goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

鳩山首相の官邸での記者会見がオープン化されます

2010年03月25日 | 情報・マスコミ

官邸での首相会見。今までは一部の特権階級のみが参加可能でした。事前登録によりフリーの記者が首相に直接質問できるようになります。

今までの会見内容は正直に言って???と感じるような部分も有りました。発言内容や映像なんていくらでも編集できるしね。自民党・官僚の有利な内容に首相会見を編集し国民をダマすなんてマスゴミには楽勝だったでしょう。「いかに上手に国民をダマすか」技術の見せ所でしょうね。

首相会見がオープン化されれば、一部の特権を得ているマスゴミによるこのような世論操作は不可能です。

<付記>
詳細の条件はこちらです

 

 

 

 

PS 盲導犬のパピー(子犬)の募金箱をおいていただけないないでしょうか

盲導犬募金箱
東日本盲導犬協会のHPよりお借りしました

 日本の人口の半分の英国で5倍、米国では10倍もの盲導犬が視覚障がい者のタメに活躍しています。1頭の盲導犬を育てるタメには多額の費用が必要です。

盲導犬のパピー(子犬)の募金箱ができました。小さく扱いやすくとってもcuteです。あなたのお店や会社において頂けないでしょうか ―「福祉」にもチカラを入れているお店としてアピールできるハズと思っています―


原口総務大臣が10.3.20から韓国を訪問しています(動画あり)

2010年03月22日 | 情報・マスコミ

原口総務大臣が10.3.20から韓国を訪問しています。韓国の過疎地「情報化村」からtweetされていました

世界中のどこからでも正確・迅速に情報が伝わることが実感されました。世界のどことでも情報交換をできるなんて若い人にとっては当たり前でしょう。しかし、私のように中年後期以降の人間にとっては驚異的です。3,40年前までは、世界からの情報なんてひどいものでした。たとえば映像。感度が悪くて画面に雨が降っていました。このような事実から世界の広さを感じたものです。思えば世界は狭くなりましたね。

<付記>
原口大臣が人口200人の「情報化村」を訪ねている動画(1分2秒)です。おそらく速攻で消されると思います。あなたがクリックした時は無くなっているかも…

 

 

 

PS 盲導犬のパピー(子犬)の募金箱をおいていただけないないでしょうか

盲導犬募金箱
東日本盲導犬協会のHPよりお借りしました

 日本の人口の半分の英国で5倍、米国では10倍もの盲導犬が視覚障がい者のタメに活躍しています。1頭の盲導犬を育てるタメには多額の費用が必要です。

盲導犬のパピー(子犬)の募金箱ができました。小さく扱いやすくとってもcuteです。あなたのお店や会社において頂けないでしょうか ―「福祉」にもチカラを入れているお店としてアピールできるハズと思っています―

 


最近はICT社会って言うのだと原口大臣のtweetで知りました

2010年03月21日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

最近はICT社会って言うのだと原口大臣のtweetで知りました。原口大臣はTwitterの中でタビタビ「ICT」という単語を使用します。私はICTという単語がでてくるたびにITと言い直して読んでいました。

ICTを調べてみてビックリ。ICT = information and communication technology の略でした。ITにcommunication が付け加わっているのです。双方向性に情報交換できる現在の社会。「双方向性」という単語が現在の「キーワード」と思っています。

単なるITは情報が一方通行の様子を表しています。「web1.0」 を表す単語でした。単にコンピュータを使って情報を一方通行で流すだけという印象です。ホームページなんかが代表的かな

「web2.0」を示す単語としてICTが適当と知りました(情報を一方的に流すのでは無く双方向性にやりとり出来ることが重要だもんね)私もIT社会ではなくICT社会って言うことにしよ~

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)


普天間移設で首相『県外は難しい』だから県内 → 首相はこんなこと一言も言って無いじゃないか

2010年03月20日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>首相『県外は難しい』 普天間移設で初の明言
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010032002000067.html

 もういい加減にしてくれ! 確かに首相は「県外は難しい」と言っています。しかし、そのあと「沖縄県民の気持ちを考え頑張って行く」って言ってるじゃないですか。首相発言の後半部分を強調しないマスゴミの記事です。

日本語は構造的に重要部分を後半にまわす言語です。そんなこと義務教育で学習したじゃないですか。そんなことも知らずに新聞社へは就職できるのですか? マスゴミ各社は、まるで普天間移設が沖縄県内に決まったかのように印象操作するのはやめてくれ!

