻させられています。

そんな原口大臣が教育問題にもtweetしています。「加点主義教育」と「減点主義教育」についてです。日本の場合は徹底した「減点教育」です。官僚や役人etcが用意した回答を答えなければ×をくらいます。ヒトを自分色に染めるためのもっとも効果的な方法が「減点主義教育」と私は思っています。

官僚や役人そして自民党色に染まるように国民は教育を受けてきました。その手段の一つが「減点主義教育」です。原口大臣の主張するように21世紀の日本は「加点主義教育」にchangeするべきと私も思います。

 

 

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが日本語の「もったいない」を「MOTTAINAI」という世界語にしようと提唱しています「もったいない」という言葉の根底には

・減らせる(Reduce)
・再利用(Reuse)
・リサイクル(Recycle)の3Rがあります。
 
この日本語を世界語にしたいと思います。

ハマコーtwitterで「電車の中の行動」には笑った

2010年04月03日 | 教育

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

ハマコーは13万人のフォロワーをもつtwitterです。「だう!」と言ってほえているけど、いまやすっかり教育家といった感じです。

そんなハマコーが13万人に向かい「今日は1人1回良い行いをしてみないか」と提案しました。フォロアーの一日一善が次々とハッシュタグに集まっていました。「猫を拾ったので大切に育てたい」や「タバコの吸い殻を拾った」とか「横倒しになっていた自転車をなおした」とか…

ハマコーは何をしたかって? 電車の中で「お年寄りに席をゆずったってさ。この人、自分を老人とは思っていないようです。すごい80才だ。

 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの左欄にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。ありがとうございました。 
http://www.umigame.org/
(日本語ページの左ランにあります)

 


学校教育の6-3-3-4制が発足したのが3月31日です

2010年03月31日 | 教育

学校教育の6-3-3-4制が発足したのが1947年の今日でした。日本の教育制度って何かぶつ切りのように感じています。

多くの子ども達が 中学校 → 高校 への受験勉強を体験します。この経験ってホントに必要なのかな~

高校無償化も決まったし教育制度の見直しがあっても良いかもね。もちろん中学校卒業の15才で職人の道を目指す人もいるでしょう。そういう子ども達の人生が不利益になってはいけないと思います。しかし、高校で勉強を続けたいと考える子どもにはもう少しゆるやかな条件で勉強させてあげたいな~

 

 

 

PS. アサヒスーパードライが1本1円の寄付になります

 

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンをやってます(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋の総計寄付金額は約6億8千万円でした。今年は7億円にトライです。ビールのブランドにこだわりがなければ「スーパードライ」の検討もお願いします。


ハマコーのtweetをボットと評価している人もいましたが…

2010年03月31日 | 教育

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

ハマコーのtweetがキング牧師のコトバを紹介していました。「闇は、闇で追い払うことはできない。光だけがそれを可能にする。憎しみは憎しみで追い払うことはできない。愛だけが、それを可能にする」

ハマコーから「愛」というコトバが出るとは… ハマコーのtweetをボットでは無いかと疑っている人がいました。なるほどね~ 私は気がつかない視点でした。

もしハマコーのtwitterをニセモノの影武者が書いていたとしましょう。この影武者は相当の大物でしょうね。影武者なんかにしておくのはもったいない。民主党にほしいですね(自民党に先にとられているか)

たかが「つぶやき」程度にも人間の器量は表れるものと私は思います。ハマコーのtweetに雑魚(ざこ)を感じさせるものを私は見つけられません。

 

 

 

PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 野村総研のHPよりお借りしました

21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49

 

 


科学技術に「関心」最高の63% → あとは国民が勉強できるように民主党政府が環境整備するだけだよ

2010年03月16日 | 教育

>科学技術に「関心」最高の63%…内閣府調査
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100313-OYT1T00804.htm

「ゆとり教育」の大義名分で、義務教育の数学や理科の授業は削りに削られました。私が義務教育だった頃(数十年前)は数学は週に6,7時間はあったように記憶しています。毎日あるのが当たり前で曜日によっては2時間の日もありました。

最近は「ゆとり教育」で義務教育の数学は週3時間しか無くなりました。理科の授業も激減でしょう。このような状態で私のような凡人が科学的な思考をするようになるとは思えません。

科学的思考の重要な第一歩は前例を疑えることです(だって科学は前例をひっくりかえしたことの歴史だもん) 自民党や官僚など既得権益にどっぷりつかって、カネまみれになっている人たちは前例を疑われたら困りますよね。科学なんて勉強させたら自民党や官僚のやっていることを疑うようになっちゃいます。これはヤバイです。

勉強にとって最も重要なやる気や関心。国民はスデに所有しています。あとは環境だけです。環境整備は政府の仕事です。自民党政府にはできませんでしたが民主党なら出来ると私は信じています。

 

 

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


オカネが無いという理由でたった1人卒業式に出席出来なかった女子高生がいました

2010年03月05日 | 教育

 山井(やまのい)厚労政務官。10.3.5のtwitterに授業料が払えないためにたった1人卒業式に参加できなかった女子高生の話が紹介されていました。

この卒業生は3月中旬には確実に授業料は納入されるハズでした。しかし、式の当日は授業料が未納と言う理由で出席できません。これが今の日本の姿の象徴と私は思っています。

卒業式に参加させるかどうかなんて、校長権限です。しかし、校長は庶民で貧乏人の生徒よりも教育委員会(自民党)や霞ヶ関の官僚の存在を重視します。校長も含め役人にとって、国民なんかより自分の保身が第一です。「天下り」先のことを考えてこの女子高生を式には参列させませんでした。最悪です。

ちなみにこの女子高生。友人達が、たったひとりの小さな卒業式をしてくれたそうです。このクソ校長より21世紀の日本に必要なのはこのような友人達の存在と私は思っています。

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)


授業料が払えないという経済的理由で高校を卒業できないなんていうバカなことは無いのです

2010年03月04日 | 教育


長崎2区の福田衣里子(ふくだえりこ)氏と

小沢幹事長
(記事とは無関係です)

 

福田えり子議員(長崎2区)のblogに「高等学校授業料に係る生活福祉資金の貸付」に関する政策が説明されていました。経済的理由で高校を卒業できない生徒が全国に1000人います。進学が決まっていても卒業できない子もいました。

 授業料を滞納したという理由で人生を失うなんていう先進国は日本以外にありません。卒業できないあなたに民主党は手をさしのべます。お願いします、この制度を利用してください。

なんとしても卒業して21世紀の日本のタメにあなたのチカラを貸してください。この制度はわずか66人の利用者です。まだ940人ちかい生徒がつらい思いをしているはず。学校の先生、お願いします。このような制度があることを卒業できない生徒に伝えてください。自民党政権ではありません。もう民主党政権に代わっています。

 

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)