goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「放鳥トキに群れの兆し」→絶滅させるのは簡単だけど復活させるのは大変な努力だ

2009年10月07日 | 環境・エコ

放鳥トキに群れの兆し、繁殖へ期待 2次放鳥から1週間
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091006/scn0910061849001-n1.htm
(産経新聞より)

昨年に続き今年もトキの放鳥が実施されました。昨年は残念ながら営巣はおろか群れも形成されませんでした。

今年は群れを作るきざしが見えているようです。殺しまくって絶滅させるのは簡単です。しかし、回復させることがいかに大変かを教えてくれるトキの放鳥ですね。

地方の田園地帯に普通にトキが舞う風景が21世紀の日本の夢ですね。

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか?

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)―

なんとか、この美しい故郷(ふるさと)を子供や孫に残してあげたいものと思います。「コンクリートよりヒトが大切」と思われる方は是非アクセスを御願いします。詳細記事です。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f3fb61c1d88cfd36ff07fdc08deced4b


祝島(いわいしま)の海を原発から守る署名が61万も集まったとは感動的です

2009年10月03日 | 環境・エコ

  
    カンムリウミスズメとスナメリ

>上関(かみのせき)原発建設計画:反対団体、経産省に中止署名を提出 全国から61万人分 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091003ddlk35040434000c.html
(毎日新聞より)

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の故郷(ふるさと)です。ここに28年も前に計画された「海を埋め立て原子力発電所を作る」工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)―

祝島は500人の島民が住む寒村です。反対運動を継続しているとは言っても高齢の島民の方達が中心です。最後は体力負けしていつもの様に「コンクリート付け工事」が始まるのかな、と思っていました。

しかし、全国から61万人もの署名が集まり経産省に提出されました。500人では無く61万人です。それでも昔のように自民党政権であったならば、チカラで押し切られて工事継続の可能性も高かったでしょう。しかし今は民主党政権です。61万人の署名により中国電力と島民の対話が始まる可能性が出てきたと思っています。

<付記>
現地の様子を毎日「RadioActive」がブログ「田名埠頭レポート」の更新をしてくれています。参考にされてください。

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 自転車の全てのツーリストは参加をお願いします

2009年10月02日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ エコサイクル・マイレージってなに?

問い:次の語句に関連する記述として最も適切な文章を選んでください。

エコサイクル・マイレージ

(1)リサイクルにより、どれだけ省資源に協力できたかを「CO2削減」の観点から計算し、数値化して、ポイントとして貯めていくことができるもの。

(2)自転車用の走行距離計を取り付け、同じ距離を自動車でガソリンなどを燃やして移動した場合と比べての「CO2削減」や「カロリー消費」の差を計算し、数値化するもの。

(3)通常の日常生活で、どの程度の負荷を地球環境に与えているのか、エネルギー消費をCO2の重さに換算して計算するもの。

(4)国内総生産を天然資源等の投入量で割った指標のこと。

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7005024092009&page=2

 <付記>
エコサイクル・マイレージのHPです
http://www.ecomile.jp/

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか?

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)―

なんとか、この美しい故郷(ふるさと)を子供や孫に残してあげたいものと思います。「コンクリートよりヒトが大切」と思われる方は是非アクセスを御願いします。詳細記事です。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f3fb61c1d88cfd36ff07fdc08deced4b


 


eco検定(1日1問)にtry ~ 光を当てると脱臭や消臭できる反応をなんという?

2009年10月01日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題◇ 光を当てると脱臭や消臭できる反応をなんという?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

酸化チタン等で覆った材料の表面に光(紫外線)を当てると、表面にある有機物も酸化・分解される。これは[■■■]による反応であり、脱臭・消臭、殺菌、防カビ、防汚、有害物質除去などができる。

(1)光合成 

(2)光触媒 

(3)クリーンエネルギー 

(4)バイオマス

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7003024092009&page=2

 <付記>
この技術にここまで広い応用がされているとは知りませんでした。21世紀人類の基本的技術の一つに成りそうですね。

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか?

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)―

なんとか、この美しい故郷(ふるさと)を子供や孫に残してあげたいものと思います。「コンクリートよりヒトが大切」と思われる方は是非アクセスを御願いします。詳細記事です。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f3fb61c1d88cfd36ff07fdc08deced4b

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 平均気温が上がると、生物の何%が絶滅の危機にさらされる?