なんでこんないい加減な情報をオカネを払って買う国民がいるのか? 私にはちっとも分かりません。

3K新聞は各ブロガーが言うように「下野ナウ」と私も感じていました。しかしこんな情報を平気で公開するんだから下野するのは3Kだけじゃなさそうですね。

 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの左欄にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。ありがとうございました。 
http://www.umigame.org/
(日本語ページの左ランにあります)


湯浅誠(ゆあさまこと)氏のtwitterアドレスを今日は知りました

2010年03月13日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

毎日さまざまな方のTwitterアドレスを知ります。今日は元首相補佐官の「湯浅誠」(ゆあさまこと)氏を知りました

 湯浅氏は2008年の「年越し派遣村」の村長です。自殺と貧困問題のスペシャリスト。菅直人・副総理にこわれて首相補佐官をやっていました。補佐官は大変に名誉ある役職と思います。しかし、湯浅氏はあっさり補佐官を辞任しています。その後も1民間人として自殺と貧困問題に取り組んでいます。「命もいらず名もいらず」を感じさせる湯浅氏の行為でした。

平野のアホウや千葉のババアのようにさっさとやめてほしい人間が権力にしがみつく。一方で湯浅氏のように政権中枢でまだまだ「自殺と貧困問題」に取り組んでほしい人物が去る。ホント世の中はうまくいかないよな~

<付記>
湯浅氏のtweetの頻度は高くはありません。twitterアドレスであふれかえっている私のRSSにとっては優しいです

 

 

 

PS フェアトレード(公正な取引) という単語を覚えて頂けないでしょうか?


フェアトレード認証ロゴマーク

現在、世界の市場に流通している商品の中には、後進国の方々に犠牲を強要している場合が非常に多いです。生産代金として商品の値段のわずか数%しか渡されない場合もあります。

このような、貿易の実体を改善するための考え方が「フェアトレード」です。日本ではNPOの「フェアトレード・ラベル・ジャパン」が活動しています。適用商品には上記のロゴマークがついています。

尚、フェアトレードについては以下にupしました。
http://blog.goo.ne.jp/chipndale97/e/79ba9930e28d4b98a33d03f0881492c6


Twitterを利用する国会議員が増えています、この賛否の調査は興味深い

2010年03月13日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

Twitterを国会議員が使用することの是非についてのアンケート調査を「YAHOOみんなの政治」で実施しています

自民党支持者の投票が多いタメもあるのかもしれません。「利用しない方が良い」が圧倒的でちょっと残念でした。政治家がTwitterで国民に語りかけるのは情報開放の重要な一歩と考えていたんだけどな~

 

 

 

PS 電気自動車のEV「アイ・ミーブ」写真特集です
http://eco.nikkei.co.jp/special/phototopic/index.aspx?id=MMECf5000005062009&page=4
  (日経Ecolomyの元記事)

 上記の特集では電気自動車の写真が30枚ほど紹介されています(EV「アイ・ミーブ」を例にあげましたが、このクルマを宣伝しているわけではありません)。ほとんど読むところはありません。この写真を順にながめていくだけで10年後のクルマ社会をイメージできます(ながめるだけですので必要時間は3分ほどです)


松田光世(まつだみつよ)は話題のフリージャーナリスト、twitterがおもしろいです

2010年03月11日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

毎日色々の方のtwitterアドレスを知ります。今日(10.3.11)は松田光世(まつだみつよ)氏を知りました。フリーのジャーナリストです。なぜか「どらえもん」とよばれています。元政治家(菅直人財務大臣)の政策秘書です。なかなか切れ味が鋭いです。

