goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

原発予定地である山口県・祝島(いわいしま)の風景の動画です(2分30秒)

2010年02月27日 | 環境・エコ

中国電力が原発建設のために、コンクリ付けにする予定の山口県・祝島(いわいしま) ここの「田ノ浦(たのうら)」の風景を「虹のカヤック隊」が動画で紹介してくれています。美しいです。(2分30秒の動画)

お時間のある時に見てください。映像の水中にハート形をした緑の石(グリーンハーツ)があります。見つけられますか?

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。


eco検定(1日1問)にtry ~エコツーリズムの理念って?

2010年02月24日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

◇今日の問題◇  エコツーリズムの理念って?

 問い:次の語句に関連する記述として最も不適切な文章を選んでください。

エコツーリズム

(1)「エコツーリズム」は、自然の生態系や歴史的、文化的背景をもつ地域などの環境を体験し、学ぶとともに、対象となる地域の歴史文化や自然環境を維持し、保全していこうという考え方にもとづく。

(2)地域の自然環境保全に配慮しつつ、地域の創意工夫を活かした「エコツーリズム」を推進するために、2007年6月に「エコツーリズム推進法」が制定された。

(3)「エコツーリズム推進法」では、地域の貴重な自然環境の保全と観光活用を両立させるために、利用者数の制限など市町村が独自の保護策を取れるように定めている。

(4)「エコツアー」と表示されたツアーは、自然への配慮が十分であることや、自然資源、観光資源について適切な案内や助言を行うなどの基準により認定されている。

(回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7014006012010&page=2

<付記>
20世紀の後半から旅行も変わりつつありますよね。従来のように単なる「物見遊山(ものみゆさん)」から 見て・触って(さわって)・感じる 旅行に変わりました。修学旅行の「体験学習」もこの流れかな

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。

/


eco検定(1日1問)にtry ~ 日本の食料自給率は?

2010年02月23日 | 環境・エコ

 

 

 _72_2

「STOP! 悪徳ペンタゴン」(植草氏の造語) by Mad Amano
(記事とは無関係です)

 

 

 ◇今日の問題◇ 日本の食料自給率は?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

農林水産省の「我が国の食料自給率レポート-平成19年食料自給レポート」によれば、日本の食料自給率(カロリーベース)は、約[■■■]%である。

(1)20

(2)40

(3)60

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7004002022010&page=2

 

<付記>
最近民主党のマニフェストに記述されて有名になった数字です(マニフェストp13) もちろん先進国中では突出した低さです。島国で気候に恵まれていない英国ですら70%です。日本はこの数字です。ちょっとの期間でも食料を止められたら金持ち以外の貧乏人は全員が飢え死にしますね。

 

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)

 

 




 


eco検定(1日1問)にtry ~ 「沈黙の春」で警告したのは?

2010年02月14日 | 環境・エコ

 _72_2

「STOP! 悪徳ペンタゴン」(植草氏の造語) by Mad Amano
(記事とは無関係です)

 

 

 ◇今日の問題◇

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

1962年にレイチェル・カーソンは「沈黙の春」を出版し、[■■■]による環境汚染について警告を発した。この本は、今日の環境保護運動の原点となる書といわれている。

(1)放射性物質

(2)遺伝子操作

(3)化学物質

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002002022010&page=2


<付記>
20世紀の中頃に出版されたレイチェル・カーソンの「沈黙の春」 環境保護運動の原点の書として有名です。「生物濃縮」という言葉もこの本あたりからスタートしているんじゃないかな。「生物濃縮」という単語は中学 or 高校で 私は学習しました。権力批判に結びつくような このような単語は最近の若い人は教えられないのかな~

 

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査。「生物多様性」という言葉の認知度があがってきたと言っても3割程度という低さでした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/



「エゾクロテン」も近く絶滅する予定です(写真あり)

2010年02月07日 | 環境・エコ

>【探訪 生物多様性 支え合ういのち】北海道・新得町 エゾクロテン
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100207/scn1002070815000-n1.htm
エゾクロテンの写真がかわいいですよ

 エゾクロテンがもうすぐ絶滅します。20世紀の初頭までは北海道に無数にいました。しかし高価な毛皮のタメに殺されまくりました。他の野生動物と同じです。一時は200頭近くまで激減しています。もちろんレッドデータブックの絶滅危惧種です。

「基礎研究」に共通項の悩みです。オカネが無いために、エゾクロテンの研究者も少ないです。自民党・官僚 を中心にしてオカネにならない基礎研究は大きらいだったからね。エゾクロテンの研究なんてカネだけかかって、元が取れないってアホウは考えるよね。

「いのちを守りたい」 「いのちを守りたいと願っている」 鳩山民主党政権。自民党と違いどこまで基礎研究にカネをかけられるか…

 

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。

 


eco検定(1日1問)にtry ~ワシントン条約の目的は?

