goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「MOTTAINAI STATION & Shop」を竹橋に近い方は訪ねてみてください

2009年11月12日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>東京竹橋のパレスサイドビルに「MOTTAINAI STATION&Shop」がオープンしました
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20091110/102609/
(ECO Japanより)

 東京・竹橋から1分の場所です(毎日新聞社のところ)。月~金のPM6時までの営業というまるで市役所? です。デートの際に気軽にというわけにはいきそうもありません。近くの方は会社帰りにでもよってみてください。

「MOTTAINAI Shop」は、「MOTTAINAI」キャンペーンのライセンス商品をそろえた初の常設店として、エコバッグ、マイはし、弁当箱、風呂敷などが展示販売されています。

キャンペーン精神の「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」と「Respect(敬意)」に基づいて企画した商品約150アイテムが扱われています。
http://www.itochu.co.jp/main/news/2009/news_091109.html
(商品のいくつかが紹介されています イチゴの「ふろしき」がかわいい)

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、遅れを生じているようです 

しかし、非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました。美しい「ふるさと」の海に巨大なクレーンをつんだ台船が作業しています。中国電力は09.11.8に庶民に対し、いよいよ暴力行為に及びました。その後のマスゴミ報道です。「おぼれていた人間を助ける、人命救助の行為だった」と中電は主張しているようです。さすがに「殺人未遂」の暴力行為だったとは言わないよね。

 

 

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 暖かい格好をして働くビジネススタイルを何という?

2009年11月10日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ 暖かい格好をして働くビジネススタイルを何という? 

 問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

地球温暖化の防止を目的に、秋や冬などにオフィスの暖房設定温度を20度に設定すること、カーディガンなど暖かい服を着るといったことなど、寒いときは暖かい格好をして働くビジネススタイルを環境省が提唱した。これを[■■■]という。

(1)クールビズ

(2)ウォームビズ

(3)ホットビズ

(4)オータムビズ

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000004112009&page=2

 <付記>
「クールビズ」の秋冬バージョンがあるのは知らなかった ―無知ぶりをはっきした―  30年も前のウインター・スポーツ(スキーなど)では防寒の為にモコモコ着込んでいました。最近はきわめて薄くて軽く動きやすい新素材のウエアーが中心です。薄くて軽くても30年前より暖かいです。この秋冬は石油をジャブジャブ消費している暖房をなるべく節約してみませんか?

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、遅れを生じているようです 

しかし、非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました。美しい「ふるさと」の海に巨大なクレーンをつんだ台船が作業しています。中国電力は09.11.8に庶民に対し、いよいよ暴力行為に及びました。その後のマスゴミ報道です。「おぼれていた人間を助ける、人命救助の行為だった」と中電は主張しているようです。さすがに「殺人未遂」の暴力行為だったとは言わないよね。


eco検定(1日1問)にtry ~ 川や海の汚れの原因はなに。 工場? 家庭?

2009年11月08日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題◇ 川や海の汚れの原因はなに?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

有機物による川や海の汚れの約7割は、工場からの排水が原因である。

(1)○

(2)×

 (回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7007023102009&page=2

 <付記>
川や海の汚れは個人の心がけによると言うことですかね

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a

絶滅危惧の生物が世界の3分の1を超えました

2009年11月07日 | 環境・エコ

 COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>絶滅危惧、363種増加 09年版レッドリスト
http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN000Y043%2003112009
(日経Ecolomyより)

 2009年版の「レッドリスト」で、絶滅が危惧される生物は前年より増え、全生物の約36%に当たると発表しています。世界の3分の1以上の生物が絶滅を危惧されています。これでも、まだまだ動物を殺しまくり、生命を維持できない環境破壊が進む事に「yes」ですか?