しかし、鋭い切り口ばかりでなく私のようなアホウにも話題を用意してくれます。昨日はK氏(間違いなく菅直人財務大臣でしょうね)の委員会審議中の「居眠り」について言及(げんきゅう)していました。菅直人氏は「眠狂四郎(ねむりきょうしろう)」ともいわれているようです。クビが横に揺れている間はまだおきていますが、縦揺れを起こしはじめたら「やばい」そうです。そのような視点で国会中継を見ると楽しそうです。

ちなみに菅直人氏が「眠狂四郎」になるのは自民党の質問がつまらない時のようです。自民党の質問がくだらなすぎて亀井大臣もやじっていたっけ。菅直人氏に寝られたら「あなたの質問はつまらなすぎて聞くにたえません」という皮肉なのでしょう。

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)


「政治とカネ」の問題なんて「YAHOO! みんなの政治」ではわずか6.2%です(笑)

2010年03月11日 | 情報・マスコミ

「YAHOO! みんなの政治」というサイトがあります。ここでアンケート調査を実施しています。インターネット上で男女1000人に対する調査です。

もちろん、インターネットを使う男女というバイアスはかかっています。この手のネット上の調査はネトウヨが頑張っちゃうことも多いです。結果として自民党・官僚・マスゴミの主張に支持が集まる傾向です。しかし、この調査(10年2月下旬のもの)に関しては比較的実態を反映しているように私は感じています―根拠無し―

政党支持率は 民主 vs 自民 = 26.4% vs 9.2%    内閣支持率=34.6% 。いま話題の「政治とカネ」を重要視している方ははわずか6.2%でした。最も重要な問題は「景気・雇用対策」で43.3%です。

自民党・官僚・マスゴミは「政治とカネ」で集中しています。鳩山首相と小沢幹事長を引きずりおろしたい作戦がミエミエです。

しかし、国民はだまされていないようです。こまったね、マスゴミ。「笛ふけど踊らず」の国民になっちゃってます。マスゴミは国民だますタメにもう少し上手に笛をふかなきゃね。

<付記>
上記内容は「反戦な家作り」のblogに教えて頂きました

 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの左欄にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。ありがとうございました。 
http://www.umigame.org/
(日本語ページの左ランにあります)

 


「ceek.jp news」って何者です~

2010年03月07日 | 情報・マスコミ

「ceek.jp news」。完全ロボット型のニュース検索エンジンというふれこみです。各社の新聞記事を集め5分ごとに更新されます。

私はこの検索エンジンを利用しています。無料で使っていて文句は言えません。ロボット型と言うくらいです。アメリカのCNNのように「たんたん」とニュースを発信しているイメージでした。しかし、とんでも無いですね。恣意的(しいてき)な操作はひどいものです。

現在、ここのサイトを開くとトップ記事が「民主党の支持率が下がった」という世論調査(という世論操作)のものです。それも今日・昨日ならまだしも1週間も前になりそうな記事を持ってきています。3Kをなんか重視した発信をしているように感じるのは単なる偏見か?

「いい加減にしろ!」ですね。09夏の総選挙前。このサイトの恣意的な情報操作はひどかった記憶があります。

CNNのように事実だけを、たんたんと発信する機関って日本には不可能なんですかね? (それを他の報道機関と違うという売りにすればもうかると思うけどな~)

 

 

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―

 


原口大臣「ツイッターになりすましはない」  → Twitterは情報統制しにくい? by 素人の疑問

2010年03月05日 | 情報・マスコミ

>原口総務相「ツイッターになりすましはない」 津波情報発信への批判に反論
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100305/plc1003051028011-n1.htm

 私は現在民主党を支持しています。ITのことはほとんど、全くわかりません。Twitterは「なりすまし」は困難なのですか。原口大臣のこの記事で知りました。

あと4ヶ月後の2010年夏7月11日に 自民党・官僚・マスゴミ vs 民主党(庶民) の最後の大決戦があります。当然 敵は情報統制を最優先にするはず。09夏の総選挙前の情報統制はすさまじかった。今回の参院選前のTwitterに対してはどういう情報統制が考えられるのかな~ 

