goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

eco検定(1日1問)にtry ~ ダボス会議で日本が提案した温暖化対策をなんという?

2009年09月12日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題 ダボス会議で日本が提案した温暖化対策をなんという? 

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

2008年1月26日、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で、福田康夫首相(当時)は、2013年以降の地球温暖化対策を具体的に行動に導く手段として[■■■]を発表した。

(1)美しい星50

(2)新エネルギー導入計画

(3)クールアース推進構想

(4)新・京都議定書達成計画

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7007011082009&page=2

 <付記>
「あなたとは違うんです(私は血統も良いし、オカネもあるんです)」の捨てぜりふで政権を放りだした福田康夫くん。このネーミングだけは「グー」と私は思っています(どうせ実現させるつもりなんか無かったと考えていますけど…)

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの一番下にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。 

http://www.umigame.org/J/JTop.


eco検定(1日1問)にtry ~ 家庭の生活排水でもっとも汚れているのは?

2009年09月11日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  家庭の生活排水でもっとも汚れているのは? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

生活排水について、家庭内のどこで使う水がどの程度汚れているか、有機物の量で比較した場合の内訳を見ると、トイレがもっとも多く約40%となっている。

(1)○

(2)×

 <回答>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000009092009&page=2

<付記>
これは勘違いしている人が多い良問? 

 

PS 植草一秀(うえくさ かずひで)ブログに1日1回クリックをお願いします


amazonの「知られざる真実」より

 政権交代のオピニオンリーダー・植草一秀氏が痴漢えん罪で収監されました(09.8.3)。

植草氏のブログ「知られざる真実」は休止されるのかと思っていました。しかし、代理人の方の努力で過去の記事からセレクトしてupされ続けています(感謝)。

植草ブログは現在ブログ・ランキングで1位です。この順位を保つことが今回の不当な刑の執行に反対する国民の意思表示になり収監中の植草氏の安全を守ることにつながる思います。植草氏の命を救うのはあなたのワンクリックです。

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 都市型洪水ってどんなもの?

2009年09月10日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題  都市型洪水ってどんなもの? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

都市型洪水とは、都市特有のヒートアイランド現象により都市が温暖化し、台風が接近しやすくなったために生じた豪雨のことである。

(1)○

(2)×

 <回答>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000008092009&page=2

 

PS 10年後のクルマ社会をこの一連の写真から予想できます

 >EV「アイ・ミーブ」写真特集
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会をイメージできます(ながめるだけですので必要時間は5分ほどです)。

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 酸性雨対策は国際的に必要?

2009年09月09日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

◇今日の問題 酸性雨対策は国際的に必要? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

酸性雨の原因となる物質は、発生源から数千キロメートルも移動し、被害が広範になるため、国際的な取り組みが必要となる。

(1)○

(2)×

<回答>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7001004092009&page=2

<付記>
世界的視野から問題を解決しなくてはならないのは何も環境問題だけでは有りません。経済だって同じ事。アホウ太郎氏は世界をおそっている不況に対して「我が国が真っ先に抜け出す」と言っていました。他国を犠牲にして日本だけ助かれば良い」というような主張です。

日本だけ助かるなんて無理なんです。世界全体を助けなければいけないのです。アホウ氏に良く聞かれる「オレがオレが」の典型でした。

 

PS  選挙対策でしか無かった「定額給付金支給」はずいぶん前に終わりましたが…

給付金はもちろんあなたのお金です。競馬・競輪・パチンコ…当然、何に使おうが自由です。

障がい者の方達が作られた製品の購入も検討して頂けないでしょうか? 人口のわずか0.1%(千人に1人)の方々が1000円の購入をして頂ければ1億2000万円になります。数は力です。検討をお願いします。障がい者のネットshopもあります。http://www.tomoichiba.jp/ (障がい者の方々の商品を扱う、きょうされん「TOMO市場」(ともいいちば)のHP)


ビールのブランドにこだわりが無ければ「アサヒ、スーパードライ」も検討して頂けないでしょうか?

