goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

マクドナルドは元気です、意外ですがエコにも配慮した経営戦略です

2010年01月03日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>外食の巨人マクドナルド、エコでリードできるか?
http://eco.nikkei.co.jp/column/yamaguchi_hideka/article.aspx?id=MMECzc000005112009
(日経Ecolomyより)

 世界的な大不況です。しかし増益している企業はあります。有名なのが「ユニクロ」「amazon」「google」…  「マクドナルド」もそんな企業の一つです。08年、対前年比の売上高では世界全体で6.9%の増益でした。アジア・中東・アフリカ地域9.0%、日本ですら2.9%です。この不況下にあって驚異的です。

マクドナルドと言えば「大量消費」「大量廃棄」で20世紀・米国の代表的な企業をイメージしていません? (この記事を読むまで私はそうでした)ところが、マクドナルドはエコ対策を強化しています。具体的には

・冷暖房や調理器具の省エネ促進:冷暖房や屋外照明や換気などのスイッチon・offが自動

・店舗のグリーンビルディング化自然光の最大利用、節水装置利用、屋上緑化、自然エネルギーによるクリーン電力の購入などで「グリーン・レストラン」化を促進しています。

・ドイツマクドナルド:店内で廃棄されたゴミは全て「専用の部屋に移動され」分部されます。なんとリサイクル率は90%!

その他いっぱい。私はマクドナルドが21世紀の前半を生き残る企業に感じています。

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)

「ランチ&珈琲」もあります。「日替わりランチ」730円、自家焙煎コーヒー」400円、「ケーキセット」620円 などです。

 


電気自動車の開発競争激化(中国) 50社以上が生産計画

2010年01月03日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>中国で電気自動車の開発競争激化 50社以上が生産計画
http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=SNXKG0234%2026122009
(日経Ecolomyより)

 中国でEV(電気自動車)の開発が激化しています。中国はガソリン自動車さえ日本はもちろん欧米にも追いついていません。EV開発に全力を注ぐ中国、理由は? 日本人には理解困難ですね。中国の公害と言えば世界中に有名です。「北京オリンピックのマラソンはマスク着用になる」 と揶揄(やゆ)されていたっけ。

中国のガソリン自動車は欧米に1世紀、日本に半世紀遅れています。中国人は「どんなに頑張っても追いつかない」と思考するようです。「外貨を得るためにはEVにチカラを入れる方が賢明」と思考します(もちろん自国民なんかどうなってもかまわないという発想は根底にありそうです) 中国の企業にとって大気を汚す事なんて何とも思わないでのしょう。

大気を汚染しつつ、欧米・日本とスターラインが一緒のEVに力点を置き外貨をかせぐ。私の様な人間には思いもつかない発想でした。

 

PS 電気自動車のEV「アイ・ミーブ」写真特集です
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会をイメージできます(ながめるだけですので必要時間は3分ほどです)


eco検定(1日1問)にtry ~ ごみ焼却の過程で生成される有害化学物質は?

2010年01月02日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  ごみ焼却の過程で生成される有害
         化学物質は?

 問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

強い毒性を持ち、発がん性、生態系への悪影響が指摘されている[■■■]類は、生ごみなどの廃棄物をある一定の温度で焼却すると発生するといわれている。

(1)ダイオキシン

(2)カドミウム

(3)アスベスト

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7006030112009&page=2

<付記>
低温で消却するとこの毒物が賛成されました。と言うことで、石油をジャブジャブ使って高温で消却される様になりました。石油業界にとっては願ったり、かなったりです。過剰包装を減らしたりしてゴミを出さないのが一番ですね。

 

PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49



eco検定(1日1問)にtry ~ 人と住まいの関係を考える学問をなんという?