私は「生命の多様性」を考えるとき、クモの巣をイメージします(クモは苦手ですがクモの巣は美しいと思います) クモの巣はできあがったときはとても美しい多角形をしています。構成されている糸を多少切っても形はいびつにはなりますが機能は保たれます。糸を徐々に切っていくと形も機能も保てない限界点に達します。

地球上の多数の生物もクモの巣と同様な「ネット」を形成していると思っています(一つ一つの種が糸です) 1,2本が切れても(絶滅しても)地球全体の生物への影響は小さいです。しかし、ある限界点で一気に破壊されると思っています。

 「地球上の生物の約36%が絶滅危惧」はそろそろ限界点と私は考えています。

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)― 非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました

なんとか、この美しい故郷(ふるさと)を子供や孫に残してあげたいものと思います。「コンクリートよりヒトが大切」と思われる方は是非アクセスを御願いします。詳細記事です。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f3fb61c1d88cfd36ff07fdc08deced4b


eco検定(1日1問)にtry ~ 旬と旬以外の時期で魚の栄養分の量は違う?

2009年11月07日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

◇今日の問題◇ 旬と旬以外の時期で魚の栄養分の量は違う?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

イワシなどの青魚に含まれるDHAという成分は、旬の魚では、それ以外の時期の2~3倍になるとされている。

(1)○

(2)×

 (回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7008023102009&page=2

 

<付記>
別に魚だけでは有りません。20世紀は温室やビニールハウスの中で育てられた野菜や果物が高級品でした。温度を上げて育てるために石油がジャブジャブ使われました。石油を食べているようなものでした。一方、旬の食べ物の「露地もの」は人気がなかった。栄養価も高いし、おいしいし、なんと言っても太陽の恵みをたっぷり吸収した食物なんだけどね。

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、かなりの遅れを生じているようです)― 非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました

なんとか、この美しい故郷(ふるさと)を子供や孫に残してあげたいものと思います。「コンクリートよりヒトが大切」と思われる方は是非アクセスを御願いします。詳細記事です。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/f3fb61c1d88cfd36ff07fdc08deced4b


 


北極海の海氷 やや回復 → だからジャブジャブ化石燃料を使ってもOKだって?

2009年11月06日 | 環境・エコ

>北極海の海氷 やや回復
http://eco.nikkei.co.jp/column/jaxa/article.aspx?id=MMECc6000005102009&page=1
(日経Ecolomyより)

 回復といっても微々たるものです。30年前の面積と比べると減少は明かです ―30年前の北極の氷はシベリア大陸に接岸していたんだね― (記事中の写真2を是非見て下さい)

この手の記事で地球温暖化にストップがかかっているという根拠になんかなりません。でも「石油などの化石燃料はジャブジャブ使っても大丈夫」や「森林伐採を進めCO2が増加してもOK」の根拠にするアホウどもがいるからな~

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの一番下にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。 

http://www.umigame.org/J/JTop.


eco検定(1日1問)にtry ~ 生物多様性の恵みはどんなものがある?

2009年11月03日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ 生物多様性の恵みはどんなものがある?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

人間が生活していくうえで不可欠な資源、衣食住、医薬品、産業用原材料なども、生物多様性の恵みによって与えられているといえる。

(1)○

(2)×

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7005023102009&page=2

<付記>
人類だけで生きていくことなんて不可能。「人類が繁栄するためには「生物多様性」も守られる必要がある」が21世紀の常識になり小・中学校の教科書にも記述されるようにならないかな~

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
ヘロヘロ、メロメロの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました(故人を批判しているのでは無く事実を表現しただけです)。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信しました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a

eco検定(1日1問)にtry ~ 光害(ひかりがい)の被害はどんなものがある?

2009年11月02日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ 光害(ひかりがい)の被害はどんなものがある? 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

都市が抱える環境問題である光害の例としては、照明の不適切または過剰な使用によるまぶしさといった不快感、信号などの重要情報に対する認知力の低下、農作物や動植物への悪影響などが報告されている。

(1)○

(2)×

 (回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7004023102009&page=2

<付記>
光害の例として「ホタル」の繁殖能力の低下も有名。人工的な明るさのために、ホタルの明滅による信号が送受信できなくなるそうです。そういえばホタルの点滅って、柔らかすぎるくらいほのかです。暗闇の中じゃないと信号の送受信は不可能でしょうね。


eco検定(1日1問)にtry ~ 酸性雨の被害で最も心配なのはどんなこと?

2009年10月30日 | 環境・エコ

 

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ 酸性雨の被害で最も心配なのはどんなこと?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

酸性雨によるもっとも深刻な影響として心配されているのは、文化財の溶解被害であり、その有名な例としてドイツのシュバルツバルトがあげられる。

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7003023102009&page=2

<付記>
もっとも深刻な影響」というとこうなるかもね。ひっかかった。


eco検定(1日1問)にtry ~ 日本は公害対策先進国?