2009年09月08日 | 環境・エコ

>環境保護に1本1円寄付 アサヒ、スーパードライで
http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN001Y381%2025082009
(日経エコロミーの元記事)

 アサヒビールの「スーパードライ」では売り上げから1本当たり1円が寄付されます。各地の自然環境や文化財の保護に役立てられます。 9月下旬から12月下旬に製造したスーパードライに適応されます。

今春も同じ方式で約2億2千万円を寄付した実績を持っています。今秋は5億円にチャレンジです。

私は環境問題は精神論だけではダメだと思っています。環境問題を経済にのせるこのような努力は応援したいと考えています。

 ビールのブランドにこだわりが無ければ「アサヒ、スーパードライ」も検討して頂けないでしょうか?

 

PS グリーン・エネルギーマークをもうご覧になりましたか?


 「グリーン電力」で製造された製品には上記のロゴマークが付いています。有名なのが某メーカーの350ミリリットル缶のビールです ―缶の印刷は黒でした―

環境問題は「精神論」だけでは決して解決しないと私は思っています。環境問題をいかに経済に乗せられるかがポイントと考えています。要するに 環境問題 = 精神論 + 経済 と思っています。

ですから環境問題を経済にのせようとしているこのマークは応援したいですね。

 


「西暦年-気温」関係のこのグラフは衝撃的です、全ての地球人に見てほしい

2009年09月08日 | 環境・エコ

>温暖化、氷河期到来を凌ぐ勢いで進行中
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=15234166&source=goo
(ナショナルジオグラフィク 記事中のグラフを是非見て下さい

グラフからわかること、1900年間きわめてゆっくりしたスピードで気温が下降しています。しかし、この100年に急激な温度上昇しています。変化幅は1900年の変化を遙かに上回っています。異常であることなんか一目瞭然(いちもくりょうぜん)です。

「最近の気温上昇は、人為的なものではなく自然現象のあらわれ」と大マヌケな主張をしている人々がいます。これだけの気温変化は地球に劇的なイベントが無ければ生じないだろうと考えます。ここ200年程度で地球規模のイベントなんて有りません。

消去法で考えて、地球の気温上昇が人為的なもの=CO2の排出増加 によるものだろうとわかります。

このグラフを見ても「地球温暖化は人為的なものでは無い」ってアホウ達は主張するんでしょうね。

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc


eco検定(1日1問)にtry ~ 地球環境の悪化はいつ始まった?

2009年09月08日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題 地球環境の悪化はいつ始まった? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

46億年の地球の歴史を1年間に圧縮した「地球カレンダー」によると、地球環境の劇的悪化は12月31日16時から始まった。

(1)○

(2)×

<回答>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000004092009&page=2

<付記>
「地球環境の悪化」となると「産業革命」以降ってことになるか… 産業革命以降、人類はCO2を排出しまくって地球温暖化をはじめとする様々な問題を生じたからね。

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6


eco検定(1日1問)にtry ~ 途上国とのパートナーシップを何という?

2009年09月07日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  途上国とのパートナーシップを何という?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

貧困のない公正な社会をつくるための対話と透明性、互いの敬意に基づいて、発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易のパートナーシップをフェアトレードという。

(1)○

(2)×

<回答>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7005007082009&page=2

 

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6


eco検定(1日1問)にtry ~ エコマネーってどんなもの?

2009年09月06日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題  エコマネーってどんなもの?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

環境改善対策費などのために国が地域を限定して発行する通貨をエコマネーと呼ぶ。1930年代頃から導入され、世界でも多くの地域で使われている。

(1)○

(2)×

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7008007082009&page=2

<付記>
エコマネー地域社会で環境介護福祉コミュニティーなどについて、新た相互扶助的な人間関係を創造し、互恵システムを構築する媒介となる地域通貨

というのがエコマネーの定義。地域に必要な地域が決める地域限定の通貨です。こんなもの霞ヶ関に決めてほしくなんか無いですよね。

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


eco検定(1日1問)にtry ~ 有機JASマークってどんなマーク?

2009年09月05日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題 有機JASマークってどんなマーク? 