2009年09月30日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  平均気温が上がると、生物の何%が絶滅の危機にさらされる?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

IPCCが2007年に発表した第4次評価報告書は、地球の平均気温が1.5~2.5度上昇した場合、生物種の[■■■]について絶滅の危機が高まると警告している。

(1)5~6%

(2)20~30%

(3)40~50%

(4)60~70%

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7001024092009&page=2

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a

高速無料化は交通量が増えて渋滞になる → 「だから無料化反対」の論理はアホウです

2009年09月28日 | 環境・エコ

高速道路無料化反対の論理に「無料化によって、交通量が増し渋滞を引き起こす」というものがあります。なんだ、この論理は? アホじゃ無かろうか? ですよ。

少なくとも初歩の「化学」を勉強して「化学反応に要する時間は律速段階(りっそくだんかい)に支配される」と言うことを知っていれば、こんなアホウな事は言いません。

洗面所で水を流しているところをイメージしてください。普通は蛇口から水を流してもシンクに水がたまってしまうことは有りません。でもまれに水がたまってしまうことが有ります。

排水口のパイプの流れが悪くなった場合です(そうでなくても、蛇口から大量の水を放出すればシンクに水はたまります) ―この場合排水口のパイプのつまりが「律速段階を規定している」と表現します― しかし水はけが良ければ、あっという間に「水たまり」は解消されます。

高速道路のクルマの流れも同じ事です。料金所が律速段階を規定しているのです。料金所の前後ほんの15m程度の距離。1台のクルマがストップしている時間は短いです。しかし、多数のクルマが少ない料金所に押し寄せるのです。結果として渋滞を引きおこします。

高速道路が無料化して料金所が無くなった場合。高速道路上には、今まで律速段階を生じていた原因(料金所)が無くなるのです。それどころか無料化によってIC(インターチェンジ)は2倍3倍に増えます。要するに排水パイプが2本3本になるのです。これで水がたまってしまうと思いますか?

 

>EV「アイ・ミーブ」写真特集
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会をイメージできます(ながめるだけですので必要時間は5分ほどです)。


日大・工学部が風力や太陽光など自然エネルギーだけで冷暖房を運転する「ロハスの家」を試作しています

2009年09月28日 | 環境・エコ

 >自然エネルギーで空調稼働 日本大工学部、「ロハスの家」完成
http://eco.nikkei.co.jp/largephoto/index.aspx?id=MMECp1000009032009
(日経Ecolomyより 写真有り

日大・工学部が、「ロハスの家」を試作しています。自然エネルギーを十分取り入れた21世紀的な住居と思っています。屋根には小さな風車が回り太陽電池パネルが設置されています ―とてもスマートな家と感じます―

主なシステムは
・風車による風力発電
・ソーラーパネルの設置
・ヒートポンプ(熱交換装置)で地中の熱を利用し床暖房にする

などです。これに外壁にツタをからませたいな~ 庭にはフラクタルの屋根でおおわれたオープン・テラスを作って… これが私の想像する理想の、「ロハスの家」ですね。

費用は4500万円です。高い? 私的には安いですね。別にITでよく言われる「ムーアの法則」 ―IT関連の価格は年40%の割合で低下する― を出すまでもありません。量産され政府が強力に援助すれば(「今後10年でCO2を25%削減」するのですから多額の援助が考えられます)価格破壊が起こりますよね。

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


eco検定(1日1問)にtry ~ 生物の活動を回復する試みを何という?

2009年09月26日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  生物の活動を回復する試みを何という?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

人間活動によって分断され孤立化した生息地を結び、生物の活動を回復する[■■■]という試みが、知床や白神など各地で行われている。

(1)生態系ネットワーク

(2)鳥獣保護区

(3)自然遺産

(4)サプライチェーン

 

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000024092009&page=2

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a
 
 


 


eco検定(1日1問)にtry ~ 季節外れの生鮮食品は栄養価が違う?

2009年09月25日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題  季節外れの生鮮食品は栄養価が違う?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

食材の季節性において見逃せない点の1つは栄養面であり、生鮮食品の場合、季節外れのものは栄養価が下がる傾向がある。

(1)○

(2)×

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002014092009&page=2

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6


 


eco検定(1日1問)にtry ~ イタリアで始まった自然回帰の食スタイルは?

2009年09月22日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

  ◇今日の問題  イタリアで始まった自然回帰の食スタイルは?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

1980年代の半ばに、イタリアで始まった[■■■]は、その土地の伝統的な食生活や食文化を見つめなおす自然回帰の食のスタイルを提唱する運動である。

(1)プロバイオティクス

(2)スローフード

(3)バイオマス

(4)海のエコマーク

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000017092009&page=2

<付記>
この言葉は知らなかった。なんという無教養人だ。類語に「地産地消」という単語も有るよね。

 

PS 持続可能な漁業を認定するこのマークも記憶したいですね 

  MSCロゴマーク

20世紀の漁業は海洋資源を奪い尽くしてきました。この事に対する疑問から海洋管理協議会(MSC)のエコラベルが発行されています(2008年4月末という1年前の開始です)。乱獲による世界的な水産資源の枯渇傾向を食い止めるための制度です。

確かに、非営利団体の認証だから信用できると言うものでもありません。 しかし、このマークのついた製品はすでに100以上有るという事実からこのマークを覚えても良いのかも知れませんね。


eco検定(1日1問)にtry ~ こどもホタレンジャーってなんのこと?