2010年01月01日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  人と住まいの関係を考える学問をなんという?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

「建物は人間の延長であり、第三の皮膚である」とする[■■■]は、人と住環境の関係を考えるものであり、最近のアンチエイジング医学でも語られるようになっている。

(1)バウビオロギー 

(2)環境倫理学

(3)リスクコミュニケーション

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7009030112009&page=2

<付記>
「建築生物学」というドイツ語が環境分野で一般的な単語になっていたとは知りませんでした。教養ないな~

 

PS 平野のアホウに身を引くよう求める意見を首相官邸にしませんか

 平野は「国民主導国家」を作る初代の官房長官としての力量が無いどころか、まるで自民党や官僚のスパイでは? と思わせる言動が目立ちます。

民主党の約束だった「記者クラブ廃止」を実行するどころかを温存しました
②「官房機密費」は自民党時代と同様に秘密に使うようです
③国民を殺したも同然の社保庁職員、「新組織に社保庁職員を雇用しろ」と長妻大臣に詰め寄っています。
④普天間基地周辺の住民に「文句があるやつは出て行け!」を主旨とする発言をしました


その他、いっぱい。平野辞任を求める意見を「首相官邸」に送りませんか(個人情報は求められません)
http://www.kantei.go.jp/


eco検定(1日1問)にtry ~ 川が運んでくるものは?

2009年12月31日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  川が運んでくるものは?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

自然環境における川の重要な役割は、地上を流れ下りながら、土の中に蓄えられた栄養分を海に運ぶことであり、特に、植物プランクトンに必要な栄養分である[■■■]などを豊富に運んでくる。

(1)アミノ酸、たんぱく質、カリウム

(2)窒素、二酸化炭素、たんぱく質

(3)窒素、リン、カリウム

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7008030112009&page=2

 

PS 平野のアホウに身を引くよう求める意見を首相官邸にしませんか

 平野は「国民主導国家」を作る初代の官房長官としての力量が無いどころか、まるで自民党や官僚のスパイでは? と思わせる言動が目立ちます。

民主党の約束だった「記者クラブ廃止」を実行するどころかを温存しました
②「官房機密費」は自民党時代と同様に秘密に使うようです
③国民を殺したも同然の社保庁職員、「新組織に社保庁職員を雇用しろ」と長妻大臣に詰め寄っています。
④普天間基地周辺の住民に「文句があるやつは出て行け!」を主旨とする発言をしました


その他、いっぱい。平野辞任を求める意見を「首相官邸」に送りませんか(個人情報は求められません)
http://www.kantei.go.jp/
(首相官邸のHP)


eco検定(1日1問)にtry ~ 環境と経済を両立させた社会をなんという?

2009年12月30日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  環境と経済を両立させた社会をなんという? 

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

[■■■]とは、一般に、将来にわたって環境問題のほか経済や社会の総合的な発展がバランスよく保たれた社会のことを指す。

(1)スローライフ

(2)持続可能な社会

(3)縮小型経済

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7013030112009&page=2

 

PS 平野のアホウに身を引くよう求める意見を首相官邸にしませんか

 平野は「国民主導国家」を作る初代の官房長官としての力量が無いどころか、まるで自民党や官僚のスパイでは? と思わせる言動が目立ちます。

民主党の約束だった「記者クラブ廃止」を実行するどころかを温存しました
②「官房機密費」は自民党時代と同様に秘密に使うようです
③国民を殺したも同然の社保庁職員、「新組織に社保庁職員を雇用しろ」と長妻大臣に詰め寄っています。
④普天間基地周辺の住民に「文句があるやつは出て行け!」を主旨とする発言をしました


その他、いっぱい。平野辞任を求める意見を「首相官邸」に送りませんか(個人情報は求められません)
http://www.kantei.go.jp/
(首相官邸のHP)


最大の淡水魚イトウを守れ! → 王子製紙が保護に乗り出しました

2009年12月14日 | 環境・エコ

>最大の淡水魚イトウを守れ! 北海道の王子製紙が社有林に保護区
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091208/scn0912082252005-n1.htm
(産経新聞より 写真有り