問い:文中の[■■■]に当てはまる番号を選んでください。 

有機農産物と有機農産物加工食品は、有機JAS規格を満たした農産物として[■■■]の有機JASマークをつけることにより、「有機」、「オーガニック」などの表示を行うことができる。

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7006011082009&page=2

 

<付記>
有機、オーガニック製品に「有機JASマーク」がついているとは知りませんでした。教養無いな~

 

PS 10年後のクルマ社会をこの一連の写真から予想できます

 >EV「アイ・ミーブ」写真特集
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会を想像できます(ながめるだけですので必要時間は5分ほどです)。

 

 

 


溶け出した氷河から涙を流す若い女性の顔が…

2009年09月04日 | 環境・エコ

「母なる大自然」が涙 北極海の氷河、女性の顔に
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090904/scn0909040921001-n1.htm
(産経新聞の元記事 写真有り)

 溶け出した氷河から涙を流す若い女性の顔が浮き出ています。目から水が流れ落ちていてホントに「涙を流す女性ですね」

まあ、たまたま自然が見せた造形なのでしょう。しかし「地球温暖化」とかさなってタイムリーな写真です。

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの一番下にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。 

http://www.umigame.org/J/JTop.


eco検定(1日1問)にtry ~ レイチェル・カーソンの著作は?

2009年09月04日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  レイチェル・カーソンの著作は?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

レイチェル・カーソンの著作「沈黙の春」は、農薬や殺虫剤などの化学物質を使用した結果、虫や鳥がいなくなった静かな春を描いて、化学物質の乱用を警告した書である。

(1)○

(2)×

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7007007082009&page=2

 <付記>
レイチェル・カーソンのこの著作は余りにも有名です。自然保護の原典とも言える1冊です。でも読んだ人は意外に少ないかも… 物理の専門家がニュートンの「プリンキピア」を読んだことがないようなものかもね。

 

 PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49


eco検定(1日1問)にtry ~ 自家用トラックのエネルギー消費量は鉄道の何倍?

2009年09月03日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題  自家用トラックのエネルギー消費量は鉄道の何倍? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

1トンの荷物を1キロ運ぶときに消費されるエネルギーの実績(2004年度の国土交通省データ)によれば、鉄道輸送によるエネルギー消費量に対して、自家用トラックによるエネルギー消費量は約2倍である。

(1)○

(2)×

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7006007082009&page=2

 <付記>
ガソリン(や軽油)と電気のエネルギー消費量はこれほどまで違うのです。なんで化石燃料に、ここまでこだわるのか私には全く理解できません。ここまで差が有るのに化石燃料を使い続ける社会や考え方はアホウです。

 

 PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49


eco検定(1日1問)にtry ~ 湿地を守る条約をなんという?

2009年09月02日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  湿地を守る条約をなんという?  

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

水鳥とその生息地である湿地の保護を図るため、1971年に締結された[■■■]に日本は80年に加入し、現在、北海道の釧路湿原、宮城県の伊豆沼・内沼、滋賀県の琵琶湖などが、条約湿地として登録されている。

(1)ワシントン条約

(2)ラムサール条約

(3)ウィーン条約

(4)バーゼル条約

<回答は>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002011082009&page=2

 

PS 持続可能な漁業を認定するこのマークも記憶したいですね 

  MSCロゴマーク

20世紀の漁業は海洋資源を奪い尽くしてきました。この事に対する疑問から海洋管理協議会(MSC)のエコラベルが発行されています(2008年4月末という1年前の開始です)。乱獲による世界的な水産資源の枯渇傾向を食い止めるための制度です。

確かに、非営利団体の認証だから信用できると言うものでもありません。 しかし、このマークのついた製品はすでに100以上有るという事実からこのマークを覚えても良いのかも知れませんね。


eco検定(1日1問)にtry ~ “生物多様性”で大切なのは?

2009年08月31日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題  “生物多様性”で大切なのは?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

生物多様性は「種の多様性」だけでなく、同じ種であっても異なる個性を生む「[■■■]の多様性」、さまざまな生物がかかわる「生態系の多様性」についても考えることが重要である。

(1)生息

(2)遺伝子

(3)繁殖

(4)進化

<回答は>
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7001011082009&page=2

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6