2009年09月20日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  こどもホタレンジャーってなんのこと?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

こどもホタレンジャーとは、環境省が子どもたちがホタルに関連して取り組んだ水環境保全活動を広く募集し、すぐれた活動に対して大臣表彰を行う事業の名称である。

(1)○

(2)×

 

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7001014092009&page=2

 

<付記>
言葉のゴロから何となく正解はしましたが、実際は知りませんでした。自民党は定額給付金に2兆円以上のオカネをかけてバラマキをやりました。環境省の年間予算は10分の1の2000億円ほどです。

政権交代が起こり、このような子ども達のアイデアを評価するための予算も急激に増えると予想しています。喜ばしいことです。

 

 PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc


eco検定(1日1問)にtry ~ 野生生物が減少している原因は?

2009年09月19日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  野生生物が減少している原因は?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

現在起きている野生生物種減少の直接的な原因として、開発や森林伐採など生息環境の変化、魚の乱獲など過度の資源利用、外来種の侵入、水質汚濁など過度の栄養塩負荷、気候変動などが指摘されている。

(1)○

(2)×

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000014092009&page=2

 

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc


 


生物多様性検定(10問)に挑戦してみて下さい(所要時間は10分ほどです)

2009年09月18日 | 環境・エコ

 >生物多様性検定(10問)に挑戦してみて下さい(所要時間は10分ほどです)
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/quiz/
(環境gooより)

「生物多様性」という言葉の認知度は1~2割程度の低さです。環境gooでは「生物多様性検定(10問)」が実施されています。

来年秋には日本で「生物多様性条約締約国会議」が開かれます。「生物多様性」という単語を記憶してください。

<付記>
私もこの10問に挑戦してみました。細かい数字が問われている問題は不正解のため7問正解で、評価はBです。無教養人だな~

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)


トキの2次放鳥が佐渡で行われます → 今度こそ青空を舞うトキ色の集団を見たい

2009年09月16日 | 環境・エコ

>トキの2次放鳥、佐渡で29日に
http://eco.goo.ne.jp/news/ecotrend/ecotrend_20090907_130.html
(環境gooより)

1年前の08年にトキの1次放鳥が行われました。オスは営巣を希望する行動をとったようです。しかしメスの賛成を得られずにヒナを見ることは出来ませんでした。

群れをなして大空を飛ぶ姿も見ることが出来ませんでした。1年後の09年の秋に2次放鳥が行われます。

青空をバックにしてトキ色の群れが羽ばたく姿を見たいものです。群れの行動が見られれば、次のステップである営巣活動は比較的ちかい様に感じています。

トキが定住して営巣する場所で出来た米などの農作物は安全の証明になると思っています。「トキの郷(さと)」ブランドさえ生まれると考えています。

だって、トキが営巣できるくらいに安全って事だからね ―重金属は食べてもすぐには症状が出ない場合があるとかの、くだらない議論はどうでも良い―

 

PS バイオガソリンが販売されています、検討をお願いします

 石油業界のバイオガソリン統一キャラクター「もりアフロ」
石油業界のバイオガソリン統一キャラクター「もりアフロ」

 6月から「新日石」がバイオ・ガソリンの販売を本格化させています。値段は変わりません。

私は環境問題は精神論だけでは解決しないと思っています。環境を経済に乗せることが重要と考えています。環境を考慮した商品が他より売れれば、正のフィードバックがかかって、環境関連のガソリンはいくらでも創出されるはずと思います。

現在混入比率は、わずか1%です。しかし、売れるとなれば、各社が比率競争に入るはずです。それこそ、正のフィードバックです。

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 地球温暖化対策を重要議題の1つだった08年7月のサミットは?

2009年09月13日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

 ◇今日の問題  地球温暖化対策を重要議題の1つだった昨年(08年7月)のサミットは? 

 問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

2008年7月に地球温暖化対策を重要議題の1つにした主要国首脳会議「[■■■]サミット」が日本で開催された。

(1)洞爺湖

(2)沖縄

(3)京都

(4)琵琶湖

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7009011082009&page=2

 <付記>
福田康夫くんが得意になって議長やってましたよね。このあとすぐに「あなたとは違うんです」と捨てぜりふを残して、政権を投げ出したのは有名。

 

PS 温室ガス25%減(90年比)と鳩山次期総理が宣言しました

今後のわずか10年で25%減の主張です。ほとんどcrazyな方針です。産業界からは笑われています。

しかし人類の歴史は不可能を可能にしてきたのです。今後10年で25%削減を何としても達成しましょう。これは一人の天才の出現で達成できる数字ではありません。みんなでやるのです。尚、詳細は以下にupしました。参考にされて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f63e7f9911fff91068813c011868eefc