私は釣りはやりません。しかし、日本最大の淡水魚イトウについては知っています。「釣りきち三平」というマンガで知りました。

マンガでは2mの大物を釣る話が描かれていました。一般的には、それでも1~1.5mです。「最も絶滅の危険度が高い種」となっています。

国内最大の生息地で、少なくとも過去20年近く数がほとんど減っていないという猿払川(さるふつがわ)。この流域の所有者(王子製紙)が生息に重要なところを保全区に指定します。

殺すことは考えても保護する行動なんてとらないのが普通の企業(と私は思っています) このような行動は評価してあげたいです。「王子製紙」=「イトウを守ろうとしている企業だね」 と記憶してあげたいです。

 

PS 日本語の「もったいない」を世界語の「MOTTAINAI」にしましょうよ

 
へろへろ、めろめろの「もうろう会見」で世界に恥をさらした自民党の大臣がいました。世界から日本は信用を失いました。(故人を誹謗中傷しているわけではない、単に客観的事実を記述しただけです)
 
そんなとき国連で鳩山首相が「今後10年でCO2を25%削減する」という cragy な宣言を世界に対して発信しました。日本の信用を回復するにはこれをコツコツ実現し必死に努力している姿勢を世界に見てもらうしか無いと思っています。
 
その為に国民1人1人が実行する手段が「もったいない」を実践することだと考えています。
 
「MOTTAINAI」の記事は以下にupしました
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/8f30e091da557605ff73b3e25fda1f3a

ホッキョクグマが共食い(ともぐい)始める(地球温暖化で) → まずは犠牲になるのが女・子供です

2009年12月11日 | 環境・エコ

>ホッキョクグマが共食い始める 気候変動の影響で
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091210/scn0912101350002-n1.htm
(産経新聞より ショックな写真あり

 オスのホッキョクグマが殺したコグマの頭部をくわえて歩いています。この写真は衝撃的です。

温暖化の影響で北極には海を埋め尽くす厚い氷が激減しています。ホッキョクグマは足場を失いました。その結果サカナをとることができません。次に起こることは当然ですが友食いでしょうね。生存本能です、強い者が弱い物を殺して生きていきます。真っ先に犠牲になるのがチカラの弱いこぐまやメスぐまです。おんな子供を失って種が永続できるわけ有りません。ホッキョクグマの友食いがはじまったといういことは絶滅に向けて歩み始めたと言うことでしょう。

当然ですが人間にも当てはまります。強い者(オカネ持ち)が弱いものを犠牲にして絶滅に向け歩んでいたのが前政権下の日本だったと思っています。強い者は「(弱い)老人は働くしか能がない」や「(弱い)カネの無いやつは結婚するな」や「(弱い)おんなは子を産む機械」と言っていました。

母子加算は廃止され「母子家庭の子供なんか生きていなくて良い」という態度でした。日本は絶滅に向けて歩んでいたと思っています。政権交代が起こって絶滅は避けられるか? 最近は民主党も官僚よりで ??? と感じることも多いからな~

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


eco検定(1日1問)にtry ~ エネルギーコスト削減事業をなんという?

2009年12月07日 | 環境・エコ

 

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題◇  エネルギーコスト削減事業をなんという? 

 

問い:次の文章と最も関連の深い語句を1つ選んでください。

工場、事務所、店舗、公的施設などの省エネルギーやエネルギーの効率的な利用を支援し、それによって削減されたエネルギーコストの中から報酬を得る事業のこと。

(1)持続可能な開発のための教育(ESD)

(2)ESCO

(3)品質機能展開

 

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7006016112009&page=2


<付記>
「エスコ」の考え方って非常に重要と私は思います。節約できた分のオカネから、一部を報酬として得られるシステム。エネルギーだけでなく他の分野にも大いに活用してほしいですね(特に予算を使い切ることばかり考えている公務員、少しは倹約しなさい)

  

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


「ウォーター・フットプリント」という単語を覚えて下さい

2009年12月03日 | 環境・エコ

>環境指標“ウォーターフットプリント”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35925878
(ナショナル ジオグラフィック日本版)