ITが得意のヒト、いくつか例を挙げて私のような素人(国民)にわかるように説明してほしいです。Twitterでは何ができて何が出来ないのかを。敵は必死ですからTwitterはじめ情報統制の手段をいくつも考えてくると予想しています。 事前に敵の作戦がわかっていれば心の準備ができますもんね。

 

 

 

PS. アサヒスーパードライが1本1円の寄付になります

 

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンをやってます(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋の総計寄付金額は約6億8千万円でした。今年は7億円にトライです。

 

枝野行政刷新相もフリー記者会見 毎週木曜に実施

2010年03月05日 | 情報・マスコミ

>枝野行政刷新相もフリー記者会見 毎週木曜に実施
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003040380.html
記者会見の写真有り

 フリーの記者会見が大変な盛況です。会場内はイスに腰掛け切れません。立ったままの記者がおおぜいです。鳩山内閣では、原口一博総務相、岡田克也外相、亀井静香金融相らがフリー記者も参加できる会見を開いています。

いままでフリーの記者会見なんて日本は実行したことがありません。上記4人によるフリー記者会見が回をかさねノウハウが蓄積されていきます。ノウハウさえ確立すればフリー会見を実施したい閣僚はいくらでもいるはずです。ナダレをうって実行されるはずと私は思っています。

気がついたら平野のアホウと千葉のババアの二人だけが秘密にコソコソと記者クラブ会見をしているようになっているのだと思っています。そのとき平野と千葉に鳩山内閣に居場所は無くなっているのでしょう。一刻も早くその日がこないかな~ (私にとって正月です

 

 

 

PS 盲導犬のパピー(子犬)の募金箱をおいていただけないないでしょうか

盲導犬募金箱
東日本盲導犬協会のHPよりお借りしました

 日本の人口の半分の英国で5倍、米国では10倍もの盲導犬が視覚障がい者のタメに活躍しています。1頭の盲導犬を育てるタメには多額の費用が必要です。

盲導犬のパピー(子犬)の募金箱ができました。小さく扱いやすくとってもcuteです。あなたのお店や会社において頂けないでしょうか ―「福祉」にもチカラを入れているお店としてアピールできるハズと思っています―

 


Twitterを政治家が使用することに大反対のマスゴミの様ですが

2010年03月04日 | 情報・マスコミ

>政治家、ツイッター中毒?予算委のやりとりを実況中継
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201003040001.html

 政治家がTwitterを使うことに大反対のマスゴミです。そりゃそうだ.。情報はマスゴミが好きに加工して国民に発信できたのが20世紀です。Twitterという道具を使って、21世紀はリーダー達が直接国民に情報発信できる様になりました。自分達の存在意義が無くなってしまうからマスゴミは大反対だよね。

しかし、歴史的に見て時代の流れに逆らうことは不可能です。マスゴミも人類の歴史を振り返ってみれば? 21世紀のマスゴミはどうやって生きていくか? 何を人々は求めているのか? マスゴミは真剣に考えてよ。20世紀のままの姿でマスゴミが存続出来るわけにだろう~ 


私はTwitterのアカウントを持っていません。政治家のアカウントはRSS登録してあります。確かに、ここのところ政治家の利用者が急増しています。

鳩山首相原口(はらぐち)総務大臣は有名です。事業仕分けの蓮舫(れんほう)議員馬淵(まぶち)国交副大臣逢坂(おうさか)首相補佐官山井(やまのい)厚労政務官福山(ふくやま)外務副大臣、 みずほたん を登録してあります。なんか民主党中心だな~ 自民党はゼロです。かたよってんの。

 

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


大臣というリーダーが直接国民に示した情報に待ったをかけるマスゴミに ???