2009年10月28日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ 日本は公害対策先進国?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

各種法規制、行政機関の整備とともに、公害対策技術もめざましい進歩をとげた日本は、世界で有数の公害対策先進国となっている。

(1)○

(2)×

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002023102009&page=2

<付記>
日本がここまでくるのに犠牲者がたくさん出たからね。4大公害病は有名です。政府の後手後手の政策でどれだけ国民が苦しんできたか知れません。別に前・政権与党が素晴らしいことを実現してきたとも何とも思いませんね。

 

PS こんな「非人道的」な発言が国会でされていても、あなたは自民党支持ですか?

 09.10.26の国会で鳩山首相の所信表明演説がありました。首相の経験談から青森の自殺した息子を持つ母親の話がされました。。「青森に遊説に行った際、息子が職に就けず自殺した年配の女性が、絶望の中で(鳩山首相と)握手した手を離さなかった」という話でした。これに対して自民党議員の「やじ」は「そんなものどこにでもいるよ!」でした。

あなたは、このような自民党議員を許す事ができますか?


トキ支援の輪が広がっています

2009年10月18日 | 環境・エコ

 

 
佐渡トキ保護センターのHPより

 

広がるトキ支援の輪、個人も企業も
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091017/lcl0910171941003-n1.htm
(産経新聞より  写真有り)

昨年に引き続き第二回目のトキ放鳥が実施されました(09.9.30)。昨年は営巣はおろか、群れも作りませんでした。しかし、今年はすでに群れを作るような行動をみせているようです。

トキたちへの支援の輪が広がっています。地方銀行が始めた「トキ応援ファンド」では、わずか1ヶ月で25億円の巨費を集めています。「トキ保護募金」も順調です。今年はすでに700万円の募金が有りました。例年300万ほどですので3倍以上の集まる予定のようです。応援ソングも作られています。

この手の話を聞くと不況とは思えません。アパレルの「ユニクロ」や通販の「amazon」、ITの「google」は不況にもかかわらず、大変な増益です。

人々はオカネを出すところにはしっかり支出しています。「トキ応援ファンド」も同様と考えています。企業のあり方にも「change」を求めているトキの話と思います。

 <付記>
上記HPに「トキファンクラブ」への登録(入会金・会費は無料,

月1回のメルマガ)や「トキ保護募金」に関する情報が記述されています

 

PS  選挙対策でしか無かった「定額給付金支給」はずいぶん前に終わりましたが…

給付金はもちろんあなたのお金です。競馬・競輪・パチンコ…当然、何に使おうが自由です。

障がい者の方達が作られた製品の購入も検討して頂けないでしょうか? 人口のわずか0.1%(千人に1人)の方々が1000円の購入をして頂ければ1億2000万円になります。数は力です。検討をお願いします。障がい者のネットshopもあります。http://www.tomoichiba.jp/ (障がい者の方々の商品を扱う、きょうされん「TOMO市場」(ともいちば)のHP)

 

 


2010年の生物多様性締約国会議(in 名古屋)のロゴマークが決まりました

2009年10月14日 | 環境・エコ

 

 COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
環境省の資料より

 

来年(2010年)の秋に名古屋で開催される生物多様性締約国会議(=COP 10)のロゴマークが決まりました。多数の動物達を折り紙であしらい、中央に人間の親子がいます。日本らしいステキなデザインと思います。

スローガンは「いのちの共生を、未来へ」です。

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/

 


eco検定(1日1問)にtry ~ エコドライブってどんなこと?

2009年10月11日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

◇今日の問題◇ エコドライブってどんなこと?