「温室効果ガスに関する「カーボンフットプリント(炭素の足跡)」と言う単語の認知度はupしてきました。しかし「ウォーターフットプリント(水の足跡)」という言葉を知る日本人は少数でしょう。ある製品のライフサイクルで使用される水の総量を計測する指標です。

「空気と水はタダ」という思考法を日本人はします。ですから「水の足跡」なんて言われても実感がわきません。大量の水に恵まれている日本に住んでいるとピンときません。しかし水はきわめて貴重な資源です。確か地球が保持している全水量のわずか0.5%が淡水じゃなかったかな(それだけ海の容量が大きい)

 水を大量に使用する製品には、、例えば牛肉1キロの生産に1万6000リットルの水が必要だし綿のシャツ1枚の製造には2900リットルが消費されます。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4220.html
(品目比較の表です)

 以下は水の使用量の国際比較の世界地図です。アメリカは「まっ赤」ですが日本は緑です。日本は水を丁寧に使っている? な、わけ 有りませんよ。日本がカネにものをいわせて後進国から輸入している製品は大量の水を使用しています。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4230.html
(国際比較の世界地図)

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


eco検定(1日1問)にtry ~ 自治体の環境対策で効果が大きいのは?

2009年11月30日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題◇  自治体の環境対策で効果が大きいのは? 

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

自治体の環境目的・目標例と、当該行政地域に与える環境保全をみると、もっともその効果が大きいと考えられるのは[■■■]である。

(1)施策としての域内の一般廃棄物の削減

(2)公共工事における騒音・振動の削減

(3)庁舎事務所での電気使用量の削減

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7003016112009&page=2


<付記>
ゴミを削減する努力がもっとも重要な物の一つ、と言うことなんでしょう。一時期ほどでは無くなりました。それでも過剰包装とかまだあります。これもゴミを増やす行為の典型ですよね。

  

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


海は亜熱帯地域でしょっぱく、赤道付近で水っぽくなる理由を知っていますか?

2009年11月23日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>地球規模で変わる海のしょっぱさ
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh001018112009
(日経Ecolomyより)

海域によって海の「しょっぱさ」が違うことを初めて知りました―私は、なんと無知な人間なんだ― 「しょっぱさ」は海の塩分濃度で決まります。海域の塩分濃度を決めているのが、その海域の「「蒸発量」と「降雨量」の関係」という仮説が有力のようです。熱帯と亜寒帯は降水が蒸発を上回っているので塩分濃度は低く「しょっぱくない」。逆に亜熱帯では蒸発量が降雨量を超えるようです。ですから海は濃くなって「しょっぱく」なります。

海域の気候によって厳密に維持されている海中の塩分濃度。地球温暖化によって塩分濃度が変わって来ているようです。確かに海中の塩分濃度は未来永劫(みらいえいごう)不変ではありません。数千年、数万年単位で変化していっているでしょう。ところが、最近30年で比較したところ(それ以前はdataが無い)濃度差が有ることが観測されたようです。

数十年では海中の生物は変化に対応できません。塩分濃度が違えば酸性度も違うだろう事は予想されます。生物の生存にはきわめてタイトな幅の酸性度が維持される必要があります(ヒトの場合は ph=7.40 中心に±0.04という弱アルカリ性)。その幅をはずれると生存の可能性がきわめて低くなります。地球温暖化による海水の塩分濃度変化。それでも地球温暖化はスルーします?

 

PS 官房機密費のオープン使用について首相官邸に意見の発信を

総選挙で大敗した「アホウ太郎」自民党。政権交代確実なのに官房機密費から2億5000万円を着服(ネコババ) ―と私は思う― しています。官房機密費は秘密使用が許されています。ですから「餞別(せんべつ)」「選挙対策費」「国会対策費」… ほとんど与党の私的な使用法でした。「アホウ太郎の毎晩の豪遊代すらここから支出されたのかも」と私は思っています。「官房機密費の秘密使用を継続する」と平野のアホウは言っています。

「官房機密費の秘密使用反対」の意見を首相官邸に発信お願いします。数百通になれば、首相の耳に達するハズです。数はチカラです。
http://www.kantei.go.jp/
(首相官邸のHP)

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 海水の温度差で発電するシステムって?