2010年03月04日 | 情報・マスコミ

>原口総務相弁明…ツイッターで津波情報流してた
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100302-OYT1T00431.htm

大地震などの災害時にリーダーの指示に従って行動する事は、パニックをさけるためにきわめて重要だと私は思っています。地球の裏側チリでおきた大地震。原口大臣はミニブログ・twitterから多数の情報を国民に発信してくれました。このことに対してゴミウリ新聞は「今後議論(問題)になる」と評価しています。これって問題なんだ~ 私的には「アホっ!」ですね。情報はマスゴミを通したものでないと信用できない?

今回は地球の裏側のチリでの大地震でした。「阪神淡路(はんしんあわじ)」クラスの大地震が日本を襲ったら(おそったら)… あなたはゴミウリの情報を信用して行動します? 私は原口大臣が国民に対して直接発信する情報を信用しますね ―マスゴミのニセ情報で死にたく無いからね―

<付記>
上記は「憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ」のblogに教えて頂きました

 

 

 


Twitterが情報統制を受けることは無いかな~

2010年03月02日 | 情報・マスコミ

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

私は世論調査を始め大手マスゴミの出してくる情報は信用していません。現在は政治家が直接国民に語りかけてくれる言葉をもっとも重要視しています。鳩山首相を初め多くの政治家がTwitterで国民に話しかけてくれています 。私は与党議員のものしか読みませんが、自民党議員もtweetしているヒトはいるようです。誰がやっているか知らない。国民をだますことしか考えていないのだろうからどうでも良くて読んでいません。

 Twitterが(なりすましなどで)情報統制の対象になったら困るな~ 昨年・09夏の総選挙前を思い出します。自民党・官僚・マスゴミによる情報統制はすさまじかったですよね。植草氏を初め「政権交代」を主張するblogは一網打尽(いちもうだじん)で規制されました。植草氏のblogにアクセスするのは大変に困難でしたよね。

検索エンジンも民主党の足を引っ張るような項目ばかりが上位に並びました。中立・公平を社の方針としていた(と私は思っている)googleですら自民党や官僚のご用聞きでしかない状態でした。半年前にすさまじい統制を受けた記憶が生々しいです。10夏の参院選の前はblogとTwitterが情報統制を受ける可能性が高いのか? と思ってちょっと気が重いです。

 

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


あなたはまだ日本の世論調査を信じますか?

2010年03月01日 | 情報・マスコミ

アメリカにはギャラップ社などの複数の世論調査専門会社があります。日本にはもちろんありません。新聞社が片手間にやっているだけです。かつては一回に1500万円の巨費をかけて調査していました。今の新聞社にそんなチカラはありません。経費削減です。一回150万円ほどで下請けにやらせます。

下請けだって150万円の調査で何をやれっていうのでしょう。当然安易な調査方法になります、有名なRDD方式の電話による世論調査。コンピュータを使い無作為に相手を抽出します。なんか客観的に感じるでしょう。 

これでだまされちゃうんだな~ だって選ばれるのは電話名簿に載っている一部の人間集団が対象です。この名簿って「黒電話」を持っているヒトだけなんですよ。いまだに黒電話を持っている集団と言うだけで考え方に偏り(かたより)がありそうに感じません?

ですから携帯しか持っていない「あなたの意見」が世論調査に反映されることは限りなくゼロと言うことです。黒電話を持っていたって自分の情報が商用に利用されるこを嫌っているヒトもいるでしょう ―私のような変わり者は個人情報が世論調査だろうが何だろうが商用に使われるなんて拒否ですね。そんなヒトも増えているハズ― で最後は親会社が社の意向に添った調査結果にするべくdataを修正するのです。

ということで新聞各社がやる世論調査。これほどいい加減なものは無いということです。盗癖(とうへき)のあるヒトに留守の自宅のカギを預けて「アトを頼む」って言っているようなものです。

<付記>
上記はどなたかのblogを参考にさせていただきました。それがどのblogかわからなくなりました。リンクが張れずに申し訳ありません。

 

 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの左欄にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。ありがとうございました。 
http://www.umigame.org/
(日本語ページの左ランにあります)