2010年02月07日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

今日の問題◇   ワシントン条約の目的は?

問い:次の語句に関連する記述として最も適切な文章を選んでください。

(1)絶滅の危機にある野生動植物の国際取引を規制し、保護を図ることを目的としている。

(2)水鳥とその生息地である湿地の保護を図る。

(3)遺伝子組み換え生物などの利用による、生物多様性保全への影響を防止する国際的な枠組み。

(4)陸上で発生した廃棄物などを、海洋へ投棄することを禁止した 

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7009006012010&page=2

<付記>
回答を出すのは難しくないですね。かく選択肢が何の条約かを考える方が勉強になりそうです

 

 

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 湖沼が富栄養化するとどうなる?

2010年02月04日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 

今日の問題◇  湖沼が富栄養化するとどうなる?

問い:次の語句に関連する記述として最も不適切な文章を選んでください。 

 

湖沼の富栄養化

(1)富栄養化によって植物性プランクトンが大量発生すると、透明度は低下する。

(2)富栄養化が促進されると、上水道用水の異臭問題が発生しやすい。

(3)富栄養化した湖沼では植物性プランクトンの活動が活発なので、深層水の溶存酸素が豊富になる。

(4)富栄養化現象は、水が停滞しやすく水深の浅い湖沼によく発生する。

 

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7011006012010&page=2

<付記>
すぐに×はわかるのです。しかしあとの3つが○っぽい… 良く問題を読んだら×を選ぶ問題でした。

 

 

 

 

 

 


札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたいてくる中国電力の行為を漁民は拒否しました → 「よし!」

2010年01月31日 | 環境・エコ

 

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ、ババ)の必死の反対運動もあり埋め立ては、順調には進んでいません。

 なんとか埋め立てたい中電です。次にやることは札束(さつたば)でわれわれ貧乏人(国民)のホウをひっぱたく事でした。中電は漁民に対して多額の「漁業補償金」を提示しました(金持ちや権力者が良くやる手です) 半額の約5億3000万円の提示がありました。これに対して漁民は「NO」を突きつけました。5億円という高額のカネです。20世紀の日本の漁民の場合にはカネに目がくらんで「Yes」と言ったかもしれませんね。

しかし、嬉しいことに多くの漁業関係者が「原発による海の埋め立てにNOでした」 カネを受け取れば一時の快楽は得られます。しかし一時だけです。今の国民の多くは「いのちを守りたい」 「いのちを守りたいと願っている」のです

 

<付記>
祝島・島民の活動についてはいくつか情報発信媒体があります。「Radio Active」が一番早そうです

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)

 

 


ビールのブランドにこだわりがなければ → 3月以降スーパードライも検討して頂けないでしょうか?

2010年01月28日 | 環境・エコ

アサヒ・スーパードライのビール  

 

>アサヒがビール「1本1円」寄付 3回目、環境保全に
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012601000559.html

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンを今年も実施します(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋にも実行しています。寄付額は1本当たり1円とわずかです。しかし昨年・全2回の寄付総額は約6億8千万円に達しました。

ブランドにこだわりがなければ、3月以降「スーパードライ」をお願いします。今年は7億円を達成しましょう。

 

 

 

PS 次世代電力網の「スマート・グリッド」という言葉を是非覚えてください

 21世紀の電力供給に関して間違いなくキーワードになるであろう概念の「スマートグリッド」。日本では、まだまだ知られていない言葉です。

効率的な電気エネルギーの分配システムのことです。人体のエネルギー供給を例にします。人体では神経系を使い情報交換してエネルギーのもっとも効率的な分配が達成されます。これと同じようなことを行うのが「スマート・グリッド」の概念です。詳細は以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/a71247e19f4bd2b89f5b61443ffa2a49

 


セブン・イレブンがプラグイン車(PHV)を初導入しました

2010年01月24日 | 環境・エコ

>セブンがプラグイン車を初導入 京都で引き渡し式
http://www.daily.co.jp/society/science/2010/01/21/0002656295.shtml
(デイリースポーツより 写真有り

ハイブリッド車などはまず市役所などの施設で使用されると思っていました。そこから徐々に民間に広がっていくと考えていたのです。

しかし、民間への普及は意外に加速しているようです。そりゃそうだ。電気自動車なら燃料代はガソリン車の10分の1です。この割安感を企業が見過ごすわけ無いですよね。私が経営者でもEVの導入を考えます。燃料代が10分の1になり、高速代も無料になります。物流にかかるコストは激減します。いままで国民が物流に払っていたお金はすべて官僚・役人・一部の金持ち のフトコロにおさまっていました。

写真にPHVが紹介されています。よく見るセブンイレブンのロゴがクルマの側面に描かれています。かわいいですね。

 

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。

 


eco検定(1日1問)にtry ~ 日本の「世界自然遺産」は?