2009年11月21日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

◇今日の問題◇  海水の温度差で発電するシステムって? 

 問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

現在、研究が進められている海洋温度差発電とは、海水の[■■■]の温度差をエネルギーに変換するシステムである。

(1)昼と夜

(2)表層と深層

(3)夏と冬

(4)干潮と満潮

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7008004112009&page=2

<付記>
「海洋温度差発電」という方法は知らなかった。ちょっとした島の発電なんかには使えそうです。海は台風があったり干満があったり津波があったりするから「不可能だ」と考えると前進は無いのでしょうね。

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―


eco検定(1日1問)にtry ~ 東京都が義務づけたヒートアイランド対策は?

2009年11月15日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  東京都が義務づけたヒートアイランド対策は?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

ヒートアイランド現象への対策として、東京都は2001年から敷地面積1000平方メートル以上の民間施設と、250平方メートル以上の公共施設を対象に、ビルを新築したり改築したりする場合に[■■■]を義務づける条例を定め、2015年度までに1200ヘクタールを緑化するという目標を立てた。

(1)雨水利用によるスプリンクラーの設置

(2)屋上緑化

(3)地下もしくは屋上への貯水マス整備

(4)外壁への散水施設

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7004004112009&page=2



<付記>
夏のビルの屋上は65度にも達します。当然室内の温度も上がります。室内の温度なんて上がっても、石油をジャブジャブ使って作られた、エネルギー(電気)でエアコン全開にすれば快適です。それが、20世紀的思考でした。

屋上を緑化するだけで、エネルギーは20%削減できます。電気代も当然安く済みますよね。


 

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、遅れを生じているようです 

しかし、非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました。美しい「ふるさと」の海に巨大なクレーンをつんだ台船が作業しています。中国電力は09.11.8に庶民に対し、いよいよ暴力行為に及びました。その後のマスゴミ報道です。「おぼれていた人間を助ける、人命救助の行為だった」と中電は主張しているようです。さすがに「殺人未遂」の暴力行為だったとは言わないよね。


eco検定(1日1問)にtry ~ 洪水を和らげる田んぼって?

2009年11月13日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  洪水を和らげる田んぼって?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

機械の利用が難しいこと、維持管理に人手がかかることなどから、近年減り続けてきたが、山腹の傾斜地に階段状に作られた[■■■]には、米作り以外にも、土壌の侵食防止や、雨水を一時的に貯留して洪水を和らげる機能があり、各地で存続のための運動・活動が展開されている。

(1)里地

(2)棚田

(3)扇状地

(4)深田

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002004112009&page=2


<付記>
洪水を防ぐ効果もあったとは知らなかった。昔は田舎のあちらこちらにあったけどね。「機械の利用が難しい」→大型のトラクターなんかを使おうとするから難しくなるのでは… 「維持管理に人手がかかる」 → ヒトがいやがるような仕事こそロボットなんかの独壇場だよね、21世紀の課題だね

 

PS 祝島(いわいしま)という名前を覚えて頂けないでしょうか? (ここに原発はいりません)

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している瀬戸内海に浮かぶ500人ほどが住む小さな島です。この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が始まりました ―島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動で埋め立ては、遅れを生じているようです 

しかし、非常に残念ながら10月29日に島民をだましてブイ9基が設置されてしまいました。美しい「ふるさと」の海に巨大なクレーンをつんだ台船が作業しています。中国電力は09.11.8に庶民に対し、いよいよ暴力行為に及びました。その後のマスゴミ報道です。「おぼれていた人間を助ける、人命救助の行為だった」と中電は主張しているようです。さすがに「殺人未遂」の暴力行為だったとは言わないよね。