 

問い:次の語句に関連する記述として最も適切な文章を選んでください。

エコドライブ

(1)カーナビゲーションシステムを高度化し、交通事故や交通渋滞等の問題を解決していこうというシステムの研究開発。

(2)不要なアイドリングはしない、タイヤの空気圧をチェックする、不用な荷物は降ろすといった、自動車運転時の心がけ。

(3)製造業者、卸・小売業者の物流業務を代行し、荷主に最適なシステムを提案する物流サービスのこと。

(4)自家用自動車に代えて公共交通機関を利用することや、乗用車に相乗りをすること。

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7008024092009&page=2

<付記>
何でもかんでもクルマにつみこむ人がいました(最近はいない?) あれって本人は気がついていないようですが、ガソリンをジャブジャブと不必要に使っていることになるんだけどな~ MOTTAINAIの極致です。自家用車の重量はなるべく軽くしましょうね。

 

PS ノーベル平和賞のオバマ氏には HIROSHIMA・NAGASAKI に来てもらいましょうよ

 核軍縮をふくめ「世界平和」を人類の目標に設定した功績でオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞しています。

11月の中旬には1泊2日で訪日します。広島・長崎への訪問は「日程的に無理」とか言っている民主党中枢の人間がいます(民主党内のKY人間かも)。こんな大アホウの発言は無視しましょう。

なんとしても、オバマ氏に「広島・長崎に行ってほしい」と人々が強く希望すれば実現するはずです。民主党内の1閣僚(大アホウ)が握りつぶすなんてできません! 両平和都市への訪問は歴史的なイベントになります。みんなのチカラを結集して是非実現させましょうね。



eco検定(1日1問)にtry ~ エコファーマーに認定されるには何が必要?

2009年10月10日 | 環境・エコ

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇ エコファーマーに認定されるには何が必要?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

エコファーマーとして認定されるには、「[■■■]」「化学肥料低減」「化学合成農薬の低減」の3つに一体的に取り組み、導入計画を都道府県知事に提出して認定を受けることが必要である。

(1)地産地消 

(2)土づくり 

(3)品種改良 

(4)除草剤不使用

(回答は)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7004024092009&page=2

<付記>
2択まで、しぼりこんだけど間違えた。そっちか~

 

PS ノーベル平和賞のオバマ氏には HIROSHIMA・NAGASAKI に来てもらいましょうよ

 核軍縮をふくめ「世界平和」を人類の目標に設定した功績でオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞しています。

11月の中旬には1泊2日で訪日します。広島・長崎への訪問は「日程的に無理」とか言っている民主党中枢の人間がいます(民主党内のKY人間かも)。こんな大アホウの発言は無視しましょう。

なんとしても、オバマ氏に「広島・長崎に行ってほしい」と人々が強く希望すれば実現するはずです。民主党内の1閣僚(大アホウ)が握りつぶすなんてできません! 両平和都市への訪問は歴史的なイベントになります。みんなのチカラを結集して是非実現させましょうね。


 


樹上100メートルに達するこの巨木を見よ

2009年10月10日 | 環境・エコ

>巨木の森と生きる
http://eco.nikkei.co.jp/special/nationalgeographic/article.aspx?id=MMECf1000008102009&page=1
(日経Ecolomy  写真有り

 北米で見ることが可能なセコイアの木。成長すると100mに達します。現在、地球上で最大の動物がシロナガス・クジラです。確認されている最長のものは34mです。セコイアは最長のクジラより3倍もの大きさに成長します。100メートルの高さと言ってもイメージしにくいはず。地上31階のこの高層ビルに、ほぼ匹敵する高さです
http://www.blue-style.com/photo/all/view-656.html
(サンシティー銀座EAST 119m 地上31F)

 写真に街路樹が写っています。その高さと比較してください。このような巨木を見て感じることは人により様々でしょう。私は以下のように感じます。

①これだけの大木です。相当量の炭素を幹に固定しているだろうな。そのために処理したCO2は莫大で、排出した酸素もかなりの量だろう。

②これだけの巨木です。内部に蓄えている水の量はどれだけだろう? この巨木1本で小さな小さなダムに匹敵するよな。

③この大木を中心にして無数の生命が宿っているだろうな。細菌からコケの数種類、他種類の昆虫達。フクロウなどの鳥類…

その他 …

こんな事を知ってか知らずか平気で切り倒して、道路やダムをつくってきたのが20世紀でした。そんなもの、必要以上に多数作っても一部の人間のふところにカネが入るだけの事です。21世紀はこのようにあってはいけないと強く感じています。

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました(故人を批判しているのでは無く事実を表現しただけです)。世界から日本は信用を失いました。
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信してくれました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a