2010年01月24日 | 環境・エコ

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

日経ecolomyでエコ検定が実施されてされています。(リンクを張って)紹介させてください。

 ◇今日の問題◇  日本の「世界自然遺産」は?

問い:文中の[■■■]に当てはまる言葉を選んでください。

現代に生きるすべての人々が共有し、未来の世代に引き継ぐべき文化財や自然環境を世界遺産といい、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されている。日本の「世界自然遺産」は、屋久島、白神山地と2005年に登録された[■■■]である。

(1)小笠原諸島

(2)知床

(3)阿蘇

(4)富士山

 (回答)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7002006012010&page=2

<付記>
孫やひ孫に残したいのは正解の場所だけでは無いですよね。選択肢の全ての場所を21世紀の末まで維持させたいと思っています。その他、ジュゴンが泳ぐ沖縄県の辺野古の海も中国電力が埋め立てたがっている祝島(いわいしま)周辺の海も残したいです。


資生堂もCO2排出量を80%削減します

2010年01月12日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>資生堂、米2工場のCO2排出量を8割減 風力発電など導入
http://eco.nikkei.co.jp/news/nikkei/article.aspx?id=AS1D0808O%2008012010
(日経Ecolomyより)

 「資生堂」もやります。CO2の排出量を80%削減させます。8%かと思いました。でも何度みても8割です。驚異的です。

21世紀も中心であり続けるタメに必死に努力している企業があります。一方で20世紀と同じ商売方法を続けようとしている企業もあります。どちらが生き残れるかなんて歴史が説明しています。「変わらずに中心で有り続けるタメにはみずから変わらなければならない」をあらためて感じた記事でした。

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


野生のシマフクロウがもうすぐ絶滅します

2010年01月11日 | 環境・エコ

【探訪 生物多様性 支え合ういのち】北海道・知床半島 シマフクロウ
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100110/scn1001100826001-n1.htm
(サンケイ新聞・科学面 写真3枚有り

野生のシマフクロウがもうすぐ絶滅します。知床半島のみに120羽~130羽 程度の生存数です。絶滅危惧種のⅠAです。

アイヌ民族からカムイ(神)と言われています。具体的には「村を守る神」と呼ばれています。

その様なシマフクロウですが「コンクリ付け」にはかないません。一部の人間の利益のタメにシマフクロウは死んでいくのだと私は思っています。

 

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―

 


「生物多様性」という単語の認知度が上がってきました

2010年01月08日 | 環境・エコ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>名古屋・COP10:生物多様性、知っている 名古屋市アンケで34% /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100108ddlk23040225000c.html
(毎日新聞より)

「生物多様性」という言葉の認知度はきわめて低かったです。半年前(2009年7月)の同じ名古屋では20%のヒトしか知りませんでした。

半年をへて認知度は34%まであがってきました。2010年の10月(COP10開催)までに70%のヒト(デカすぎるかも)がこの単語を知り、人類存続のキーワードである事を認知する日本にならないかな~ と思っています。

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

2009年7月の名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の低さでした(知っているヒトはマレでした)

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


「生物多様性条約締約国会議」が名古屋であります

2010年01月07日 | 環境・エコ

 COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>「自然と共生、世界で実現」 政府が保全目標を提出
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010010702000242.html
(中日新聞より)

2010年10月に名古屋で「COP10」(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されます。日本は議長を務めます。そして「自然と共生、世界で実現」 の保全目標を提出しています。

「アホウ太郎政権下での開催で無くて良かった」というのが正直な感想です。アホウ太郎・自民党や官僚およびマスゴミは日本全土をコンクリでかためてもまだたりない姿勢です。このような人間達がCOPの議長をつとめても得られる成果に真実なんてこもっていません。

鳩山民主党は科学にも理解を示しています。名古屋で世界から何らかの一致点を得てくれるものと期待しています。

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の低さでした(知っているヒトはマレでした)

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/